goo blog サービス終了のお知らせ 

OCF最新動向ブログ

オープンCADフォーマット評議会(OCF)の活動と、CIM・CALS/EC(SXF)の最新動向をお知らせします。

SXF技術者Web登録開始

2008年01月29日 | SXF技術者検定試験

 昨年のSXF技術者更新セミナーでアナウンスしました「合格情報のWEB一般公開」がやっとできるようになりました、お待たせして申し訳ありませんでした。

 このシステムにより、合格者の方は、公開情報に同意された場合に限り 自分の情報をSXF技術者検定試験のWEBページで一般に公開することができます。
公開は、検索結果(氏名または地域)として表示されます。
公開をしない場合は、基本情報のみ変更され、検索対象とはなりません。

 受発注者の方は、この検索により特定の地域のSXF技術者を知ることができ、CAD図面の納品の相談や電子納品のセミナー講師の依頼など行うことができるようになります。

詳しくは次のURLをご覧ください。

http://www.ocf.or.jp/sxf/webopen_01.shtml


SXF技術者更新セミナーのQ&A

2007年11月10日 | SXF技術者検定試験

 この一ヶ月ほど慌しく時間が過ぎ、更新が滞ってしまいました。まだまだ落ち着きませんが、少しずつでもまた書いていきたいと思っています。

さて、だいぶ旧聞になってしまうかもしれませんが、SXF技術者更新セミナーが8月末日に行われた際に、質問表を配りました。
その質問とOCFとしての回答が、OCFのホームページにアップされています。

質問は、電子納品の最新動向が77問、CAD製図基準(案)が55問、SXFに関する基礎知識が32問でした。
質問の意味が分からないもの、OCFやSXF技術者試験への要望や苦言については、このQ&Aからは除外しています。

質問の内容を見ると、本来は要領や基準を定めたところや、発注者が回答すべき問も多く含まれていることから、普及はまだまだと感じました。

Q&Aの詳しい内容については次のURLをご覧ください。
http://www.ocf.or.jp/sxf/update_seminar_faq.shtml


答えるということ

2007年09月29日 | SXF技術者検定試験

 先月の末、SXF技術者更新セミナーが全国7会場で行われたが、非常にタイトなスケジュールだったので、質疑応答の時間を設けることができず、受講者には質問表に記入してもらい、後日、回答をWebで公開することとしていた。

各時限の講習を受け持った講師が、基本的には回答文書を作成するのだが、その質問が半端な数ではない。
このブログの更新さえ滞るほどの質問がある。
質問内容は、SXFに特化した質問はもちろん、電子納品全般、地方展開、国の施策についてまである。
当然、なかにはOCFとして答えようがない質問もある。

また、質問に添えるかたちで、発注者にもっと勉強して欲しい、地整や自治体で電子納品の規定を変えないで欲しいなど要望もあった。
わたし達が知ることができない現場の実体なども記述されており、改めてその乖離に驚きもしました。

そして、まだ回答案を作成している。
もう暫く待ってください。


SXF技術者検定試験の結果

2007年09月04日 | SXF技術者検定試験

 今年度のSXF技術者検定試験は、7月22日(日)に行われましたが、その結果がOCFのWebサイトより公開されていました。

 会場ごとの受験申込者数

札幌

62名
仙台 119名
東京 203名
名古屋 132名
大阪 114名
福岡 134名
沖縄 18名
総計 782名

受験者数と合格者数

  1. 受験者数
728名
合格者数 395名
合格率 54.26%

詳しくは次のURLをご覧ください。
http://www.ocf.or.jp/sxf/2007_goukaku_itiran.shtml


SXF技術者更新セミナー(東京)

2007年08月29日 | SXF技術者検定試験

 昨日は、東京の新霞ヶ関ビルにある灘尾ホールで、SXF技術者更新セミナーが開催された。

午前と午後の2回の更新セミナーに500人以上の来場者があり、「電子納品の最新動向」「CAD製図基準(案)」「SXFに関する基礎知識」を聴講していただいた。

Imgp1045

わたしも1時限目を担当したのだが、その中で、テキスト・スライドに掲載していないことを話した。それは、SXF技術者のメリットという話題なのだが、アンケートの結果など紹介したあとに、利活用の一貫、手助けとして次のようなWebを構築中という話しをした。

「SXF技術者自らが、Web上で、自身の名前や連絡先、得意分野などを登録することができ、その情報を誰もがインターネット上から閲覧できる仕組みを構築中で、早ければ9月初旬にもOCFのサイトで公開する」

OCFとしても、発注者が電子納品のセミナーなどを行う際に、近くのSXF技術者に声を掛けていただいて、講師として呼んで頂ければと、そのような啓蒙活動も行いたいと思っています。


SXF技術者更新セミナー

2007年08月22日 | SXF技術者検定試験

 夏休みや出張などが重なりだいぶ書き込みが滞ってしまいました。

さて、SXF技術者更新セミナーが大阪と仙台で昨日開催されました。
わたしも大阪会場で午前と午後の二回に渡って、司会と一時限目の講師を担当しましたが、暑さもあってかバテてしまいました。

Imgp1025

当日のスケジュールは次のようになっており、これから行われる、札幌、福岡、東京、沖縄、名古屋も同様となります。

1.電子納品のサイシン動向
2.CAD製図基準(案)
3.SXFに関する基礎知識
4.アンケート記入
5.認定証書交付


SXF技術者検定試験を終えて

2007年07月23日 | SXF技術者検定試験

Imgp0970  昨日行われたSXF技術者検定試験は、大きなトラブルもなく無事に終了しました。

わたしは、仙台会場の試験実施責任者として立ち会いましたが、受験者は約120名。
試験問題を読み、考え、マークシートに回答する鉛筆の芯の音から受験者の方々の必死さが伝わってきました。
ぜひとも多くの合格者が出て欲しいものだと思っています。

次は私たちの番です。
SXF技術者としての活躍の場を多く提供できるように活動していかなければなりません。それと同時に、今までに合格された方々が納品される図面が良い品質だと言われるようにお互いにSXFの最新の情報を共有していきたいと思います。


今日はSXF技術者検定試験

2007年07月22日 | SXF技術者検定試験

Imgp0957_1  試験の開始は11時ですが、スタッフは、小雨降るこの会場に8時20分に集合しました。
朝礼後に、今日一日の流れを確認し、サインボードの設置や会場の机の上に受験ナンバーシールを貼りつけ、会場の時計を確認してスタンバイ終了です。

2時間弱前には、既に受験者の方が来ています。
今のこの会場での公共交通機関の乱れは無いようですので一安心しているところです。

さぁ、受験者のみなさん頑張ってください。


明日はSXF技術者検定試験

2007年07月21日 | SXF技術者検定試験

 明日は、札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・福岡・沖縄の7会場でSXF技術者検定試験が行われます。
毎年、試験事務局が心配するのが試験当日の不測の事態です。
自然災害のうち台風の心配はなさそうですが、地震等はさっぱりわかりません。そして公共交通機関の乱れもその時の判断となりますので注意しています。

さて、昨日、建設情報標準化セミナー2007が開催されました。近々、Web上にも公開されるようですので、お聴きになれなかった方も後日ご覧いただけると思います。
また、その詳細は解説付きで現場主義さんのブログでも見れます。

このセミナーはこれまでの三箇年の報告となっており、最終成果がまだ公開されていないものも報告の内容に含まれていました。
明日、試験を受験する方で、このセミナーを受講した方はくれぐれも注意をしてください。今、使われている要領や基準、SXFのバージョンについてが試験問題の範囲となります。

SXFの最新情報に関しては、混乱しないように、試験が終わってから発信したいと思っています。
では、明日の受験の皆様、頑張ってください!


SXF技術者検定試験H18-(70)

2007年07月20日 | SXF技術者検定試験

今年の試験は、明後日の日曜日です。
昨年の問題の回答例も今日が最後の70問目で何とか間に合いました。

わたしも試験当日は、ある試験会場の試験実施責任者として立ち合わせて頂きますが、受験者の皆さんも日頃の実務と勉強の成果を大いに発揮して頑張ってください。

では、最後の問題です。

(70)  SXFの仕様について,誤っているものはどれか.

【選択肢】
 ア.OLEオブジェクトに対応していない.
 イ.3次ベジェ曲線に対応していない.
 ウ.外部参照されたオブジェクトに対応していない.

ガイドブック(H19)のp202にSXFで定義されている曲線は、3次ベジェ曲線のみと書かれています。

回答: イ


SXF技術者検定試験H18-(69)

2007年07月19日 | SXF技術者検定試験

(69)  SXFの仕様で定められているハッチング(ユーザ定義)フィーチャについて,誤っているものはどれか.

【選択肢】
 ア.ハッチングの線は,最大4本まで定義することができる.
 イ.ハッチングの線の色,線種,線幅は,線分ごとに指定できない.
 ウ.ハッチングの線の配置は,通過点,間隔,角度を指定して設定する.

ガイドブック(H19)のp174にハッチング(ユーザ定義)の解説があり、ハッチングの線は線分ごとに色、線種、線幅を指定できると書かれています。

回答: イ


SXF技術者検定試験H18-(68)

2007年07月18日 | SXF技術者検定試験

(68)  SXFの仕様について,誤っているものはどれか.

【選択肢】
 ア.図形データと関連付けられていないレイヤは,SXFファイルに出力できない.
 イ.線分の始点と終点に同じ座標値を指定して,点を表現することができる.
 ウ.作図グループと作図部品は,それぞれをネストして管理することができる.

ガイドブック(H19)のp145に、線分の始点と終点の解説があり、同じ座標値を指定して,点を表現することはできないとあります。

回答: イ


SXF技術者検定試験H18-(67)

2007年07月17日 | SXF技術者検定試験

(67)  「デジタル写真管理情報基準(案)」で定められている写真ファイルについて,誤っているものはどれか.

【選択肢】
 ア.写真ファイルの記録形式は,監督(調査)職員と協議の上,決定する.
 イ.有効画素数は,100万画素程度とし,黒板の文字および撮影対象が確認できることを指標とする.
 ウ.写真の信憑性を考慮し,写真編集は認めない.

ガイドブック(H19)のp84にデジタル写真管理情報基準(案)の解説があり、写真ファイルの記録形式は、「JPEG」となっています。

回答: ア


SXF技術者検定試験H18-(66)

2007年07月16日 | SXF技術者検定試験

 ここからの問は、誤っているものを選択肢から1つ選択する問題になります。

(66)  「工事完成図書の電子納品要領(案)」で定められている電子成果品のファイル形式について,誤っているものはどれか.

【選択肢】
 ア.管理ファイルは,XML形式とする.
 イ.発注図,完成図ファイルのファイル形式は,「CAD製図基準(案)」に準ずる.
 ウ.打合せ簿オリジナルファイルは,DOC形式またはXLS形式とする.

ガイドブック(H19)のp79に工事完成図書の電子納品要領(案)の解説があり、打合せ簿オリジナルファイルは、監督職員と協議の上決定となっています。

回答: ウ