goo blog サービス終了のお知らせ 

OCF最新動向ブログ

オープンCADフォーマット評議会(OCF)の活動と、CIM・CALS/EC(SXF)の最新動向をお知らせします。

SXF技術者検定試験H18-(65)

2007年07月15日 | SXF技術者検定試験

(65)  OCF検定に関する記述について,正しいものはどれか.

【選択肢】
 ア.検定のカテゴリは,CAD,ビューア,コンバータの3種類である.
 イ.検定の対象としているSXFのファイル形式は,SXF(P21)形式だけである.
 ウ.検定の対象としているSXFのバージョンは,Ver.2.0とVer.3.0である.

ガイドブック(H19)のp51にOCF検定について書かれており、検定カテゴリは、「CAD、ビューア、自動製図、コンバータ」の4種類で、検定対称のファイル形式は、SXF(P21)とSXF(SFC)です。

回答: ウ


SXF技術者検定試験H18-(64)

2007年07月14日 | SXF技術者検定試験

SXF技術者検定試験は、今月の22日(日)です。
残された日にちは少なくなってきました、この「昨年の問題と回答例」も土日とアップしないと間に合わなくなりました。

南九州・四国と台風が直撃のようです、これから東に向けて明日は関東にも来るようです。災害には充分に注意したいと思いますが、それにしても、SXF技術者試験当日に台風に当たってしまったら・・・、試験担当のスタッフは毎年この時期になると気をもんでいます。

では、問64になります。

(64)  SXFの仕様で定められている複合図形について,正しいものはどれか.

【選択肢】
 ア.部分図を配置する場合,X,Y方向で個別の尺度を指定できる.
 イ.作図グループは,1つの定義で複数配置できる.
 ウ.作図部品を配置する場合,複合図形配置の尺度や角度は無効となる.

ガイドブック(H19)のp159に複合図形定義・配置について書かれており、X方向とY方向の異なる尺度が指定できるとあります。

回答: ア


SXF技術者検定試験H18-(63)

2007年07月13日 | SXF技術者検定試験

(63)  SXF Ver.2.0の仕様で定められている等高線について,正しいものはどれか.

【選択肢】
 ア.等高線の高さの単位を任意に指定することができる.
 イ.等高線は,複合図形定義フィーチャの作図部品を使用して表現する.
 ウ.等高線の名称と高さを保持することができる.

ガイドブック(H19)のp162に等高線のことが書かれており、等高線の名称と等高線高さとなっています。

回答:ウ


SXF技術者検定試験H18-(62)

2007年07月12日 | SXF技術者検定試験

(62)  「CAD製図基準(案)」で定められている文字の使用方法について,正しいものはどれか.

【選択肢】
 ア.文字を縦書きに作図する場合は,文字列として入力するとともに,半角文字の使用を基本とする.
 イ.A1で紙出力する場合に,表題欄や引出線に使用する文字の大きさは,5mm,7mmを使用するよう留意する.
 ウ.外来語は,平仮名の使用を原則とする.

CAD製図基準(案)のp17に「文字」の記述があり、その解説に、表題欄や引出し線に使用する文字は、5、7mmとあります。

回答: イ


SXF技術者検定試験H18-(61)

2007年07月10日 | SXF技術者検定試験

(61)  「CAD製図基準(案)」で定められている輪郭(外枠)と余白の標準的な扱いとして,正しいものはどれか.

【選択肢】
 ア.図面に作図する輪郭線は,破線である.
 イ.輪郭外の余白は,15mm以上する.
 ウ.輪郭線の太さは,1.4mmとする.

ガイドブック(H19)のp102に輪郭(外枠)と余白についての記述があります。

回答:ウ


SXF技術者検定試験H18-(60)

2007年07月08日 | SXF技術者検定試験

 (60)  「工事完成図書の電子納品要領(案)」の工事管理項目について,正しいものはどれか.

【選択肢】
 ア.工事分野は,TECRISの工事の分野に従って記入する.
 イ.対象水系路線名は,CORINSの路線・水系名などに従って記入する.
 ウ.工事管理項目に文字数の制限はない.

今年のガイドブックには見当たりませんが、工事完成図書の電子納品要領(案)のp7に載っていますので見てください。

回答:イ


SXF技術者検定試験H18-(59)

2007年07月07日 | SXF技術者検定試験

 問59から65までの問題は、正しいものを選択肢から1つ選択する問題ですので、文章をよく読んで回答を選んでください。

(59)  「土木設計業務等の電子納品要領(案)」で定められているファイルの命名規則について,正しいものはどれか.

【選択肢】
 ア.ファイル名に用いる連番が10を超える場合,アルファベットを使用する.
 イ.報告書ファイルの拡張子は,PDFとする.
 ウ.業務管理ファイルのDTDに使用する版番号は,「04」とする.

ガイドブック(H19)のp71に土木設計業務等の電子納品要領(案)のファイルの命名規則があります。アルファベットの使用は、100番を超える場合です。また、土木設計要領の版番号は「03」になります。

回答: イ


SXF技術者検定試験H18-(56)~(58)

2007年07月05日 | SXF技術者検定試験

(56)~(58)
 SXFの仕様で定められている文字フィーチャでは,角度に関するパラメータとして( 56 )と( 57 )がある.( 56 )では,文字列全体の回転の角度を指定する.( 57 )では,文字列内の文字自体の傾きを指定する.
また,文字列フィーチャでは,文字の描画を行う基準点として文字配置基点を指定する.文字配置基点は,( 58 )種類から選択する.

【選択肢】(56)(57)
 ア.文字列回転角
 イ.スラント角
 ウ.文字列配置角
 エ.始角

【選択肢】(58)
 ア.3
 イ.4
 ウ.6
 エ.9

 ガイドブック(H19)のp154に、文字要素のことが書かれており、文字列回転角とスラント角についての説明があります。また、文字の配置基点は、p155に、文字範囲高と文字範囲幅による矩形上の9種類が指定できると書かれています。

回答 (56)ア, (57)イ, (58)エ


SXF技術者検定試験H18-(51)~(55)

2007年07月04日 | SXF技術者検定試験

(51)~(55)
 SXFの仕様で定められている部分図において,配置座標に(50,40)を指定した部分図1と,配置座標に(200,150)を指定した部分図2の描画例を次図に示す.(51)~(55)に当てはまる語句を選択肢から選択せよ.なお,部分図1,部分図2ともに配置角度は,0度とする.

H185155


【選択肢】(51)(54)
 ア.200
 イ.300
 ウ.400
 エ.500

【選択肢】(52)(53)
 ア.70
 イ.90
 ウ.110
 エ.140

【選択肢】(55)
 ア.1/2
 イ.1/4
 ウ.1/6
 エ.1/8

ガイドブック(H19)のp130に座標系について説明があり、「部分図の配置例」という図を参考に解いてみて下さい。

回答:(51)ア ,(52)イ ,(53)エ ,(54)ウ ,(55)イ


SXF技術者検定試験H18-(47)~(50)

2007年07月03日 | SXF技術者検定試験

(47)~(50)
 SXFの仕様で定められている線種には,既定義線種フィーチャとユーザ定義線種フィーチャの2種類がある.1つの図面では,既定義線種を( 47 )種類,ユーザ定義線種を( 48 )種類まで使用できる.また,SXFの仕様で定められている線幅フィーチャには,既定義線幅とユーザ定義線幅の2種類がある.1つの図面では,既定義線幅を( 49 )種類,ユーザ定義線幅を( 50 )種類まで使用できる.


【選択肢】(47)(48)
 ア.8
 イ.15
 ウ.16
 エ.32

【選択肢】(49)(50)
 ア.6
 イ.9
 ウ.12
 エ.15

ガイドブック(H19)のp135に既定義線種が、p137にユーザ定義線種の説明があります。

回答:(47)イ ,(48)ウ ,(49)イ ,(50)ア


SXF技術者検定試験H18-(39)~(46)

2007年06月27日 | SXF技術者検定試験

 文書の中に同じ問番号が、何回かでてきますので、しっかりと読んで回答してください。

(39)~(46)
 SXF Ver.3.0では新たに,( 39 ),( 40 )と( 41 )が追加された.( 39 )は,図面の管理情報をサポートするためのものである.( 40 )は,面積を計算する範囲を明確にする等の用途として規定されたものである.( 41 )は,SXF Ver.3.0の図形に意味を持たせるためのものである.
( 41 )には,( 42 ),( 43 ),( 44 )の3種類がある.( 42 )では,ファイル形式に( 45 )を採用し,ファイルの拡張子は( 46 )を使用する.( 43 )では,1つの図形に1つだけの属性を付加する場合に使用する.( 44 )では,文字列自体が属性値である場合に使用する.


【選択肢】(39)(40)(41)
 ア.既定義ハッチング(Area_Control)
 イ.図面表題欄フィーチャ
 ウ.既定義シンボル
 エ.属性付加機構

【選択肢】(42)(43)(44)
 ア.文字フィーチャ用
 イ.属性ファイル用
 ウ.管理ファイル用
 エ.単一属性用

【選択肢】(45)
 ア.HTML
 イ.PDF
 ウ.XML
 エ.CSV

【選択肢】(46)
 ア.SFC
 イ.SAF
 ウ.P21
 エ.XML

ガイドブック(H19)のp180にSXF Ver.3.0の概要、追加されたフィーチャについて書かれています。
図面の管理情報をサポートする「図面表題欄フィーチャ」と面積を計算する範囲を明確にすることを主な用途として規定された「既定義ハッチング」、それに図形に意味を持たせる「属性付加機構」が追加されたフィーチャになります。

3種類の属性付加機構については、p185にそれぞれ記載があります。

回答:(39)イ ,(40)ア ,(41)エ ,(42)イ
    (43)エ ,(44)ア ,(45)ウ ,(46)イ


SXF技術者検定試験H18-(36)~(38)

2007年06月26日 | SXF技術者検定試験

(36)~(38)
 「CAD製図基準に関する運用ガイドライン(案)」における発注図作成の手順を次図に示す.(36)~(38)に当てはまる語句を選択肢から選択せよ.

H18363738

【選択肢】(36)(37)(38)
 ア.SXFブラウザによる目視確認
 イ.ウィルスチェック
 ウ.CADソフトによる目視確認
 エ.電子納品チェックシステムによる確認

この図は、ガイドブック(H19)にはありません、CAD製図基準に関する運用ガイドライン(案)[平成17年8月]のp28を見てください。
工事におけるCADデータの流れが示されており、SXFブラウザによる目視確認と電子納品チェックシステムによる確認があり、成果品CD-R作成の際にはウィルスチェックが必要です。

回答:(36)ア ,(37)エ ,(38)イ


SXF技術者検定試験H18-(33)~(35)

2007年06月22日 | SXF技術者検定試験

(33)~(35)
 「CAD製図基準に関する運用ガイドライン(案)」で施工段階におけるCADデータ運用の流れが次図のように示されている.(33)~(35)に当てはまる語句を選択肢から選択せよ.

H18333435

【選択肢】(33)(34)(35)
 ア.DRAWINGF
 イ.DRAWINGS
 ウ.PLAN
 エ.MEET

ガイドブック(H19)のp109に公共事業におけるCADデータ運用の流れを受発注者の業務段階ごとに図で示しています。
発注図面の整理は、Startの「S」を付けて、DRAWINGS
完成図面は、Finishの「F」を付けて、DRAWINGFですね。

回答:(33)イ ,(34)ア ,(35)エ


SXF技術者検定試験H18-(31)(32)

2007年06月21日 | SXF技術者検定試験

(31)~(32)
 SXFの「ラスタデータ交換仕様」では,色を( 31 ),ビット配列は主方向から副方向へ時計周りに( 32 )と定めている.

【選択肢】(31)
 ア.モノクロ
 イ.8ビットカラー
 ウ.16ビットカラー
 エ.32ビットカラー

【選択肢】(32)
 ア.0°
 イ.90°
 ウ.180°
 エ.270°

ガイドブック(H19)のp112にラスタデータの授受についての記載があり、
・データ形式:TIFF G4 stripped
・色数:モノクロ(白黒の2値)
・ドット上限:A0 400dpi(主方向13,000ドット)
・拡張子:TIF
・1ファイルには1つのラスタデータだけが存在するものとする
・ビット配列は主方向から副方向へ時計回りに90°とする
となっています。

回答:(31)ア ,(32)イ


SXF技術者検定試験H18-(29)(30)

2007年06月19日 | SXF技術者検定試験

(29)~(30)
 「CAD製図基準(案)」では,製図に使用する線種を原則として実線,( 29 ),一点鎖線,( 30 )の4つとしている.各線種の主な用法として,( 29 )は,見えない部分の形を示す場合に使用する.( 30 )は,想像線,基準線,境界線や参考線などで一点鎖線と区別する場合に使用する.

【選択肢】(29)(30)
 ア.点線
 イ.破線
 ウ.一点短鎖線
 エ.二点鎖線

ガイドブック(H19)のp106にCAD製図基準(案)の解説として「製図に使用する線種」の表があり、主な用法について載っています。

回答:(29)イ ,(30)エ