goo blog サービス終了のお知らせ 
社民党 京都府連合 野崎靖仁 副主席語録
社会民主党 中央規律委員 野崎靖仁、56歳。
日々の思いを綴ります。
 



BS11で毎週土曜日 よる9時00分~9時55分に放送中の
歴史番組「偉人・敗北からの教訓」。

YouTubeで期間限定の見逃し配信が行われています。

それでは、「第61回 太田道灌・文武両道の名将の最期」の
見逃し配信をご覧ください。

文武両道の名将で築城名人や歌人としても名高い
太田道灌の敗北から現代に通じる教訓を探る。
1432年、相模国の守護代を務める太田道真の嫡男として生まれた道灌は、
鎌倉五山と称される禅宗寺院や下野国にあった高等教育機関、
足利学校で学問に打ち込み、父同様、扇谷上杉家に仕えた。
24歳の時、戦国時代の先駆けとも言われる一大抗争、享徳の乱が勃発。
その最中、防衛拠点として築いた城が江戸城である。

そして、戦いが激化する中、新たな騒動が起こる。
扇谷上杉家の上位にあり、
実質的に関東の統治にあたっていた山内上杉家の内乱、長尾景春の乱である。
道灌はこの争乱の鎮圧に力を尽くす中、
自らの勢力を拡大し、関東一円に武名を轟かせる。
ところが、ある日、自らの主君にあたる扇谷上杉家の当主に呼び出され、
その家臣に暗殺されてしまった。
道灌は何故、突然、命を奪われてしまったのか?

合戦中も自らの居城である江戸城で歌会を開くなど、歌人としても名を馳せた道灌。
中でも有名なのが「七重八重 花は咲けども 山吹の 実の一つだに なきぞ悲しき」
という古歌を題材にした逸話で、
勉強熱心な道灌の性格を物語る話として江戸庶民の間に広まった。
道灌が江戸時代に人気を集めた理由とは?
そして、もし、道灌が暗殺されなかったら、
その後、どんな展開になっていたのか?

(2024年9月28日放送の期間限定見逃し配信です。)


【BS11】偉人・敗北からの教訓
「第61回 太田道灌・文武両道の名将の最期」
2024年9月28日放送分見逃し配信


YouTube限定の「偉人・敗北からの教訓・こぼれ噺」もご覧ください。

【番組内容】
BS11で放送中の歴史番組「偉人・敗北からの教訓」
番組収録後に、番組内でご紹介できなかったエピソードなどを
歴史作家の伊東潤さんに語っていただく
「偉人・敗北からの教訓・こぼれ噺」第72回目です。

今回は、本編の第61回「太田道灌 編」で
話しきれなかった内容や歴史に纏わるお話など、
お題の中から選んで語り尽くします。

文武の才能に恵まれた太田道灌。
なぜ道灌は上杉顕定を非難する内容の書状を他の家臣に送った?
3回も建て替えられた江戸城の天守の4代目が建てられなかったのはなぜ?
今も江戸城に残る道灌の痕跡とは?…etc.

さらに、2024年10月5日(土)夜9時放送
「吉田松陰 編」の予告映像と見どころをご紹介。
お見逃しなく!


今も江戸城に残る太田道灌の痕跡とは?
(【YouTube限定】BS11偉人・敗北からの教訓 こぼれ噺 第72回)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« チベットTV... 『ウルトラマ... »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。