【丈部 (はせべ・はせつかべ)】
杖部とも書く。古代の職掌名からくる。
その名の由来は、使者の標識として「杖」を帯していたため、
「杖」が「丈」と略され丈部と称するようになった。
丈部は「馳使部」の意で、令制の駈使丁に類し、
貴人に仕えて、その身を守ったり、その命によって用をたしたりする。
「走り使い」すなわち馳使丁(はせつかひ)のことが語源。
「丈部。天足彦国押人命(あまたらしくにおしひとのみこと)の孫、
比古意祁豆命(ひこおげつのみこと)之後也。」とある。
諸国に丈部が存在していたことから、これらの豪族は
大きな勢力を持っていたらしく、軍事的な部民(べのたみ)で
あったことが推測される。
①移住説:「北武蔵に早くから移住し、土着した在地土豪に成長」
②編成説:「阿倍氏の東国進出後まもなく同氏の部民として
編成された東国土着の部族」
***************************
≪豆知識≫
現代の杖術(じょうじゅつ)は4尺(120cm)だそうだが、江戸以前は
7.5尺~10尺。古代、杖といえば拷問などにも使われていたものも
あるという。技術としては棒術の一種で、犯罪者を捕縛する者の捕手
術としてまた、農民や商人等の護身術として、そして今では、日本の
警察で警杖術として採用され武道の杖道となっている。
(2015.12.20 豆知識としてカテゴリ表記のみ記載を本文に追記)
***************************
関連ページ→ 定使(じょうつかい)≪地名由来≫へ
「研究ノート竹芝伝説」:参照
4 丈部直=武蔵宿禰家の勃興と没落
(不和麻呂以前の丈部直)
『日本家系・系図大辞典』 奥富敬之:著
『姓氏・家系・家紋の調べ方』 丹羽基二:著
今日、以前に放送された『アナタの名字SHOW』の第二回が日本テレビ系で放送されます。
「渡辺」「山本」「斉藤(斎藤・齊藤・齋藤)」、「東・西・南・北の付く名字」を採り上げるとのことですので、またアクセス数が増えるのではないでしょうか。
TV欄を普段見ないので、もう少しで見逃すところでした。
内容的には既に知ってるものが多かったですが、石川県に実在する「名字ミステリーゾーン」の東西南北中さんなど、実際に検証されている画面は流石にTVだなと興味深く面白かったです。
明治新姓の名字に関しましては、それ以前の名字があったのかなかったのか、あったならどんな名字だったかも、私としては気になるところですね。
アクセス数は、数字的には第1回放送後の時点より、毎日名字と家紋の検索があり増えていたので、IP・閲覧数ともに倍にはなりませんでしたが、普段よりは多かったですね。
興味ある方は、普段から検索するようになったように思われます。
ご訪問・コメントをありがとうございました。