初詣 お出かけ編です
今年は京都嵐山の「野宮神社」へ行ってみました
平日とはいえ京都嵐山です 人出が心配でしたが・・・少ない!
やはり多くの方たちが自粛しているんですね
源氏物語などに登場する「小柴垣」「黒木鳥居」の「野宮神社」
縁結びの神様らしく 若いアベックが途切れることなく参拝
老夫婦はちょっと場違い?いえいえ十分アベックです
人力車のお兄さんたちが大勢暇そうに・・・挨拶してくれるけど・・・
足には自信あり!
帰りの電車がホームに!
可愛い電車は1両編成
初詣 お出かけ編です
今年は京都嵐山の「野宮神社」へ行ってみました
平日とはいえ京都嵐山です 人出が心配でしたが・・・少ない!
やはり多くの方たちが自粛しているんですね
源氏物語などに登場する「小柴垣」「黒木鳥居」の「野宮神社」
縁結びの神様らしく 若いアベックが途切れることなく参拝
老夫婦はちょっと場違い?いえいえ十分アベックです
人力車のお兄さんたちが大勢暇そうに・・・挨拶してくれるけど・・・
足には自信あり!
帰りの電車がホームに!
可愛い電車は1両編成
前日の曇り空から一転 雲一つない青空の土曜日
空気はひんやりしていても抜けるような青空に気分は最高!
目指せ 永源寺!
やはり行楽シーズンなので名神も混んでいました
橋の上から山全体を見てみると・・・
長い階段を上って着いた永源寺は・・・
1枚の絵になる風景!
やはり秋の紅葉はきれいですね
駐車場もほぼ満杯だったし
参拝客(例年よりも少ないのでしょうが)も多く・・
でも 外を出歩けることはいいことですよね
雲一つない晴天が一日中続き・・・お出かけ日和!
近鉄の全線フリー切符を使って信貴山へ
山頂は意外にも参拝者が多く 下界を見下ろすと・・・
日差しはきつくても風は爽やか
それほど時間がかからなかったので法隆寺に足を延ばしてみました
こちらのほうは広々としているのにほとんど観光客の姿も見えず・・・
静かで良いものですがもう少し観光客が戻らないと・・・
ちょっと寂しすぎのような・・・複雑!な気分
今年の初日の出が残念な結果だったので・・・2日の「日の出」がを・・・きれいな日の出でした
京都の「松尾大社」へ
5世紀ころに秦氏が移り住み水路を作り農業や酒造りが盛んになったところだそうで
酒造り神様が祭られているところだそうです
境内にも水路が通っていました
参拝を終えた後は歩いて嵐山へてくてく・・・・
嵐山は多くの人でにぎわっていました
渡月橋を渡って「天龍寺」へ
嵐山を借景にしたお庭が見事!
こちらも多くの観光客が庭の散策を楽しんでいました
前日の雨も上がりお天気に恵まれました
ちびっこ1号2号が「暇!」を持て余しているということで・・・
日頃は車でのお出かけばかりのちびっ子たちを連れて高野山へ紅葉を見に・・・
今年は紅葉が遅いということでまだどこも見ごろ!
地下鉄に乗っていた間は「退屈!」だったようでママを手こずらせていたそうですが・・・・
南海電車に乗ってからは外の景色に見入って・・・・
珍しいものがたくさん!
ケーブルカーにも大喜び
初めてのことをたくさん経験して・・・・
とても楽しかった!そうです
こちらとしても本当だったらジジババの静かなお出かけが思いもよらないにぎやかなお出かけに!
楽しい一日になりました