布の変身日記

日記と写真

久しぶりの全員集合!

2012-04-30 | 日記

今日は朝から曇り空

天気予報通りに夕方は雨になり・・・

ゴールデンウィークで I さんが戻ってきたので

久しぶりにニッティング仲間全員集合!となりました

いつもの O さんの家でワイワイガヤガヤ

今回の料理の味付けは・・・・韓国あり ドイツあり 日本あり・・・

これに I さんのお母さんが作ってくれた ちらしずし も・・・・ 

そして I さんのお土産のインドのお菓子いろいろ

どちらかというと…辛い!けど癖になりそうでやめられない

おなかいっぱい食べて…おばさんトーク弾み過ぎな夜でした

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池田あき子原画展

2012-04-27 | 美術展

五月晴れ!って感じかしら・・・

暑いくらいの晴天で もう外歩きには日傘が必需品になってしまいました

長らく工事中だったJR岸辺駅 やっと岸辺側からも駅に行くことができ・・・・なかなか立派です!

長ーい通路の上から京都方面を見ると・・・まだまだいろいろ工事は続きそうです

池田あき子原画展  ダヤンのアベコベアの月  を見てきました

絵本は持っていますが今回は2010年に刊行された画集の原画を中心に

猫のダヤンがやっぱりかわいい

 

子供の絵本というよりも大人の絵本と言った方が・・・・会場は若い女性ばかりで・・・

なんだか若返ったみたい!

会場の外では・・・猫好きにはたまらないと思うけど・・・猫グッズがたくさん!

しばし 我を忘れて見入ってしまいます(それほどの猫好きではないのですが・・・)

中の島のバラ園はまだまだですが・・・

  キモッコウ 

  ナニワツルバラ

この2種類のバラは見頃でした

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井戸端・・・

2012-04-26 | 井戸端倶楽部

朝から今にも雨が降りそうな空模様

悩んだ末に歩いて集会所まで行きました

歩き始めは少し肌寒く・・・気温の変化の激しさに・・・・びっくり!

木々の緑が瞬く間に広がった感じ

 

改めて・・・・初夏ですねー!

集会所の麦ナデシコも・・・先週は花が1つしかついていなかったのに今日は・・・

子供の日を前に井戸端・・・では 兜のミニ色紙作り

 松の枝も付けて・・・

早いところは今週末から大型連休

前半はお天気もよさそうですが・・・

井戸端・・・の皆さんはどんな連休をお過ごしになるのかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建仁寺・安井金比羅宮

2012-04-25 | 日記

行楽日和の京都は歩き回るにはもう汗が出て暑いくらい

さすがに観光客も多く・・・・

花見小路通は人も車もたくさんで こんなところを暴走車が通ったらと思うとやはり恐怖!

内田康夫の「壺霊」に出てくる安井金比羅宮が建仁寺のすぐそばなので行ってみた

縁切り神社だそうで 願い札 に 切りたい縁 を書き 願い石に貼りつける

元が石だとわからないくらいに願い札が張り付けられ・・・・この石の割れ目をくぐると願いが成就するとか

人との縁だけでなく病気との縁などにも・・・・

悪い縁を切ってしまえば良い縁との出会いがあるという事で縁結びのご利益も・・・・

何事も神頼みですが・・・

枝垂桜 山吹 藤 と季節の花が咲き・・・若い女性の参拝客が次々と訪れ・・・

思っていたほど暗い様子もなく 建仁寺よりも人の行き来が多いようでした

建仁寺・安井金比羅宮

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五浦と岡倉天心の遺産展

2012-04-24 | 美術展

朝から快晴

こんなに良いお天気だと気分も上々

外を歩くとすっかり初夏の気分でもう半袖でもOK!

京都高島屋で開催中の「五浦と岡倉天心の遺産展」

昨年の3・11の大津波で海へ流された五浦の六角堂は昭和38年に再建されたものだったので

今回は明治38年に岡倉天心が設計し建設した当時のものに出来るだけ近づけてて再建されるそうで

震災後の復興と観光の拠点になるように・・・・地元の方々の拠り所になるように・・・・

 

岡倉天心と言えば近代日本美術史上なくてはならない存在だし

横山大観、下村寒山、菱田春草、木村武山らが東京を離れてこの地で

制作三昧を行っていた写真は何度も目にした

一度訪れてみたい所である

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする