温泉大好き

趣味で ”うたごえ・喫茶”を行っています。
皆さんで 楽しく 大きな声で歌いましょう!

里山つくり

2005年10月23日 06時32分41秒 | Weblog
 今日も良い天気です。

はるこちゃんが とても素敵なことを報告してくれたので
つかわさせて戴きました。
 わかも以前 鉱毒問題で有名な足尾銅山に植林してきたことが
有りました。そこにも先日せいしゅうさんが行った、荒馬座が
来て呼びかけていました。

>小田原からバスで15分ほど、箱根の山の麓あたり。なぁ~んにもない所です。でも空気は超綺麗。曇りでしたが雨には降られなかったのでよかったです。
手入れのしていない森を創生して、どんぐりの実の落ちる里山を作るという授業です。広大な敷地(約5万9000平方メートル!!)の中でスギの木を切り倒しました。年輪を数えると36年。木の中では若者だそうです。木が倒れる時の「ミシミシミシ!!
」って音、実際の音を聞いたのは初めて。いい音でした。それから木の皮を剥ぎました。その下はとてもみずみずしいのです。今の今まで、木が土から水を吸い上げていたのですね。息子が体験したのはここまでですが、このあと木は材木にし、葉は道に蒔いて・・とするそうです。
面白い学校で、総合科なんですけど、伐採して木工で物を作る、畑を作り野菜を収穫し調理して自分で作った皿(陶芸の授業もあります)で食べ、人間が自然と共に暮らす大切さを学ぶ。。。それに加えて自分の好きな物を選択して(コンピュータとか福祉とか・・)人間力を養い自分が生きていく術を卒業までに探る・・という所です。前にも言いましたが教育理念の中に子どもの人権条約もあり、不登校の受け入れにも広く門戸を広げています。成績も出席日数もいまいちでも入れるのでうちのヤンキー兄ちゃんの友人も何人か行ってたのだけれど、オタッキーに押されてヤンキーの肩身が狭い場所みたいなの。生徒が主体・主役の学校ですと先生が言い切り、かなり面倒見の良い所らしくって・・・・・<

はるこちゃん、有難う!こんな学校が増える事を望みます。

フォトは、先日から弁当注文したものです。
昨日のは、ご飯に栗が入っていたぞ~~~!

どんままさん、ラブラブで良いですね。
秘訣は、やっぱり”相手を尊重”することですかね。
私なんか何時も”忍の一字”ですが。。。