goo blog サービス終了のお知らせ 

デザイナーの色メガネ

写真付きで日記や趣味を書く

猫の時間

2007-06-28 23:04:08 | 日常の中の物語

Img_5269_1 一幅の絵のような

猫と紫陽花のシーン。

猫には猫、紫陽花に

は紫陽花の時間。

それを眺めている

私の時間。

猫の寿命は、ノラの

場合は4~5年だと

いうから、この子の

一生は人の15分の1

くらいか。

そんなことを思いながら眺めると、梅雨の晴れ間のひとときを、

ゆったりと過ごす姿が、神々しく見えるではないか。

年年歳歳、時の過ぎるのが速く感じるのは、自分の時間を

生きていないからだ、などと聞くとガックリする。

Img_5278 と、寄って来ましたよ。

「せっかく憩ってんのにさ、

ジロジロ見られて、落ち

つかないったりゃありゃ

しない!あ~、どっか

ほかのいいところへ行こ行こ…」

という表情で、サササ…と私の横をすり抜けたかと思うと、

なんと、つつじの枝にお尻向けて歩きながらマーキング!

えっ!?ミケさんだから女の子。なのに、そんなことを

するんだ…。

と、ドッキリした私を、それこそ尻目に去っていった。

Img_5286坂を下りたところでは、

こんな光景が。

お地蔵さまのような

猫が、カタマッテいた。

カメラを向けても、

「心は無でござる。

おまえさんの相手をする気はないよ。」

だそうだ。

私は、猫をそれほど好きだったわけではなかった。

ところが、クーが我が家へやってきてから、こちらが

猫を気にし始めると、俄然、道で会う猫たちが雄弁

になったように思う。

どうも、猫たちは人の気持ちを読み取っているらしい。

そして、反応してくるのだ。

Img_5285 おお~大好きな

ビクトリア!

私が文句なしに

気に入っていること

を、彼女はお見通し。

「しょうがないわねえ、ちょっと

だけ撫でさせてあげるわ」

と、寄ってきてくれるようになった。

再三のラブコールが通じたようで嬉しい。

いつも不思議に思うことがあるんだが、なぜか猫日があって、

あっちでもこっちでも猫に遇う日がある。

Img_4534 今日は、ビクトリアの

兄弟か姉妹か…

はてさて子供か…

も登場してくれた。

こちらは、まだ他人行儀。

「ふ~ん、猫好きオヤジか…」

といったところだね。

猫時間に割り込んで、お邪魔いたしました!


街猫任侠道

2007-05-22 01:32:20 | 日常の中の物語

Img_4909

私:「おっ!次郎長親分じゃあ、ござんせんか!

ここんとこ、さっぱりお見かけしねえなあ、と思っとりやしたら、

こんなとこにいらしたんでぇ…。」

親分:「……、」 (無視)

私:「え~…今朝はまた、いいお天気で…」

 (なんか機嫌が悪そうだなあ)

周りを見回してみると…

Img_4903 石松のあにいだ!

なんか腰がひけている。

ははあ~ん、親分の雷が落

ちたとみた。

多分、おまえたちシケたこと

でもしたんじゃないのか?

なんたって、親分は仁義

を重んじる方だ。

仲間同士のいさかいには厳しい。

素人衆への手出しは許さない。

卑怯な行為は親分の逆鱗に触れるのだ。

Img_4144 「おいおい、ど~するにゃ?」

とまあ、子分たちの話し合いの場が

もたれていた。

「ど~するったって、ちょいとアネサンをからかっただけ

なのににゃ…」

Img_4158_1 などと、ブツブツ言い合っている。

ところで、そのアネサンは、どこへ?

しばし私は立ち止まって捜してみた。

この猫通りへ曲がる前に、アネサンの

悲鳴を聞いたから、どこかに身を潜めているはず。

Img_4904 と、いたいた!

なんと、あんな高いところ。

まだ、ドキドキしている。

私の思ったとおり、

次郎長親分が、アネサンを

助けたんだな。

よかった、よかった。

この次郎長親分は、

たまに我が家へもやってくる。

クーが興奮して部屋の中で騒ごうが、まるで無視。

悠然と庭を横切り、気が向けばデッキからじっと

部屋の中を眺める。

私は親分が喧嘩をしている姿を見たことがない。

他の猫たちは、親分に出会うと「ささ、どうぞ!」と

いうふうに道をゆずっているのをよく見かける。

子分同士のいさかいや、素人衆へ手出しをしているところ

へ親分が登場するや、あっという間に静かになる。

だから、親分はいつも無傷。

まったくもって、たいした親分だ。

と、今日もおおいに感心して帰宅。

「ミサカイもなく素人衆に発砲する奴らに、親分にガツンと

お願いしたいくらいだ、なあ、クーよ!」

Img_4250

「うるさいなあ~、なにをそんなに息巻いてるにゃ~~、

無用な殺生をするのは、馬鹿な人間だけにゃ~~」


でかしたな…

2007-04-29 17:16:33 | 日常の中の物語

Img_4691_1

先日の朝のことだった。

今ではクー(我が家猫)のベッドになっているカウチの下に、

なにやら見かけぬ紐のようなものが見えた。

うん?なんだ?

と近くに寄って覗き込むと、小動物のような…。

いよいよジ~ッと凝視すると、なんと野鼠だ!

