バレエ・ミュージカル好き?の鈴付き猫のぼやき
ねこまくらん
レクイエム
久々のクラシックコンサート。
しかも今回はちょっと特別。それは~合唱にくま友さんが参加されていたから。
去年末にも第九のコンサートがあったのにゃが、行けなかったし、日頃練習に励んでいるお話も聞いていたので、これは是非ともと(^^
この合唱団は元々第九を歌うのが第一の目的だったのかな?そういうネーミングなので。
40年も歴史があるのですね。代々のコンサートプログラムを拝見すると、第九の他はミサ曲やレクイエムが多い??
その流れで今年はヴェルディのレクイエム?生誕200年の記念の年でもありますもんね。
今日の合唱はとても丁寧で優しい音色な印象だった(なんかね、激しいパートだとヒステリックに聞える合唱があるけれど、今日は全然そんなことがなく、おだやか~で)。
クリスチャンではない猫なので、この手の曲は数えるほどしか聴いたことがないけれど、ヴェルディ(歌劇の王でしたっけ)だからか、ドラマチックだな~と。おそらく一番有名な「怒りの日」のパートは、どん、どんときて、次が逆リズムのよーになるのが面白い(変な説明ですみません・・・)。と、メロディが2つ重なってる?ってなこともあって、おそらく聴けば聴くほど奥が深いのだとも思う。
合唱パートも多くて、練習はさぞかし大変だったのでは?(いたーりあ語?だし←くま友さんの談より、ラテン語ということが判明。うわ~全く縁がない言語!)
ソリストさんは女性陣(特にアルト)が光っていたように感じました。
猫的にはソフトな合唱のイメージだったので、いつか明るく楽しい曲を聴いてみたいな~(でも次回は第九?)
それにしても、お疲れ様でした。素敵な時間をありがとう~>くま友さん
データリンク
しかも今回はちょっと特別。それは~合唱にくま友さんが参加されていたから。
去年末にも第九のコンサートがあったのにゃが、行けなかったし、日頃練習に励んでいるお話も聞いていたので、これは是非ともと(^^
この合唱団は元々第九を歌うのが第一の目的だったのかな?そういうネーミングなので。
40年も歴史があるのですね。代々のコンサートプログラムを拝見すると、第九の他はミサ曲やレクイエムが多い??
その流れで今年はヴェルディのレクイエム?生誕200年の記念の年でもありますもんね。
今日の合唱はとても丁寧で優しい音色な印象だった(なんかね、激しいパートだとヒステリックに聞える合唱があるけれど、今日は全然そんなことがなく、おだやか~で)。
クリスチャンではない猫なので、この手の曲は数えるほどしか聴いたことがないけれど、ヴェルディ(歌劇の王でしたっけ)だからか、ドラマチックだな~と。おそらく一番有名な「怒りの日」のパートは、どん、どんときて、次が逆リズムのよーになるのが面白い(変な説明ですみません・・・)。と、メロディが2つ重なってる?ってなこともあって、おそらく聴けば聴くほど奥が深いのだとも思う。
合唱パートも多くて、練習はさぞかし大変だったのでは?(
ソリストさんは女性陣(特にアルト)が光っていたように感じました。
猫的にはソフトな合唱のイメージだったので、いつか明るく楽しい曲を聴いてみたいな~(でも次回は第九?)
それにしても、お疲れ様でした。素敵な時間をありがとう~>くま友さん
データリンク
コメント ( 2 ) | Trackback ( )