布の変身日記

日記と写真

平家物語縁起~清盛、その絆と夢~

2012-09-25 | 美術展

朝・夕が涼しい分 お天気が良いと日中の暑さが堪えます

午前中作品を編んでいたが糸が足りなくなったので糸が入ってくるまでしばらく休憩!

せっかくなので午後から「辻村寿三郎 人形展」へ行ってきた

今回は平家物語縁起~清盛、その絆と夢~

「平家物語縁起」と言うだけに平家物語の登場人物のいろいろな年齢や表情

また詳しい系図や説明が随所にあり平家物語を改めて理解できる

人形だからなどと侮れない 

表情でその時の人物の置かれている立場が良くわかる

ついつい感情移入してしまいそう

その昔(昭和49年)NHKの「新八犬伝」からずっと 「辻村寿三郎」 の人形に魅せられて・・

毎回すごいと思う人形たちだが「人形作りが好きだから、楽しいから続けられる」というお話に納得!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

・・・・茶話会

2012-09-24 | ふれあい茶話会

朝夕はすっかり涼しくなり

「暑さ寒さも彼岸まで」を実感しています

今日の茶話会は保健師さんのお話

寒さに向かっての注意点とお口の体操

10月1日からインフルエンザの予防接種が始まると言う事で

ほんの数日前まで夏を感じていたのにもう今は冬の寒さに気を付けなければ・・・・

急に気忙しくなります

やはり健康についてのお話なので参加者も多く 皆さん 熱心に聞いておられました

看護師さんが「皆さん肩の力を抜いて聞いてくださいね!」 と おっしゃるくらいの熱心さ

元気で来られる皆さんだこその熱心さだと思います

いつまでもお元気でお見えになることを祈っています

お口の体操では年齢とともに唾液の分泌が減るけれど

お口の体操やマッサージで唾液の出をよくしておいしく食事をしましょうね!

と言う事でしっかりとお口を動かしました!

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

布の変身

2012-09-21 | 手芸

ずいぶん秋めいてきました

夜間の気温は少し肌寒いくらいです

アー やっと本格的な秋 到来!

そして秋は文化祭シーズン

教室の皆さんに「はっぱ」をかけました 「今作っている作品は文化祭までに間に合うように!」と

先月教室に来るための大きめのバックを作りたいと言って布を持ってきた K さんは

こんな可愛いチェックの大きなバッグを仕上げて持ってきました

もちろん中身はお裁縫道具一式 そしてこれは全部手縫いです よく頑張りました!

文化祭用には私のこのバッグを参考にジーンズのスカートを再利用したバッグを作るそうで・・・

出来上がりが楽しみです!頑張れ!

公民館から下の歩道を覗くと・・・・花の会の方々の力作 「花壇」が・・・

 

まだまだ頑張って綺麗に咲いていました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井戸端・・・

2012-09-20 | 井戸端倶楽部

朝から曇り空の一日

あまり風もなく少し蒸し暑く感じたが・・・

集会所へ行く緑道の紅葉は心なしか色付き始めたようで・・・秋が来た!

集会所の花たちも夏の疲れが出たようでだいぶ元気がなくなってきたようです

その中で元気だったのがこれ

花のように見えるがすべて「葉っぱ」 

なかなか かわいいでしょう?

今日の井戸端・・・はハーモニカに合わせて歌を歌ったり

M 先生のストレッチをしたり なかなか盛りだくさん

新しく参加された3人の方たちは・・・・

「どうしてそんなに足の指が開くの?」とびっくり

毎日ストレッチをしていると開くようになるんですよ!

足はとっても大切です! 自分の足で元気に歩けるように毎日のストレッチ 頑張りましょう!

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洛中洛外展

2012-09-19 | 美術展

朝から雲一つない秋晴れ

午前中は爽やかな風が吹いていたがこんな晴天では気温が上がり・・・

午後から仕事をするのはちょっと無理があるようで・・・(単なる言い訳です)

今日から始まった「洛中洛外 展」へ

初日なので安野光雅氏のサイン会が行われていました

入り口横の特設コーナーで安野氏がサインをされている姿は人垣で見えず・・・

会場に入ったらガラスの向こうに絵を描くように丁寧に書かれている後姿が・・・・!ラッキー!見えました

今回は京都や奈良のよーく知っている風景

アーあの絵はあそこから書かれたのかな?って頭の中で思い描いて・・・・

見慣れた風景が目の前に!

会場には中高年の男性も多く・・・・

あーそーか 司馬遼太郎さんの「街道をゆく」のファンかな?と勝手に納得

私は司馬遼太郎さんの「街道をゆく」は須田剋太さんの絵の方がなじみがあるが・・・

そんなことを思いながら安野さんの絵に 懐かしさを感じながら癒されていました

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする