goo blog サービス終了のお知らせ 

社労士・行政書士の徒然日誌

北海道帯広市の社会保険労務士・行政書士が日々の雑感等を徒然に綴ってゆきます。

ツイッター再開

2010-12-30 | 徒然日誌
 今年もあと残すところ明日のみとなってしまいました。私の今年の私的な事件としては体重の増加が一番に思い浮かびます。ここ15年ほどほとんど体重が変わらず、どんな不摂生をしていても多少の増減があるだけですぐに元に戻っていました。自分はおそらくこういう太らない体質なのだと思っていました。・・ところが今年突然5kg程太ってしまいました。原因はすぐには思い浮かばないのですが、強いて挙げるならビールを飲むことが多くなったので、その時に食べるおつまみが多量ということでしょうか?年末辺りから少しずつ間食等を減らしているのですが、なかなか効果は現れません。来年は本気で運動する必要がありそうです。

 この年の瀬にツイッターを本格的に始めました。本格的にというのは以前ツイッターが流行り始めたころに新し物好きの私はアカウントを取得し、始めてみたのですが、なんとなくなじめない感じがあり、アカウントを削除してしまいました。しかし最近ちょっときっかけがあってツイッターのアカウントを再取得し、新たに始めてみました。

 腰を据えて始めてみるととても面白いものだと、今更ながら気づきました。自分が欲しい様々な意見や情報を仕入れることができ、とても有益に使わせてもらっています。そして、一番のメリットは様々な人と接点ができ、出会いがあることです。私はツイッターの方には仕事の事はあまり書かないつもりです。十勝や帯広の地元ネタを中心として、同じ地元の人たちと交流していければと思っています。

 ツイッターでの出会いはネット上の事ではありますが、リアルに近い感覚があります。どんな形であれ人との縁を大切にするということが私自身、一番大事なことだと思っていますので、今後もいい形で続けていければと思っています。

 ツイッターは本名で登録しているので、もし興味のある方いらっしゃいましたら、検索していただければ幸いです。大したことはつぶやいていないので、堂々と公開するのはちょっと気が引けます・・。

◆当事務所のホームページはこちらからどうぞ

◆「人事・労務ニュース」はこちらからどうぞ

パソコンクラッシュ

2010-12-29 | 徒然日誌
 十勝地方の年末年始の天気は現時点での予報によりますと大荒れのようです。風と雪が強いようで天気予報の雪だるまのマークが傾いています。今のところ遠くへ出かける予定はないのですが、巣篭りの準備を進めたいと思います。

 先日事務所のパソコンが1台クラッシュしました。よりによってこの年末の忙しい時期に壊れなくてもと思うのですが、電化製品と同様にパソコンも最も使いたいときに壊れる傾向があるように感じます・・。事務所には常時使っていないパソコンも含めると7台ほどパソコンがあるのですが、そのうちの数台に労務管理のソフトが導入されており、今回壊れたのはその労務管理ソフト導入のうちの1台でした。急ぐ仕事を優先に効率的に業務を進めてもらい、何とか乗り切ることができました。

 ただパソコンのクラッシュに関しては以前に比べるとかなり冷静に対応できるようになったと思います。パソコンの故障が発生すると、その後の流れや対応方法がある程度推測でき、それほどバタバタせずに対処できるようになりました。データのバックアップも毎日外付けHDに取ってあります。これも以前パソコンのクラッシュで何度かひどい目にあったという経験があるからだと思います。本当に今でも思い出したくないような事件でした・・。もちろん壊れないのが一番いいのですが、こればっかりは予想がつきません。前日まで全く調子のよかったパソコンが翌日急に電源が入らないなんてのもよく聞く話です。とにかくバックアップを欠かさず、壊れてしまった場合はその時点での最善策で対応していくしかありません。

 今日は仕事納めでした。年末年始休業中も何かあれば連絡が入ることになっていますが、今までの経験から連絡が入るケースは労災が多いので、顧問先でそういった事故がないことを祈ります。

◆当事務所のホームページはこちらからどうぞ

◆「人事・労務ニュース」はこちらからどうぞ

指名願申請業務

2010-12-19 | 徒然日誌
 先日髪を切ってきました。なかなか行く機会がなく、ちょっとぼさぼさ頭になってしまったのですが、やはり髪を切ると気持ちが新たになり、気合いも再注入される感じです。髪をなかなか切れないとぼさぼさになるのも当然嫌なのですが、最近は白髪が目立つのが気になります。短いとそれほど目立たないので、髪を切るとそういった面でもちょっとホッとします。

