goo blog サービス終了のお知らせ 

★進め!!野外探検隊★

身近な自然を見つけるために、カメラを片手に走り回ってます。『むし倶楽部』の参加者募集中。

ミミナグサ発見

2016-05-07 | 自然観察(植物)

身の回りには毛深い帰化植物のオランダミミナグサだらけですが、ちょっと自然が残されたところへ行くとミミナグサが見られます。
やっぱり、ちょっと雰囲気が違いますね。
花もこちらのほうがすっきりしているように思います。

淡いピンクのユウゲショウ

2016-05-05 | 自然観察(植物)
「夕化粧」と書くのに、朝も咲いているユウゲショウ。
普通は赤い花びらをつけ、同じく「ゆうげしょう」と呼ばれるオシロイバナと区別するために「アカバナユウゲショウ」と呼ばれることがあります。
でも、先日見つけたユウゲショウはこんな色でした。



淡いピンク色にもなるんですね。
これは初めて見たように思います。
まだまだ知らないことだらけですね。

スズメノエンドウも咲いてきました

2016-03-27 | 自然観察(植物)

今日は、沼津の旧静浦西小で行われた「ファミリーキャンパス」で、自然観察の講師をやってきました。
あまり見るものもなくて、なんかぐっだぐだで終わってしまった感がありますが、少しは楽しんでもらえたのかなと思います。

そこでは見ることのできたカラスノエンドウの花。
なぜカラスなのか、という説明で比べるために出したかったのが、この花です。
でも、スズメノエンドウが無かったんですよねぇ。
カラスノエンドウと比べると、花が小さく、さらに3~4個つくのが違い。



カラスノエンドウは、花が大きく、1~2個つきます。
大きい「カラス」に対して、小さい「スズメ」という説明をしたかったんですが、スズメノエンドウを見つけられなかったので、結局説明することなく終わってしまいました。

ということで、別の場所で見つけたスズメノエンドウです。
もし、ファミリーキャンパスに参加してくださった方がいたら、じっくり見てくださいね。

(授業の終わりにご案内した自然観察会などのご案内は、主にFacebookで流しています。または、浮島ヶ原自然公園のサイトにも掲載しますので、そちらもご覧ください)