goo blog サービス終了のお知らせ 

布の変身日記

日記と写真

岡山県児島旅行

2025-03-07 | 旅行

JRの相性診断で行先が決まるという旅行企画で決まった行先が岡山県児島

ジーンズ発祥の地 児島 

あまり詳しいことも知らず・・・あれこれネットで調べて・・・

江戸時代から綿織物と藍染めが盛んだったそうで

学生服やジーンズなどの織物企業の良く知られた名前があちこちに・・・ 

観光客は若い人たちの方が多いようで…ジーンズのお店がたくさん

何処を見てもジーンズ柄(トイレの外壁)

あいにくのお天気で傘が離せず曇り空に藍色のジーンズ柄では余計に暗く感じてしまいます

明治時代から塩田で財を成した旧野崎家住宅

お雛様飾りが圧巻でした

 

 

翌日は宇野からフェリーでアートの島 直島へ

こちらは外国人観光客が多く・・・

バスで地中美術館へ 安藤忠雄建築の建物とモネのスイレン

 

建物の中は階段での上り下り エレベーターがあるけれどそれを使うと建物の良さがわからず・・・

脚に自信がないと回れない!

帰りはバスを使わず歩きながら島中のアート鑑賞

兎に角 島のあちこちに作品が点在

つい見過ごしてしまいそうな作品もあり・・・時間がいくらあっても足りない!

 

日帰りでも行けなくはないけれど・・・

何度行っても楽しいところのように思えます

今回はお天気に恵まれず 寒い思いをしながらの旅でした

 

 


木曽路へ

2024-11-11 | 旅行

文化祭も済み少しのんびりと2泊3日の「木曽路旅」へ

お天気は安定しているようであとは気温だけの問題と思っていましたが・・・

そこはやはり「木曽路」は山の中 気温もお天気もちょっぴり予想外

新幹線で名古屋まで行き中央本線で1日目の「寝覚の床」を目指して上松駅へ

先ずは腹ごしらえという事でお蕎麦屋さんへ

蕎麦のほかに蕎麦寿司や五平餅まで注文し・・・かなりおなか一杯になり・・・

「寝覚の床」まで歩けるかしら・・・

ここには「浦島太郎終焉の地」という伝説が・・・

初めて知りました かなりの急坂を下って近くまで行きましたが丸い石がごろごろしていて足元が不安になり・・・

大岩のところまではとても行けませんでした (若い人たちは石をヒョイヒョイ飛び越えて・・・)

中山道上松宿

どこへ行くにも坂の上り下りが急で バス停に行くにも一苦労です

2日目は宿のご主人が駅までじゃなく奈良井宿迄送ってくださって・・・

 昨日の夜はかなり激しく雨が降っていましたが何とか止み・・・

でも気温は急降下 早朝だったのでまだどこもお店が開いていなくて人通りもなく・・・

約1㎞の宿場通りをのんびりと散策!

何しろ予定している列車までの時間がありすぎて・・・

列車が到着すると・・・なんと満員の外国からの観光客 皆さんしっかりと山歩きスタイル

無人駅なのにこんなに人であふれかえって・・・びっくり!

木曽福島駅で下車し 福島関所資料館へ 奈良井宿では冷たい雨も降っていたのに・・・

トンネルをくぐると空は雲一つない快晴 

この福島関所でも下の道路からはかなりの急坂を上り・・・

とにかく どこへ行くにも 急斜面 急坂 足が丈夫な内にしか行けませんね

中山道は本当に山の中なんだという事が良ーくわかりました

3日目はまた上松駅からバスで赤沢森林鉄道へ

ここは「森林浴発祥の地」だそう

森林鉄道に乗って森林浴満喫 ヒノキの乗車券も記念に!

この日が今年最後の運航という事で乗り込んだときはガラガラだったのに発車間際に観光バスが到着したようで・・・

大勢の人が駆け込み乗車 あっという間に満席になってしまいました

今年は暖かだったので紅葉は今一つだそうで・・・

降りてから紅葉しているところまで行って写真を撮ってみたり・・・

 なんとなくそれらしく見えるようです

帰りのバスの中から見た山の稜線は今年の初冠雪

一番の冷え込みだったそうですがバスの中は日差しで暖か ほっとします

大阪へ戻ってくるとやはり暖かい! それでも木枯らし1号が吹いたという事で一気に晩秋!

秋はどこへ行ったのでしょうね?

 

 


若狭三方縄文博物館と年稿博物館

2024-05-31 | 旅行

前日の雨は無事に止みました 敦賀にある「若狭三方縄文博物館と年稿博物館」へ

京都・琵琶湖湖西・敦賀を経由して三方駅 縄文ロマンパークへ

 

三方五湖の中で水深が一番深い水月湖

湖底の堆積物からわかる7万年の歴史

一目でわかるなんて・・・もうびっくり

縄文博物館と合わせて見学すると・・・歴史のロマン満載!

恐竜博物館も合わせるとこの敦賀という土地の歴史の重みがヒシヒシと・・・

福井県って古代生命の中心地のよう すごいところですね

今日の宿泊は舞鶴  

 沈む夕日を見ながら夕飯 非日常体験!

田辺城跡は公園になっていました 

お昼は舞鶴港とれとれセンターでお魚を目の前で調理して頂きます 新鮮さ抜群!

平日なのに駐車場は車で一杯!かなり遠方からも見えているよう・・・

もう人々の移動はかなり活発になっているようで 考えを改めなければ・・・

夕方には家に戻れたので・・・考えてみれば日本海側とは言え福井県と京都府

近いですね・・・

 

 

 

 

 

 

 

 


鹿児島旅行

2024-02-02 | 旅行

1泊2日の鹿児島旅行です

今回も往復飛行機を利用しましたが・・・

お昼前に鹿児島に着こうとすると関空の出発は朝が早いし行くのも遠い

まだ暗いうちに家を出て・・・関空に着くころにはすでに疲れてしまいます

年齢を考慮してもっとゆとりある行動にしてもらいたいものだと思いつつ・・・

鹿児島空港ではまだ曇り空でしたが…バスで移動中に雨模様

鹿児島市内ではなんとか傘を差さずに移動できましたが指宿方面への移動ではやはり時間がかかったので

雨模様!まずは昼食をとるところから・・・

知覧特攻平和館見学は・・・いまあまり平和とは言えない世界情勢を考えると・・・

「戦争」の2文字が重くのしかかってきます

何度このような経験をすれば人類は過ちを思い描くことができるのか

雨の所為もあり心が重くなってしまいました

結局市内に戻ってきても雨が降り続いていたので桜島は雲の中でした

翌日はなんとか傘を差さずに仙巌園へ行くことができました

桜島を借景にできるのでここに島津家の別邸を建てたのに納得の景色

もうちょっと雲が切れれば・・・

 

園内には早咲きの桜をはじめ梅や椿などいろいろな花が咲いていて・・・

どこを見てもきれいでした

鹿児島に来るのはおよそ半世紀ぶり

ほとんど昔の記憶などあてにならないけれども・・・食べ物はおいしいし

良いところだと改めて思いました

昼食後は城山近辺をうろうろ

県立博物館は人が少なかったけれども鹿児島に自生している植物や生き物に関して

とても詳しく知ることができ・・・恐竜時代からの化石や動物や魚類や昆虫などの標本などがたくさん展示してあり

子供たちにとってはとても良いところのよう

天文館通で娘たちに頼まれていたお土産を買って・・・空港へ

無事に帰ってきましたが やはり生活が違うだけで疲れるのは年齢の性かも・・・


東北3県の旅

2023-10-22 | 旅行

やっと秋らしい気候になったら日本列島の紅葉が気になりだして・・・

今年は暑い夏が長かったのでどうだろうか・・・?

宮城・秋田・青森 東北3県 3泊4日の旅へ出かけました

東北への移動は時間がかかりすぎるので 関空から仙台へは往復飛行機を使う事に・・・

しかし 家から関空は遠かった! 

伊丹しか利用したことがなかったので関空は初めて

2時間もかかってしまいました もうこの時点で疲れてしまい・・・

この先が思いやられますね

仙台からは「こまち」を利用して田沢湖畔へ

駅を降り立つともう真っ暗でバスもなくタクシーでホテルへ

最初に遭遇したのが タクシーを横切った「たぬき」でした 熊ではなくてよかった!

4日間 毎日 熊情報ばかり聞かされて ちょっと怖い感じです

あいにくの雨で田沢湖はみることができず・・・ちょっと残念!

2日目は角館へ 武家屋敷通りは江戸時代にタイムスリップしたような・・・

 

とても良いお天気になったので喜んでいたら急に雨がぱらつき始めて瞬く間に豪雨!

ほとんど散策終わりだったので近くのケーキ屋さんで雨宿り

2階が喫茶になっていたのでお勧めのケーキセット・モンブランを堪能

大きな栗が丸々1個入っていてもうびっくり‼というようなケーキでした やはり産地は違いますね!

こまち・岩手銀河鉄道・青い森鉄道と乗り継いで八戸へ

3日目はバスで奥入瀬へ

奥入瀬渓谷を5キロほど歩きました

 雨が良く降ったからでしょうか 水量が多く濁流といった感じです

今年は夏の暑さが続いたせいなのか まだあまり紅葉していなくて少し残念!

でも観光客は多く ここも外国の方たちが・・・ 

雨上がりの為に道がぬかるみ・・・岩に生えているコケも滑りやすくて

足が疲れてしまいました 日ごろの運動不足も影響しているのでしょうが・・・

帰りは八甲田山を通って青森へ

 紅葉し始めていてきれいでした

夕方青森に到着

ねぶた会館で常設のねぶたを見学

夜は津軽三味線と民謡を聞かせてくれるお店で夕飯

生演奏は初めての経験! 三味線も民謡も もうビックリするほど感激!

ほれぼれ聞きほれていました!

4日目は県立美術館と三内丸山遺跡

広々とした敷地を歩くだけで前日の足の疲れがどっときて・・・

どこもかしこも広すぎ・・・!

そういえば・・・青森の街路樹がリンゴの木だったり 美術館や三内丸山遺跡に栗の木があちらこちらに・・・

どちらも実がたくさんなっていて・・・木の根元にたくさん落ちていました

熊の餌になりそうな・・・ついつい余計なことを考えてしまいます

新青森駅からは「はやぶさ」で仙台へ 途中で「こまち」と合体

仙台駅でちびっこ1号に頼まれていたお土産を探して・・・

牛タンで夕飯を済ませて飛行機で関空へ

移動距離はどのくらいになるのかしら?

時間的にはかなりゆとりのある計画を立ててもらったけれども・・・

やはり疲れますね

家でぐうたらしてる方が・・・とつい思ってしまいます