(9) SXFの仕様について,誤っているものはどれか.
【選択肢】
ア.図形データと関連付けられていないレイヤは,SXFファイルに出力できない.
イ.線分の始点と終点に同じ座標値を指定して,点を表現することができる.
ウ.作図グループと作図部品は,それぞれをネストして管理することができる.
ガイドブック(H19)のp145に、線分の始点と終点の解説があり、同じ座標値を指定して,点を表現することはできないとあります。
回答: イ
(9) SXFの仕様について,誤っているものはどれか.
【選択肢】
ア.図形データと関連付けられていないレイヤは,SXFファイルに出力できない.
イ.線分の始点と終点に同じ座標値を指定して,点を表現することができる.
ウ.作図グループと作図部品は,それぞれをネストして管理することができる.
ガイドブック(H19)のp145に、線分の始点と終点の解説があり、同じ座標値を指定して,点を表現することはできないとあります。
回答: イ
ゆらさん、ご指摘ありがとう!
模擬問題(8)は、以前に投稿していました。
自宅と会社の両方で投稿していたため、チェックが甘くなってしまったようです。
皆さん失礼しました。
改めて、模擬問題(8)です。
(8) SXFの仕様において,領域を指定した色で塗りつぶした図形を表現するためのフィーチャはどれか.
【選択肢】
ア.ハッチング(既定義)
イ.ハッチング(塗り)
ウ.ハッチング(パターン)
エ.ハッチング(ユーザ定義)
ガイドブック(H19)のp173に「ハッチング(塗り)」の説明があり、指定された領域を指定した色で塗りつぶした図形を表現するためのフィーチャと書かれています。
回答:イ
(8) SXFの仕様上,扱える数に制限があるものはどれか.
【選択肢】
ア.部分図の定義数
イ.作図部品の階層(ネスト)の数
ウ.ユーザ定義線種で定義する線分と空白の個数
エ.作図グループの定義数
ガイドブック(H19)のp137にユーザ定義線種のことが次のように書かれています。
「ユーザー定義線種は、ユーザが独自にピッチを指定する線種です。ユーザ定義線種は、線分と空白の個数が8個までの線種を定義できます。」
回答:ウ
※ちなみに、四点鎖線は、線分と空白の個数が8個以上なので線種としてはデータ交換できません。
(6) 「CAD製図基準に関する運用ガイドライン(案)」では,背景色が白の場合の各オブジェクトに対する線色の例について記載している.主構造物の線色として正しいものはどれか.
【選択肢】
ア.黒
イ.青
ウ.橙
エ.赤
「CAD製図基準に関する運用ガイドライン(案) 平成17年8月」のp20に表4-5背景画面が白(白表示のラスタ上含)の場合の線色(例)という表があり、各オブジェクトの線色が記載されています。
回答:エ
「SXF技術者検定試験公式ガイドブック」は、建通新聞社から毎年4月頃に発行されていますが、今年は、要領・基準の改定があるということで、発行されていません。
その建通新聞社が提供しているWebサイトで「こちら建設IT編集室!」があります。
このサイトで、新たな要領・基準に対応した追補版の公開を今月の末を目途に行っていると案内がありました。
追補版は、19年度版ガイドブックを購入していただいた方が閲覧・印刷できる形を考えているそうです。
詳しくは次のURLをご覧ください。
http://www.kentsu-it.jp/index.html
《6月5日訂正》取消線一ヵ所、青字部分の追記
SXF技術者検定試験の出題範囲について、事務局への問い合わせが増えているそうです。後日、試験の事務局ホームページに掲載されると思いますが、ひとまず出題範囲を列記しておきます。
1.電子納品についての基礎知識
2.電子納品の運用に関する知識
3.CAD製図基準(案)に関する知識
4.SXFに関する知識
5.電子納品のためのCAD製図に関する知識
6.OCF検定に関する知識
参照する要領・基準は、次のようになります。
1.土木設計業務等の電子納品要領(案)
2.工事完成図書の電子納品要領(案)3.電子納品運用ガイドライン(案)【業務編・土木工事編】
4.CAD製図基準(案)
5.CAD製図基準に関するガイドライン(案)
6.SXF仕様書
これらを体系的に網羅したのが、「平成19年度版SXF技術者検定試験公式ガイドブック」になります。このガイドブックには、上記の「参照する要領・基準」以外にも地質・測量・デジタル写真などの重点項目が書かれていますので、これらを含めた知識が必要になります。
また、5月29日に公開された要領(案)・基準(案)の適用じたいは、来年になりますが、SXF技術者として、知っておくべき最低限の知識として、『「電子納品要領・基準(案)」等の主な改定点について』(http://www.cals-ed.jp/calsec/rule/youryokaiteiten_200805.pdf)も把握しておいてください。
SXFの仕様書を実際に見るのは大変だと思いますので、ガイドブックに記載のある事項を参考にしてください。また、OCF検定とSXF仕様の最新情報については、近々、試験事務局のホームページにアップする予定と聞いていますので、これらも出題範囲となります。
SXF技術者検定試験の受験申し込みが本日より始まりました。
今年度から手続きを含め受験の仕方も大きく変わりましたので、今年受験を考えている方は一読をお願いします。
従来と大きく違うのは、試験日と受験会場です。
受検する日は、7月25日(金)~10月31日(金)までの間で、各受験会場が受け入れ可能(時間帯・定員等)な範囲で、自分自身で設定することができます。
会場は、全国の都道府県のうち秋田県を除く100か所以上で受験ができます。
SXF技術者検定試験は、CAD図面の電子納品に携わる人にとって必要とされる知識を評価する検定試験制度です。2004年から開始されたSXF技術者検定試験には、延べ9千名の受験者があり、合格者数は5千名を超えています。
CAD図面を電子納品する方にとって、SXF技術者検定試験は最初の一歩です。
試験名:SXF技術者検定試験
対象者:電子納品に携わるCAD技術者
試験期間:2008年7月25日(金)~10月31日(金)
試験申込期間:2008年6月2日(月)~10月28日(火)
試験申込の変更・キャンセル:受験日の3営業日前まで(土日受験の場合は4営業日前まで)可能
所要時間:出題形式90分、多肢選択方式、真偽方式
試験結果:受験終了後、即時合否判定レポートにて結果を通知
認定証・カード11月以降順次発送(合格者のみ)
受験料金:12,600円(税込)
お支払方法:受験チケット、クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済
再受験規定:認定試験で不合格と判定された場合、試験期間中であれば何度でも再受験が可能です。(受験料は都度発生します。)
お問い合わせ:SXF技術者検定試験事務局 03-3851-2422
http://www.ocf.or.jp/sxf/gaiyou_2008.shtml
(4) SXFの仕様上,扱える数に制限があるものはどれか.
【選択肢】
ア.部分図の定義数
イ.作図部品の階層(ネスト)の数
ウ.ユーザ定義線種で定義する線分と空白の個数
エ.作図グループの定義数
ガイドブック(H19)のp137にユーザ定義線種のことが次のように書かれています。
「ユーザー定義線種は、ユーザが独自にピッチを指定する線種です。ユーザ定義線種は、線分と空白の個数が8個までの線種を定義できます。」
回答:ウ
(3) 「工事完成図書の電子納品要領(案)」では,打合せ簿オリジナルファイルの命名規則が定められている.命名規則に従ったファイル名の例として,適切なものはどれか.
【選択肢】
ア.M0001_01.XLS
イ.M_000101.DOC
ウ.M000101.XLS
エ.M001_01.DOC
ガイドブック(H19)のp83にファイルの命名規則の記述があります。打合せ簿オリジナルファイルの場合は、「Mnnnn_mm.XXX」で、「nnnn」は、0001~9999、「mm」は、01~Z9までの関連打ち合わせ簿ファイルの連番を示しています。
回答:ア
平成20年度のSXF技術者検定試験の申し込みが、来週の月曜日(6月2日)から始まります。
今年は、要領・基準類の改定期ということもあり、試験用のガイドブックは発行されませんので、平成19年度版SXF技術者検定試験の公式ガイドブックを参考としてください。
今日から少しずつ、想定問題(過去問)を例にして、その回答が公式ガイドブックの何ページに記述されているのかを解説を交えて掲載していきます。
既にSXF技術者に合格されている方も、今年受験しようと思っている方も、CAD図面の電子納品という観点から勉強の一つとしてチャレンジしてみてください。
(1) SXFの仕様で定められている複合曲線定義フィーチャにおいて,構成要素として指定できないものはどれか.
【選択肢】
ア.折線
イ.円
ウ.円弧
エ.スプライン
ガイドブック(H19)のp176に「複合曲線定義」の説明があり、「折線、円弧、楕円弧やスプラインを連続して一筆書きで定義し、閉じた領域を指定します」とあります。
回答:イ
長野県は2008年度、建設コンサルタント業務を対象にした総合評価方式を予定価格100万円以上受注希望型競争入札の2割で実施することを目標にしていると、建設通信新聞3月25日版に載っていました。
特筆すべきは、新たな評価項目として「電子納品資格者の配置」があります。
この資格者には、「SXF技術者」も含まれており、この資格を保有している人がいる会社にはメリットが広がります。
また、平成20年度よりSXF技術者の試験制度が変更になり、試験会場が全国に広がりましたので、受検機会が大幅に増えます。今後このように評価項目として適用することは増えると予想されますので、まだ資格を得ていない方は是非今年の受験を考えてみてください。
建設通信新聞の記事
「SXF20080325.pdf」をダウンロード
長野県において、「平成20年度建設工事及び建設コンサルタント等の業務に係る入札参加資格審査について」の申請受付が行われ、もう終了しましたが、そのなかで「新客観点数及び専門工事」という表があります。
2ページ目の別紙を見ると、「新客観点数として加点する民間資格等技術者一覧表
(経営事項審査に反映されない技術者資格)」で、SXF技術者が載っていました。
下記URLから引用
http://www.pref.nagano.jp/nyusatu/sikaku/sanka/new.pdf
SXF技術者資格のメリットがここでもでてきました。