バレエ・ミュージカル好き?の鈴付き猫のぼやき
ねこまくらん
生物多様性
今年は国際生物多様性年なんにゃってね。しかし去年あたりからじゃないかな~「生物多様性」にゃんて言葉が目につきだしたのは。国際会議が日本であるから、急にさかんになったのか~。
環境保護と利害を、どううまくまとめていくかという、昔からある難しい問題の1つにゃね。一番簡単な解決法は、人類が絶滅しちゃうことかもしれないけど、そうも言っていられないし。でも真面目に取り組まないと、結局はそうなるんだろうな~。それがずっと先で、自分が生きている間は大丈夫だろうと、そんなに真剣にならないのかもね。
それに全体を理解するには、生物・環境・経済もろもろの知識が必要で、大変ったらありゃしにゃいし。
でもそこで投げてはいけないので、とりあえずできることとして自分は・・・謙虚になることかにゃあ・・・。人間が地球上で一番エライ!なんて夢にも思わない。自分にできないことをする生き物は、一旦は“すごい!”と思ってみる。例えば~天気が悪くて洗濯物を干していなかったベランダに、でかでかとクモが巣を張ったら・・・。こんな巣を作る糸を自分の身体で作って、しかもこんなにキレイに網状にするにゃんて、凄い! 人間がマネするとしたら、自分の髪の毛でも引っこ抜いて、編み編みしても、きっとこんなうまくは作れない・・・と感心する。
・・・でも洗濯物は干したいので、“ごめんよ~、今度はあっちで作ってね~”といって、巣は撤去させてもらう。そのうちクモも学習して、ベランダの真ん中には巣を作らなくなる・・・(と、思う)。
お互い様と思うことも。中華料理でフカヒレなんか食べた日にゃ・・・“これで海で泳いでいてサメにかじられても、文句は言えなくなったな”と覚悟する(笑)そういう意味では、いつ何時、ニワトリに突つかれても、豚に踏み潰されても、牛にどつかれても・・・仕方がにゃい。
難しいことはようわからんけど、“みんなが生きていていーんだよ”というのが基本な気がする・・・。
環境保護と利害を、どううまくまとめていくかという、昔からある難しい問題の1つにゃね。一番簡単な解決法は、人類が絶滅しちゃうことかもしれないけど、そうも言っていられないし。でも真面目に取り組まないと、結局はそうなるんだろうな~。それがずっと先で、自分が生きている間は大丈夫だろうと、そんなに真剣にならないのかもね。
それに全体を理解するには、生物・環境・経済もろもろの知識が必要で、大変ったらありゃしにゃいし。
でもそこで投げてはいけないので、とりあえずできることとして自分は・・・謙虚になることかにゃあ・・・。人間が地球上で一番エライ!なんて夢にも思わない。自分にできないことをする生き物は、一旦は“すごい!”と思ってみる。例えば~天気が悪くて洗濯物を干していなかったベランダに、でかでかとクモが巣を張ったら・・・。こんな巣を作る糸を自分の身体で作って、しかもこんなにキレイに網状にするにゃんて、凄い! 人間がマネするとしたら、自分の髪の毛でも引っこ抜いて、編み編みしても、きっとこんなうまくは作れない・・・と感心する。
・・・でも洗濯物は干したいので、“ごめんよ~、今度はあっちで作ってね~”といって、巣は撤去させてもらう。そのうちクモも学習して、ベランダの真ん中には巣を作らなくなる・・・(と、思う)。
お互い様と思うことも。中華料理でフカヒレなんか食べた日にゃ・・・“これで海で泳いでいてサメにかじられても、文句は言えなくなったな”と覚悟する(笑)そういう意味では、いつ何時、ニワトリに突つかれても、豚に踏み潰されても、牛にどつかれても・・・仕方がにゃい。
難しいことはようわからんけど、“みんなが生きていていーんだよ”というのが基本な気がする・・・。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )