goo blog サービス終了のお知らせ 
モルモニズムの情報源、主要な主題を扱うサイト。目次を最新月1日に置きます。カテゴリー、本ブログ左下の検索も利用ください。
NJWindow(J)



最近、フェイスブックで自由にモルモニズムについて論じるグループ*の書き込みを読んでいると、ここ数年教会を脱会する人が少なくないとか、離れて何年になるなどの内容が多い。ふと留まっている自分が去ることを迫られているような錯覚に陥る。そこでもう暫く前から目にしているが、なぜ教会に留まるのかが一つの重要なテーマになっている感がする。6月レイトンで開催されたモルモン歴史学会の会場で一冊の本を見つけた。ロバート・A・リーズ編「なぜ私は留まるのか: 今日のモルモン教徒にとって教徒であることの決断」(2011年)である。そこにエッセイを寄稿した人物の名前とタイトルを紹介したい。

編者リーズはUCLAで教鞭をとった詩人、文芸評論家、モルモン学の学者

編者の前書き
1 会員であることは私の落ち着かない心を満足させてくれる トマス・F・ロジャース

2 主の用向きに応えている チェリー・ブッシュマン・シルバー

3 感動の瞬間と学びの経験 ウィリアム・ブラッドショー

4 私が知る必要のあることは全て教会で学んだ クラウディア・ブッシュマン

5 ずっと多義性のうちに暮らしてきた アーマンド・L・マウス

6 一人の女性の霊的な道のり グレーテ・ピーターソン

7 長い視点で見る モリス・A・サーストン

8 私の理由と動機 D・ジェフ・バートン

9 面倒なテーマがあっても私は骨の髄までモルモン J・フレデリック・トービー・ピングリー

10 バランスよく立っている硬貨のような私 ラバイナ・フィールディング・アンダーソン

11 データを信頼する グレゴリー・A・プリンス

12 多くの村を要する メアリ・リスゴエ・ブラッドフォード

13 「キリストの群れ」に留まる ウィリアム・D・ラッセル

14 胸一杯に感謝があふれる外科医 フレッド・クリステンセン

15 いつも去ろうとしていた ラエル・リットケ

16 盲目的な信仰でも、盲目的な拒否でもなく チェイス・ピーターソン

17 私は仕えるためにまた仕えられるために留まる モリー・ベニオン

18 何と脆い基盤なのだろうか カレン・ローゼンバウム

19 私の信仰の飛躍 シャーロッテ・イングランド

20 私は心の中に信仰を留める ロバート・A・リーズ

各章の題からだけでも何かヒントが得られるように思われたので紹介させていただいた。私が尊敬する名前が数多く見えるが、編集者は前書きで破門された後も信仰を持ち続けている例としてラバイナ・フィールディング・アンダーソンをあげ、彼女がずっとその後毎週教会に通い続け、許可されるささいな奉仕をし続けていることを紹介している。そして、親友のジャン・シップスは彼女が破門された翌週、遠く離れた東部の自分のプロテスタント教会で聖餐を受ける時、ラバイナの分も併せて受けたこと、それは破門され謂わば死んだ者に代わって受けるモルモンの代理の儀式の意義を味わう経験であった、と書いた。編者リーズはこれを知って深い感動を覚えたと記している。

私は個人的にアーマンド・マウス、ラバイナ・フィールディング・アンダーソン、グレゴリー・A・プリンス、ロバート・A・リーズのエッセイを読みたいと思っている。

なお、ここに収められたエッセイは2003年から2010年までサンストーン年次シンポジウムの「なぜ留まるのか」の部会で発表されたものの中から選ばれたものである。

(*私が5月以降フェイスブックで読んでいるグループは The Mormon Hub, MO 2.0, Mormon Stories Podcast Community である。不特定多数の参加者が無数と言ってよいほどの書き込みをするが、自由に考える米ldsの関心と最新の出来事を知る情報源となっている。)

紹介した書物の原題・・ Robert A. Lees, ed., “Why I Stay: The Challenges of Discipleship for Contemporary Mormons,” Signature Books, 2011.


コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )



« 中国の文筆家L... 教義と聖約137... »
 
コメント
 
 
 
何故? (モコポリ)
2013-10-17 21:10:22
信仰を持って行きるため
信仰を失わないため
自分が強くあり続けるため

難しい宗教論は分からないけれど・・
母の遺言のように思っている「あなたは信仰を持ちなさい!」
と言う言葉を守って生きるため

色々巡ってきた宗教団体の中で
一番???が少ない団体だから

去る理由が見つからない
 
 
 
表明に感謝・・ (nj)
2013-10-17 21:47:16
明快なコメント、ありがとうございます。

日本のTBM (True Believing Mormon, 「本当に - - [疑問や保留なく] - - 信じているモルモン教会員」)の代表のような方のお一人と思っています。詩の如く引き締まった表明を尊重致します。

他方、研究心を持ち、いろいろな情報に接した信徒が省察、熟慮、あるいは苦悶した後、留まる判断に到った人々もいることを理解していただければありがたいです。


 
 
 
自転車創業 (アンノウン)
2013-10-17 22:31:48
昔、この教会は入ってくるぶん減っていく、という言葉を聞きました (T-T)
 
 
 
当たらずとも (nj)
2013-10-17 23:29:17
そのような側面が指摘されて久しくなります。unknownさんは、誰から聞かれたでしょうか。
 
 
 
Unknown (アンノウン)
2013-10-19 22:13:18
日曜学校の教師やってる人から聞きました。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。