goo blog サービス終了のお知らせ 

シェーン・ママ

子育てや自分の夢を、もっと楽しく広げていきたい!
そんなママたちによるブログです。
もちろんパパたちも大歓迎!

おいしい天然酵母パン♪

2007-12-09 09:55:25 | 講座に参加してきました!
 ちまたではインフルエンザが流行中・・・
娘の学校では、胃腸の風邪が流行っているそうです。
手洗い、うがいを忘れずに!

 先日マクロビオティックのパン教室に参加しました。
マクロビオティックでは卵、乳製品、砂糖を使いません。
とても体に優しいパン作りです。

 私が利用している食材の宅配「らでぃっしゅぼーや」が
主催の教室で、青葉台にスタジオがあります。
二歳から保育がついているので、やっと娘を連れて
参加することが出来ました。

 ホシノ天然酵母を使い、豆乳、米あめ、国産小麦粉、塩
菜種油を加えてひたすらこねます。この作業が日ごろの
ストレスを解消してくれます。
でもかなり時間がかかったので
自宅でやるには逆にストレスになりそう・・・。
こねるのは機械に任せたほうがいいかも。

 今回は二種類のパンを焼きました。




一つは鍋に生地をいれて直火で焼くパン。
これは中がモチモチのふわふわで、
外はカリっとしていて最高♪
そしてもう一つはエピ。よくパン屋さんではベーコンが入って
いますが、干しイチジクとレーズンを入れたおやつパンになりました。
これは成型が結構難しかった。

 さっそく次の日に教室でこねてきた生地を
自宅で焼きました。

これがとてもおいしくて、冷めたパンを蒸して食べても
おいしかったです。
おいしいパンって幸せな気持ちになりますね~。

 にしてもかなりのパンをみんなで焼いたのですが、
オーブンをフルに使って次々に焼き上げ、
あーパン屋さんてこんな感じかしら・・・
と感心してしまいました。さあ天然酵母を買ってこようかな!

                           Emmy


アロマの会

2007-12-02 11:52:10 | 講座に参加してきました!
寒くなりましたね~。
主婦には手あれの季節。
乳幼児がいるママは特に荒れませんか?
ハンドクリームをぬっても手を洗う機会が
多すぎて追いつきません

 先日アロマの先生をお招きして、この時期にぴったりの
ハンドクリーム作りをしました。
以前アロマキャンドル作りをしたときに
もお世話になった先生で、とっても癒し系でありながら
実は活動的でパワーのある方です。

 小学生と幼稚園のお子さんを持つママで
ありながらアロマのお仕事をし、
日々お勉強されていてスゴイ!

 そんな先生となごやかなムードの中、
みつろうを使ったハンドクリーム作り。
すべての材料を湯銭でとかし、
最後に精油を加えます。

 この精油選びが楽しいんです。
私のセレクトは「イランイラン」と「ローズウッド」。
乾燥肌にいいらしいです。
香りがとってもよくて使うたびにうっとり。
そして肌もしっとりしてとてもいいです。

 なかなか市販のもので、いいものが見つからなかったのですが
作り方もマスターしたので、材料をそろえて
これからは手作りしようかと思います。

香り一つでこんなに癒されるアロマって奥が深いです。

                       Emmy

雑穀料理講座に行ってきました♪

2007-11-18 21:43:07 | 講座に参加してきました!
 急に寒くなりましたね~。
今年はインフルエンザンの流行が早まって
いるようで嫌な時期です。
手洗いうがい、そして食事、睡眠と気を
引き締めていかないと..

 先日いつも通っている雑穀教室に参加しました。
今回は「雑穀スイーツ」♪
「ひえ」や「あわ」などの雑穀をそれぞれの特徴をいかして
砂糖を一切使わずにスイーツが作れるのです!
しかもご飯だし、栄養価高いし、食事代わりにもなって
スゴイです。
今回も感動して帰ってまいりました。

 「ひえ」はご飯のように鍋で炊けるのですが、
冷めると固まる性質があります。
これを利用して炊きたてのひえに干しあんず、
レーズン、くるみなどを混ぜ込み、
ケーキ型に押し寿司の要領で詰めていきます。

完全に冷めたら型からはずして、
表面に無糖のジャムを塗って出来上がり!
ひえは冷え症にいいらしいです。
これがご飯とはおもえない美味しさです。

 そして「小豆餡のきんつば」。
この小豆餡も砂糖を入れないで
干し柿で甘味をつけます。
干し柿を煮溶かすのですが
甘さは十分。そして冷めると固まるので、
羊羹のようになります。

これに雑穀の粉を水で溶き、衣をつけて
焼いていくだけ。
とってもやさしいおいしさです。


小豆餡のきんつば(右)の他にも、
ノンシュガーのフルーツタルト(左)も作りました!

 
どれもシンプルで素朴な味。
いまだ授乳中の私は、あまりカロリーの高い
おやつなどを食べ過ぎると、すぐにオッパイを
詰まらせてしまいます

そんな体質なのでいまだ食事制限中。で
もこれなら気にせず食べられます!
すばらしい♪
もっと勉強してストレスを感じない食事を作りたいです。

                        Emmy

親子スイミング初体験!

2007-09-27 13:52:14 | 講座に参加してきました!
昼間は暑くても、日も暮れると秋らしいいい風が
入ってきますね~。
少し前ですが、1歳10ヶ月の下の娘を
「日産ウォーターパーク」の親子スイミングの体験に
連れて行きました♪

 上の娘の時には、私が水着になるのに抵抗があり、
いつかやるなら子供だけが通えるようになってから
行ってもらおうと思っていました。

しかし下の娘はこの夏、大きなプールを経験したときから、
とても水が好きなことがわかりました。
そしてその日はとてもよく寝ました。
喜ぶ顔がもっと見たい!そんな思いでわくわくしながら
行ってきました。

 始めはプールサイドで手遊びをしたり、徐々に
水に慣らしていきそして水の中へ。
ママが抱っこして歩き回り、子供をリラックスさせます。

これはママもいい運動です。
そうそう驚いたのが、親子で水中にもぐるんです。
まずはお母さんが頭まで潜り、次に一緒に潜ります。
私は泳げないしコンタクトをつけていたので潜りませんでしたが、
みんなスゴイ!

泣いている子も中にはいたけど、みんな平気なのね。
大人は息を止められるけど赤ちゃんたちは何故水を吸い込まないの~?
鼻に入らないの~?

 最後の方は自由時間があり、おもちゃもでてきて、
楽しい時間を過ごしました。

娘も腕につけるヘルパーをして、私が手を放しても
楽しそうに泳ぐマネをしていました。
たった30分間でしたが、すごーくいい運動でした。
娘はもっと遊びたかったみたいです。
帰りの車の中でぐっすり。これはいい!

 こちらの金額が週1で1600円で、安い!と飛びついたのですが、
毎回入場料は別なのと、1時間すぎると料金が加算されること、
駐車場代がかかること、もろもろ計算すると、
他のスイミングスクールとたいして値段が変わらないことが判明

ということでもっと近場を考えて見ることにしました。
しかし段々涼しくなると、なんかプールに入るって
気がしなくなるのよね~。
もう少し検討しま~す♪      

                        Emmy

親子クッキング

2007-08-05 10:09:15 | 講座に参加してきました!
8月に入り、本格的な夏がやってきましたね。
夏の思い出、皆さんはもう何か出来ましたか??

先日、お友達親子と一緒に
夏休みの親子クッキングに参加してきました。

メニューは「お絵描きロールケーキ」と「とろとろプリン」。
一人で卵を割ったり、泡立て器でぐるぐるかき混ぜたり、
子ども達も楽しく参加できました。
ロールケーキはプレーンな生地の上にココア生地で自由に
お絵かきをしてから焼きました。
普段のお絵描きと違って、なかなか思うようにいきませんが、
それでも子ども達は好きな物を一生懸命描いていました。
焼き上がって巻いたら何の絵だか分からなくなってしまいましたが
楽しかったし美味しかったから満足です。

プリンはあの有名なパステルのなめらかプリンと同じくらい
とろりとやわらかな美味しいプリンが出来ました!
思いの外、簡単に手作りできると分かって得した気分です。
買ったら高いけど、手作りなら安くたくさん出来るし、
材料も安心です。
実はうちの子はプリンが苦手な子どもなのですが、
私とパパはプリン大好き。
子どものためではなく自分達のためにまた作りたいな。

今回は写真を撮ろうと思ってカメラを持参したのに、
出来上がって食べる頃にはすっかり忘れていました。
子どもがたくさん集まると、どうしても落ち着かないし
ついつい、早く食べさせておとなしくなれ~!という
感じで。。。
今度自宅でもう一度作った時に写真付きで報告しますね。
ではこれからも良い夏休みを!
                     Mamy

大好き雑穀!

2007-07-19 11:23:40 | 講座に参加してきました!
先日2ヶ月に1度のお楽しみである
「雑穀クッキング講座」に行ってきました。
野菜の宅配をお願いしている「らでぃっしゅぼーや」
の主催の教室です
毎回一つの雑穀を色々な料理にして教えてくれます。

 今回のテーマは「高きび」!
あまりなじみのないものですが、比較的
カリウムが多く、体を優しくクールダウン
してくれるので、夏には特においしく感じる
ものだそうです。

以前他の教室でも教わったことがある
「高きび」ですが、炊くとそれはひき肉の食感に
似ていて、ひき肉がわりに使えます。

 今回のメニューで絶品は、高きびハンバーグで
ハンバーガーです。
炊いた高きびに炒めた玉ねぎとにんじんのすりおろし、
小麦粉、塩を混ぜてハンバーグを作るのですが、
見ためも食感もハンバーグ!!

しかもおいしい!パンにはさみ、
特製のソースとレタスとトマトで完璧です。
100円でも食べられる某ハンバーガーとは
全然違いますよ~。



 それとデザートは「高きび粉」を使った石垣もち
。高きび粉と小麦粉に熱湯を入れて混ぜ、
小さく切ったかぼちゃを生地に混ぜてボール状にして
蒸します。
これも素朴な感じがとても美味しかったです。

 他にも4品教えていただき大満足の美味しさでした。
すっかり今では雑穀の魅力にはまってしまい、
色々な形で食卓に上がります。

お肉で作るよりも栄養価が高くて、体が元気になります!
子供のため家族のため、そして自分自身が元気でいられるために
もっともっと勉強したいです!
                         Emmy

天然酵母パン

2007-05-22 12:10:27 | 講座に参加してきました!
先日近所のパン教室に行ってきました。
私は普段よく家でパンを焼きますが、パン作りに
欠かせないものにイースト(酵母菌)があります。

私が普段使うのはインスタントドライイーストです。
こちらは扱いが簡単なので気軽に使えるんです。
最近は天然酵母のパンが流行っていますよね。
私も家でやってみたいなと思っているんですが
大変そうなイメージでなかなか。。。

でも天然酵母の中でもインスタントドライイースト並みに
簡単に使えるイースト、白神こだま酵母というものに
出会いました。
そして偶然にも近所でこの酵母を使ったパン教室を
やっている方に出会 い、レッスンに参加することに!

今回作ったのはクルミパン。
こね方も人によって微妙に違ったりして
色んな流派を知る事はとても参考になります。
酵母の使い方も今まで本を見ながら自分流にやっていたので
疑問点もたくさんあったのですが、ここでかなり解消。

パン発酵中には先生手作りのデザートでティータイム
もあってのんびり楽しい時間を過ごせました。

出来立てはもちろん美味しかったのですが、
冷めてもモチモチと弾力があって美味しかったです。
私は出来立てよりもちょっと時間を置いてからの方が
美味しく感じました。

天然酵母独特の香りと食感がインスタントのイーストには
出せないものですね。
白神酵母は時間もかからず手軽に出来るので
これからもレパートリーを増やしていきたいです。

                              Mamy

雑穀料理教室に行って来ました!

2007-05-17 11:33:05 | 講座に参加してきました!

日々のお野菜は「らでぃっしゅぼーや」の
宅配を利用している我が家。
以前紹介しましたが、青葉台にスタジオがあって、
ここで色々な講座が行われています。

会員以外の方も受講可能ですが、会員だと割引が
あってお得です。
託児は2才~なのでうちはまだ利用できません。
幸い日曜日に行われたので、子どもは
パパにみてもらって行って来ました。

 今回のテーマは「あわ」。
鉄分が多く貧血の方におすすめだそうです。
この「あわ」を使って色々なお料理を作りました。
「あわ」はとても小さい粒で、炊くととても
クリーミーでねっとりします。
炊くときの水の量をかえることによって
色々と使えるんです。

中でもやわらかめに炊いた「あわ」に豆乳を加えた
「あわクリーム」はまるでチーズのようです。
実際これをチーズがわりしたピザやグラタンも
あるんです。

 今回はひじきマリネをパンにのせその上に
「あわクリーム」をのせたオープンサンドを
いただきました。



 今回で二回目なのですが、本当に目からうろこ!
感動しまくりです。
毎回テーマが変わるのですが、一つの雑穀が
色々な料理に、しかもメイン料理になったりするのが
面白いです。いくら食べてもご飯だしね。

こうしてまた料理の幅がひろがっていくのが楽しくて、
どんどんこの世界にはまっていきそうです              
                    Emmy

英国紅茶と手作りお菓子&陶楽で♪

2007-04-20 11:29:12 | 講座に参加してきました!
こんにちは。
ここ最近、冬に戻ってしまったかのような寒さと
雨の日が続きましたが、今日はやっと晴れ
ましたね

先日、雨にも負けず、Novyととても楽しい講座に
参加してきました。

今回も再び、以前からお世話になってる
紅茶の先生の講座です。
季節の紅茶と手作りのお菓子を楽しみましょう!の第一回、
ファットラスカルというお菓子を作りました。
ファットラスカルはヨークシャーのティールームで
出されるスコーン。
いたずらっ子(ラスカル)のような顔をしたなんとも可愛らしい
お菓子です。

平日のためか?参加者は私とNovyの二人だけ。
そして思いも寄らぬアクシデント発生のため、
10時スタートのはずが11時過ぎのスタートになり、
二人とも幼稚園のお迎えのため12時までの
タイムリミット。

 短時間集中でお菓子を作り、作りながら先生の講義、
そして焼きたてのあつあつファットラスカルとダージリンで
ティータイム。


イタズラ坊主の顔に飾りつけたファットラスカル。焼いた翌日がとっても美味しかった♪


今回のお菓子はシナモン風味のちょっぴり大人っぽい味。
シナモンの香りも好きだし、焼き菓子も大好きなので(急いでたけど)
幸せ~なティータイムでした。

嵐のような時間だったけれど楽しくて美味しい講座でした。
アクシデントにもかかわらず最後までやり遂げた先生も凄かった!

 今日は講座開始が遅れたため、それまでNovyと陶楽へ
雨の中ぶらぶら出掛けました。
そこで出会ったティーポットに一目惚れ。
ぽってりした形が可愛くて、お値段も手頃で思わず
二人で一つずつ買ってしまいました。



 ティーポットも手に入れて、お菓子と紅茶も習えて、
この日はなんだか得した気分。
「トラブルにも負けないシェーンママ」ってことで
これからも楽しんでいきたいと思います。


                      Mamy

マクロビオティック教室に参加してきました!

2007-04-18 11:35:50 | 講座に参加してきました!

今日は私が楽しみにしているマクロビのお教室の日。
メニューは日々のお弁当!
娘の幼稚園時代は3年間毎日、娘と主人の分を作っていました。 
あいかわらず主人の分は作っていますが,給食はありがたいです。
下の娘と私の分もお弁当にしておけば外で食べてもいいし
朝は忙しいけど、昼は楽できるな~。
 
 今回のメニューは玄米おにぎり、ロール車麩、
ひじきのおやき、ブロッコリーのオイル蒸し、蒸しかぼちゃ、
ごま塩パスタ。
どれも下ごしらえを前日にしておけば、実に簡単にできるもの
ばかりでした。
なかでもひじきのおやき美味しかったです(*^_^*)

ひじきの煮物って子供には食べにくくて、
ポロポロこぼしますよね。
それを全粒粉をお水でといて、味付けしたものに混ぜて
お好み焼き風に焼いてしまえば食べやすい!
娘も手づかみで食べていました。

 マクロビのお弁当って茶色~になりそうですが、
プチトマトもそえて彩よくかわいい仕上がりになりました。
おかずをたくさん作っておいて、色々使いまわせば
結構お弁当づくりも楽できることがわかりました。

早くお天気がよくなって、お弁当をもってどこかへ
行きたくなった1日でした                                         Emmy