小さい…まだ仔鼠のようだ。

既に成仏しているらしく、小さな両足は揃えられ、

もっと小さな前足は祈るように胸の前で組まれていて、

動かない。

紐のように見えたものはしっぽだった。

最寄の小田急線の成城学園前駅の工事が始まったころ

から、駅周辺に棲んでいた鼠が住宅街へと散っているとは

聞いていたが、我が家の中で見るとは思ってもみなかった。

気候がよくなって窓を開け放していたので、入ってきたの

Img_4604

だろう。そして、クーのおもちゃになって

しまったのだろう。

しかし!しかし、だ。

猫は仔猫の時に母猫から鼠の捕り方を

教えられないかぎり、鼠を捕ることはでき

ないと聞いていた。

クーはその親からして家猫。しかも3ヶ月のころには我が家

へ来て、連れ合いを母と思い込んで育ったのに…。

連れ合いが鼠の捕り方を仕込んだとは、いくらなんでも

考えられないからして…。

彼が自らの野生を呼び覚まして狩猟行動に出たのだろうか。

周りを見ると、床面に血が飛び散っている。

Img_4602家人たちは出かけていた。

誰もいない部屋に、私とクーと鼠の死骸。

朝の光が妙にまぶしかった。

しみじみとクーを見ると、彼も鼠に目を落としているが、

動かない鼠にはもう興味がないのだろう。無表情だ。

いつも呑気にダラダラとしていても、やっぱり

猫だったんだな。

彼にしたら、とてつもなく楽しいひとときだったのかも

しれない。

シンとしている私の足に、クーが擦り寄ってきたので

「でかしたな…」と褒めてやった。

Img_4654 そして、庭の隅に咲く

ミヤコワスレの根方近くに

鼠を深く埋めた。

さて、それからクーの

かかりつけの獣医さんに

電話で事の次第を連絡。

獣医さんの話によると、「このあたりの鼠ならまず、

病気は持っていないでしょう。」

ということは、どのあたりの鼠は病気持ちなんだろうと

思いつつも一安心。

しかし、あんなに小さな命でさえ、葬るという行為には

日常にはない思いが湧いてくるものだ。

静かで明るい朝だったなあ。


つばめの日

2007-04-26 00:45:52 | 日常の中の物語

Img_4587

霧雨の降る朝、川面の上をツバメたちが

気持ち良さそうに飛んでいた。

「燕返し」という剣法があったが、まさに空気を

スパッと切るように翻る。

その光景を眺めていて、以前、ツバメの

巣立ちビナと対面したことを思い出した。

2年ほど前の初夏のころだった。

川沿いの道を散歩していた私の目の前の柵

に一羽の巣立ちビナが突然摑まった。

私との距離は30センチほどだった。

どうもその日初めて飛んだらしく、滞空時間

が計れなかったのだろう、「もう、飛べない!」

という表情でゼイゼイしている。

目の前に恐ろしいオヤジがいるけれど、すぐ

に飛び立つ余力はなし…で、丸い目はドキ

ドキしていた。

嘴の脇はまだ黄色く、胸のあたりはふわふわ

で、その愛らしいことといったら…。

脅かさないように私は息を殺して、じっと

かたまっているしかなかった。

ヒナのまあるい黒目と目があったまま、

さあ、1分ほど経っただろうか、ヒナはちょっと

屈みこむような姿勢になり、弾みをつけて

飛び立っていったのだ。

今年もまた、ツバメのヒナたちが巣から

こぼれんばかりに鳴くだろう。

私は初夏になると、毎年あのゼイゼイと肩で

息をしていたヒナの目を思い出すのだ。

Img_4585 さて、こちらは

鴨の羽づくろい。

水鳥は霧雨が

よく似合う。

なんとなく

カメラを意識して

いるらしく、目が合った。

鳥と目が合うと、なぜか私は嬉しくなる。

雨なのに明るい気分になって歩いてたら、

ポタポタと大粒の雨が傘にあたった。

見上げると、Img_4620_1 遊歩道に覆いかぶ

さるように咲いた

八重桜が雨に

濡れて首を垂れていた。

上を見上げた途端、

桜ともバッチリと

目が合ってしまった。

Img_4624

いやあ、ふいをつかれて

目が泳いでしまったよ。


鳥たちの日

2007-01-10 21:12:37 | 日常の中の物語

Img_3353

寒の入りを過ぎると、暖冬といえども朝は凍て

つく寒さだが、日射しは日に日に強くなる。

空も川も澄むこの季節、鳥たちが寒気の中

で活き活きとしている風景を眺めるのは実に

気持ちがいい。

Img_3304

近くの川で今日は4羽の

カワウが遊んでいた。

その光景を遠目で見ている

白鷺。

鷺は孤独を愛する鳥らしい。

団体行動をしているのを見たことがない。

私も鷺の仲間だな、団体行動は苦手だ。

Img_3266 ←ゴイサギの幼鳥(後方に鴨)

この子は年末からず~っと

川辺のこの木にじっとしている。

(この木のこの位置で固まっているのだ)

親鳥を見かけたことがないので、幼いのに

自立をしているらしい。たいしたものだ。

食事はどうしているんろう、寒くないのかなあ

と人間が想像したところで仕方がないと思い

つつも心配していたが、聞くところによると

夜行性だそうだ。

きっとイキのいい川魚の夜食をとっているん

だな、と安心した次第。

Img_3354 ←こちらは水面から飛び立つ

カモメの後姿、とそれを

羨ましそうに見送る鯉。

「別に羨ましくないよ」と言うかもしれないが、

私はやっぱり、水中より空が好きだから…。

カモメは気性が激しい鳥だ。群れていても

諍いが絶えない。そして「フン!」みたいに

それぞれ散っていく。

また集まるんだけれどね。案外淋しがりや

なのかもしれないな。

Img_3355 最後はなんといっても

可愛い「ふくら雀」。

寒雀のことをこう呼ぶそうだ。

雀のいる風景はどこか懐かしい。

その他、メジロ、シジュウカラ、ヒタキ、

セグロセキレイなどなど、私のカメラの腕では

撮りきれない。でもいつか…!

ああ、そうだ、最初の写真シルエットの鳥は

ヒヨドリです。