 今月に入ってから指名願の業務を中心に仕事を進めています。国交省のネットによる一元受付はほぼ完了し、他の官公庁や年明けから受付開始の北海道や市町村の書類整備を進めているところです。以前も書きましたが、国交省の一元受付は非常に分かりやすく便利なシステムになっているのですが、一つ不満なのは午後5時で受付が終わってしまうところです。インターネットでの申請受付なのでもうちょっと時間を延ばしてもいいような気がするのですが・・。私の場合、日中は顧問先や役所を回っていることが多く、書類の作成は夜遅くになることが多いので、この辺りが改善されればさらに便利になると思います。他のネットによる申請受付でも時間制限はあり、おそらく色々と事情があるとは思うのですが、今後の改善に期待したいです。

 十勝管内の市町村は例年は2月中に受付を行うことがほとんどだったのですが、今回帯広市は1月で受付終了となってます。この辺りはしっかりタイムスケジュールを組んで、効率的に書類作成を進めていく必要があります。他の機関についても前回とちょっとずつ申請方法や申請期間が変更になっている部分があり、注意が必要ですね。他の業務ももちろんそうですが、この指名願の申請は、絶対に漏れ等があってはならない業務ですので、この辺りは非常に神経を使います。しっかりと情報を整理した上で、段取りよく手続を進めていきたいと思います。

◆当事務所のホームページはこちらからどうぞ

◆「人事・労務ニュース」はこちらからどうぞ

師走の慌ただしさ

2010-12-13 | 徒然日誌
 十勝地方では昨日から今日にかけて雪や雨が降り、さらに朝方から冷え込んだため、道路が今冬初ともいえるツルツル路面になりました。その影響で十勝では交通事故が相次いだようで、3名の方が亡くなる痛ましい事故も起きてしまいました。北海道の冬の運転は夏場以上に気を引き締める必要があります。車間距離に気をつけ、急ブレーキ、急ハンドル、急アクセルの急のつく動作は避けなければなりませんね。

 12月に入り、季節労働者の離職手続、指名願の準備、顧問先の挨拶回り等でかなり慌ただしくなってきました。例年のことではありますが、この時期は毎日息をつく暇がない感じですね。昼食をとる時間がないこともしばしばですが、私は3食必ず取る主義ですので、移動中に食事をとったりしています。疲れもたまってきていると思うのですが、毎年この時期はいわゆるナチュラルハイという状態になっているようで、それほど疲れを感じません。毎年仕事納めの翌日に動けないくらいの疲労がどっと押し寄せるのですが、これは反動ということで仕方ないですね。

 忘年会もシーズン真っただ中ですね。私もすでにいくつか参加させていただいておりますが、今後もいくつかありますので、体調管理には十分気をつけたいと思います。といいつつ無理をしてしまうのが最近の傾向ではありますが・・。

 とにかくこの繁忙期を乗り切り、気持ちよくお正月を迎えたいものです。

◆当事務所のホームページはこちらからどうぞ

◆「人事・労務ニュース」はこちらからどうぞ

メールでのやり取り

2010-12-05 | 徒然日誌
 先日ついに念願のスマートフォンを手に入れました。レディーガガがCMに出ているちょっと話題の携帯ですが、けっこう前から予約をしていたこともあり、発売直後に手に入れることができました。まだ色々といじっている最中ですが、本当にこれは小さいパソコンのようで、何でもできちゃいます。スケジュール管理もメールや書類の確認といった仕事上のことも色々とできますね。難点といえば、充電が頻繁に必要ということぐらいで本当に色々な場面で活躍してくれそうです。iPhoneやXperiaに気持ちが傾いたこともありましたが、待ってよかったです。

 ここ数年はお客様との業務上の連絡をメールで行うことが本当に多くなりました。平均すると1日に5、6件、多いときは10件以上メールのやり取りを行っています。メールの内容は打ち合わせ時間の設定や事案に対する相談もありますが、必要書類データの受け取りや送付の関係が割合的に多くなっています。打ち合わせ時間等は電話よりも文章で確認した方が間違いないですし、書類もデータでやり取りした方が取り込みや修正のしやすさからいってメールでもらった方が非常に便利だと思います。

 ただFAX同様気をつけなければならないのは、一度送ってしまったらもう戻すことはできないということですね。アドレス帳がありますので、宛先間違いは返信する際も含め、ほとんどないと思いますが、内容や文章の記載の仕方がおかしいまま送ってしまったりしないように十分気をつける必要がありますね。私自身送付メールを作成後、必ずもう一度確認をしてから送付するようにしています。よく言われることですが、メールは顔を合わせない文章のみのやり取りだけに誤解を招くことも多々あるようですので、この辺りは今後も細心の注意を払って行っていきたいと思っています。

◆当事務所のホームページはこちらからどうぞ

◆「人事・労務ニュース」はこちらからどうぞ

労働条件審査

2010-11-29 | 徒然日誌
 昨日は帯広でも今冬初の積雪を記録しました。すぐにとけるかと思いましたが、寒いのもあってかそのまま残っているところも結構あります。本格的に雪かきをするほどは降らなかったのですが、我が家では子供にせがまれ、久々の雪だるま作りとなりました。しかしうっすらとしか積っていないので、土や草が交じったとてもきれいとは言えない雪だるまに・・。でも子供は大喜びでしたので、よかったです。今冬は何回作ることになるのでしょうか。

 就業規則の改定を何件か進めています。打ち合わせを何度か行いながら、会社にあった就業規則をコツコツと作成しています。顧問先の社長さんや担当者のご意見を聞いた上で、法律的な解釈をご説明、実務的な条文をご提案し、「使える就業規則」を作成できればと思います。そして、就業規則は作成することが目的ではなく、適正な運用を行うことが最も重要ですので、この辺りも会社の状況に合わせ、関与していければと思います。

 就業規則の作成や見直しは当然簡単な業務ではないので、なかなか骨が折れますが、社会保険労務士としてはとてもやりがいのある仕事であるように思います。

 社労士会の連合会では以前から企業における経営労務監査業務の普及を目指し、研修等を行っています。経営労務監査とは企業の労務管理についての労働関係法規への適応状況などをチェックする「労務コンプライアンス監査」、人材配置への提言や従業員の意識調査等を行い、組織運営が適正かどうかを評価する「人材ポートフォリオ」の2項目を柱とした監査業務です。

 先日届いた連合会の会報によりますとこの労務コンプライアンス監査の部分を労働条件審査と称して、今後社労士業務として普及を目指す予定のようです。今後地方自治体関係の組織から要請が増える分野でもあると思いますが、組織における労務管理が適正かどうかの判断は労働関係法規の専門家である社会保険労務士だからこそできる業務であると思います。今後こうした業務のニーズが高まり、社会保険労務士が関与していく下地が構築されていけばと思います。

◆当事務所のホームページはこちらからどうぞ

◆「人事・労務ニュース」はこちらからどうぞ

電子申請雑感

2010-11-23 | 徒然日誌
 本格的な雪がいつ降ってもおかしくない時期になりましたね。今年も札幌へ出張する機会が何度かあり、札幌へ向け延伸中の高速道路で行ったのですが、とても快適でした。無料ということもありやや車が多いときもあるのですが、険しい日勝峠を越えなくていいというのはやはり楽ですね。20代の頃は峠を運転するのが好きでしたが、最近はさすがにしんどくなってきたので、途中で下の道を通るとはいえ、高速道路で行けるのは非常に助かります。来年、全面開通となれば利便性はさらに向上することは間違いありませんが、観光やビジネスにおいても十勝と札幌圏の両方に好影響が出ることを望みたいものです。

 先日、労働者個人の委任が必要な社会保険関係手続について電子申請を行ったのですが、ちょっと手間取ってしまいました。労働者本人からみて会社を代理人、社労士を復代理人として委任を行い、手続を進めるのですが、申請のプロセスが理解しきれてない部分があり、かなり時間がかかってしまいました。書類自体の作成は比較的短時間でできるのですが、作成順序や添付方法等で行き詰ることがあります。

 ただこうした試行錯誤を重ねているうちに申請の方法や仕組みについては大分理解できるようになってきました。こういった行き詰った時間や労力も無駄にはなっていないように思います。ただ願わくは手続ごとに申請方法が少しずつ違うというのは改善したもらえたらと思います。そのまま書類を作成して提出できるもの、預かり票の必要なもの、別ソフトで総括票を作成するもの、このあたりが非常にややこしいので、もう少しシステムが簡素化されることを望みたいです。

 来月の10日から年明けの1月11日まで雇用保険関係の電子申請手続ができないようです。この間に電子申請を行っている顧問先で雇用保険関係の手続が発生した場合には別の方法で対応するしかありませんね。この手続停止期間でシステムが改善されるそうです。来年中にはついに離職票の発行が電子申請で可能になるという話もありますので、その準備でしょうか?期待したいです。

◆当事務所のホームページはこちらからどうぞ

◆「人事・労務ニュース」はこちらからどうぞ

子連れで行く店

2010-11-17 | 徒然日誌
 先日久々に焼肉を食べに行きました。う~ん、おいしかったです。店に予約していってから行ったのですが、そのお店の一部の部屋は大人が肉を焼くテーブルとは別に子供用のスペースがあり、もうひとつテーブルが置いてあります。子供が焼き網でやけどしそうになる心配もなく大人としても安心して食べられます。子供も専用のスペースで大喜びです。

 少子化といわれて久しいですが、その分一人の子供にかけるお金というのは増えていると言われています。それが良いか悪いかは別にして、飲食店でも子供用のメニューやキッズスペース等を設け、子連れのお客さんを呼ぶための工夫をするところが多くなっています。うちもちびっ子がいますが、外食の際にはやはり子供と一緒に行きやすい店を選びますね。飲食店に限らず、子連れのお客さんを対象にしたビジネスはアイデア次第でチャンスも膨らむのではないかと思います。

今日は前段が長くなってしまったので、仕事の話は次回にします・・。

◆当事務所のホームページはこちらからどうぞ

◆「人事・労務ニュース」はこちらからどうぞ

扶養控除の対象

2010-11-13 | 徒然日誌
 今日の夜はバレーを見ていたのですが、惜しかったですね~。強豪ブラジルに2セット先取しながらの逆転負け。メダル確定もかかっていただけに本当に残念です。明日のアメリカ戦に何とか勝利してメダルを獲得して欲しいものです。今日の試合を見ていて思うのは、バレーやテニスなんかはセットを先取し、あと一歩というところまでいきながら逆転負けということがよくありますね。一気に勝負を決めるというところで相手にひとつセットを取られてしまうと、気落ちして緊張がやや緩み、逆に相手はモチベーションが上がり、思わぬ逆転劇につながるのだと思います。やはりスポーツの世界はメンタル面の出来が勝負を左右するといえますね。

 子ども手当の支給について支給額の増額や所得制限について議論がされているようですが、その子ども手当の支給に絡み、来年から所得税の扶養控除の内容が変わりますね。今まで扶養控除の対象であった16歳未満の扶養者については、来年から対象から外されます。給料計算を受託させていただいている顧問先については、扶養者の人数の変更が必要になりますね。

 ただ子ども手当の現行支給額は当初の政策案より減額されています。もともと扶養控除の対象変更については当初の支給額と合わせて決定されていたものだと思うので、現在の減額された子ども手当との整合性を考えるとやや疑問が残るのですが・・。制度を変えたことで公平感が失われるようなことはないようにして欲しいものです。

◆当事務所のホームページはこちらからどうぞ

◆「人事・労務ニュース」はこちらからどうぞ

セミナー講師

2010-11-09 | 徒然日誌
 先日例年よりちょっと早めにタイヤ交換をしました。タイヤ交換をすると冬の運転を考え、ちょっと憂鬱になりますが、事故のないよう安全運転を心がけたいと思います。基本は急のつく急ブレーキ、急発進、急ハンドルを行わないことですので、常に頭に入れて運転したいと思います。あとは神頼みです・・。

 久々のブログになってしまいましたが、先月下旬に某機関主催のセミナーでお話しさせていただく機会をいただき、その準備がなかなか進まず、直前にバタバタと資料を作成していました。労働契約と就業規則というテーマだったので、普通に話すと固い話になってしまうと思い、面白そうな事例をたくさん用意していきました。結果は自分としてはなかなか満足できる内容をお話しできたと思うのですが、事例をたくさん話しすぎたためか、時間が足りなくなりそうになり、最後の方はやや端折り気味になってしまいました。人前でお話しするのはそう緊張しなくなったのですが、この時間配分だけはまだまだ甘いようで、検討課題ですね。

 今週もあるセミナーでお話しする機会があります。今度のテーマは助成金で時間も限られていますので、ポイントを端的に分かりやすくお話しできればと思います。話すのが好きなので、ついあれもこれもと話してしまい、時間が無くなってしまうので、気をつけたいと思います。

 セミナーの準備は資料作成等に手をつけるまでは不安なのですが、準備し始めると段々モチベーションが上がってきます。この感じが好きです。

◆当事務所のホームページはこちらからどうぞ

◆「人事・労務ニュース」はこちらからどうぞ