goo blog サービス終了のお知らせ 

NTT労働組合退職者の会徳島県支部協議会

 安心・信頼、生きがいあふれる21世紀、みんなと共に! 退職者の会の活動や会員情報等に関する情報をお知らせしています。

2024年度活動報告

2025年06月15日 | 活動報告
2024年度活動報告
【情報労連『政策実現集会』吉川さおり
 6月14日(土)13時から徳島市内のホテルで開催され、徳島・香川・高知から約240名が集まりました。当会からは約20名が参加しました。 はじめに、四国応援隊坂本会長から現状報告と支援等のあいさつ。
 続いて、情報労連安藤中央執行委員長からは全国の動静等、来賓の立憲民主党小川淳也幹事長からはビデオメッセージ。広田一参議院議員、楠目慎一郎高知市議会議員からはあいさつとエールが送られました。
 組織内『吉川さおり』参議院議員は、
 これまでの活動報告(日本・四国の物流クライシス、将来の人口問題、令和7年度予算の取り組みと全体像、就職氷河期世代の20年間、消防防災の取り組み、NTT法・電気通信事業法など)と第27回参議院議員選挙に向けた決意表明がありました。
 加えて支援組織代表、仲間からのメッセージと参加者からも熱いエールが送られました
 
【第3回幹事会】
 6月6日西大工町ビルに於いて、第3回幹事会を幹事他23名で開催しました。 坂本会長、岡グループ連絡会会長のあいさつの後、
 1.取り組み項目として、①「花見の会」開催結果と課題等について、②2025年春の近況だよりの発行・投稿状況について、③3月末退職者の「退職者の会」への入会状況について、④「もしもの時の連絡電話(緊急連絡先)の取り組みについて、⑤秋の親睦旅行について、⑥「吉川さおり」支援拡大取り組みについて、⑦情報労連「政策実現集会」への参加について、⑧お元気コールの実施について、⑧電通共済生協加入促進について(三浦部長より説明)
 2.周知事項として、各会議の開催予定について等の検討・意識合わせを行いました。また、吉川さおり四国応援隊メッセージ動画をとりました。
 
【第16回里山楽歩(かっぽ)の会】
 6月4日、紅ヤマシャクヤクを求めて-富貴山登山ルートを行く-を開催しました。散策模様は、第16回里山楽歩の会をご覧ください。
 
【第2回拡大支部協代表者会議】
 5月28〜29日、東京都内のホテルで開催され、2024年度の主要な取り組みと総会への課題等について論議し意識統一しました。 
開催にあたり川辺会長からは、取り組みの課題等を交えながらのあいさつ、
 続いて、NTT労組中央本部鈴木中央執行委員長・福祉事業体代表野田生協理事長のあいさつ、
組織内議員の吉川さおり参議院議員からは、国会の状況報告等のあいさつがありました。
 
 本橋副会長からは、
1.2024年度のこれまでの主要な取り組みについては、①第50回衆議院議員選挙、②第1回拡大支部協代表者会議、③全国ブロック会議、④社会保障制度学習会、2.ブロック会議をふまえた全国総会への課題については、①「会」と「会員」とのコミュニケーション活動について、②会員数の減少、平均年齢上昇に伴う課題と対応について、③ジェンダー平等推進の取り組み、④支部協への交付金改定について、⑤会員拡大の取り組みについて、⑥緊急連絡先登録の取り組み状況について、⑦ブロック会議をふまえた第27回参議院議員選挙の取り組みについて、3.「ありがとう」および「つなごう基金」の会計報告について、4.その他として「ホームページコンクール表彰」等の提案・報告がされ質疑・討論しました。
 二日目は、電通共済生協より退職者共済加入促進について吉成部長より説明・質疑等を行い閉会しました。
 
   ◎第2回拡大支部協代表者会議模様(中央協リンク予定)
 
【四国連携委員会】
 第25回四国連携委員会が4月23~24日愛媛県で開催され、4県の会長・事務局長・共済担当、現役からは四国総支部、4県のグループ連絡会事務局長、福祉団体(電通共済生協、きらら保険協)が参加しました。
 開催のあいさつ、地元支部協、四国総支部、電通共済生協、きらら保険のあいさつ後、
 ①学習会「マイカー共済の制度改定」について【電通共済生協】、②政治活動(第27回参議院議員選挙)では、現在までの取り組み状況と今後の予定・課題等について、③組織拡大の状況、④弔慰金の扱いについて等、論議・共有化を図りました。
 
【パネルディスカッション『地方と暮らしを考える』】
 4月6日(日)15時から徳島市内のホテルで開催され、当会から10名が参加しました。はじめに、主催者の立憲民主党徳島県総支部連合会代表者からあいさつがあり、パネリストの泉健太、吉川さおり、高橋えい各議員を紹介された。
 その後、パネリストの高橋えい議員からは「持続可能な賃上げと法人税の在り方について」、吉川さおり議員からは「地方の暮らしを支えるインフラについて」、泉健太議員からは「地方の暮らしの負担軽減に向けた施策について」今後の地域社会の在り方を提言されました。
 提言の後、①持続可能な賃上げの考え方は理解できるが介護報酬の法定価格の基本部分が改定されていない。介護職員の処遇改善に向けて取り組んでもらいたい。②交通インフラの一つ、タクシー不足が言われていますが、地方の疲弊による需要減により利益率や稼働率を考慮した結果であり、利益面から運転は高齢者、稼働面から運行台数減となっている結果である等の意見があった。若者が出て行ったら帰ってこない、地方でも暮らしやすい多様な社会の実現を望みたいものである。
 <参考>
◯吉川さおり参議院議員は、立憲民主党徳島県総支部連合会の新代表に選出されました。(4月6日、定期大会にて)
 
【中国・四国ブロック会議】
 3月6~7日、徳島市内のホテルで中国・四国ブロック等35名が参加し開催されました。(徳島からは2名、オブ2名が参加)
 はじめに、中央協川辺会長があいさつし、続いて、四国総支部明石委員長のあいさつ、参加者の自己紹介、福祉事業体のあいさつと事業体の課題提起等が行われました。
 
 議事に進み、中央協からは、①第27回参議院議員選挙の取り組みについて、②ジェンダー平等推進の取り組みについて、③支部協への交付金改定について、③アピール21会員拡大報告、④今後の緊急連絡先データについて等の提起・報告。次に、ブロック会議報告に基づき、 各支部協より報告を行いました。
 二日目は、中央協から提起された課題について論議し、次に各支部協より報告されたブロック会議報告資料の質疑等を行い閉会しました。
 
                   ◎中国・四国ブロック会議模様
 
【第2回幹事会】
 2月25日西大工町ビルに於いて、第2回幹事会を幹事他25名で開催しました。
 坂本会長、岡グループ連絡会会長のあいさつの後、
1.取り組み項目として、①「花見の会」について、②2025年春の近況だよりの発行について、③会報誌「阿波だより第58号」の発行、④「吉川さおり」さん支援拡大取り組みについて、⑤ジェンダー平等推進の取り組み、⑥「もしもの時の連絡電話(緊急連絡先)の取り組みについて、⑦退職予定者への「退職者の会」入会説明会について
2.周知事項として、各会議の開催予定について等の検討・意識合わせを行いました。
 また、午後から中央協議会主催の社会保障(年金)学習会《改正でどうなる、私たちの年金制度》がZoomでリモート開催され幹事会メンバーで受講しました。
(講師:特定社会保険労務士 大泉 二三男氏(秋田県支部協会長))
 
第15回里山楽歩(かっぽ)の会
 1月28日立江寺奥之院ミニ四国八十八個所巡り(小松島市)を開催しました。散策模様は、第15回里山楽歩の会をご覧ください。
 
【第1回幹事会】
 12月13日徳島市内のホテルに於いて、第1回幹事会を幹事他22名で開催しました。 坂本会長・グループ連絡会岡会長あいさつの後、
 
1.取り組み項目として、 ①第26回支部協総会結果、 ②2024年度拡大支部協代表者会議模様報告、③「吉川さおり」支援拡大取り組みについて、④会報「阿波だより第57号」の発行、⑤「もしもの時の連絡体制」の充実に向けての取り組み、⑥2024年度80歳友愛訪問の担当幹事の割り付け、⑦常駐体制と常駐業務について、⑧電通共済生協遺族組合員の退職者の会への入会勧誘について、⑨各活動の取り組みについて(秋の親睦旅行、里山楽歩の会)、⑩記事の執筆関係について、2.周知事項として、各会議の開催予定について等の検討・意識合わせを行いました。 なお、③「吉川さおり」支援拡大取り組みについては、重要課題であることから具体的進め方等の意識合わせを行いました。
 
【第1回拡大支部協代表者会議】
 11月27〜28日、東京都内のホテルで開催され、2024年度の活動方針の具体化について意識統一しました。
 開催にあたり川辺会長のあいさつ、
続いて福祉事業体代表野田生協理事長から現状や課題、今後の取り組み等を交えながらのあいさつ、組織内議員の田嶋 要・岡本あき子衆議院議員、吉川さおり参議院議員あいさつがありました。
 高見事務局次長からは、活動方針の具体化等の提案・報告がされ質疑討論の後、承認しました。

 二日目は、NTT労組中央本部の中澤副中央執行委員長からのあいさつの後、

情宣講座「正しいニュースの作り方」を

講師にNTT労組情宣部梅山担当部長を迎え開催され、聴講・質疑等を行い閉会しました。

      ◎第1回拡大支部協代表者会議模様(中央協)

【第26回徳島県支部協議会総会】
 第26回総会を11月1日、徳島市内で開催しました。
 仮議長井後副会長による議長選出がおこなわれ、議長に東山公明さんを選出し、2023年度ご逝去された24人の皆さまへ黙祷を捧げた後、議事を進めました。
 はじめに会を代表し坂本会長は、開催にあたり日頃のご支援ご協力に感謝を述べた後、①先般の総選挙支援のお礼、②会の現状として、会員の高齢化や入会者の減少により総会参加者の減少、各種活動がしづらくなっている等を念頭に諸活動に取り組む等、あいさつがありました。
 続いてグループ連絡会岡会長、四国総支部金並事務局長、立憲民主党吉川さおり参議院議員、NTT徳島支店加藤支店長、そして来賓の方々からあいさつを受けました。
 来賓の方々

 グループ連絡会岡会長

 四国総支部金並事務局長

 立憲民主党吉川さおり参議院議員

 NTT徳島支店加藤支店長

 次に、メッセージ紹介の後、議事では、①この一年ふりかえって、2024年度の取り組みについて、②2023年度決算報告、③2024年度予算(案)、④会計監査報告、⑤旅行クラブ会則改定についての報告・提案がされ、

  重要課題の一つ「もしもの時の連絡体制」整備状況と未整備となっている会員については、整備に取り組むことを報告しました。また、第27回参議院議員選挙は、組織内「吉川さおり」の四選をめざし、支持・支援拡大に向け取り組こと等や仲間を大切にする活動にグループ連絡会と連携し推進することとし、承認されました。

  新任の中矢幹事(西田幹事が退任されました)

 役員改選についても無事に承認され、役員交代に伴う新旧役員があいさつされ、総会を終了しました。


2023年度活動報告

2024年10月03日 | 活動報告
2023年度活動報告
【旅行クラブ日帰り旅行(岡山)】
 10月23日 好天に恵まれ、「日本のエーゲ海「岡山牛窓」を訪ねる日帰り旅(岡山)」を37名の参加で開催しました。旅の様子は、旅行クラブ【親睦バス旅行】「日本庭園「後楽園」から牛窓の絶景へ」をご覧ください。
 
【第5回幹事会】
 10月1日、西大工町ビルにおいて、第5回幹事会を幹事等23名で開催しました。
 坂本会長のあいさつ後、
 1.取り組み項目として、①第26回支部協総会について(議案書の審議、開催の進め方他)、②会報「阿波だより第56号」の発行について、③2024年度80歳友愛訪問の担当幹事割り付けについて、④旅行クラブ会則改定について等、2.周知事項として、各会議の開催予定について等の意識合わせを行いました。
 
【第26回全国総会】
 全国総会は9月25日、大阪市内のホテルで開催され、森嶋会長、関連団体等のあいさつの後、
 川辺事務局長は、2023年度1年間の活動報告並びに2024四年度の①会のシンボルフレーズの基に魅力ある活動の展開、②会員拡大に向け、退職予定者の全員加入をめざします、③「能登半島地震」への対応と大規模自然災害からの復興支援・風化防止・緊急連絡先の整備に取り組みます、④「ゆとり・豊かさ・社会的公正」の政策実現に向け、グループ連絡会と連携を図り、「現・退一致」の取り組みを推進します等、具体的取り組みと2023年度会計決算・監査報告及び2024年度予算(案)について提案され、質疑・討論が行なわれた後、活動方針等を満場一致で承認・賛成が確認されました。
 役員の選出では、森嶋会長が勇退され、新会長には川辺事務局長が選出されました。
 
 
【第4回幹事会】
 8月23日西大工町ビルに於いて、第4回幹事会を幹事等20名で開催しました。
 坂本会長、岡グループ連絡会会長のあいさつの後、
 1.取り組み項目として、①お元気コールの実施結果と課題等について、②「もしもの時の連絡電話(緊急連絡先)の最新情報提供のお願い」集約結果と今後の取り組み、③会報誌「阿波だより第55号」発行について、④秋の親睦旅行の取り組みの考え方等について、⑤第26回全国総会議案(原案)について、⑥第26回支部協総会日程と議案作成の取り組みについて、⑦もしもの時の連絡体制の見直しについて、⑧フォーラム等の参加模様について
(報告される各幹事)
 ・ジェンダー平等推進フォーラム 福永幹事
 ・全国交流集会 片山幹事
 ・広島ピースフォーラム2024 齋藤幹事
 2.周知事項として、各会議の開催予定等について周知・意識合わせを行いました。
 
【広島ピースフォーラム2024】
 8月4日から6日、情報労連平和四行動の一つ「広島ピースフォーラム2024」が開かれ、原爆の恐ろしさと被害を知り、核廃絶と平和の大切さを広めるために開催されました。全国各地より約100人が集まり、退職者の会からは5人(中央協、県協)が参加。徳島からは齋藤幹事が参加しました。
<齋藤幹事報告>
 ①被爆体験証言では生々しい悲惨な当時の広島の現状を写真とパネルを交え紹介された。
 ②ピースボート国際コーディネータからは核兵器はなくせるそのために何をすべきかについて、ICANの取り組みを含め講演受けました。
 ③広島平和公園内の慰霊碑等を訪れその後市内各地の被爆建物を見学し、悲惨な様子を学んだ。
 いままで広島の平和行動平和学習会等何回か参加させてもらったが、広島に原爆が落とされ大変だったなあという印象しかなかったが、今回は、学校、工場等で熱風、熱射で亡くなったりけがをされたりと話を聞くと目の前に光景が浮かんできて核のない世界を作らなければならないとつくづく思いました。
 
 
【2023年度全国交流集会】
 6月27~28日、東京・両国KFCホールで開催され、徳島からは、2名(片山・大上)が参加しました。
 はじめに主催者を代表して森嶋中央協会長は、全国交流集会の目的は新任役員の研修及び活動の相互交流である。限られた時間ではあるが充実した交流をしてほしい等のあいさつ、
 続いて、NTT労組を代表して中澤NTT労組中央副執行委員長、吉川さおり参議院議員から国会報告と情勢について、その後、川辺事務局長より「NTT労組退職者の会の概要と当面の課題」として、説明が行われました。
 特別講演は、中北浩爾中央大学法学部教授より「日本政治の現在と野党の役割」と題した講演を受けました。
 2日目は分散会が行われ、「会と会員のコミュニケーションの充実」について、各県の支部協、地区協の役員が参加されており、退職者の会の充実に向けての討論と各支部協の取り組み状況の共有をしました。
 最後の全体会議では、全国交流会集会のまとめが行われ終了しました。
 
【第3回幹事会】
 6月10日西大工町ビルに於いて、第3回幹事会を幹事等25名で開催しました。
 坂本会長、岡グループ連絡会会長のあいさつの後、第2回拡大支部協代表者会議模様の報告、1.取り組み項目として、①「花見の会」開催結果と課題等について、②2024年能登半島地震・被災者支援カンパの結果、③2024年春の近況だよりの投稿状況と発行について、④「もしもの時の連絡電話(緊急連絡先)の最新情報提供のお願い」集約状況と今後の取り組み、⑤退職予定者の「退職者の会」入会状況、⑥秋の親睦旅行先等について、⑦会員名簿の発行と今後の在り方について、⑧2024年情報労連平和行動への参加者について、⑨お元気コールの具体的な取り組みについて、検討・意識合わせを行いました。
 また、電通共済生協三浦部長より今年の加入促進の取り組みについて説明を受けました。
 2.周知事項として、各会議の開催予定等について周知・意識合わせを行いました。
 
 
【2023年度第2回拡大支部協代表者会議】
 5月29〜30日、東京都内のホテルで開催され、今年度の主要な取り組みとブロック会議をふまえた全国総会への課題について、意識統一しました。
 開催にあたり森嶋会長、
 続いてNTT労組代表、福祉事業体代表のあいさつがあり、現状や課題、今後の取り組み等を交えながらのあいさつがありました。
 また、吉川さおり議員からは、国会報告などのあいさつがありました。
 川辺事務局長からは、
課題等の提案・報告がされ質疑討論の後、承認しました。
 また、翌日は電通共済生協から「退職者共済加入促進」について、周知され、質疑等を行い閉会しました。
 
 
【全国環境一斉行動(月見ヶ丘海水浴場)】
 5月25日、情報労連現役組合員の皆さんと共に、月見ヶ丘海水浴場(松茂町)の清掃活動に会員10名が参加しました。
 好天に恵まれ爽やかな汗を流し多くのゴミを回収しました。
 
【四国連携委員会】
 第24回四国連携委員会が5月20~21日に高知県で開催され、4県の会長・事務局長・ジェンダーフリー担当、現役からは四国総支部、4県のグループ連絡会事務局長、電通共済生協四国ブロック推進部長が参加しました。
 開催のあいさつの後、地元支部協、四国総支部、地元グル連、電通共済生協あいさつの後、
              ◎弘田高知支部協会長
議事では、1.高退連山中千恵子副会長によるジェンダーフリー学習会「ジェンダーをどう考える」、
       ◎高退連山中千恵子副会長
2.緊急連絡先調査の現状と課題について、3.政治の諸課題について等論議し、
課題等の共有化を図りました。
 
【ジェンダー平等推進フォーラム】
 5月14~15日、東京都内のホテルで開催され、徳島からは3名(現役1名含む)が参加しました。
森嶋会長のあいさつ、
 来賓あいさつでは、日本退職者連合野田那智子事務局長から“ジェンダー平等推進の取り組みについて”の後、①宗片恵美子常務理事(特定非営利活動法人 イコールネット仙台)による「防災・減災に女性の力を生かす」講演、
   ◎宗片恵美子常務理事
②パネルディスカッションが行われました。
 

 ◎パネラー 岡本あき子衆議院議員、吉川さおり参議院議員、竹井ようこ都議会議員、町田春江栃木県支部協会長、西川明男全電通会館理事長(元東京総支部委員長) ◎コーディネーター 野田那智子日本退職者連合事務局長

 2日目は、支部協からの活動報告として8ブロックから報告され、

アンケート全体取りまとめが行われ閉会しました。
【中国・四国ブロック共済研修会】
 3月8~9日、山口県山口市内のホテルで開催され、徳島からは2名が参加しました。高橋常務のあいさつの後、①加入促進の進め方、②日常の業務処理、③マイセーフティ、④遺族組合員制度、⑤退職者の会にかかわる業務等の説明、質疑が行われ、閉会しました。
 
【中国・四国ブロック会議】
 3月7~8日、山口県山口市内のホテルで開催され、徳島からは2名が参加しました。
 はじめに、中央協本橋副会長があいさつし、続いて、福祉事業体のあいさつと事業体の現状と今後の取り組み等の報告が行われました。

 議事に進み、中央協からは、はじめに能登半島地震の被災状況、カンパ集約状況報告、アピール21会員拡大報告後、①第50回衆議院議員選挙および第27回参議院議員選挙の取り組みについて、②緊急連絡先の生協システムへの登録について、③全国女性集会(ジェンダー平等推進フォーラム)の開催について提起・報告されました。次に、ブロック会議報告に基づき、 各支部協より報告を行いました。

 

 二日目は、中央協から提起された課題を論議し、次に各支部協より報告されたブロック会議報告資料の質疑等を行い閉会しました。

 ◎中国・四国ブロック会議模様

【第2回幹事会】
 2月26日西大工町ビルに於いて、第2回幹事会を幹事他18名で開催しました。
 坂本会長、岡グループ連絡会会長のあいさつの後、
1.取り組み項目として、①「花見の会」について、②2024年春の近況だよりの発行について、③会報誌「阿波だより第54号」の発行、④N労新聞「ひろがりネット」執筆について、⑤2024年情報労連平和行動への参加について、⑥2024年能登半島地震・被災者支援カンパの状況、⑦「もしもの時の連絡電話(緊急連絡先)の最新情報提供のお願い」集約状況、⑧退職予定者への「退職者の会」入会説明会について等
 2.周知事項として、各会議の開催予定について等の検討・意識合わせを行いました。
 また、午後から中央協議会主催の《「医療・介護」の現状と課題について》の学習会がZoomでリモート開催され幹事会メンバーで受講しました。(講師:特定社会保険労務士 中島 豊一氏)なお、開催にあたって、森嶋会長あいさつと石川支部協川口会長から能登半島地震の被災状況と取り組みについて報告がありました。
 
【第1回幹事会】
 12月15日徳島市内のホテルに於いて、第1回幹事会を幹事他23名で開催しました。 坂本会長・グループ連絡会岡会長あいさつの後、
1.取り組み項目として、 ①第25回支部協総会結果、 ②2023年度拡大支部協代表者会議模様報告、③会報「阿波だより第53号」の発行、④「もしもの時の連絡体制」の充実に向けての取り組み、⑤2023年度80歳友愛訪問の担当幹事の割り付け、⑥花見の会開催準備について、⑦常駐体制と常駐業務について、⑧電通共済生協遺族組合員の退職者の会への入会勧誘について、⑨各活動の取り組みについて(秋の親睦旅行、里山楽歩の会)、⑩記事の執筆関係について、2.周知事項として、各会議の開催予定について等の検討・意識合わせを行いました。
 また、個別案件として、「もしもの時の連絡電話(緊急連絡先)の整備について」、①背景、②課題、③考え方、④進め方、⑤具体的進め方等提案・意識合わせを行いました。
 
【2023年度第1回拡大支部協代表者会議】
 12月5〜6日、東京都内のホテルで開催され、2023年度の活動方針の具体化について意識統一しました。
 開催にあたり森嶋会長、続いてNTT労組代表、福祉事業体代表のあいさつがあり、現状や課題、今後の取り組み等を交えながらのあいさつがありました。
 川辺事務局長からは、活動方針の具体化等の提案・報告がされ質疑討論の後、承認しました。
 また、政治学習会「直近の政治情勢」について、立憲民主党安住淳国対委員長を迎え開催され、聴講・質疑等を行い閉会しました。
 
 
 
 
【第25回徳島県支部協議会総会】
 徳島県支部協議会第25回総会(結成50周年記念)を11月1日、徳島市内で開催しました。
 議長に加納久則さんを選出し、今年度ご逝去された30人の皆さまへ黙祷を捧げた後、議事を進めました。
 はじめに会を代表し坂本会長は、開催にあたり日頃のご支援ご協力に感謝を述べた後、①先般の参議院議員補選支援のお礼と近年選挙に無関心である等、②災害時の活動施策として「もしもの時の連絡体制」の再整備に「誰一人落ちこぼさない」ことを念頭に取り組む等、あいさつがありました。
 続いてグループ連絡会の岡会長、立憲民主党吉川さおり参議院議員、NTT徳島支店加藤支店長、そして来賓の方々からあいさつを受けました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
グループ連絡会の岡会長
 
 
立憲民主党吉川さおり参議院議員
 
NTT徳島支店加藤支店長
 
 次に、メッセージ紹介の後、議事では、スライドを活用した各種報告・提案がされ、重要課題の一つ「もしもの時の連絡体制」整備については、2024年1月から進めることを報告しました。
 その後、仲間を大切にする活動等にグループ連絡会と連携し推進することとし、承認されました。
 また、10年にわたり会の活動に尽力された阿部敬子さんが表彰されました。
 役員改選についても無事に承認され、役員交代に伴う新旧役員があいさつされ、総会を終了しました。 
 
 

2022年度活動報告

2023年10月27日 | 活動報告
2022年度活動報告
【旅行クラブ日帰り旅行(高知)】
 10月24日好天に恵まれ、「牧野富太郎ゆかりの地をめぐる旅(高知)」日帰り旅行を39名の参加で久々に和気あいあいと開催しました。旅の様子は、旅行クラブ【万さんのふるさと探訪】をご覧ください。
 
【第5回幹事会】
 10月2日、西大工町ビルにおいて、第5回幹事会を幹事他22名で開催しました。坂本会長、岡グループ連絡会会長のあいさつ後、1.取り組み項目として、①第25回支部協総会について(議案書の審議、開催の進め方他)、②会報「阿波だより第52号」の発行について、③2023年度80歳友愛訪問の担当幹事割り付けについて、④旅行クラブ親睦旅行の会員家族参加希望について、2.周知事項として、各会議の開催予定について等の意識合わせを行いました。
 
【第25回全国総会】
 全国総会は、九月二八日、都内のホテルで開催された。森嶋会長、関連団体等のあいさつの後、
 川辺事務局長から、2022年度1年間の活動報告並びに2023年度の①会のシンボルフレーズの基に魅力ある活動の展開、②新型コロナウイルス感染症に対しては、会員の安全・健康を第一義に、③大規模自然災害からの復興支援・風化防止・緊急連絡先の整備、④「ゆとり・豊かさ・社会的公正」の政策実現に向け「現・退一致」の取り組み推進等具体的取り組みと2022年度会計決算・監査報告及び2023年度予算(案)について提案され、質疑・討論が行なわれた後、活動方針等を満場一致で承認・賛成が確認された。
 総会終了後、退職者の会結成五〇周年記念レセプションが日本退職者連合会長ほか多くの来賓の方々を招き催された。
 
 
【第4回幹事会】
 8月18日、西大工町ビルにおいて、第4回幹事会を幹事他22名で開催しました。坂本会長、岡グループ連絡会会長のあいさつと連合徳島の川口事務局長(NTT労組出身)から就任のあいさつの後、
1.取り組み項目として、①お元気コールの実施結果にいて、②会報「阿波だより第51号」の発行について、③各行事の取り組みについて(・秋の親睦旅行の開催について、・里山楽歩の会新体制と開催時期について、・支部協総会開催について)④第25回全国総会議案(原案)について、2.周知事項として、各会議の開催予定について、5.50周年記念について等の意識合わせを行いました。

 なお、第25回支部協総会は、11月1日(水)(阿波観光ホテル)・総会10時~・懇親会12時~開催することとなりました。
 
【吉川さおり参議院議員対話集会】
 7月22日(土)徳島市内のホテルで開催され、当会から15名が参加しました。はじめに、主催者の立憲民主党徳島県総支部連合会代表者からあいさつがあり、吉川議員から「第211回国会の報告と国政の動向」について、5項目の報告がありました。
 
 報告の後、対話会では、①他党との選挙協力の在り方について、②政治分野における女性の参画拡大について、③保育所での不適切な保育・虐待について、④徳島県都が発展するためには等が質問されました。また、質問者には、吉川議員が徳島県人であることを知らなかった。しっかりとアピールすべきであるとの提言がありました。
◯吉川参院選議員の経歴
・参議院経済産業委員会委員長・立憲民主党徳島県総支部連合会常任顧問
 
【全国交流会】
 6月14日から15日に全国交流集会が東京都内ホテルにて開催され、徳島からは2名(坂本、大日)が参加しました。新型コロナ5類移行に伴い、個人や事業者の判断に委ねられ、個人の自主的な取り組みを基本とした考え方に変わりましたが、感染対策をしながらの開催でした。
 森嶋会長、NTT労組代表豊田副中央執行委員長のあいさつの後、
①NTT労組の現状について、②NTT労組退職者の会の概要と当面の課題について提起された。その後、特別講演『知っておきたい「医療・介護・年金」』が行われた。
 
 
 2日目は分散会が行われ、「会と会員のコミュニケーションの充実」について、各県の支部協、地区協の役員が参加されており、①さらなる高齢化で屋外でのサークル活動へん参加者が減少している、②クループホーム入所で連絡が取り辛くなっている、③地区協の会員へスマホを活用した連絡ツールの導入を検討している等、様々な意見が出された。
 最後の全体会議では、全国交流会集会のまとめが行われ終了しました。
 
 
【第3回幹事会】
 6月9日、西大工町ビルにおいて、第3回幹事会を幹事他23名で開催しました。坂本会長、岡グループ連絡会会長のあいさつの後、1.取り組み項目として、①第3回拡大支部協代表者会議模様について、②お元気コールの実施について、③各行事の取り組み再開について、④2023年春の会員近況だより結果について、⑤退職予定者の退職者の会への入会結果について等、2.周知事項として、各会議の開催予定について等の意識合わせを行いました。
 また、電通共済生協三浦ブロック推進部長を迎えて、「2023年電通共済生協加入促進について」取り組み内容の説明と共有化を図りました。
 
【四国連携委員会】
 2020年2月に開催後、新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、延期されていた第23回四国連携委員会が6月2~3日に美馬市内で開催され、4県の会長・事務局長、現役からは四国総支部、4県のグループ連絡会事務局長、電通共済生協四国ブロック推進部長が参加しました。
 

 開催のあいさつの後、1.労組の現状と会員拡大の取り組み等について(四国総支部)、2.電通共済生協の現状について(ブロック推進部長)3.議事では、2022年度第3回拡大支部協代表者会議を踏まえた、①会と会員とのコミュニケーション活動の状況、②機関紙活動の取り組みと共有化について、③単身高齢者の孤独対策について、④退職者の会結成50年行事の取り組み等に対する討論し、課題等の共有化を図りました。

【2022年度第3回拡大支部協代表者会議】
 5月25〜26日、東京都内のホテルで開催された。
開催にあたり森嶋会長、NTT労組代表、福祉事業体代表、石橋みちひろ議員からあいさつがありました。
 川辺事務局長からは、2022年度の主要な取り組みとブロック会議を踏まえた全国総会への課題について等の提案・報告がされ質疑討論の後、意識統一を図りました。
 また、電通共済生協から、退職者共済加入促進の取り組みについて説明され、質疑等を行い閉会しました。
【全国環境一斉行動(月見ヶ丘海水浴場)】
 5月13日、月見ヶ丘海水浴場(松茂町)の清掃活動に会員10名が参加しました。心配していた雨は降らずに、情報労連の仲間と多くのゴミを回収しました。
 
【中国・四国ブロック共済研修会】
3月23日~24日、松山市内のホテルで開催され、徳島からは2名(太尾、宮本)が参加しました。高橋常務のあいさつの後、①加入促進の進め方、②日常の業務処理、③マイセーフティ、④遺族組合員制度、⑤退職者の会にかかわる業務等の説明、質疑が行われ、閉会しました。
 
【中国・四国ブロック会議】
 3月22日~23日、松山市内のホテルで開催され、徳島からは2名(坂本、大日)が参加しました。 はじめに、中央協森嶋会長があいさつし、続いて、福祉事業体のあいさつと事業体の現状と今後にいて等の報告が行われました。
議事に進み、中央協からは、①第26回参議院議員選挙の総括に向けて、②既会員の緊急連絡先の生協システムへの登録について、③65歳で退職する組合員および65歳雇用継続組合員の退職者の会への入会について、④アピール21会員拡大報告について提起されました。次に、ブロック会議報告に基づき、 各支部協より報告・論議を行いました。
二日目は、中央協から提起された課題を論議し、閉会しました。
 
 
【第2回幹事会】
 2月27日西大工町ビルに於いて、第2回幹事会を幹事他23名で開催しました。
 坂本会長、谷本グループ連絡会事務局長のあいさつの後、1.取り組み項目として、①「花見の会」について、②会報誌「阿波だより第50号」の発行、③2023年春の近況だよりの発行について、④N労新聞「ひろがりネット」執筆について、⑤退職予定者への「退職者の会」入会説明会について、⑥一人暮らし会員対策について、⑦「労働組合の政治活動・選挙運動」について(講師:総支部岡本情宣担当執行委員から説明)等
 2.周知事項として、各会議の開催予定について等の検討・意識合わせを行いました。
 また、午後から中央協議会主催の「年金・介護学習会」がZoomでリモート開催され幹事会メンバーで受講しました。(講師:日本退職者連合常任幹事川端邦彦氏)
 
【第1回幹事会】
 12月2日西大工町ビルに於いて、第1回幹事会を幹事他22名で開催しました。 坂本会長・グループ連絡会岡会長あいさつの後、1.取り組み項目として、 ①第24回支部協総会結果、 ②2022年度拡大支部協代表者会議模様報告、③会報「阿波だより第49号」の発行、④「もしもの時の連絡体制」の充実に向けての取り組み、⑤2022年度80歳友愛訪問の担当幹事の割り付け、⑥常駐体制と常駐業務について、⑦電通共済生協遺族組合員の退職者の会への入会勧誘について、⑧記事の執筆関係について 等、2.周知事項として、各会議の開催予定について等の検討・意識合わせを行いました。
 
【2022年度第1回拡大支部協代表者会議】
 11月24〜25日、東京都内のホテルで開催され、2022年度の活動方針の具体化について意識統一しました。
 開催にあたり森嶋会長、続いてNTT労組代表、福祉事業体代表のあいさつ、吉川さおり参議院議員から国会情勢等とあいさつがありました。
 川辺事務局長からは、活動方針の具体化等の提案・報告がされ質疑討論の後、承認しました。 また、情宣講座「正しいニュースの作り方」について、NTT労組情宣部梅山担当部長による学習会が開催され、聴講・質疑等を行い閉会しました。
 
 
第24回徳島県支部協議会総会】
 第24回総会は、11月4日徳島市内において、コロナウイルス感染拡大防止の観点から、書面決議方式により開催しました。
 開催にあたり、事前に議案書(①この1年をふりかえって、2022年度の取り組み、②2021年度決算報告、③2022年度予算(案)、④会計監査報告について、⑤準則の改定について、⑥役員改選について)を各会員へ郵送し、各議案に対する意思表示の返送を10月31日締め切りとしました。
 総会は、議長に手塚広知さんを選出し、2021年度ご逝去された会員の皆さまへ黙祷を捧げた後、議事を進めました。はじめに坂本会長があいさつ、続いてグループ連絡会岡会長からあいさつを受けました。次に総会に寄せられたメッセージを頂いた方々を紹介しました。議事では、各議案について報告・提案がされました。続いて各議案の採決結果について、議案書(①~⑥)全てで承認されていることが報告され、2021年度の取り組み等が承認されました。
 

 


2021年度活動報告

2022年10月01日 | 活動報告
2021年度活動報告
【第3回幹事会】
 9月30日、西大工町ビルにおいて、第3回幹事会を幹事他20名で開催しました。坂本会長、岡グループ連絡会会長のあいさつの後、1.取り組み項目として、①第24回支部協総会について、②会報「阿波だより第48号」の発行、③2022年度80歳友愛訪問の担当幹事の割り付け 等、2.周知事項として、各会議の開催予定について等の検討・意識合わせを行いました。
 なお、今回も第24回支部協総会は、事務局からの議案書等提案・確認と書面開催となることから開催の進め方について手順などを確認しました。
 
【第24回全国総会】
 全国総会は、9月28日新型コロナウイルス感染防止対策を講じ、開催された。

 川辺事務局長は、2021年度一年間の活動報告並びに二〇二二年度の①魅力ある活動の展開、②パンデミックに対して会員の安全・健康を第一義に、③大規模自然災害からの復興・支援・風化防止、④「ゆとり・豊かさ・社会的公正」の政策実現に向け「現・退一致」の取り組み推進等具体的取り組みと二〇二一年度会計決算・監査報告及び二〇二二年度予算(案)についてを提案され、質疑・討論が行なわれた後、活動方針等を満場一致で承認・賛成が確認された。
 
 ◎第24回全国総会模様(リンク予定)
 
【2021年度第3回拡大支部協代表者会議】
 7月20〜21日、東京都内のホテルで開催され、各種提案・報告について意識統一しました。
 なお、徳島支部協はWeb配信による参加をしました。

 開催にあたり森嶋会長、続いてNTT労組代表、福祉事業体代表等があいさつを行ないました。続いて、石橋みちひろ議員から三選のお礼と今後の勝島に向けての決意表明がありました。

 川辺事務局長からは、①今年度の主要な取り組みと全国総会へ向けての課題について、②第26回参議院議員選挙について、③電通共済生協掛金等の口座設定への対応について等、提案・報告がされ質疑討論の後、承認しました。また、退職者相談コーナーの着呼数・内容等の報告が相談コーナー室からありました。 

 ◎第3回拡大支部協代表者会議模様

【政策実現集会】
 6月18日(土)、情報労連四国ブロック支部県協・NTT労組グループ連絡会合同による「政策実現集会」が、愛媛からのリモートで徳島のホテルで開催されました。当会からは、坂本会長以下12名が参加しました。
 来賓等の挨拶に続き石橋みちひろ参議院議員からは、参院選に向けた決意表明がされました。
 石橋参議院議員は、組織内候補として結果を出す強い決意を、支援組織の我々と共有したいとの思いを語り、①平和を守ること、②人を大事にする政治を取り戻すこと、③野党をもう一度立て直すこと、の3点に絞って表明されました。
 その後、支援組織を代表して坂本会長からも応援メッセージを送り激励と決意表明をしました。
 最後に、本日の四国の参加者全員で「ガンバロー」を三唱し、必勝を誓い合いました。
 
 
【全国交流会】
 6月15日から16日に全国交流集会が東京都両国第一ホテルにて開催され、徳島からは2名(太尾、中西)が参加した。全国交流集会は、新型コロナの影響で中止されていたが、3年ぶりの開催となった。
代表者のあいさつの後、NTT労組退職者の会の概要と当面の課題について提起された。その後、ノンフィクションライター高橋真樹氏より特別講演(SDGs私たちは何をしたらいいのか)が行われた。
2日目は分散会が行われ、各県協より会と会員とのコミュニケーションの充実、新規会員の減少、お世話係の高年齢化など様々な意見が出された。最後の全体会議では、石橋みちひろ参議院議員が駆け付け、7月の参議院選挙に向けた決意表明がされ、終了した。
 
 
【第2回緊急支部協代表者会議】
 6月9日、全電通会館で開催された緊急の会議模様を報告します。
 
【第2回幹事会】
 5月27日コロナ禍、徳島アラートの行動制限も緩和され久々に集合し西大工町ビルにおいて、第2回幹事会を幹事他20名で開催しました。
坂本会長、岡グループ連絡会会長、電通共済生協三浦部長のあいさつ、
石橋みちひろメッセージ放映の後、
 1.取り組み項目として、①中国・四国ブロック会議、共済生協研修模様にについて(報告)、②石橋みちひろ三選に向けた取り組み(電通共済生協加入促進お元気コール含む)、③2022年春の近況だより投稿状況について、④退職者の会入会説明会と入会状況について、⑤電通共済生協加入促進について(三浦部長から説明)、
 2.周知事項として、各会議の開催予定について等の検討・意識合わせを行いました。
 
全国環境一斉行動(月見ヶ丘海水浴場)】

 5月14日、月見ヶ丘海水浴場(松茂町)の清掃活動に会員4名が参加しました。心配していた雨は降らず、風が強く肌寒いくらいなか、情報労連仲間と多くのゴミを回収しました。

 

【中国・四国ブロック共済研修会】

4月21日~22日、鳥取市内のホテルで開催され、徳島からは2名(阿部、宮本)が参加しました。藤井常務のあいさつの後、①加入促進の進め方、②日常の業務処理、③マイセーフティ、④遺族組合員制度、⑤退職者の会にかかわる業務等の説明、質疑が行われ、閉会しました。

【2021年度中国・四国ブロック会議】 

 4月20日~21日、鳥取市内のホテルで開催され、徳島からは2名(坂本、大日)が参加しました。 はじめに、中央協佐々木副会長があいさつし、続いて、福祉事業体のあいさつと事業体の現状と今後にいて等の報告が行われました。次に、ブロック会議報告に基づき、 各支部協より報告・論議を行いました。二日目は、参議院選挙の取り組みについて現状報告と今後の取り組み等について論議を行い、閉会しました。

◎中国・四国ブロック会議模様

【第1回幹事会】

 12月3日徳島市内に於いて、第1回幹事会を幹事他24名で開催しました。 坂本会長・グループ連絡会岡会長あいさつの後、1.取り組み項目として、 ①第23回支部協総会結果、 ②2021年度拡大支部協代表者会議模様報告、③会報「阿波だより第45号」の発行、④石橋みちひろ三選に向けた取り組み、⑤「もしもの時の連絡体制」の充実に向けての取り組み、⑥2021年度80歳友愛訪問の担当幹事の割り付け、⑦常駐体制と常駐業務について、⑧電通共済生協遺族組合員の退職者の会への入会勧誘について、⑨一人暮らしアンケート結果と今後の取り組みについて 等、2.周知事項として、各会議の開催予定について等の検討・意識合わせを行いました。

【2021年度第1回拡大支部協代表者会議】

 2021年11月25〜26日、東京都内のホテルで開催され、2021年度の活動方針の具体化について意識統一しました。

 開催にあたり森嶋会長、続いてNTT労組代表、福祉事業体代表等があいさつを行ないました。

川辺事務局長からは、活動方針の具体化等の提案・報告がされ質疑討論の後、承認しました。

 また、石橋みちひろ参議院議員から国会情勢と決意表明がありました。

 

 二日目は、「ベーシックサービス 当たり前に生きられる社会をめざして」について、井出 英策(慶応義塾大学教授)による学習会が開催され、聴講・質疑等を行い閉会しました。

 
【第23回徳島県支部協議会総会】
 第23回総会を11月5日、昨年に続き書面決議方式により徳島市内で開催しました。
 開催にあたり、事前に「議案書(①この一年をふりかえって、2021年度の取り組み、②2020年度決算報告、③2021年度予算(案)、④会計監査報告について、⑤準則の改定について、⑥役員改選について)」を各会員へ郵送し、各議案に対し意思表示を10月29日締め切りで返送をお願いしました。
 総会は、議長に井後眞治さんを選出し、2020年度に逝去された会員へ黙祷を捧げた後、議事を進めました。
 はじめに坂本会長があいさつ、続いてグループ連絡会の岡会長があいさつ、石橋みちひろ参議院議員ビデオメッセージ視聴後、森嶋会長、吉川さおり参議院議員他からメーセージが届いている旨を紹介。議事では、事務局からスライドを活用した各議案の報告・提案がされました。
 次に各議案の採決結果、「議案書①~⑥」全てで承認されていることが報告され、2021年度の取り組みが承認されました。

2020年度活動報告

2021年10月18日 | 活動報告
2020年度活動報告
【第2回幹事会】
 10月8日コロナ禍のなか、密を避けるため西大工町ビルにおいて、第2回幹事会を幹事他19名で開催しました。坂本会長、岡グループ連絡会会長のあいさつの後、1.取り組み項目として、①第23回支部協総会について、②会報「阿波だより第44号」の発行、③2021年度80歳友愛訪問の担当幹事の割り付け 等、2.周知事項として、各会議の開催予定について等の検討・意識合わせを行いました。
 なお、今回も第23回支部協総会は、書面開催となることから開催の進め方について手順などを確認しました。
 
【第23回全国総会】
 9月29日 書面開催・Web配信
      ◎第23回全国総会模様
 
 【2020年度第3回拡大支部協代表者会議】
 8月24日 Web会議
 
【2020年度中国・四国ブロック会議】
 5月13日 Web会議
 
【退職予定者への入会説明会】
 2月1~2日、西大工町・西ビルに於いて、現役の協力により退職予定者への入会説明会を実施しました。今回は、新型コロナウイルス感染拡大防止ため、「入会のご案内」等の資料をお渡しして現役から説明をしてもらいました。
 説明会には16名の退職予定者が参加され、グループ連絡会岡会長のあいさつ後、谷本事務局長から退職者の会の概要・活動状況・加入による特典・メリットについて説明が行われました。
 続いて、電通共済生協四国ブロック推進部長より退職時の書類等の手続き・記入方法について説明を行なわれました。
 なお、NTTによる退職手続き説明会はWeb会議方式により順次開催され、退職に向けて総合的な説明が実施されます。
 
【第1回幹事会】
 12月4日阿波観光ホテルに於いて、第1回幹事会を幹事他20名で開催しました。
 坂本会長・グループ連絡会岡会長あいさつの後、1.取り組み項目として、 ①第22回支部協総会の総括、 ②2020年度拡大支部協代表者会議(Web会議)模様報告、③会報「阿波だより第41号」の発行、④「もしもの時の連絡体制」の充実に向けた取り組み実施について、⑤2020年度80歳友愛訪問の担当幹事の割り付け、⑥常駐当番について、⑦徳島県退職者連合関係について、2.周知事項として、各会議の開催予定について等の検討・意識合わせを行いました。

 なお、第22回総会は、書面開催のため採決結果報告や従来の集合開催では参加できなかった会員からの提案事項があり検討結果が報告されました。
 
2020年度第1回拡大支部協代表者会議】
 11月26~27日、東京で開催予定なっていましたが、新型コロナウイルスの急激な感染拡大状況により、集合開催からWeb開催となり3ブロックに編成し11月26日に開催されました。
 会議資料は事前に支部協に配布、中央協から各種提案・報告され質疑・討論を行う形態で実施されました。

 中国・四国・九州ブロックは、14時から17時で開催され、はじめに森嶋会長があいさつを行った後、NTT労組中本本部柴田副委員長があいさつされました。川辺事務局長から、1.2020年度活動方針の具体化について、2.組織要覧の校正依頼について等の提案・報告がありました。また、質疑・討論では社会保障制度への取り組み、遺族会員制度に関する質疑等が行われ、最後に活動方針の具体化等意識統一しました。
    
 
【第22回徳島県支部協議会総会】
 第22回総会を11月6日、コロナウイルス感染拡大防止の観点から集合方式の総会は中止し、書面決議方式により徳島市内で開催しました。
 開催にあたり、事前に「議案書(①この一年をふりかえって、2020年度の取り組み、②2019年度決算報告、③2020年度予算(案)、④会計監査報告について)」、「役員改選について」を各会員へ郵送し、各議案に対し意思表示を10月30日締め切りで返送をお願いしました。
 総会は、議長に西田和夫さんを選出し、議事を進めました。
 はじめに坂本会長があいさつ、続いてグループ連絡会の谷本事務局長があいさつ、吉川さおり参議院議員他からメーセージが届いている旨を紹介。議事では、事務局からスライドを活用した各議案の報告・提案がされました。
 次に各議案の採決結果、「議案書①~④」、「役員改選について」全てで承認されていることが報告され、2020年度の取り組みが承認されました。