goo blog サービス終了のお知らせ 

オレンジ日記

思いつくまま気の向くままな日記です

ドライヤー

2023-12-31 00:31:11 | Weblog
お風呂の後、頭にタオルを巻いたままソファで寝てしまった長女。

翌日。
見てみてー、と爆発した髪を見せてくれました。
そうそう、昔はそんなんだった。

次女もだけど、ちゃんとお風呂後すぐにドライヤーするようになって、髪が落ち着いてきました。
次女はクセが強いから、矯正をかけても伸びてきたとこはクセが出るけど、ドライヤーでそれなりに抑えられてる。

私がサボってたからか、といえばそんなことはなく。
だって、二人ともドライヤーすると全力で嫌がる子達だったんだもの。

大きくなって、必要性がわかれば自然に自分でやるようになるわ…と嫌がる子と格闘するのはやめたのでした。

でもそもそも私がドライヤーする習慣がなかった。
いつでも自然乾燥。
子ども達が小さい頃は、髪が濡れたまま寝落ちしていた。

ようやく自分のことに気持ちが向くようになったのよね。
ちゃんとお風呂上がりにドライヤーをかける習慣ができあがりました。

習慣になると、ドライヤーをかけないままでいると、頭が寒くて仕方ない。
よく頭びしょびしょのまま寝れてたな…。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラオケ

2023-12-30 22:39:00 | Weblog
夫のストレス発散カラオケに同行。
カラオケっていつ以来?


渡辺美里 10years
プリンセスプリンセス SEVEN YEARS AFTER 
スピッツ ルナルナ
ELT     Dear My Friend 
ウルフルズ ええねん
米米クラブ Shake Hip!
ユニコーン 雪が降る街 Maybe Blue
SMAP      雪が降ってきた
安全地帯 悲しみにさよなら
菊池桃子 もう逢えないかもしれない
中森明菜 十戒
竹内まりや 家に帰ろう

歌った曲を思い出して書き出してみた。
ジャンルも年代もバラバラ過ぎる^^;
一番新しい曲がELTかと思いきや、ウルフルズだったわ。最近「スマドリ」のCMで替え歌が流れてて懐かしくなった。
夫が知ってるか知らないかは関係ない。
自分の歌いたい歌を歌う。
だって好きなんだもん。


カラオケの選曲を分厚い本でやらなくなってから、歌いたい曲を選曲できなくなってました。
人が歌っている最中に曲名を思い出せないから。歌詞の出だしを表示してくれるけど、それじゃわからない。

そもそも、私は「歌は知ってるけど、曲名は知らない」ことが多すぎる。
イントロクイズに不向き。
最近の曲は特に顕著。
その昔、ミスチルは夫が聞くからアルバムの曲も聞いてたけど、歌詞カードを読みこむ訳じゃないから、曲名がわからない歌だらけです。

今回は、リモコンで歌手を選ぶと、その歌手のランキングのボタンがあり、それを見ればだいたい歌いたい曲が入っているので選びやすかったです。

コロナ禍で家にいた時、昔の曲をYouTubeで聞いてたのが選曲に表れました。
最近、YouTubeで公式さんが昔のMVをアップしてくれてるのでよく見ます。

YouTubeは、「あそこの転調が最高!」「このMVが大好きだった」とファンの方が好きな所をコメントしてるのを読みながら、「そうそう」「わかる!」とうなずきながら、曲を聴きながら、MVを観ながらなので、あっという間に時間が経ってしまいます。
なので、サブスクで「聞く」よりYouTubeで「見る」のが好きです。

聖子ちゃんもチェッカーズも光GENJIもB'zもマッキーもサザンもユーミンもドリカムもトミーフェブラリーも椎名林檎もまだまだ歌いたい曲があるわー。
家で勝手に歌おう。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お菓子作り

2023-12-29 15:13:00 | Weblog
ナスやズッキーニ他の野菜とトマト缶で作るトマトスープをよく作ります。
長女&夫が好きなので。

翌日、生クリームを入れてトマトクリームスープにしたい私と長女。
酸味が好きな夫はそのまま飲みたい派。
次女は特に興味なし。
で、小さいパックの生クリームを買うのですがいつも余ります。

前回は、シチューに牛乳代わりとして投入したけど、今回はどうしよう…。
カルボナーラは、皆さんそんなに好きじゃないし。
こんな微妙な量だけ使うお菓子はあるかな、と検索してたら、スイートポテトがいいかも。

さつまいもとバターと砂糖と生クリームと卵黄。
分量が正確じゃなくてもさつまいもが甘いし、混ぜれば最悪、焼かなくても食べられる(^^;

レシピでは、材料を混ぜ合わせたタネを丸めて、アルミカップに入れて焼いてたけど、丸められないくらいユルユルになったけど、仕上げの卵黄も塗らなかったけど、それなりに仕上がりました。




誰かにあげるものじゃないし、家で食べるにはこれでじゅうぶん。

でも、お菓子作りって砂糖を計るとき、その量が恐ろしい…。
アルミカップ1個分にいつも使ってるスティックシュガー2本分だよ、と子供たちに言ったら驚いてました。
砂糖、多すぎるけど甘すぎる訳じゃないんだよね…。
でも、次はもう少し量を減らしてもいいかな。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康とドラマ

2023-12-22 23:28:00 | Weblog
今年の夏は暑すぎて、ほとんど動いてなかった。仕事がない日はほぼ家にいた。

ウォーキングもせず、このままではダメだ、とかろうじて気温が若干下がってくる18時過ぎに、歩いて買い物に行ってたくらい。

ドラマも「見よう」と思えず、こんな無関心、無気力は初めてで、暑さのせいじゃなく更年期かも?と思うほど。

「VIVANT」は長女が先にのめり込み、夫が追随。
私は見ようと思ってても、何だか「熱い」「大作」ドラマは受け付けず、ドラマが終わってから追っかけて見ました。
確かに面白かった。
日曜劇場は見れば面白いけど、私は「半沢直樹」なり「下町ロケット」なり、みんなが言うほどのめり込まず。
↑無意識に、半沢と下町ロケットを例として上げたけど、堺雅人と阿部寛が苦手って訳ではない^^;

対して秋。

健康診断の各項目の数値が悪化。夏のサボりが生活習慣病としてキッチリ数値に表れたか。
ウォーキングも再開。
秋ドラマも面白く見た。

何度も繰り返し見たのは、大奥、セクシー田中さん、下剋上球児、いちばん好きな花、マイ・セカンド・アオハル。

下剋上球児は、やっぱり長女の部活と重ね合わせてしまい、準決勝は好きすぎて5〜6回見る始末。

通常の学園ものだと、1話ずつ主要生徒の家庭問題や恋愛問題が語られるけど、今回は大人のエピソードが多く、生徒に興味が向きにくかったから、あっさり終わった感がある。
ツッコミどころもそれなりにあったけど面白かった。

決勝戦の試合前、山住先生がいるのを見つけた壮磨君の表情が可愛すぎた。
その後の楡君と椿谷君のやり取りも含めて最高。

日曜劇場的には盛り上がりに欠けたようですが、私は好きでした。
「いちばん好きな花」でゆくえちゃんが紅葉君の絵を見た時に言ってたように「私は好き」。
それでよし。

秋ドラマじゃないけど、大河ドラマの家康も、これまでの視点とは違う家康で面白かったです。

それぞれのドラマで語りたいシーンが盛りだくさんで、脚本がいいドラマが多かったな、という感想。

やっぱり、夏は暑さのせいだったのか?
この関心の持ち直しはどういうことでしょう。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日18時

2023-10-22 20:49:00 | Weblog
明日の登校準備を始めた次女。
あ!っと言って取り出したのは給食の白衣…。

嘘でしょ…。

たいてい金曜日に「プリントとか出さなきゃいけないものは出しておいて!」って言ってきたのに、そういえば一昨日は言ってなかった。
っていうか、そろそろ言わなくても大丈夫だろうと思った矢先にこれだもの…。

ジャージなら「知らん!来週もそのまま着なさい!」で済むけど、白衣は他の人に迷惑かけるのでそんな訳にはいかない…。

コインランドリー、こないだ使っておいて良かった。
使ってなければ、多分、思いつかず、ドライヤーで乾かしたり、アイロンを何回か当てたりしてたのかな。

とりあえず洗濯機を回し、コインランドリーの乾燥機を10分間かけに行きました。

日曜日19時のコインランドリー。
6台ある乾燥機中、4台は使用していた。厳密には終わってたのに放置されてた。
危なかった…。
いや、別に乾燥が終わってたなら、中身を取り出して使えばいいんだけど。

気づいたのが18時で良かったよ。
21時じゃなくて良かったよ。
イヤ、月曜日7時じゃなくて良かった。
そうなったらもう完全アウト…。

次女もこれに懲りて、次の週末からチェックするだろう。
やっぱり私が毎週口うるさくいってもダメなんだな。
自分で「やってしまった!」って後悔をしないと。
「次に同じことあったら、お母さんはもうやらないよ」と釘をさす。

小さな失敗の積み重ねが大きな失敗を防ぐ経験になると信じる…。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コインランドリー

2023-10-15 15:57:43 | Weblog
帰省時。
今回は、ずっと実家にいるわけじゃないから、洗濯するタイミングがないな、と着替えはそれ相応に持って行ってました。

が、天気が悪くて外に行けず、実家にいる時間が長くなったので、途中で洗濯する。
雨だから乾かないので、近くにあったコインランドリーの乾燥機を使ってみようということに。
近くと言っても車で5分?くらいはかかります^^;

それでも、30分も乾燥機にかけたら、すっかりカラカラホカホカに乾いて大満足。

自宅に帰った翌日。
大量の洗濯物を洗濯するのはいいんだけど、いい天気なんだけど、干す場所がない。

そうだ!コインランドリーの乾燥機を使ってみよう!と思い立つ。

結果。
実家の時と同様、カラカラホカホカの出来上がりには満足です。

が。
実家だと玄関を開けたらすぐ車がある。
我が家だと、玄関開けてマンションの長い廊下を歩き、エレベーターを降り、駐輪場までの距離…。
湿ってずっしりした洗濯物を持ってトボトボ歩く…。

コインランドリーに駐車場はないし(あっても車では行かないけど)。

コインランドリーまでの物理的な距離は、我が家の方が圧倒的に近いのですが、心の距離が遠かった…。
圧倒的に必要に迫られないと、もう行かないだろうな^^;







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金婚式

2023-10-10 18:46:00 | Weblog
両親が結婚50周年なので、そのお祝いに夏休みに帰省しようと思ってたけど、3家族11名の予定が合わず。この連休に照準を合わせ帰省してきました。

インフルエンザとコロナがWで流行ってきて、誰も熱を出しませんように、とヒヤヒヤしたり、連休中日の雨予報が揺るがず、宿をキャンセルするなら火曜日までだ!とモヤモヤしてました。
結局、雨は雨でしたが、みんな元気に集合できて、楽しく過ごすことができてホントに良かった!


初日は、連休中で唯一の晴れマークの日でしたから、志高湖でフォレストアドベンチャーのアスレチック。
子ども達は、上級のアドベンチャーコースがいい!というけど、18歳以上の大人が付き添わねばならず、長女は嫌がるかな、と思ったら「やってもいいよ」って事だったので、子ども4人でレッツゴー!

前に子どもだけでやったキャノピーコースより木の高さが高く、九重夢吊り橋をガクブルで渡った私はやっぱりやらなくて正解…。
長女も怖い!って言ってて申し訳なかったけど、終わった後「楽しかった!」って言ってくれてホッとしました。
翌日、筋肉痛になったって言ってたけど、翌々日には元通りの若さ。
私は、見てるだけで筋肉が強張って筋肉痛になりそうだったよ^^;

ちびっ子チームは、高い料金を払ってるんだから、そんなにスイスイ行かないで!ってくらい、楽しんでいたのでよかった、よかった。



いつもの鯉に餌やり。
映えスポット用にどこでもドアが設置されてたのですが、女子4人、ちっとも心動かされず…。


2日目は、久住レゾネイトへ。
この夏新しくできたグランピング施設に泊まりました。
グランピングはもはやキャンプの要素は一つもない。
ここはトイレもついてるのが良かったです。
トイレがないと、夜中にトイレに起きても困るし、子どもも一人じゃ行けないし。



お部屋に手動のコーヒーミルが置いてあり、自分で豆を挽いてコーヒーを淹れることができます。これも一つのアトラクションですね。
私も豆を挽きたかったのに、子ども達に全部やられた!

お高いお部屋に泊まったら、やっぱりお部屋時間を楽しまないとね。
昔は、泊まりなんてご飯食べて寝るだけだったけど、やっぱりゆっくり部屋で過ごす時間は最高です。

夕飯はBBQ。
準備も片付けもスタッフの方がやってくれるから、こちらは焼いて食べるだけ。
今回は年配者もいたし、至れり尽くせりでこれが正解。

3家族3つのテントに分かれていたけど、全員で食べられるように、スタッフの方がテーブルから椅子から全て一つのテント前にセッティングしてくれました。






本来、3台のグリルで焼くはずが1台で焼くことになったので、次々と焼き物が出来上がらなかったけど、ゆっくり楽しめたし、食材はどれも美味しかった!

若干、ハエやら蛾やら虫が集まってたけど、夏だともっと虫が出るんだろうな。
お部屋に殺虫剤や虫除けが常備してあったので。
虫が多かったら子ども達がギャーギャーうるさかっただろうから、寒くなる前のこの時期でよかった。

寒くなったらどうするんだろう。
この夏にできた施設だから、冬を迎えるのは初めてだけど、冬場は閉めちゃうのかな。お部屋に暖炉があったから、泊まれるんだろうけど、BBQはしないで、夕飯はホテルのレストランとか?

夕飯の後は、部屋でラグビー&バレー観戦。
ラグビーをテレビで見ながら、途中でバレーに変えたり、最後は私だけTVerでバレーを見たり^^;
みんなでワイワイ応援するのはやっぱり楽しいですね。

残念だったこと。

お風呂はレゾネイト本館の温泉に入りに行くのですが、そこそこ距離&高低差がある。
雨が降っていなければ、散歩がてら歩いて行けるけど、雨だと車移動。
自分一人で行きたいタイミングで行けない。
雨が上がっても草むらを歩くと雫で靴が濡れるので要注意。


帰りの飛行機は、子どもが小さいと夕方の便で帰ることが多かったけど、今回は、飛行機代が安くなる夜遅めの便。
羽田から自宅までは、空港バスで帰ることが多かったけど、子どもが大きくなったので電車で帰ってみました。子どもの荷物を親が持つこともなくなったし、乗り換えが少ないし、電車の方がいいかな。

翌日、子ども達は朝早くて大変だったでしょうけど、そこは若さがありますから。
次女には事前に宿題が出てないことを確認してあったので大丈夫。


残念だったこと 個人的問題。

この旅行の1週間くらい前から、両目のまつ毛の生え際付近が痛がゆく、木曜日の夜「明日の朝、目が開かなかったらどうしよう⁈」ぐらいになり、翌日、目は開いたけど、腫れて赤くなり眼科へ。
アイシャドウか、基礎化粧品か、炎症を起こした模様。
連休中もコンタクトはつけずメガネだし、目の周りの化粧は眉毛を描くだけ。
ほっぺのシミをレーザー治療したあとの保護テープも予想外に長引く。
家族旅行だったから良かったよ…。



久住で星を見たかったのに、雨だったのが1番の残念賞。
部屋の中から満天の星空を見たかったなあ。




金婚式のお祝いといいつつ、名入りのペアのタンブラーをプレゼントしただけで、金婚式にかこつけて、ただ、みんなで集まってご飯食べただけだったけど、全員集まれて楽しく過ごせたこと、それが大事。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ備忘録 その2

2023-09-19 17:13:00 | Weblog
月曜日の朝。
目が覚めてスマホを見たら、家族のグループラインに長女から
「22:00  37.2  22:40  8.2  23:00  9.1」とメッセージが!

ね、熱⁈
ぎゃー!悠長に寝ていてごめんよ…。起こしてくれれば良かったのに。しんどかったよね…。

喉と体が痛いと。

ちょうど、職場の同僚のお子さんがインフルで学校を休んでたし、コロナもまた流行ってるそうだし。

と。待って。
ずっと何かあれば小児科に通ってたけど、高校生になってからはコロナ中で、風邪も引かずに卒業し、結局一度も内科に行くことはなく…。

さすがに小児科はもうダメよね…。こないだ次女のアレルギー検査に行った時に先生に聞いておけば良かった…。
電話して聞きたいけど、休み明けで午前の予約ももう定員に達してる小児科にこんなことでご迷惑をかける訳にはいかない…。

私もインフルなどで熱が出た時しか行ったことがない近所の内科に電話してみる。
隔離室の予約がいっぱいで受け入れられない、と。

受付の人が「ここなら診てくれるかも?」と案内してくれた内科をネットで見てみると空いてる、空いてる。
何故だ⁈
実際、私も場所は知っていたけど、介護施設か何かだと思っていたので、まだあまり知られてないのかな。

インフルとコロナの検査をしました。
結果待ちの間、スタッフさんが他の患者さんに検査の説明をしてる時、「今日はインフルが二人くらい出てるので、どちらも検査しておきますね」という声が聞こえて、それならうちの子もインフルかな、と思ってのに。
コロナでした…。

薬も咳・喉の薬くらいしか処方されないし、とにかく喉が痛いと言ってて可哀想。

次女が翌週中間テストなので、次女に移すわけにはいかない!と思ってのに、翌日、仕事から帰ってきたら、全身倦怠感がひどく、やっちまったことを悟る。

水曜日。
もう体が痛いのと熱で、ひたすら布団の上でのたうち回るだけ。
トイレに行って、水分取って、寝るの繰り返し。
この感覚知ってる。
コロナのワクチン接種後の副反応がこんな感じだった。
どうせ寝込むなら副反応で同じ症状で苦しむ必要なし。

こんなだから、病院には行かず、みなし陽性と判断する。

木曜日。
毎朝次女に「体調大丈夫?」と祈る気持ちで聞く。
夫と次女は今のところ大丈夫。

年末のコロナ感染で免疫が継続してるのかな。頼む。継続していてくれ。

明け方、38℃台だったけど、体はラクになり、シャワーしたり、ご飯は食べられる。
熱を計ると37℃。
良かった。

長女は相変わらず喉痛が治らない。
アイスの冷たさとか紅茶の熱さで喉を麻痺させてる、と自分なりの対処療法を見つけていた。

私は喉痛はないんだよな。
長女に処方されたうがい薬を初期に使ってたからかな。
「痛い」っていうのはどうしようもなく、早く和らぐのを祈るしかない。

夕方、体はラクだけど、熱は38℃台に上がる。
3連休があるから、日曜日までに熱が下がれば「解熱後2日」になるだろう。

母親が具合悪いとご飯が困る。
まぁ、次女はコンビニで好きなものを買えて嬉しいのかもしれない。
「野菜を取ってないからサラダも買った」と。
ちゃんと考えて買えてるじゃん。
よい傾向。
夫には引き続き外で食べてきてもらう。

翌日も体はラクになってきたけど、熱がダラダラ続く。
37.5℃までは下がるけど、そこから下がらない。夕方になると38℃くらいに上がってて絶望する。
まだ上がる⁈

今回、熱の最高値が38.3℃でそこまで高熱でもなく、市販の解熱剤も悩みながら結局飲まず。
喉も調子は悪かったけど、痛みはなく。
熱だけがずっと続きました。

長女は反対で、熱はあっさり下がり、喉だけずっと痛いまま。
同じウィルスでもそうなの?
もしかして私がインフルだった?


誰かが食事を作って持ってきてくれれば食べれそうなんだけど、作るまでの気力はない。
お茶漬けとかコンビニで買ってきてもらったうどんとか。
タンパク質がいるな、と思ってストックしてた「さけるチーズ」を食べたら、すごくしょっぱく感じた。コンビニのうどんつゆも味が濃く感じたんだよね。
食べ物から遠ざかってたいたから?
コロナの味覚障害って味を感じない方だよね?

さけるチーズってそんなに味が濃かったっけ…。我が家の食生活、塩分取り過ぎだったかな。回復後、ちょっと気にしよう…。


土曜日。
朝、ようやく36℃台が出る。
と、思ってたら、また見慣れた37.5℃になるんだけどね…。
さすがに3連休明けには仕事に出られると思ってたけど(火曜日は休みだけど)、このままだと「解熱後2日」がクリアできないのでは⁈とヒヤヒヤする。
夜、また36℃台に落ち着く。

子どもが大きくなってて良かった。
自分で自分のことをできるようになって良かった。
小さい子がいたら、全員感染覚悟だろうけど、子どもの高熱や咳は心配だし、自分がゆっくり休めなかったら辛いな。イライラしちゃうだろうな。

日曜日。
ようやく一日中36℃台。
長かったよ。なんじゃこりゃ。
歳のせいか?
39、40℃が出た訳ではないので、体は比較的ラクだったけど、薬を何も飲まなかったからかなぁ。
まぁきっと本来はこうやって自然治癒で治すべきなんでしょうね…。
最強免疫、獲得しました。

まぁ、今年はインフルもそこら中に蔓延してそうですから油断なりませんが、でも、子ども達が受験生でも最終学年でもないので気がラクです。

ずっと寝転んでいたので、床面に当たるいろんな骨の出っ張りが打ち身みたいに痛くなりました。
一番痛かったのは、横向きに寝る時に当たる骨盤の出っ張ってる骨。
薄い布団で寝てたのが原因でもあると思うけど、これが1ヶ月とか寝たきりになると床ずれになるのかな…。


隔離中。
懐かしの漫画「動物のお医者さん」を読破。

自分の時間が増えてきたから、久しぶりに漫画を読もうと、夏休み、封印していた漫画の箱を開けて、取り出しておいたものの、手に取ると止まらなくなるのはわかってるからなかなか手に取れず。

すごくいいタイミングで没頭できて楽しかった。
そして昔、クスッと笑ったところでやっぱりクスッと笑ってしまう。

「あさきゆめみし」もちょこちょこ読む。
来年の大河は紫式部だし、吉高ちゃんだし、楽しみだな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アレルギー検査

2023-09-10 17:50:00 | Weblog
次女の「犬を飼いたい熱」を抑えるため、というか、犬を飼いましょう、ってなってもそもそもアレルギーだったら飼えないでしょ。

アレルギー検査でダメなら最初から議論する余地もなくなるので、まずはアレルギー検査をしよう、と言っていたけど、コロナで大変な時にやってもらうもんでもないし、中学生になると病院に行くタイミングがないし、で延び延びになっていて、夏休みに入った頃に検査に行ってきました。
ついでに血液型の検査も。

血液型って、幸いにも手術するような怪我や病気にならずに育ってくれたので、判明するタイミングがなかったんだよね…。
学校の泊まりの行事の申込書で血液型の欄は空欄のまま。
急な事故で怪我して手術!ってなったらその場で検査するだろうし。

私自身も分かったのは高校で献血した時だったな。

長女は、出産の時に教えてもらったけど、次女を出産した病院では教えてくれなかった。
そもそも、出産してすぐの血液型って間違えてることがあるって言われてたのは、今は都市伝説なのでしょうか。
長女も今、検査したら違うのかしら…。

家族全員違う血液型になる可能性もあり、それはそれで面白いな、と思ってましたが、次女が成長するにつけ「この我が道を行くマイペースな感じは私と同じだろ」と割と確信もありました。

で、結果、予想通り私と一緒でした^^;
まぁ私自身は「長女」の面が強いことがあるので、表向きはちゃんとしてるイメージを醸し出していますが(自分で言うな)、次女の場合、自由気まま感丸出しだからな。
まぁ血液型占いには振り回されずに過ごしていってもらいたい。

そしてアレルギー検査。

先生が「今日のこの時点での結果だから、だんだんアレルギー症状が出ることもあるし、急に出てくるものもあるかもしれない」と。
そうなんだよね。
だからこの検査で陰性だったとしても、飼い始めて症状が出るかもしれないし、先のことはわからない。

春先に「りんご食べると口の中が痒くなる」って言い始めたから、りんごも検査項目に加えてもらい、その他検査パックで39項目。

一番数値が悪かったのが、ダニとハウスダストとスギ。
花粉症の症状が徐々に強まっていくのかな…。
次にシラカバ。
次に犬他5項目。
次に猫、ピーナツ、キウイ。

この段階で飼っても大丈夫なのか、ダメなのか。
猫の方がアレルギー値が低いから、猫がいいんじゃない?

最近、保護猫活動のテレビの影響もあり、私自身、完全に犬派だったけど、猫もいいかも、と思い始めている。
散歩に行かなくていいし、シャンプーしなくていいし。

最近、飼うならチワワかな、と。
可愛いとかは置いといて、散歩も短くて済むし、餌も少なくて済むし、短毛だったら毛が落ちてもそんなに大量にはならないだろうし、という後ろ向きな考えです…。

検査結果を見てから、特に飼いたいとも言わなくなった次女。
さぁ、次に「飼いたい」と言い始めたらどうしようかな。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏が終わらない

2023-08-26 18:45:02 | Weblog
24時間エアコン稼働中。

ダイニングのエアコンの調子が悪く、この暑さの中、故障したら生きていけない!とお盆の頃に買い替えました。
そしたら、設定温度が28℃でも快適。

エアコンを使い始めてからの電気代は5,000円アップ。
24時間稼働で1日170円弱。
それで家族が健康に夏を乗り切れるならありがたいものです。

でも、いいかげん早く朝晩だけでも涼しくなってくれないかしら…。


とにかく暑くて、この夏は外に出なかった。
休みの日は、夕飯の買い物も18時過ぎてから。
日差しが痛すぎる。

全く運動をしない日々。
職場の小学生のママ達は、頑張って外活動に付き合っていた。
次女は、誘っても「行かない」が基本になってきて、寂しいやらありがたいやら。

とにかく、涼しくなったら、また、「歩いて買い物」の日々は復活させるつもり。

長女は、バイトと友達との約束と大学生っぽくなってきた。
どこに誰と行くのやら…なこともあるけど、キチンと生きてきた子ですから、はっちゃけてみることも必要。
基本真面目なので、はっちゃけてる感には程遠いけど。

大学に入学したら読書したい、と言いつつ、全く読んでなかったけど、夏休みに入って図書館で数冊ずつ借りてくるようになりました。
映画の原作本が多いかな。
よい傾向。


次女は予想を裏切り、夏休み早々に宿題に取りかかってました。
でも、宿題の量が少ない。
そして、始業式に提出しなくてもいいものがあってビックリ。
塾に行ってる子を標準にしているのでしょうか。

夏休みに入ってすぐに三者面談期間でした。
私が腹を括るため、このままの成績でいくとどの辺の進学先になるか聞いたら、まぁまぁ予想通り。
宿題も早々に終わってその後は全く勉強もせず、塾にも行かず、我が子は2学期、どうなってしまうのでしょう…。

多分、3年生になって、部活も終わって、周りが焦ってこないとわからないんだよね…。
それはわかるけど。
長女ならそれからスイッチが入っても間に合うけど、次女は圧倒的に量が不足してるからどうしようもないんだけど。

言い続けるしかないないんだけど。
なんて言ったら響くのかな…。

部活は夕方、多少涼しくなってからの時間だったので助かりました。
夏の甲子園を見てたけど、暑いのは野球だけじゃない!

新人戦でダブルスの試合にエントリーして参加しました。
まぁ1年生の洗礼として対戦相手は2年生だけど、2年生もそんなに強豪のペアじゃなければ、サーブが入るかがポイント。
しかも風の強い日だったので、通常は、サーブ側が有利ですが、相手側のサーブが入らなくて1ゲームだけ取ることができました^^;

日陰が全くない河川敷のテニスコートだったので、子ども達も日傘必須。
待ってる親もシンドイ…。
来年は応援に行くのやめよかな…。

今年が異常気象過ぎて、来年は平年並みになるのかな。
でも、今年の気温が当たり前になるのかもしれませんね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする