バレエ・ミュージカル好き?の鈴付き猫のぼやき
ねこまくらん
くるみ割り人形
12月7日(土)の昼公演を、初Kバレエの方3名ほか1名を引率して観に行った(^^
前後するけど、マリー姫の岩井さんがプリンシパルに昇格され、アナウンスもあった回。
岩井さんは生き生きと、あの難しい音取りの金平糖も余裕を持って踊っていた(ように見えた)ので、納得で、本当に良かったねと思ったし、あの場にいられたことが嬉しかった。クラッカーまで鳴るとも思っておらず・・・
観ている間は初回の方が一緒だと、どこまで分かるかなーが気になった。
ポリシーとして、あまり事前に説明しないので。
ただ、子どもの頃に戻ったような気持ちで見ているといいかもーとは言ったけど。
あらためて見ると、人形国とねずみ国がバトル中で、姫や王子はじめ多くの人形にねずみの呪いがかかっている、という設定も舞台だけ見ていてわかるかな、とか
ドロッセルマイヤーがコートを脱いだら誰?にならないかとか、そもそも彼は何?
王子なのか人形なのかどっちなんだい?とか
あれがマリー姫なのだろうか、とか
王子と姫が婚約中ってわかるかな?
どうして天使?とか
疑問が湧くような気がした。
ただでさえくるみ割りって、クララとマリー(金平糖)が同一とか別人とか、王子とくるみ割りが同一とか別人とか、いろいろなバージョンがあるから。
まーでも、そんな心配はよそに?皆さん大満足で安心したのだが。
で、冒頭の昇格アナウンスのサプライズまで目の当たりにして、泣きそうになったとも。
後日(やっぱちょっと消化不足だったか)Blu-rayで出ていないの?と聞かれた。
残念ながら・・・ない。
DVDはまだ販売されてもいて、くまさん♪王子だし、メイキング映像ディスクもあって(今でもあるよね?)、価値はあるけど、演出がだいぶ今と違うからどうかな・・・
そう思って久々に見返したら、思った以上に変わっていてプチびっくり!
総じて「人形国はねずみ国に押されていて、くるみを割らないことには戻らない」という部分が分かり易かったかと。
巨大くるみと、人形国の王と王妃の役割が多かったのかも。あとドロッセルマイヤーも。
プロローグにも出るとなると、着替えが大変なのかなあ・・・
当時のキャスティングにもしみじみ・・・
男性外人ダンサーさんが多かったなーとか、今ではすっかりベテランの先生になっている方がいらっしゃるなーとか、みゃーおさんが花ワル、浅川さんがスペイン踊ってるし・・・他にも懐かしい顔ぶれが沢山。
あと、昔は車椅子に乗っていたのはおじいちゃんだった。いつから居なくなっていたのだろう?
一番の違いは日本人男性ダンサーが増えたことか。全体の踊りのレベルも上がっている気が(当時の方を貶めているわけではありません、もっと良くなっているという意味で)。
美術も結構変わってた。
前はくるみ割り人形がジオラマ付きだったとか、ラストの窓の外の風景とか
DVDは二幕の背景が小さいのかな?な感じだったり。
舞台はやっぱり生ものなのね・・・
行く前は中の人でもないのに、なんか責任感じちゃって、舞台大丈夫かなーなんて緊張もしたけど(過去にはいろいろアクシデントが・・・)、複数で観に行くのも楽しいと思った。めでたし。
前後するけど、マリー姫の岩井さんがプリンシパルに昇格され、アナウンスもあった回。
岩井さんは生き生きと、あの難しい音取りの金平糖も余裕を持って踊っていた(ように見えた)ので、納得で、本当に良かったねと思ったし、あの場にいられたことが嬉しかった。クラッカーまで鳴るとも思っておらず・・・
観ている間は初回の方が一緒だと、どこまで分かるかなーが気になった。
ポリシーとして、あまり事前に説明しないので。
ただ、子どもの頃に戻ったような気持ちで見ているといいかもーとは言ったけど。
あらためて見ると、人形国とねずみ国がバトル中で、姫や王子はじめ多くの人形にねずみの呪いがかかっている、という設定も舞台だけ見ていてわかるかな、とか
ドロッセルマイヤーがコートを脱いだら誰?にならないかとか、そもそも彼は何?
王子なのか人形なのかどっちなんだい?とか
あれがマリー姫なのだろうか、とか
王子と姫が婚約中ってわかるかな?
どうして天使?とか
疑問が湧くような気がした。
ただでさえくるみ割りって、クララとマリー(金平糖)が同一とか別人とか、王子とくるみ割りが同一とか別人とか、いろいろなバージョンがあるから。
まーでも、そんな心配はよそに?皆さん大満足で安心したのだが。
で、冒頭の昇格アナウンスのサプライズまで目の当たりにして、泣きそうになったとも。
後日(やっぱちょっと消化不足だったか)Blu-rayで出ていないの?と聞かれた。
残念ながら・・・ない。
DVDはまだ販売されてもいて、くまさん♪王子だし、メイキング映像ディスクもあって(今でもあるよね?)、価値はあるけど、演出がだいぶ今と違うからどうかな・・・
そう思って久々に見返したら、思った以上に変わっていてプチびっくり!
総じて「人形国はねずみ国に押されていて、くるみを割らないことには戻らない」という部分が分かり易かったかと。
巨大くるみと、人形国の王と王妃の役割が多かったのかも。あとドロッセルマイヤーも。
プロローグにも出るとなると、着替えが大変なのかなあ・・・
当時のキャスティングにもしみじみ・・・
男性外人ダンサーさんが多かったなーとか、今ではすっかりベテランの先生になっている方がいらっしゃるなーとか、みゃーおさんが花ワル、浅川さんがスペイン踊ってるし・・・他にも懐かしい顔ぶれが沢山。
あと、昔は車椅子に乗っていたのはおじいちゃんだった。いつから居なくなっていたのだろう?
一番の違いは日本人男性ダンサーが増えたことか。全体の踊りのレベルも上がっている気が(当時の方を貶めているわけではありません、もっと良くなっているという意味で)。
美術も結構変わってた。
前はくるみ割り人形がジオラマ付きだったとか、ラストの窓の外の風景とか
DVDは二幕の背景が小さいのかな?な感じだったり。
舞台はやっぱり生ものなのね・・・
行く前は中の人でもないのに、なんか責任感じちゃって、舞台大丈夫かなーなんて緊張もしたけど(過去にはいろいろアクシデントが・・・)、複数で観に行くのも楽しいと思った。めでたし。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
マーメイド付記

海辺にこんな風になっていたら、人魚姫でも人のプリンセスじゃなくても、回収したくなるでしょう!?
思えばこの写真集のサイン会が、初めての生くまさん♪接近遭遇だったなあ・・・
この写真が気に入ったので、このページにサインをいただました^^
何が良いかって、髪の毛の際に白い砂が打ち寄せてるとこ(そこ?)
舞台の王子さまは自力で歩けたから良いものの、歩けなかったら担架搬送で大変だったでしょうね(ロマンスの無い想像)
元写真
熊川哲也写真集「CRISTALLINE」
撮影 三好和義
1997年11月1日初版発行
TBS事業局映像事業センター
27年前!!
一旦投稿したけど、さらに付記。
配信のときにいくつか楽曲検索をしたのだった。
グラズノフの「海」はシャークのシーンかなあ・・・
ライモンダの曲も何曲か・・・ライモンダってあまり通して観ないので^^;よく知らなかった。
そういえばプリンセスのバリエも少しそんな風、群舞もちょっとチャルダッシュ風な振りもあった気がするし。
あと、交響曲1番とか3番とかからがあった模様(どれもまともに聴いたことがない)
四季から使われていた曲も、似たのが2つあって(「夏」と「舟歌」)検索すると「夏」っていう回答なのだけど、舟歌じゃないのかなあ・・・アレンジが入っているからかよく分からなかった。
なにぶん深夜眠いときにやっていたから、確証がもてない。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
見ました
日曜です。
予定があったのが実は昨日で、K-バレエの「マーメイド」配信はライブで観ることができたー
・・・ホントはゲートに行こうとも思ったのだけど、他にもいろいろ用事もあり(結構サボってます!)。
最高画質で見ていたらちょっと引っかかったとこもあったけど、なんとか。
一番最初に引っかかったのがヤドカリシーンだったので、やめてー!!だった。
カメラをはじめとして、技術は発達しているだろうけど、やっぱり生で見たときの目よりは暗くなるのよね(たぶん)。
だから海のシーンはちょっと暗く感じた。
でもまあ・・・良かったのではなかろうか。
それにしても難しいステップ満載だなぁ・・・
この間はプリンセスの踊りのことを書いたけど、マーメイドの、回転しながら腕のポジションを大きく変えるのも、
わたしなんかにゃ信じられない話。(くらべるな)
体幹が強いのか、動きながらのバランス取りが凄いのか・・・タメイキ。
マーメイドのシーンで好きなのは、ロブスターを海に返すところ。
あれって生きてたんでしょうか(活けづくり?)
人魚ではないけどあの気持ちはわからなくはない(・・・だからイカの動いてる刺身とか絶対無理。でも一番好きなたんぱく質系食材はエビ!)
ロブスターを逃がすくらいなのだから、王子を殺めるのなんて土台無理よね。切ないなあ・・・
初めと休憩時間の(飛び入り?)宮尾さんコーナーもあって。
しかしグダグダにゃったねえ・・・
楽を観るだけのところ、急遽お仕事を入れられたんじゃ?
伊坂さんや西野さんも観られたのは嬉しかった^^
で、ネット配信の利点。
休憩時間にワタシは板を切ってました。電ノコで。
最近ベッドを変えたのだけど、柔らかすぎて、元と同じくらいの固さに戻すのに桐の板を入れようと思い。
ホームセンターで買ってきたのがほんの少し大きくて。
幕間にそんなことする奴なんて、他にいないかもねー笑
予定があったのが実は昨日で、K-バレエの「マーメイド」配信はライブで観ることができたー
・・・ホントはゲートに行こうとも思ったのだけど、他にもいろいろ用事もあり(結構サボってます!)。
最高画質で見ていたらちょっと引っかかったとこもあったけど、なんとか。
一番最初に引っかかったのがヤドカリシーンだったので、やめてー!!だった。
カメラをはじめとして、技術は発達しているだろうけど、やっぱり生で見たときの目よりは暗くなるのよね(たぶん)。
だから海のシーンはちょっと暗く感じた。
でもまあ・・・良かったのではなかろうか。
それにしても難しいステップ満載だなぁ・・・
この間はプリンセスの踊りのことを書いたけど、マーメイドの、回転しながら腕のポジションを大きく変えるのも、
わたしなんかにゃ信じられない話。(くらべるな)
体幹が強いのか、動きながらのバランス取りが凄いのか・・・タメイキ。
マーメイドのシーンで好きなのは、ロブスターを海に返すところ。
あれって生きてたんでしょうか(活けづくり?)
人魚ではないけどあの気持ちはわからなくはない(・・・だからイカの動いてる刺身とか絶対無理。でも一番好きなたんぱく質系食材はエビ!)
ロブスターを逃がすくらいなのだから、王子を殺めるのなんて土台無理よね。切ないなあ・・・
初めと休憩時間の(飛び入り?)宮尾さんコーナーもあって。
しかしグダグダにゃったねえ・・・
楽を観るだけのところ、急遽お仕事を入れられたんじゃ?
伊坂さんや西野さんも観られたのは嬉しかった^^
で、ネット配信の利点。
休憩時間にワタシは板を切ってました。電ノコで。
最近ベッドを変えたのだけど、柔らかすぎて、元と同じくらいの固さに戻すのに桐の板を入れようと思い。
ホームセンターで買ってきたのがほんの少し大きくて。
幕間にそんなことする奴なんて、他にいないかもねー笑
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
ナポリの謎

あんまり疑問にも思わず、そういうものなのね、と思ってた。
が、もしかしてこれの影響?という絵に出合ったのが添付の写真(部分)。
コロ―さんの「ナポリの浜の思い出」1870-1872年作
ちゃいさんもナポリに旅していたから、実際にこんな風景も見たかもしれない。
(白鳥の湖の作曲は1875-76年だそうな)
しかし浜からの帰り道だとすると、彼女は何をしていたのか?
反対に浜の近くに住んでいて、これから街に遊びに行くところなのだろーか。
コロ―さんの絵って全体セピアがかっていて、時刻が不明なのよね・・・
これでも真昼間なのかなー。
国立西洋美術館リニューアルオープン記念「自然と人のダイアローグ フリードリヒ、モネ、ゴッホからリヒターまで」2022年
より
撮影OKだった。
やっとUPできた(2年も寝かせちゃった!)。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
ふと思い出し追加
K-Ballet Tokyoの新作は「マーメイド」
アンデルセンの童話が元・・・よね。
まずはお子様が安心して観られる作品なのかな。
私的にはかなり好きなお話・・・悲劇ではあるのだけど。
人外の主人公が実は一番ピュアだった・・・というのがなんとも皮肉なような。
人魚姫が出てくる作品で、大昔劇団四季のも観た・・・
どれくらい昔かって、ハンスが市村正親さんだった(オリジナルメンバーですかね)^^;
バレリーナのヒロインに恋焦がれて、山ほどトゥーシューズを作ってしまったシーンが可愛くて記憶に残ってる。
(人魚姫の話になぞらえたハンス・アンデルセンの話なので厳密には違うけど)
バレエはNBAバレエの「リトルマーメイド」を。お歌もナレーションも入ってた。
・・・子ども向けだけどよくまとまっていたと思う。(魔女の脚では激しい誤解をしたけど 笑)。
はたしてK-のはどんな風になるのやら。
1つは結末がどうなるのかなあ・・・と。くまさん♪なら少しは救いがあるかな、なんて期待したりして。
衣裳も楽しみ(もしかしてパリオペラ座の資料にあったような、謎のイキモノも!?)
音楽はグラズノフとなっているから「四季」からが多いかな「ワルツ」もあるかな。
美術は海の、特に色彩に注目したい。
明るい南の海か、 暗い海か
デザイナーは黒潮の色を見たことがあるかな。
あれは本当に「黒潮」なんですわ。
色の名前でいうと群青に近いけど(藍ではなくて)、深みと透明感はなんとも言えず・・・
そんな色があったら感動ものだなー(と期待値を上げてしまう 笑)
アンデルセンの童話が元・・・よね。
まずはお子様が安心して観られる作品なのかな。
私的にはかなり好きなお話・・・悲劇ではあるのだけど。
人外の主人公が実は一番ピュアだった・・・というのがなんとも皮肉なような。
人魚姫が出てくる作品で、大昔劇団四季のも観た・・・
どれくらい昔かって、ハンスが市村正親さんだった(オリジナルメンバーですかね)^^;
バレリーナのヒロインに恋焦がれて、山ほどトゥーシューズを作ってしまったシーンが可愛くて記憶に残ってる。
(人魚姫の話になぞらえたハンス・アンデルセンの話なので厳密には違うけど)
バレエはNBAバレエの「リトルマーメイド」を。お歌もナレーションも入ってた。
・・・子ども向けだけどよくまとまっていたと思う。(魔女の脚では激しい誤解をしたけど 笑)。
はたしてK-のはどんな風になるのやら。
1つは結末がどうなるのかなあ・・・と。くまさん♪なら少しは救いがあるかな、なんて期待したりして。
衣裳も楽しみ(もしかしてパリオペラ座の資料にあったような、謎のイキモノも!?)
音楽はグラズノフとなっているから「四季」からが多いかな「ワルツ」もあるかな。
美術は海の、特に色彩に注目したい。
明るい南の海か、 暗い海か
デザイナーは黒潮の色を見たことがあるかな。
あれは本当に「黒潮」なんですわ。
色の名前でいうと群青に近いけど(藍ではなくて)、深みと透明感はなんとも言えず・・・
そんな色があったら感動ものだなー(と期待値を上げてしまう 笑)
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
« 前ページ | 次ページ » |