goo blog サービス終了のお知らせ 

オレンジ日記

思いつくまま気の向くままな日記です

帯状疱疹

2025-09-02 16:08:00 | Weblog
8月中旬の朝。
鏡を見たら、首に赤い水性ペンでシュッと線を引いたような模様がついていた。
なんだこれ?と思いつつ仕事に向かう。

特に気になることはなく2日後、絆創膏サイズでピンクの虫刺され状に盛り上がっていた。
何?帯状疱疹かなぁ…と思いつつの2日後、お盆休みかと思ってた皮膚科が開いていたので、仕事の後に診てもらう。

帯状疱疹とはまだ診断がつかない。
水疱が出てピリピリした痛みも出てきたらまたきてと、言われた次の日にしっかり症状が出る。

痛みといっても頭痛のズキズキガンガンするような痛みではなく、低周波治療をしてるようなピリッとした痛みを時々感じる程度。
土日を挟み、だんだん水疱が枯れてくる箇所もあったけど、絆創膏サイズで赤黒くなる。

多分、放っておいてもよかったけど、目に見えて目立つ部分なので跡が残っても困るし、神経痛とか後遺症があっても怖いので再診してもらう。やっぱり帯状疱疹で確定。
抗ウィルス薬の飲み薬と塗り薬を処方されました。

1〜2ヶ月前に夫が背中の左腰部分に似たような症状があって、でも見えないところだから忘れてたけど、あれも帯状疱疹だったのかな。

自分の中の水ぼうそうウイルスが免疫低下により再活性化するから、水ぼうそうをやってない子が近くにいると水ぼうそうをうつす可能性はあるけど、帯状疱疹自体がうつることはないとの事。

多分、気の持ちようだろうけど、いつもより過敏に痛みに反応してこれは帯状疱疹の後遺症か?とビクビクする。
帯状疱疹がある右側の首筋や肩周りが何となく違和感。

そしてなぜか右足の甲が痛い。
親指から足首にかけての筋が痛い。
足首を曲げるときは痛くないのに伸ばすと痛い。
朝、靴を履いて玄関を出て歩き出す時が一番痛く、そして歩いてる間ずっと痛い。
なんだ、これは。
肩周りではなく、何で上半身を飛び越えて足の末端に痛みが出るの?
これは帯状疱疹と関係してあるのか?
関係してたとしてももはや皮膚科の管轄ではないよね?
神経内科かペインクリニックなのか整形外科なのか?

飲み薬も飲みきり、水疱も治ってきたけど治りが遅くない?加齢のせい?
いろいろ不安なので再診。

首はそのまま経過観察で、足は帯状疱疹とは関係なさそう。
ディズニーで歩き回ったからか?
それならなぜ右足?

職場で出産後に帯状疱疹が出た人がいて、それは疲れから発症したんだね、って話したけど、私の場合は加齢からなんでしょうね…。

50歳を過ぎると発症者の数がぐんと増えるみたいなので、お手本のように50歳を過ぎた途端に発症しました。
発症してもワクチンは打った方がいいそうです。

現在、足の甲は前より痛みが引いてきた。
やっぱりただ単に加齢により治りが遅いってことなのか…。
首も早く赤みがなくなって、ポツポツした跡も残りませんように。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディズニーツアー

2025-08-24 07:30:35 | Weblog
夏休みにTDL&TDSの第一生命のラウンジに行かないと今年度分は失効しちゃうな、と気付いた夏休みの始め。

でももう夏休みの予約は空いてないでしょ、と思ったらTDLで空いてる日を見つけてビックリ!
とりあえずポチってみる。

今年は受験生いるし、夏期講習あるし、帰省しないし、どこも行かない予定だったけど、ディズニー1泊くらいなら気分転換に良くない?と理由をつけ、早速ディズニーホテルもチェックするとランドホテルが結構空いてる。
ファンタジースプリングスとミラコスタは無理だけど、他のホテルなら前後の日程でも結構空いてる部屋があってビックリ!
ランドホテルのコンシェルジュルームをポチってみる。

それからみんなの予定を確認→順序が逆でしょ。
長女は夜にバイトがあるけど、バイト終わりにホテルに戻ってくることにする。

朝食はルームサービスにしたい!と思ったら、ルームサービスを選べるのはバルコニールームだと知って愕然…。
前回、ルームサービスを選べるチャンスを逃したから、次はないかもしれない…。

でも結果的にドリーマーズ・ラウンジの朝食は、インパーク前にはちょうどよい量で良かったです。





シャーウッドガーデンは食べたいものがありすぎて食べ過ぎちゃうから、インパークしない時がいいな。

そして宿泊前に「ハッピーエントリーでTDSも入れるようになりました」とお知らせがきたけど、うちはランドって決めてたから関係なく。
でもシーに入れるとしても、ランドホテル泊の場合、ランドへのハッピーエントリーよりは早く部屋を出発しないといけないから、ゆっくり過ごしたい我が家にはあまりメリットはないかも。

ショー待ちしたいとか、絶対ソアリンに乗りたい!っていう人はいいよね。

次女が塾に通い始めたのが夏期講習になっちゃったから、いきなり長時間拘束でガツガツ授業する所に放り込んでしまって心配してまして、、モチベーションアップのために企画した、というところもあります。

1日に何度も、しまいにはしつこいと感じるくらい次女が「楽しみだねー」と言ってくれたのは狙い通りでしたが、勉強のモチベーションが上がってたかは不明…。

宿泊当日。
ホテルのラウンジに入れる14時を待ち構えてラウンジに直行。
オンラインチェックインしていたので、ラウンジでのチェックインも大して時間もかからず、駐車券処理とパークチケット購入とカードキーが欲しかったのでお願いしました。

そしたら15時前にお部屋の準備ができて、ゆっくりしたい夫と長女をおいて、次女とお部屋へ。




最高の眺め!
プロメテウス火山も真正面じゃないですか!
夜のプロジェクションマッピングショー「Reach for…」も見れるじゃん!と思いましたが、結果的にはやっぱり遠すぎました。

ちょうど甲子園で関東第一高校の試合があったのでテレビから離れがたかったのですが、お庭を散策したり、ホテルのお店やイクスピアリに買い出しに行ったり、のんびり過ごせました。

そして楽しみにしてたマーセリンサロンのカクテルタイム!




スペシャルドリンクはベリーのフレーバーティーでちょっとクセがあったかな。
他のテーブルでは残してる方がいたけど、次女は気に入って結局4杯も飲んだのでした…。
まぁ、グラスの半分くらいは氷だから水分の量はそんなにないけど、それにしてもね…。

私はカシスオレンジ。味が濃くて美味しかった。
そして調子に乗って2杯目はカウンターにあるスパークリングワイン。
いい気分になって、思った通りに部屋へ戻ったら爆睡でした…。

翌日、7時40分に予約してた朝食。
そのまま出抜けでハッピーエントリーでインパークして、何か乗ってからホテルに戻ってラウンジで休憩したり荷物のパッキングをする算段。

私がハッピーエントリーでインパークしたのはいつ以来?
スプラッシュマウンテンを目指して歩いてたらシンデレラ城に全然人がいないという見たことない光景…。





そしてスプラッシュはシステム調整…でビッグサンダーへ。
あれ?朝イチだから?多少睡眠不足だから?ビッグサンダーに若干酔った感じの自分にビックリです。

ハニーハントのプライオリティパスがちょっと行程を邪魔する時間で、夫と長女はハニーハントは行かずにホテルへ。
私もそうしたかったけど…次女に付き合いハニーハントも楽しみました。

再入園の手続きが手の甲のスタンプじゃなくなっててビックリ!
チケットが必要でした。
夫はスマホにディズニーアプリを入れてないから危なかった…。
前日にホテルで買った紙のチケットは私がまとめて持ってたけど、それぞれに配布しておいてよかったよ…。

ホテルに戻り荷物をまとめてから最後にコーヒーを飲みにラウンジへ。




今回、3回ラウンジに行きましたが、3回とも一番奥のこのスペースでした。
また来れるかな。
来れるといいな。
のんびりさせて頂きました。
ありがとうございます。


スティッチ・エンカウンターは、TDSのタートル・トークと共に次女が嫌いなアトラクション。
なぜなら行くと結構な確率でスティッチやクラッシュからご指名を受けるから。
みんな話したくて行ってるというのに。

次女は行きたくなさそうでしたが暑さを避けるため、すぐに入れるエンカウンターへ。
次女は険しい顔をしてたので選ばれなかったのですが、夫がいじられ役でご指名を受けるという…。
次女はホントに嫌そうな顔をしてました^^;

そして今回、クラブマウスビートが抽選で当たりました!
14時25分の回。前から3列目。
アリーナ席だけど舞台の左端の方。

屋根があるから安心してたのに、ショーを待ってる段階から一番前の一番左の席は日差しがガンガン当たってました。
そして、ショーの中盤から私達の席にも日差しがどんどん迫ってきて…。
右端の席なら大丈夫だったろうけど、左端の席はお気の毒でした…。





ミニーちゃんは相変わらず可愛いねぇ。
ショーは前の席だからよく見えて良かった!楽しかった!
でも、ミッキー達が舞台から降りてくるのを知らなくて、私達は端っこじゃなかったから、ハイタッチはできなくて残念でした…。

ご飯はモバイルオーダーで効率的に取れたけど、ランドは涼しくご飯が食べられる場所が少ない上にモバイルオーダーできるレストランが少ない…。
アリスのレストランとかチャイナボイジャーがモバイルオーダーになってないのはなんでだろう…。

それにしても暑くて暑くて…。
待ち時間はほぼないように動けたけどやっぱり暑かった…。

第一生命ラウンジは16時の予約。
ガンガンに効いてる冷房がありがたく、気持ちよかった…。
もう疲れてソファでボーッとしてましたね。
2回目のビッグサンダー、やっぱり三半規管が弱ってるわ…。
スペースマウンテンがリニューアルしても乗れないかもしれない…。

だんだん足が痛くなってて、私はもう座っていたい気分だったのですが、次女は納得せず。
帰って足裏を見てみたら、左右の薬指に水ぶくれができてました…。
頑張った、私。

家族それぞれ1人でも動けるようになったから、家族で行っても1人で動いたり、その後合流したり。
長女に至っては、高校の部活仲間が17時からインパークするから、と途中でそちらに合流したり^^;
家族でワイワイというよりは自分の都合優先で自由に、という感じはラクだけど、なんだかな…と思ったりもしました。
家族でインパークするのもそろそろ終わりなのかもしれません。

日本全国の旅がいいかな。
東海とか中国・四国とか行ったことない県に行ってみたい。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み!

2025-07-21 20:34:00 | Weblog
春は次女の部活の保護者会関連で何かとバタバタだった。

部活で保護者がこんなに関わらないといけないの?と長女の時にも思ってたけど、次女も同じ部活になった。しかも今回は、部長の親が保護者代表になるという拒否権のない理不尽な制度になっていた。

そもそも部長を決めるのに、先輩と先生で決めるのがおかしい。
やりたい人!って立候補を募って、誰もいなければ指名でもいいかもしれないけど。
なんで立候補じゃないのか?と先輩ママに聞いたら、内申の点を上げるために立候補する子がいるから、って。

それの何がダメなのかわからない…。
素質がないのに内申のためだけに立候補する子がいるから?
それぐらい野心があって積極的にやろうとする人じゃないと部長なんて務まらなと思うんだけど。

次女の学年は4人しか部員がおらず、学校に継続的に行けていない子もいたり。うちの子は部長の素質なんてないけど、選択肢がなく部長になったと思っている。
今まで運動会の実行委員とか、修学旅行の班長とかさえやってこなかった子がやるには荷が重かったと思います。
悩んでいたこともありました。

私についてきて!というタイプではないし、テニスの実力で選ばれた訳ではないし、みんなのお世話係のような立場だったでしょう。

でも今までは、決まってる事についていけばよかったけど、自分で引っ張る立場になり、見えてなかった事が見えるようになったり考えるようになったり、感情がたくさん動くいい経験ができたかと思います。

でも私が保護者代表をやるのは、子どもの内申を人質に取られた感じでイヤだったな…。
他の3人の立場を考えたら、仕事が3日しかなく、受験生がいる訳でもなく、小さい子もおらず、高校生弁当を作ってる訳でもない比較的時間に融通の効く私がやるのが一番適していたとは思うけど。

今年で良かった。今年だからできた。
他の3人のママもみんな協力的でいつも助けてもらいました。
1個下の学年は人数は多いけど保護者関係が寒々しいので、ホントにこの学年でやれて良かったと思いました。
きっとPTAとかは今後やらないだろうから最後のご奉公だと思ってやりきりました。

次女は最終的に試合で何かしらの結果を残す事はなかったけど、私もいろいろ不満はあったけど、結果オーライ。
次女の部活動の応援を無事に終了する事ができて安堵しております。

別に勝ち続けた訳じゃないのに、終業式まで引退できず、他の3年生が部活を出たり出なかったりする中でも頑張って参加していた次女は立派でした!

さぁ、いよいよ目を背けていた受験に向き合う時がきた!
まずは三者面談!
学校説明会参加!
そして夏期講習!
結局、私が以前勤めてた塾の夏期講習を申し込む…。
盆の集中特訓とかは行かなくていいから、まずは夏期講習を完走できればそれでよし!
頑張れ!










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生最後の?

2025-06-26 11:38:00 | Weblog
新しい自転車を買いました。

今まで乗っていた自転車は、長女の育児休暇から仕事復帰する時に、保育園送迎用に買ったので20年乗りました。

前に幼児席を付けて、その後、後ろに席を設置して、取り外し…大してメンテナンスもしてあげずにぞんざいに乗り回してきたけど、パンクは何回もしたけれど、私の仕事に行く時の大事な相棒でした。

新しく買ってこれから20年乗るなら、人生最後の自転車になるのでは?
もう長距離をこぐ事はなく、駅までの平坦な道を10分程度乗るくらいなので、電動自転車にはしませんでした。

中学の自転車通学から始まった自転車生活。昔懐かしカマキリタイプのハンドルだったな…。

冬場は歩かないと!と思って、休みの日の買い物は歩くことにしたから出番は減ってたけど、夏の買い物は歩いてられないので自転車必須。
その分運動量が減るからなんとかせねば。

何歳まで乗れるかな。
運転免許と違って返上することはないから、スピードは出さずに安全運転で、また末長く付き合ってもらいます。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ただの風邪?

2025-05-18 21:33:00 | Weblog
4月の頭だったか、長女がコンコン咳し始めたと思ったら、ゴホゴホから咳き込むくらいになり、ちょうど百日咳がニュースの頃だったのでそうなんじゃない?って思ってたら治ってきて…。

家の中でマスクもせずにゴホゴホしてたけど、他の人は無症状だね、って言ってたら次女が咳が出始めて微熱も出る。
咳き込む時期もあったけど長引かず。

そしたら私。
喉がチリチリ痛み始め、頭痛も若干。
でも動けない訳じゃない。
タケノコを頂いたから下茹でしなきゃ。と作業できたし。
久しぶりに市販の風邪薬を飲みました。

その後、熱は出ないけど、透明なサラサラな鼻水と咳は続く。

夫だけ無傷な訳ない、と思ってたらやっぱり咳が出始める。
次女も治ったか?と思ってたら熱が出る日もあったり、中学でも風邪が流行ってるらしい。

G.W後半になって咳がひどくなり、G.W明けにそれで学校行くには迷惑な咳じゃない?ってくらいだったから病院に連れて行く。
「百日咳のニュースがあるけど、この辺だと百日咳の検査しても出ないのよ」と、痰切りと咳止めの薬だけ処方され、それだけで治ったから、やっぱり百日咳ではなかったのか?
百日咳だったけど、予防接種のおかげで軽く済んだのか?

その後、中学校でも体調不良者は多かったようで、次女がTDSに一緒に行く約束をしていた友達も具合が悪くてキャンセルになりだいぶ落ち込んでいました…。

大好きな友達との楽しみにしてたディズニーだからね。
リスケとなると、次は期末テストはあるし、部活も最後に向けて頑張りたいし、高校見学のスケジュールもあるし、って言ってるうちに部活が終わって本格的に受験勉強に突入しちゃうし、なかなか予定を合わせるのが難しくなるよね…。

受験に向けて体調管理が重要になってくるな。
今年は久しぶりに家族全員でインフルエンザの予防接種を受けよう。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛び石連休

2025-05-06 15:47:00 | Weblog
最初の土日はいつもの休日。
いい天気だったからどこかに出かけたかったけど、体調もよくないのでゆっくり休む。

29日。
こちらも天気が良さそうだからどこか行きたい!
ニュースでひたち海浜公園のネモフィラの話題が出てたけど、高速は渋滞に巻き込まれるので遠出はしたくない…。

足立区の舎人公園にもネモフィラが咲いてると職場の人に聞いて行ってみることに。
環七でぐるっと回ると着くので、ちょうどいい距離のドライブ。




テニスコート程度というか、ひたち海浜公園の丘一面にネモフィラ!という訳にはいかなかったけど、可憐な花が綺麗に咲いてました。

芝桜みたいにもっと地べたにみっちり咲いてるのかと思ったら、割と高さがあって、高さも一定ではなく。
均一に咲いてる訳ではないんだな、という発見は実際に見てみないとわからない。

舎人公園は都立公園だけど、葛西臨海公園と比べて駐車場が圧倒的に少なくてビックリした。
私達が着いた時に、ちょうど満車で数台待たされたけど、帰る頃には道路は渋滞。

公園は広くて綺麗で、子どもが遊べるところがたくさんあって、BBQ広場もあって、日除のテントとか子どもの遊び道具とか、大荷物を車で運んで行く場所だと思うけど、駐車場が狭すぎる。
広くて楽しそうなじゃぶじゃぶ池を夏に向けて新しく造る工事中で、この夏は子どもでごった返しそうだけど水遊びも荷物がたくさん必要なのに。

葛西臨海公園と違って公園のすぐ隣は住宅街だから、自転車で来る人が多いのかな。

子どもが小さい時に来たら楽しかっただろうな。
おじさんとおばさんは1回行けばまぁいいか。

妹から「今日はディズニーが空いてる!」とラインがきた。
それなら6日の最終日も空いてるのかも。
チケットも最高価格より安いし。


3日は家の掃除。
花粉の時期が終わって、天気がよくて家にいる日がようやくきたので、久しぶりに布団干し!

そしてエアコンフィルター掃除に着手。
そしたら、今までのフィルターと違った。
あれ?エアコンを買い替えたの去年だっけ??
いや、去年じゃない…だとしたら買ったのは一昨年で、そしたら去年はフィルター掃除してなかってことか!

で。2年ぶり?にフィルターを外した訳ですが、ホコリがない…。
左端にホコリをためるケースが付いてて、その中にホコリがたまってる。
そういえば自動で掃除してるんだ!

自動クリーン機能がついてないエアコンのフィルターはそれなりにホコリがたまってました。
自動クリーン機能、かなり優秀です。

6日に次女とディズニーに行こうかな?と思ってたけど雨予報。
空いてる予想で雨ならさらに空いてるだろうけど、やっぱり空いてるからって雨の日は行きたくない…。


4日
夫の両親達とご飯。
長女が夕方からバイトだから、駅前で遅めのランチに設定してもらった。
次女は直前まで行くか行かないかわからず結局行かず。
思春期ってこうよね…。
甥っ子も部活はないけど出てきてはくれなかった。
いつも付き合ってくれた長女の方がレアケースなんだろう。

私も別にイヤではなかったな。
実家の場合、外食なんて滅多になかったから親戚の家だったけど、家のご飯じゃないものを食べられる場は貴重だったし、大人の話をフンフンって聞いてるのは面白かった。こっちに絡み始めると迷惑だったけど、ハイハイ言ってやりすごす術を身につけた。


5日
次女のラケットのガット張り替えのためショッピングモールのスポーツショップへ。
ガット張りに1週間かかる!
そういえば去年の春も1週間かかったような…。新入部員がラケットを買う時期だから仕方ない…。近所のテニスショップに行けばよかった…と思ったけどお願いする。

その後、次女が服を買いたいというのでららぽーとへ。
最近、服を買ったり、百均でメイク用品を買ったり、おしゃれに目覚めたのはホッとした部分もある反面、始まるとそこばかり気にするようになるのが困りもの。
百均で安く買えると気軽に試せるのは羨ましい。

前髪の1ミリの違いなんて誰も気にしてないけど、本人が気になるんだから気が済むまでやらないと終わらない。

ららぽーとなんて滅多に行かなくなったから、私だって自分の服を見たいから別行動したいのに、一緒についてきて欲しがるから迷惑千万なんだけど、でも、一緒にきてくれ、なんてホントにあとわずかな時間だからな。
自分は職場近くのアトレでいいや。
否応なしに好きなだけ見て回れる日はやってくる。

子育てで何かが始まる日は記念日にできるけど、終わる日はいつの間にか終わってる。
読み聞かせしなくなったのはいつだっけ。
最後に手を繋いだのはいつだっけ。
最後に一緒に洋服を見に行ったのはいつだっけって振り返る日もやってくる。
残りわずかな大切な時間、自分のやりたい事はひとまず置いといて、後悔しないように、やり切ったと思えるように過ごす。


6日
予報通りの雨。G.W最終日で雨なのに、ディズニーは思ったより空いてない。
行かなくて良かった…。
代わりに?久しぶりにコストコに行って夕飯はコストコ飯。

そんな今年のG.W。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恩送り

2025-05-01 11:49:00 | Weblog
広末さんが事件前に撮影していた映画が「おんおくり」だと知って遠い昔を思い出した。

育児休暇から復帰後は、子どもは保育園に通い始めていろんな風邪をもらってくるようになるから熱を出す。

仕事を早退したり休んだり。
申し訳なく肩身が狭い。

パートさんがとても素敵な人達で「私達に何か返してくれなくていいのよ。あなたができるようになった時に周りの人に返してくれればいいの。」っていう言葉が素敵だなと思って胸にしまって過ごしてきました。

今の職場は、パートさんは私と同年代だけど、営業職員は小学生や幼児さんのママ。
あの時の言葉を思い返し、今が私が恩を返す時だと思ってできることをやる。

恩返しじゃなくて恩送り。

子ども達にも別に親孝行なんてしてもらわなくていい。
自分ができる時に周りの人にできることをやればいいのです。

PTAとかだんだんなくなってきてるけど、できる時にできる人ができることをやれるようになればいいよね。

中学校はPTAには全く関与しなかった分、部活の保護者会が忙しい。
新入部員が16人も入ってきて現3年生から倍々で増えて大所帯に…。
部活動保護者会の準備から終わった後のユニフォーム等のとりまとめ、引き継ぎ、引退まで忙しい。

でも今で良かった。
今だからできる。
逆にできるからやりすぎてしまったと反省もする。
次年度に向けてやることの削ぎ落としが必要。

「毎年こうやったきたから今年も同じように」じゃなくて、トライ&エラーでいろいろ試してみればいい。
部活は地域移行でこの先どうなるかわからないけど…。

部活なんて今まで先生の無償ボランティアで成り立ってたのに、民間委託になったらお金がある家しか部活ができず、放課後を持て余す中学生がたくさん出てくる…っていうようなネット記事を読んで、若いエネルギーを持て余すとロクなことにならないよね…と思ったのでした…。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記憶

2025-04-22 10:29:00 | Weblog
次女が珍しくキャラメルを買ってきました。

それを見た長女が「小学生の時によく食べてた!」と。
え?そうだっけ?
私が前の職場にいた時、遅い帰りを待つ間におばあちゃんと一緒に食べてた、と。

そうなんだ…。

恐らくその頃、お義母さんは「キャラメル食べてるよ」って報告してくれていたでしょうけど…。
他人にとっては普段のなんでもない出来事でも、忘れられないことってありますね。

長女にとって、キャラメルと私の帰りを待つ事が繋がってたのかな、とちょっと切なくて苦しくなる思い出話でした。

まぁ私も。
大分で仕事と家事に忙しくて動き回る母を尊敬してるけど、千葉にいた時の家にいて洋裁したりお菓子を作る母も好きだった。

お茶碗とお猪口でドーナツの生地をくり抜いたこと。
母が作ったベージュにグリーンの格子柄でセーラーカラーの麻のワンピースや姉妹でお揃いのサンドレス。

洋服はいつも従姉妹のお下がりだったから、買ってもらった洋服のことはすごく覚えてる。

1年生の時に買ってもらった白いリボンのついたエメラルドグリーンのスカート。
エメラルドグリーン→今だったらミントグリーンとか言うんだろうか?
フワッとしたラインで女の子っぽくて可愛らしくてほんとに嬉しかった。ピンクの水玉に襟元にレースがついてたトップスも。

あと、高学年の冬に買ってもらったケーブル編みのユルッとざっくりした白のセーター。

卒業式の洋服。嬉しくて自分が着たいものを買ったけど、TPOというものをぜんぜん考えていなくて、それを学んだこともいい思い出…。

母は、周りはどうしてるかとか、周りからどう思われているかとか、あまり気にしない。

今もあるのかな、子ども劇場。
参加して初めての夏のキャンプ。
子ども達はキャンプなんて初めてで、楽しいお泊まりぐらいのつもりで半袖スカートくらいの格好で行ったら、3泊4日風呂なしでまず竹を割って食器を作る…みたいなサバイバルなキャンプで。
長袖長ズボン必須だったのもTPOとはなんたるか、ってことを学びました^^;

だからか、子ども達の行動でこのままいくと恥ずかしいことになるかもね?と思ったとしても何も言わない。

恥ずかしくてもう二度と人前に出れない!ってくらいの失敗になりそうな時は、それはどうなの?とは言うけど。

恥ずかしい記憶は大事。








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世相

2025-04-19 10:09:00 | Weblog
夫が仕事から帰ってくるのが早くなりました。
長女は「私がテレビを見る時間がなくなった…」と愚痴ってます。
夕飯後に家族でリビングにいる平日。

なんかおかしい。
早く帰ってくるのに、夫は家事の負担が何もない。
夫が帰ってくるまでにお風呂洗って沸かしておかなくちゃ、とか、こっちは今までのルーティンが崩れて違和感ありありなのに。

早く帰ってきて、ちょうどお風呂に入れて、お風呂から出てきてビール飲んで夕飯…。
おかしい、絶対におかしい。

これが20年前だったら良かった。
赤ちゃんがいる時にもう1人大人がいてくれたら。
夫が長女を見てくれてたら、目を離せない子を気にする事なく家事に専念できた。

そしたらもう1人産めたかもしれない。

少子化対策、20年遅かった。
団塊ジュニアが出産期にどうにかしなきゃいけなかった。
って当時も思ってたけどね…。

共働きでも両親ともに定時で帰れてたら。
第一子の大学授業料が無料って言われていれば…。

たられば。
たられば。

就職氷河期世代について、ようやく政治家が目を向けたけど、すでに定年まで残り少ないのよ。
ここの人口が多い世代に全力で働いてもらわないといけなかったのに。

毎年100万人近く人口が減ってたら、120年後には日本人がいなくなるじゃないか。
そんな極端な事にはならないだろうけど、120年って言ったら、孫、ひ孫世代が生きている時代?
どんな日本になってて、世界はどうなってるんだろう。

現在昭和100年。
昭和が始まった頃だって、100年後にこんな世界になってるなんて想像もできなかったでしょう。

そう考えると江戸時代260年、よく平和に統治できたもんです。
平和だと文化が成熟してくるんですね。
今年の大河「べらぼう」も面白い。
繰り返し何度見ても面白い。

自然の脅威が少なく、平和な時代を過ごせてきたって奇跡ですね。

2019年、来年は東京でオリンピックかぁ、なんて呑気に考えて、ひたすら平穏な毎日の繰り返しだった。

日本の四季はあっという間に二季に変わってきてるし、夏の酷暑は異常で、雨も風も雷も台風も強く大きくなってる。

後年、歴史を振り返った時、コロナがあってロシア侵攻があって、あの辺から不穏な空気が流れてたな…ってことにならないことを切に願う。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩く

2025-04-17 14:35:22 | Weblog
健康のため、毎日家から出るため、生モノは買い置きしません。
できるだけ歩いて買い物に行く。
遠回りして歩数を稼ぐ。
最近、歩数を稼ごうと思ったときは、いろんな店を回って価格を比較して買う。

最近の物価高はもう諦め半分ですが、「今日はこの商品を1番安く買えるところを探そう!」と思って、近所のスーパーを5軒くらい回って値段を比較してから買うと、7,000歩〜8,000歩くらい歩き回ってる。

思いつく全部のスーパーを回るとあと2〜3軒行けるけど、そうすると帰ってへとへとでやる気が起きなくて逆効果。

こないだは粉チーズ。
チーズもいつの間にあんなに高くなったの?
ピザ用チーズなんて食パンに敷き詰めようと思っても、気軽にモリモリ振りかけるのは躊躇してしまう。

粉チーズは結局、いつも買い物しているスーパーが1番高かった。
価格差が100円あって驚き。
598円と498円の差なら100円だけど、
同じ商品が598万と498万なら100万も違う。2割も違う。
小物だからって馬鹿にできない。

毎回全ての商品を底値で買うのは無理なので、思いつきで自分が今日やろう!って思った時だけ。
結局、なんだかんだ歩き回って1番安いのはドンキだったりする。

日用品探しの場合は、ドラッグストアも5軒くらいのぞくけど、スーパーの日用品売り場が意外に安かったりしていろいろと発見があります。
ドラッグストアは、その時に安売りしてない通常の値札の商品は、びっくりするくらい他店と価格差がある。

暑くなると、歩かないで家に閉じこもる生活になってしまう。それまでは無理なく自分なりの楽しみを見つけて歩き回る。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする