NTT労働組合退職者の会徳島県支部協議会

 安心・信頼、生きがいあふれる21世紀、みんなと共に! 退職者の会の活動や会員情報等に関する情報をお知らせしています。

進ちゃんの防災講座02((´∀`*))

2021年10月18日 | 暮らしの豆知識

【非常持ち出し袋をチェックしてみよう】

 <阿波だより第44号より>

  (徳島市:清水 進さん)

 

 現役の頃、会社から非常持ち出し袋とヘルメットを貰って玄関の下駄箱に入れていた。皆さんの家にも有るはずです。何年かぶりに点検してみましょう。

◇避難当日の食料は自分で用意するらしいよ?

◇保存食の賞味期限は大丈夫?パン・アルファ米・ビスケット・缶詰・なぜか焼き鳥!・・・これは多分、賞味期間より早く無くなるだろう。(笑)

◇懐中電灯・携帯ラジオちゃんと点く?聴ける?

◇軍手・スリッパ・ゴミ袋・新聞紙・保温シート・カッパ・石鹸・歯ブラシ・

タオル・サランラップ・衣類・携帯トイレ・救急箱等揃っているかな?

◇携帯の充電器は予備が無いので持ち出し袋にメモ貼って忘れないように。

◇通帳は番号をメモし、保険証はコピーを入れて置く。小銭と少しのお金も必要だよ

◇コロナ禍の必需品、マスク・アルコール消毒液・体温計等

この他にも各家庭によって必要なものがあると思うよ。皆さん考えて用意しましょう。

 

 


黒ちゃんの防災講座03(^^)/

2021年08月28日 | 暮らしの豆知識

【緊急時連絡先カード&災害用伝言ダイヤル】<阿波だより第43号より>

 (鳴門市:黒本 睦さん)

 

 災害大国日本 自然災害だけでなく身の回りには、いろんな予期せぬ危険や出来事が潜んでいます。交通事故、加齢による物忘れ(認知症)等々・・・
 もし本人が被災等により意識がなくなった状態でも、「緊急時連絡先カード」によって身元の確認(家族等への連絡)や持病の特定を迅速に行うことができ、適切な医療処置によって救命率を上げることができます。
 そこで次のような「緊急時連絡先カード」を常に財布やカードケースに入れる様にしてみては如何でしょうか

 

 次に災害用伝言ダイヤルについてご存じでしようか
 大規模災害発生時に大切な人と連絡が取り合える「災害用伝言ダイヤル171」、携帯電話やスマートフォンで安否確認が出来る「災害用伝言板」があります。毎月1日と15日に24時間体験することが出来ます。是非一度、家族で体験しておいていただくと安心です。


進ちゃんの防災講座01((´∀`*))

2021年06月05日 | 暮らしの豆知識

【防災徘徊(散歩)に目的 を持とう】<阿波だより第42号より>

  (徳島市:清水 進さん)

 

 今、コロナ禍で何処へも行けず一日中テレビの番をしている。そして、身体に良かれと目的もなく散歩(徘徊)の日々を過ごしていませんか?

 備えあれば憂いなし

 地震発生時の津波について、ハザードマップを見てもあまりピンと来ませんが、電柱に「ここは海抜二メートル」の表示を見つければ「ああ、津波がここまで来るのだ」と実感する。

 また、一時避難のビルやマンションに津波避難ビルの表示。学校や公民館には避難所の表示。高台に逃げるのにも道順を調べておこう。狭い道にはブロック塀が立ち並んでいて危険だ。

 暇で徘徊する時には、こんなことを考えながら歩いてみては如何でしょうか。


黒ちゃんの防災講座02✌

2021年06月05日 | 暮らしの豆知識

【耐震シェルターで安眠???】<阿波だより第41号より>

  (鳴門市:黒本 睦さん)

 

 我が家の一部屋に耐震シェルター工事が完成したのは2015年9月だった。

 そのきっかけは、2014年に耐震診断を受けた際に0.17というかなり低い評点が出た。(1.0未満は倒壊する可能性がある家屋)

 当時退職後5年、さてどうしようかと気にしていた時、自主防災会から徳島県立防災センターへの見学があり、震度7を体験した時「もし寝ている時に地震が起きたらと恐怖を感じた・・・即死なら良いが・・・」と思いつつ資金的余裕もなく、コストも抑えられる室内用耐震シェルターを設置した。

 その後、安心・・・して眠っている。


野菜は1日350グラム食べよう!!

2021年06月05日 | 暮らしの豆知識

野菜は1日どのくらい摂取が必要?<阿波だより第35号より>

  (徳島市:藤原正義さん)

 

 平成29年人口動態調査で、徳島県の糖尿病死亡率が四年ぶりに全国ワースト1位になりました。生活習慣病の予防改善にはバランス良い食生活が大切です。

 なかでも野菜の摂取量が意外と少ないのが徳島県人のようです。健康を維持するために必要な野菜は350g/日と言われており、それは小皿・小鉢で約5皿(一皿70g)です。野菜といってもイモやキノコ類は含まれません。根菜類は糖尿病予防には関係ないようです。もちろん海藻類も対象外です。

 先の参院選投票率のように全国最下位をこれ以上増やさないよう、すすんで野菜を食べましょう。