goo blog サービス終了のお知らせ 

オレンジ日記

思いつくまま気の向くままな日記です

ハタチになって

2024-08-01 15:49:33 | Weblog
★国民年金のお知らせが早速届く。

児童手当って、4月生まれの子は中学卒業するまでもらえて1年分得だね、と思ってたけど、ハタチになった途端に国民年金を払わないといけないなら得なんかじゃないわ…。

しかも学生のうちは親が払ってあげよう、なんて思ったら、4月生まれは3年分も払うことになる!

でもね、自分が親に払ってもらってたからさ。
そんな私が子どもに払わせる訳にはいかない。
っていうか、そもそも学生が毎月1万6千円を払うのはキツイ。
延納して、社会人になってから払うのもキツイ。

今年は予定外の出費が続きます。



★7月末に運転免許を無事取得。
朝、キャンセル待ちの予約を取るのは大変そうでしたが、教習時間をオーバーすることもなく、スムーズに取れた印象です。

8月に運転する機会があるかしら。
20歳だと自動車保険が高いっていうし、9月に語学研修に行っちゃうから今から保険に入るのは不経済…。
コンビニで1日単位で入れる保険があるみたいだけど、どうなんでしょう。



★そして、成人式の前撮り。
秋の予定でしたが、後期は大学の語学研修があるため真夏の振袖。

七五三の前撮りなどでわかってましたけど、いろんなポーズを撮っておいて、写真点数の多いお高いアルバムを買わせるパターン。

その金額がエグい。

お値段の高いアルバムから紹介していき、下から2番目が、写真25枚のアルバム+写真5枚のアルバム+全部の写真が入ったUSBがついて15万円だったか20万だったか。
一番安いのが写真5枚のアルバム(USBなし)で9万9千円。

ハァ?
意味わからん。

もちろん撮った写真はどれも可愛くてキレイでしたよ。
プロが撮ってるんですものね。

そもそも七五三のアルバムも開くこともないし、データもどこにあるのやら…。
成人式当日にスマホで撮った写真で十分。

って思ってるので、アルバムもいりませんって言ったら、話してたお姉さんが裏に相談にいき、写真5枚のアルバムにUSBをプラス2万でつけます、と。

それこそハァ?なんですけど。

写真撮影の途中、ご家族も一緒に撮りましょう、と言われ、その後、売りつけられるってわかってたから、スーツとか着ないで普段着で行きました。

それでも普段着で家族写真を撮りました。
アルバムの写真に入れると記念になりますよ、って言われたけど、どんどんイライラがつのる。
次女が不参加だったので家族写真としては不成立なのでいりません!

夫が不憫に思ったのか頑張って写真撮ってくれたし、買いますって言うのがまた腹立つ。

頑張って撮るのは仕事ですもの、当たり前のことですよね。
営業かけて客が納得できないなら、それはそちらの力不足では?
↑言いませんよ、直接は。心の声です。

お姉さんの力不足のせいではありませんよ。
お姉さんは上から言われて言ってるだけ。
それなら上の人がキッチリ営業かけなさいよ、って思う。

要は写真5枚のアルバムに10万円を払う価値があるのか、ってことで、成人式のお祝いだからって法外(だと私は感じる)な値段を提示するそちらとの価値観の違いの話。
それなら娘に10万渡す方が語学研修で有意義に使えるでしょ。

夫の両親も来てたのに、夫に文句言いました。
それでも結局、買いました…。
一番安いアルバム。
買いますって言ったら、USBにその場でデータをコピーしてそのままUSBをお持ち帰りでした。

恐ろしい…。
それならアルバム買う必要もなかったじゃん。
「USBを2万円」の提案はないのか!

次女の時はこちらで振袖レンタルするのはやめようと思いました…。

着物だけ借りて、母に着付けを頼んで、母の飛行機往復代を払う方が安くつくのでは?

成人式の記念に着物を着せてあげられるのは喜ばしいことですが、ホントにこのビジネスが嫌い。

だって男の子はやらないじゃない。
着物のレンタル代とアルバム代で、代わりにどれだけスーツを買ってあげられることか。

男の子にも営業をかけたらいいのに。
そういう機会があれば、ママも着物を着て、みんなで家族写真を撮れたら嬉しいって思う男の子のママもいるはず。

卒業式の袴のレンタルもセットでついてるのよね…。
いやらしいことに「袴」は無料なの。
着物は別途また借りるのよね。
案内が届いたら、アルバムビジネスがイヤだったので他のところを探しますって言って断ろう…。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20年

2024-07-17 21:47:00 | Weblog
長女がハタチになりました。
20歳の時って、何歳?って聞かれて「にじゅっさい」とか「にじゅう」って言わないね。
他の歳なら「21」とか「19歳」とか言うのに、20歳はハタチ。
ふと思っただけ(^^;

誕生日は連休中でしたが、誕生日前日から本人はいないし、いる日はこちらが忙しい。

この日にお祝いしよう、って決めてた日に、本人が食べたいって言ってたサーティワンのアイスケーキも買ってきたけど。
夕飯時には本人が疲れて寝ちゃってるし、起きてきたら、今度は夫が寝てる…。
もう今日は無理だね。ケーキは明日食べよう、と寝ようとしたら、私の誕生日これで終わり?と。

あなたの日程に振り回されてきたんですけど…。

でも、可哀想なので、ハッピーバースデーを歌った時に渡そうと思ってたプレゼントを急遽贈呈。
予想外の出来事に本人泣く。
え?そんなに(^^;

喜んでもらえて良かった。

振り返ってみれば20年は早いけど、産まれてからの1年、しかも長女の時の最初の1年は、いつになったらこの大変な時期が終わるの⁈、と思ってたことはいつまでも忘れない。

先輩ママ達が「赤ちゃんの時はあっという間だから」って言ってて、今思い返せばホントにそうなんだけど、渦中にいる間は全然あっという間ではなかった。

赤ちゃんが終わってもイヤイヤ期。
思春期、受験、就職、結婚、子育て…何年経っても心配も悩みも尽きない。

いつまで経っても子どもは子ども。
私が親で彼女が子であることは生涯変わらず、いつまでも彼女の健康と幸せを祈り、心配していく日々は変わらない。

あんなに強烈に覚えていた出産時の記憶もやっぱり20年も経つと薄れていて、でも、入院していた病室の窓から真っ青な空が四角く見えて、クーラーの効いた涼しい部屋から「外は猛烈に暑いんだろうな…」ってボーッと空を見ていたことは、なぜかずっと覚えている。

今年の誕生日の空は灰色でした。

楽しい20代を過ごせますように。




赤ちゃんの時に、ミルクのお湯を持ち運ぶ用に買った水筒ももう20年選手。
長女が学校に行く時にずっと使っている。
大学に入って新しい水筒を買ったけど、一瞬で置き忘れてその後見つからず、また元通り。

保育園送迎用に買った自転車も19年経つんだな…。

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

職場体験

2024-07-07 09:53:00 | Weblog
次女の学校行事で職場体験がありました。

長女は保育園に行ってたな。
次女は小さい子は苦手です。
どう接していいのかわからないんでしょう。

希望調査で第一希望にしていた動物関連の仕事に決まりました。
「うちも動物系が良かったけど、外れちゃったよ」って言ってたママもいたので、次女はラッキーでした。

私の懸念はお弁当。
長女の時は、保育園の給食を頂くことができたけど、今回はお昼は出ない。
久しぶりに毎日お弁当を作るプレッシャーは半端ない。

でも「5日間毎日」って思ってたものが、体験日程の関係でお弁当は3日だけってわかった時の安堵感と言ったら…。

急に暑くなったので、お昼までにお弁当が傷まないか心配でしたが、お腹を痛める事なく、熱中症になることもなく、全日程に参加できたことが何よりでした。

この体験で何を得たか、ってことより、全ての体験を無事に参加できたことが何より、と何かにつけて思うようになりました。
コロナを経たからでしょうか。

職場体験期間中、買い物に行くとスーパーで体験してる子がいたり、通りかかった消防署で数人が整列してたり、各所で同じ中学の子を見かけました。

この暑い中、次女はクーラーの効いてる部屋の中の仕事ではなく、ほぼ外仕事だったので大変だったと思うけど、「どうだった?」って聞いても「まぁなんとか」くらいしか返してくれず、全然様子がわからない。

激しく反抗期ではないけど、聞いても一言でしか返ってこない。
まぁ自分もそうだったからわかるけど。

私の仕事が休みの日。
自転車で通りかかったフリをして、一度体験場所を見に行きました。
シャワーでポニーを洗ってるところでした。
そんな事もさせてもらえたんだ。
それは貴重な経験。

写真を撮りたかったけど、声をかけたら嫌がるだろうし、無断でカメラを向けるのは怪しい人だから断念し、目に焼き付けます。

朝の出発がだいぶ遅くて集合時間に間に合うの?とか、家に帰ってきた時にやるべき学校への報告を忘れてて先生から電話がきたり、ヒヤヒヤすることは多々ありましたが、どうにか無事に終了。
でもここで失敗することも大事だね。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷蔵庫

2024-06-04 11:58:51 | Weblog
結婚した時に買った冷蔵庫を買い替えました。
不具合はなかったのですが、夏場に急に壊れたら困るのでそろそろ買い替え時だろうと。

家電店の冷蔵庫売り場にはたくさんの種類の冷蔵庫はあるものの、我が家に設置できる条件と使い勝手を考えるとほぼ選択肢はない…。

大きい冷蔵庫がいいかな、と思ってたけど、育ち盛りの次女はいても、長女の時にそんなに困った訳ではなく、大きいとあれもこれも詰めすぎて、結局賞味期限切れを大量生産する元になるのでやめました。

両開きもいいな、と思ったけど、冷蔵庫を開ける背中にガスコンロがあるので、料理してる最中に、誰かが冷蔵庫を開けにくると人が立つスペースがないのでこちらも断念。

性能は絶対的に20年前よりは優れてるはずなので大して吟味せず。

今まで、野菜室が真ん中で冷凍庫が一番下だったので、同じタイプが良かったけど、欲しい大きさ・扉では野菜室が一番下しかなかった…。

実際に届いてから、これが一番慣れず。
野菜室は毎日開け閉めするのに、立ったままで野菜が取り出せないのは地味にストレス。
大きさより扉より、こちらを優先させるべきだったか…。
20年の習慣を変えるのは時間がかかる。

そして、冷蔵室、野菜室の温度が今までよりだいぶ低い。温度調節で初期設定の「中」から「弱」に切り替えたけど、にんじんを取り出してもいつまでも冷たい。

冷たすぎて「室温に戻す」って作業が出てきたときに、今までよりだいぶ時間がかかりそう。

え?これが通常の冷え具合?
今までの冷蔵庫で不具合はないと思ってたけど、冷えが甘かったってこと?
でも家族みんな、食べ物で不調になったことはないし…。
経年劣化で少しずつ上昇してたのなら気付かないよね…。
そしてそれに慣れる私達。

ちょっとカルチャーショックな出来事でした。

冷凍庫の容量は前よりだいぶ増えたが、冷蔵室は若干容量が減ったか?
お惣菜の作り置きとかはしないし、毎日買い物して翌日には食べ切るサイクルなので、冷蔵室が大きいよりは冷凍庫が大きくて良かったかな。
コストコで断念してたものが買えるかも。
それはそれで、何でも冷凍保存して忘れてしまいそうだけど…。

あと冷蔵室のドア。
以前はドアを閉める時に途中で手を離しても惰性で閉まっていたのに、新しい冷蔵室のドアは今までより力を要する。
今までの力の入れ具合だと締まり切らずにピーピー警告音が鳴るけど、聞き慣れない新しい音に「なんか今鳴ってる?」とスルーして再度鳴らされ「ああ!冷蔵庫か!」と気づく…。

家族中、一人1回はやらかして閉める強さを体感しました。
そしたら今度は勢いよく閉めようとしてバンバン音が響くようになりました…。

そして次女待望の自動製氷。
前の冷蔵庫にもあったけど、お手入れが大変で早々に使わなくなってたのでした…。

氷ができて製氷皿から氷がガラガラって落ちてくる音と、ブオーンと製氷皿に水を補充する音にまだ慣れず。
朝、水を補充して、仕事中に作るサイクルにすればいいのかな。

でも、製氷皿2つ分が不要になったので、冷凍庫がますます広く使えるようになりました。
保冷剤を溜め込まないようにしよう…。

さてまた20年のお付き合いになるのかな。
20年後に買い替える時は、容量が小さくなるのかな。

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めまい

2024-05-28 10:56:00 | Weblog
木曜日の夜、寝ようとしたらなんとなく目が回る。
翌朝、起きたら治ってることを祈り寝るものの、朝になっても起き上がれず…。

以前みたいに、目を閉じていてもまぶたの裏がぐるぐる回っている感じではないけど、身体を起こせない。
寝返りを打つだけで回ってる。

トイレに行くのも這っていくか、壁をつたいながらでないと歩けず。
仕事に行くどころか家事もできず、ひたすら横になる。

前回のめまいは、昼過ぎには起き上がれたのに全くダメ。

これが一人だった場合、病院に行きたいとしたら、救急車って呼んでもいいんだろうか。
タクシーで行きたくても、マンションの1階にも降りられない。壁と手すりを伝って行くしかないのか。

とりあえず寝てれば治ると思ってるから寝てるけど、これがいつまでも続くとしたらしんどい。

市販薬って何かないのか検索したら、酔い止めの薬なら飲んでも大丈夫そう。
次女の飲み残しの酔い止め薬(レモン味のドロップタイプ^^;)を服用。
効果が出たか出なかったか、よくわからない。

夜になり、ようやくゆっくり歩けるようになる。
翌日は次女の運動会。
お昼がお弁当じゃなくて給食で本当に助かった。
まぁ、お弁当なら長女に作ってもらえば次女は喜ぶか。

翌朝。
動けるけどまだフラフラする。
運動会、見に行けるか?
耳鼻科に行った方がいいか?
中学校まで歩くには少し遠く、でも自転車で安全にこいでいける自信もない。

次女の出番が、準備体操が終わってすぐの二人三脚、そして午前中に出番が集中している。
でも、土曜日は耳鼻科は午後の診察していないし。

再び横になり、少し眠るととだいぶ復活。

自転車で学校に向かい、二人三脚は見られなかったけど、その後は無事に観戦。
見ているうちに頭もスッキリしてきて、最後まで見ることができました。

全力で頑張ってる次女の姿を見ることができて良かったです。

その後、耳鼻科に行こうかどうしようか考えてて結局行かないいつものパターン。
症状がなくなってから行っても先生も困るよね…。
でもめまいの最中は動けないし…。
またやってくるのが1〜2年後だから放置してしまいます。

まぁ、疲労とかストレスなんでしょう。
思い当たることがないけれど…。
いや、疲れもストレスもありますけど、世間の方と比べたらお気楽に過ごしてるので、こんなんで疲労だストレスだと言ってたらバチが当たりますわ。



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洋服迷子

2024-05-07 12:35:00 | Weblog
顔の老化が進行して、今まで着ていた洋服が似合わなくなってきた。

自分が着たい服を着ればいい!と思うけど、着たい服を着て、似合わない…と思いながら過ごすなら着ない方がいい。

何を着たら似合うのかわからない。
いろんなものを試着してみるしかない。

出産後、このまま太って今まで着ていた服が着られなくなるのは大損害だ!と頑張って痩せたけど、今は太ってる、痩せてるの問題じゃないんだよな…。

プチプラを試着もせずにネットでじゃんじゃん買う長女。
お尻が通るかどうかも確かめずに買えるって幸せなことなのよ!
でも、ネットだと生地感がわからないから、思ったよりペラペラ透け透けだったりする。
まぁそうやって体験をしてみないとわからないことは世の中にたくさんある。


いい機会だから、ワードローブ総入れ替えするつもり。
今後を見通し、着るものを厳選して、長く着るものと流行りのものと。
未だ買ったけど結局数回しか着ていない…という失敗をしているのに大丈夫だろうか。

「今後も着るかもしれない」と取っておいた服を、再度着てみて「もう似合わない」と思ったら、あっさりサヨナラできそうな気がする。

また着るかもしれない、と思うものは、多分次に着る時には、形や丈がその時の状況と違ってくるから、昔のものを引っ張り出さずに新しいものを買えばいいんだ。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TDL

2024-04-14 18:59:00 | Weblog
TDSの日は一旦家に帰り、翌日は午前中だけ仕事に出る私。

午後はディズニーランドホテルに向けて出発!
今回は、ラウンジが使えるコンシェルジュルームにお泊まりです。

ホテルのチェックインは15時からだけど、ラウンジだと14時から飲み物とお菓子を頂けて、そこでチェックインができます。




優雅…。

朝ごはんはルームサービスかシャーウッドガーデンのビュッフェ。
お部屋代に含まれてるのでお得だと思う。

子ども達がルームサービスのご飯内容をあまりお気に召さない様子だったので、好きなものを食べられるビュッフェにしたけど、いつかルームサービスの朝ごはんも食べてみたいなぁ…。






お部屋からの眺めも最高です。
バルコニーに出られるのも良い。
残念ながら、花火は左側の建物に隠れてしまうお部屋。
でも結局、花火の時間はラウンジでお酒を飲んでたね…。
エレベーターが近くだったのも良かった。

ラウンジにコーヒーを飲みに行ったり、宿泊者しか入れないお庭を散策したり、充実のホテルライフでした。

翌朝、朝ごはんは9時半の予約。
ハッピーエントリーでインパークして、アトラクションに一つ乗って朝ごはんを食べ、12時のチェックアウト前に部屋に戻って休憩しました。

私はお部屋から高みの見物でみんなを見送り、今度は下に降りて入園状況を観察してました^^;
15分くらいでハッピーエントリーの入場者はほぼ全員入園できてる。
一般の人が入り始めても、ハッピーエントリーの入園口はその頃にはガラガラなので、ハッピーエントリーのチケットを持ってればすぐに入れて便利。


ランドでのトピックス その1

ビッグポップにポップコーンを買いに行った時に、入り口の屋根にとまってた鳩のフンを浴びたこと(日傘で命拾い)

一人でビッグポップにお使いに行って並んでた時、外から建物に入るので日傘を閉じたら、日傘に鳩のフンがついてる!
えっ!とビックリしたら、傘を巻いてた手にも若干フンがついてるじゃありませんか!
いつの間に⁈

みんなの荷物を両手に下げてたので、身動き取れず、近くにいたキャストさんに助けを求める。
日傘は撥水加工してあるので綺麗に拭き取れて良かった…。
布の帽子だったら拭き取れなかったよね…。買ったカチューシャとか帽子だったら交換してくれるのかな…。

めげずに列に並び続けてたら、列の折り返しのところで社員さんっぽいスーツの人が「大丈夫でしたか?」と声をかけてくれました。
別に実害はなかったので大丈夫ですよ、で済んだけど、荷物や洋服についてないか、ぐるっと回って確認してもらいました。

日傘がなかったら危なかった。
頭に落ちてたら、今回は部屋に戻ってシャンプーするって選択肢があったけど、何もない状態だったら、ただ拭くだけの対応だったのかな…。
テンションダダ下がりですね…。

だから鳥が頭上にいる状況は嫌いです。
散歩してる時でも、電線に鳥がとまっている時は真下を通るのは避けるし、鳥が頭上を飛んできた時は緊張感が走ります。
今回は全く予期してなかったな。

落としたポップコーンがそこかしこにあるから、鳥にとっては願ってもない餌場よね。
以後、要注意です。


ランドでのトピックス その2

シューティングギャラリーで、次女が十発十中でピンバッチをGETしました!

シューティングギャラリーが5分待ちくらいだったので、3回チャレンジしましたが、1回目は全くダメで、予想通りいじけて拗ねる。
中学生なんですけど…。
はぁ面倒くさい。
じゃあやるなよ、と思っちゃう。

夫がいないのでアドバイスもできず、2回目は数回当たり、これで最後だからね!と念押しした3回目で何のコツをつかんだのか、見事全部命中させたのでした。
喜び爆発!
ハイハイ、よかったね。
感情が素直でよろしいけど、マイナスの感情をコントロールするにはどうしたらいいんだろうな…。


ランドでのトピックス その3

久々にカヌーに挑戦。
いつも家族で行くと、子ども達からNGが出て並べないんだけど、姪っ子達は乗ったことがないから勢いで並んでくれました。

スプラッシュがシステム調整で動いてなかったからか、思ってたより並び、そして遠い日の記憶より濡れたし、想像以上に漕ぎました。

あれ?キャストさんが漕いでくれて割とラクちんだって記憶だったけど。
乗船メンバーに男性が少なかったからですか?
多分、次に姪っ子達を誘ったら乗らないと思う^^;

ずっと見たいと思ってたハーモニー・イン・カラーのパレードも見られたので大満足。

私は最後、急激に疲れて、リフレッシュメントコーナーでコーヒーを買い、ランドホテルのロビーのフカフカソファで閉園を待ちました。

帰り、車はランドホテルの駐車場だったので、浦安駅方面には即、出られるのが良かったです。

今度は、ファンタジースプリングスに挑戦だ!





















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TDS

2024-04-14 10:48:24 | Weblog
今年の桜は、咲きそろう頃は天気が悪く、満開になったと思ったら暴風雨で、天気が安定してきた頃には葉桜で…。

休眠打破って大事なんですね。
冬にしっかり寒くならないと、600℃の法則を持ってしても開花が遅れるそうですが、暖冬が続いたら桜はいつ咲く花になるんでしょうね。

冬は寒くならないし、あっという間に夏日続きになるし、春がどんどん短くなる。



今年の春休みも、姪っ子達とディズニーツアーへ!
これができるのもあと何年かな。
小学生がいるうちは、ホテル予約は添い寝カウントで1部屋で泊まれるけど、2部屋必要になると高くつくからな…。

ディズニーは、1年行かないだけで対応できなくなるくらい情報の更新が早くなった。
もはや私にはついていけず、私の妹やうちの次女が、YouTubeやブログで新情報を収集して立場逆転。
着いていけばいいのでラクチンでした^^;

まずはTDS。
いろんなものが電子化されてる。
まだ私は対応できてるけど、10年後、もうディズニーでは散歩しかできなくなるかもしれない…。

レストランのモバイルオーダーとプライオリティパスとプレミアアクセスを駆使するのに作戦会議が大事。
スケジュールの隙間時間に、プライオリティパスで指定される時間がことごとく上手くハマる。
それはもう、パズルの残り数ピースをパタパタとはめていくように、見事にキレイにハマって気持ちよかった。

トイマニが改修中だったので、アメリカンウォーターフロント方面は行かないようにしたのが勝因かな。
変な時間にタワテラのプライオリティパスが取れると、移動が大変だからね。

去年は雨と寒さにやられた。
雨が降ると外のベンチに座れないから、レストランはごった返してひもじい思いをしたので、今回はホライズンベイを事前予約しておいて様子見。
結果、今回は天気が良かったのでレストランはキャンセルしました。

連日、長女のパン屋バイトの勤務時間がラストまでが続き、売れ残りのパンの持ち帰りが続き、もうパンは見たくもない状態。
パンどころか餃子ドッグもイヤだし、パスタもできれば食べたくない…。
お米が食べられるのは火山の中華か和食かカレーかユカタンか。

行ったことがないとこに行ってみたい、とミゲルのレストランでポークライスロールを食べました。
肉巻きおにぎりを想像して食べたら、中のライスはお米の粒感がなく、お餅というかお団子みたいな感じ。
ちょっと「これじゃない感」がありましたが、今の私にとっては、小麦を食べるよりは断然ましで、大変美味しく頂きました。

モバイルオーダー、便利だったな。

そして、TDSで1番の目的はセンターのラウンジでございます。
今回ランドでは、ビッグサンダーが改修中でラウンジの予約ができなかったので、センターだけでも予約できて良かった。

今回は午後の予約にしたので、お昼を食べて動き回ってほどよく疲れた頃にラウンジの時間だったので、ちょうどよく休憩できて良かったです。
飲み物は、コロナ明けでも紙パック飲料でした。コロナのせいではなかったのか…。

考えたことなかったけど、それぞれのアトラクションにスポンサー企業のラウンジがあるんでしょうね。
レストランのスポンサーだとラウンジがあるのかな。ラウンジがないなら特典はレストランの優先予約?お会計時の割引とか?



40周年イベントラストDAY。
最後のショーを見るために混んでるかと思ったけど、翌日からの新グッズ販売を狙ってる人が多いのか、思ったよりも空いてました。

やっぱりディズニーは天気がいい時に行かないとね。まぁ晴れてなくてもいいんだけど、雨はイヤだ…。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お財布

2024-02-06 13:27:44 | Weblog
今まで使ってた長財布のファスナーが壊れて新しく買い替えることに。

でも、そんなすぐには気に入ったものは見つからない。
しばらくファスターを開けたままで使う始末。

これだ!ってものは見つからないけど、さすがにファスナー開けっぱなしはよくないので、生協のカタログで見つけた安い二つ折りの財布を買う。

1箇所、カードポケットの縫い目が狭まっていてカードが入らないポケットがあった。
まぁ、やっつけで買うとそんなこともあるよね。

その後、久々にデパートに行く機会があり、今日は絶対に財布を買うぞ!と意気込んでいた訳でもないけど、財布売り場をのぞいてみたら立ち去れなくなる。

いつも欲しいと思ってるのは小銭入れががま口タイプ。
でも、全てが気に入る仕様で、なおかつがま口ってことがない。そうすると、がま口は諦めて他の要素を優先してしまう。

長財布は荷物の中で存在感ありすぎなので、今回は二つ折り財布に戻ることにした。

いろんな財布を開けたり閉めたり。
だいぶ長時間、財布売り場に滞在したと思います。

ジルスチュアートのがま口が、ホントにパカっと開いて好み。
がま口でも30度くらいの角度しか開かないタイプもあるけど、それは90度開いてるんじゃないか?ってくらい開くのですごく好き。
そして皮も柔らかいタイプでこれが欲しい!と思ったけど。

やっぱりジルスチュアートって若すぎじゃない?
それは百歩譲るとして、小さいけど、ちっちゃいんだけど、ハートの鋲が付いてるの…。
それはさすがに可愛すぎる…。

ハートがなければ即決なくらい好みのタイプなんだけどな…。
その後他のも見て、いいな、と思ったのもジルでした…。
カード入れが、あ!こんなとこにも入れられる!ってデザインが好きでした。

それは表にジルスチュアートのロゴもなく、よし!と思ったら、黒い財布の中の内布が可愛らしいピンク。
もう少し暗めのピンクなら、それか思い切って赤とかなら良いんだけど。

その財布の色違いのグレージュ。
これは内布が黒だし決定!って思ったら現品のみでもう入荷もしてこないと。

ハートを我慢するか
可愛いピンクを我慢するか
現品なのを我慢するか
我慢せず、次の出会いまで待つか。

さらに長考が始まる…。

店員さんに「納得されるまで考えてください」と励まされる。

そして。

現品に決めた。





洋服なりバッグなり、全ての要素が好きと合致するものに出会うのは難しい。
素材と色と大きさと…。
だからお洋服が好きな人は「自分が着たいものを作っちゃおう」ってことになるんでしょうね。

足を使ってこまめに見て回らないと、そんな簡単には見つからない。
必要に迫られて買おうとする時には間に合わないんだな。

買い物って大変…って方に気持ちが向く私は、今後も何かしらの要素を諦めて買うことになるんでしょうね^^;










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タッチ

2024-02-06 11:54:50 | Weblog
アニメの「タッチ」を放送してると知ったのは一昨年の夏。
カッちゃんが亡くなる夏の時期と長女の野球部の最後の大会と甲子園がリンクしていた頃。

タッチは昔、夏休みになるとテレビで再放送をしていたのでよく見ていた。
でも、夏休みが終わる頃にちょうどカッちゃんが亡くなり、夏休みも終わり、放送も終わり、続きを見ることがなかった。

その後、漫画を誰かに借りて最後まで読んだ。
実家の部屋に何巻もうず高く積み上げてた記憶があるけど、誰に借りてたんだろ。
実家の部屋だと高校生までに誰かに借りたってことか?
少女漫画以外を貸し借りする人って誰?
実家の部屋」っていう記憶が間違いなのか?
記憶って上書きされるよね。

いつだったか、タッちゃんが野球部に入る頃のアニメを見た。
カッちゃんが亡くなった後のアニメもあったことに驚いた思い出(^^;

そして今回、懐かしくて毎週録画して楽しみました。
どこまでやるんだろうと思ったら、ちゃんと甲子園を決めたとこまでやった。
最後まで放送はあったんだな…。

実家では日テレ系列の局で放送してたから、日テレ制作だと思ってたのに、フジテレビでやってたことを今回知る(^^;

そりゃ当時民放が2局しかなかった田舎では、夏休みが終わったら放送しないわな。
フジテレビ系列局がなかったし。
なんか腑に落ちた。

決勝の最後の新田くんとの対決。
漫画は、太陽の熱と暑さと湿気と汗でベタベタを感じたけど、タッちゃんがもう次のバッターに投げる力は残ってない疲労困憊を感じたけど。
アニメは涼しげだったのは
あっさり空振り三振に仕留めたのは
寒い時期に見たからでしょうか。

多分、マンガだとこの打席だけで相当時間(←コマ数)を費やしたから、ジリジリヒリヒリする感じがあったのかな。

いつまでも私の好きな青春漫画。
多分、60歳で再放送してても見ると思う。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする