
昨年、子どもたちと見つけた配電盤のフェンス沿いに咲くムラサキケマン。
今年も咲いていました。

何株かが、紫色の花をつけていました。
あまり見かけない花の形なので、去年の自然探しでは一番人気の花でしたね。

唇形花がたくさん咲きます。
漢字で書くと「紫華鬘」。
華鬘というのは仏具の名前で、透かし彫りの団扇状のものに装飾が多数ぶらさがったもの。
ケマンソウというものもあり、こちらはハート形の花がぶら下がるので納得なんですが、ムラサキケマンって、どう見ても似ていないんですよね。
花がたくさん咲いている様子を、きらびやかな華鬘の装飾に見立てたのでしょうか。
いつもこの花を見るたびに疑問に思います。
土壌が良いのでしょうか背丈も高く元気に育っていますね
花数が多いのでやはり豪華に見えますよ
お世辞にもあまり良い土とは言い難いところですが、元気に咲いています。
南向きで陽当たりがいいために、成長するのかもしれませんね。