goo blog サービス終了のお知らせ 

★進め!!野外探検隊★

身近な自然を見つけるために、カメラを片手に走り回ってます。『むし倶楽部』の参加者募集中。

いつものところでムラサキケマンが咲いていました

2011-04-01 | 自然観察(植物)

昨年、子どもたちと見つけた配電盤のフェンス沿いに咲くムラサキケマン。
今年も咲いていました。



何株かが、紫色の花をつけていました。
あまり見かけない花の形なので、去年の自然探しでは一番人気の花でしたね。



唇形花がたくさん咲きます。
漢字で書くと「紫華鬘」。
華鬘というのは仏具の名前で、透かし彫りの団扇状のものに装飾が多数ぶらさがったもの。
ケマンソウというものもあり、こちらはハート形の花がぶら下がるので納得なんですが、ムラサキケマンって、どう見ても似ていないんですよね。
花がたくさん咲いている様子を、きらびやかな華鬘の装飾に見立てたのでしょうか。

いつもこの花を見るたびに疑問に思います。


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは (喜サンタ)
2011-04-01 21:34:04
僅かな空き地の隙間に花を咲かせていますね
土壌が良いのでしょうか背丈も高く元気に育っていますね
花数が多いのでやはり豪華に見えますよ
返信する
どうなんだろう (NOZO)
2011-04-02 17:33:49
>喜サンタさん
お世辞にもあまり良い土とは言い難いところですが、元気に咲いています。
南向きで陽当たりがいいために、成長するのかもしれませんね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。