goo blog サービス終了のお知らせ 

オレンジ日記

思いつくまま気の向くままな日記です

骨折

2024-10-25 16:26:54 | Weblog
仕事中、中学校から携帯に電話がありました。朝、元気だった次女なのに熱が出たのか⁈と思ったらケガでした。

体育で跳び箱をしてたら、手をついた時に変なつき方をしたのか、左手薬指にヒビが入ってました。

小児科や皮膚科、耳鼻科は何度も通ったけど、外科系にお世話になることはありがたいことにほぼなく、「骨折」という診断名は実家の家族を含めて身近ではなかったので聞いた時は驚きました。

当日、学校で受ける予定だった漢字検定も欠席だし、2日後のテニスの大会も、整形外科の先生が「最後の大会とかじゃなければ出るのは勧めない」「以前、それでも出るって出た子は、骨がまっすぐにくっつかなかった」とか怖い事を言うから、シングルスの大会だったし棄権。
学校の中でのケガなので、学校で加入してるスポーツ保険?から医療費が支払われるので一旦お支払いが必要。
子どもの医療費を払ったのはいつ依頼かしら。

漢検とテニスのキャンセルは想定外。
漢検は振替受験の対象にはならないし。
医療費も戻ってくるのは数ヶ月後だし。
珍しくお金がかかるものを申し込んでいる時に全てキャンセルとは…。

「うっすらとヒビが入ってますね」って先生が言うから、あまり深刻に考えてなかったけど、私の認識が甘かった。
3週間後のテニスの大会も厳しいかも、と…。
完治するって、そんなに時間がかかるのね…。

左手だし、薬指だし、そんなに生活に支障はないだろうと思ってたけど、いつも何気なく使ってたものが使えなくなるのはプチストレスでしょうね。

これが、右手だったら、足だったら、不都合な事がたくさんあっただろうな。
本人も、当初あまり深刻に考えてなかったけど「左手の薬指なんだから、将来結婚式で指輪はめる時に指がまっすぐじゃなかったら「何であの時…」って後悔するよ」と若干脅したら、「あぁそうだ!」って気付いたみたいで、大人しくし始めました。

今のところ「私は一生結婚しない」とか決めてるようではなさそうです(^^;;


シャンプーができないので、久しぶりに子どもの髪をシャンプーする日々。
毎日地味に時間を取られる。
時間を取られるって感覚がもはや懐かしい。
最後のご奉公だと思って頑張る。


後日、渡された漢検の問題を解いてみたら、合格まであと7点足りず…。
あぁもう合格ってことでいい!
次の級を受けないと受験に間に合わなくなっちゃうよ…。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待ち合わせ

2024-10-22 21:34:00 | Weblog
富山に住んでいる学生時代の友達と、軽井沢で待ち合わせして日帰り旅をしてきました。

友達と遠出なんていつ依頼?
子どもが小さい時にディズニーお泊まりツアーをしたことあったけど、遠出なんて結婚前以来なのでは???

旧軽井沢通りをブラブラ歩いて、アウトレットに行くというアバウトな予定。

朝は寒いけど、日中は暑くなりそうで、さらに夕方は雨が降ってきて寒くなりそう…。
何を着ていったらいいのかわからない…。

薄手の長袖にカーディガンを持って行ったけど、帰りまでカーディガンを着なくて済んだし、折りたたみ傘も最後の最後、アウトレットから駅までの間に使ったくらいで済んだので助かりました。

鎌倉に行くくらいな気楽な気持ちで出かけてしまい、新幹線の中、近所に買い物に行くような格好と荷物の人は私くらい?

車で行くなら、迷った時は、持って行って車に置いておけばいいじゃん!で、荷物多めだったけど、こんな荷物の少なさで出かけられるようになったんだなぁ…と感慨深く。

新幹線に乗る機会もあまりないので、トイレの時間も切符を買うこともすっぽり頭から抜けてて、乗り換えアプリで表示された時間に合わせて家を出たら間に合わない!と直前で気づいて良かったです。

PASMOでピッと改札通る訳じゃないからね。
ネットで予約してないし。
新幹線の切符売り場が混んでなくて良かった…。

そして、アプリの弊害。
自分の乗る新幹線の時刻はわかるけど、その前後とか、その新幹線が何駅にとまるとか、どこ行きかは、気にして見ておかないといけない訳ですよ。

東京駅で新幹線に乗った後、上野や大宮にとまると、車内放送で「あさま号です。乗り間違えのないように」ってアナウンスがあったけど、あさま号は長野までしか行かないとか、金沢に行きたい人はこれじゃダメですよ、って言わないと、乗り慣れてない人は間違えそうだな、と思いました。

軽井沢は、まだ紅葉はすすんでなかったです。
紅葉してたら、もうちょっと写真を撮ったかもしれないけど、若者の旅ではないので写真を撮りまくる訳ではなく、最終的に浅野屋で食べたパンとスープの写真1枚しか撮ってなくて、さすがに撮らなすぎの自分にビックリしました。

緑のもみじが全部赤くなってたらキレイだろうな…。

今回、いろんなパン屋さんとジャム屋さんとハチミツ屋さんを入ったり出たり…。

フランスベーカリーでハーフのフランスパンを買いましたが、長女がバイトしてるパン屋さんのフランスパンと違って、中身がみっちり詰まってるのに200円!安くて美味しい!置いてるパンの種類がすごく多くてお値段もお手頃。

SAWAMURAでは、パンではなく、全く買う予定じゃなかったトートバックが可愛くて買ってしまった…。
まぁ、他は悩みながらも結局、吟味の上却下したから、たまには「かわいい!」だけで買ってもいいだろ。

あと、ずっと足を止めて悩んだのは苔玉。
チャーチストリートを歩いてた時に苔玉屋さんがあって…。
直前にコストコ行った時にも苔玉が置いてて気になってたんです。

すっっっごく気になって持ち帰れるかについてもだいぶ悩んだけど、また次の出会いの時に…。

帰る間際だったら、車だったら買ってたかも…。



1枚だけ撮った映えない写真。
浅野屋で食べたクロックムッシュと下仁田ネギと信州味噌のポタージュ、美味しかった!

また旅行できるように、日々の生活を頑張ろう。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メンテナンス

2024-09-15 10:11:54 | Weblog
給湯器のリモコンの時計部分が「888」になったまま放置して夏が過ぎ、ある日「888」が時計に戻っていました。
あれ?何かしたっけ?

その頃、給湯器から今まで聞いたことない音がする事に気づく。
あれ?前からこんな音だっけ?

お湯はちゃんと沸くけど、やっぱり寒くなる前に一度見てもらった方がいい、と点検にきてもらいました。

そしたら内部のファンが経年劣化との事。
修理すると4万円〜。
それなら10年経ってるし、交換した方がいいのでは、と交換することになりました。

別件で、リビングのドアの不具合や、壁紙が浮いてる部分の補修など、大掛かりではない補修を大工さんに頼みました。

大工さんが入る日。
知らない人を家に入れるって怖くないですか?

最近、「MIU404」を見返してたから、桔梗さんの家の水道工事(でしたっけ?)で、盗聴器が仕掛けられたシーンが頭にあって、盗聴器も小型カメラも簡単に取り付けられるじゃん、と思って…。

お風呂のドア枠の工事のついでにお風呂の床掃除もしてくれるってことで、大工さんは女性と男性のペアでした。
ちょっと安心。

お風呂の床は、ピンク汚れを蓄積させて目地が黒くなった所が、もうどうやってもダメだったのに、ピカピカにしてくれて嬉しい!

汚い床を見せるのはお恥ずかしい限りですが、お世辞でも「キレイにしていらっしゃいますよ」と言われるとちょっとホッとします。

排水溝の蓋を開けた所が、最近洗っても白くならなくて困ってたけど、やっぱりそこはダメみたい。
細かい傷のところに入り込んでしまった汚れが落ちない。
最近、娘達が風呂場にいろいろ持ち込んでるのでそれのせいか。

それでもやっぱり素人が四苦八苦してストレスためるくらいなら、プロに頼んだ方がいいよね。

ちょうどダスキンの秋の大掃除キャンペーンのチラシが入ってて、頼んでみようかな、と思ってチラシを取っておいたところでした。

ホントはリビングのソファももうスプリングがダメだから買い替えたいけど、想定外の出費になったからしばらくお預けだな…。

今年もよくお金が飛んでいくね…。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泣かない女達

2024-09-07 16:05:00 | Weblog
7月。
部活で3年生の先輩達が引退する日。
最後の挨拶で、先輩や同級生が次々と感極まって涙が溢れる中、泣かない次女。

3年生の大好きな先輩も泣かない子だった。
よかった…。
あの場で同じ泣かない子がいて助かった…。

でも、次女が泣くスイッチは知っている。
志村けんがふいにテレビで映った時。
相葉くんの動物番組内で思いがけず過去映像が流れる。

自分の意思で「ドリフを見よう」と思って見ている時は大丈夫だけど、ふいに映るとまだダメです。

パイレーツ・オブ・カリビアンでバルボッサが娘を守るために海の中に消えていくシーン。
何回見ても同じところで泣いてる。

こないだの金曜ロードショーでベイマックスを見た時も、最後、ベイマックスが犠牲になったシーンで泣いてたな。

長女は、最近だとハタチのプレゼントをあげた時と日本を発つ時に涙ぐんでたな。

私は高校野球は泣く。
今は選手の母の気持ち。
甲子園なんてすぐ喉が熱くなる。

夫はドラマで泣く。
自分が泣くところで人が泣いてないと、冷たい人間なのかと思ってません?

私もドラマで泣くよ。
ズビズビは泣かない。涙ツーっと出るくらい。

スイッチは人それぞれ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

激動の1ヶ月

2024-09-03 22:47:00 | Weblog
長女の大学前期、7月末まで試験&レポートがギッシリ。
日本出発が8月末なので1ヶ月の間にやること盛りだくさん。

長女の予定も盛りだくさん。
★神戸旅行
★友達の別荘にお泊まり
★鬼怒川温泉
★沖縄旅行
★合間にバイト

↑1ヶ月の間に旅行し過ぎじゃない?

その他、夕飯を外で食べる日が多く、家でご飯を食べたのなんて何日あったでしょう…。


その他、出発前にやるべきリスト。

★スーツケース購入
なんで、そんなギリギリに買うんでしょうね。しかもネットで。実物見なくていいの?

クレジットカードも早く申し込まないから、使用実績が積み重ねられず、限度額が低いままだったというのに…。


★振袖の帯揚げを買う
成人式当日は、帯留めと帯揚げは自分で可愛いのを買ってそれをつけたい、と。
前撮りの日、着付けの人にそれをやってもいいかを聞いたら大丈夫、ってことだったので、帯留めは無事購入。

帯揚げは欲しいものの在庫がなくそのまま。
きっと忘れる。
そしたらそれは仕方ない。
レンタルの帯揚げでいいじゃないか。


★運転免許取得
教習所は終わってたけど、免許の交付へ


★美容院
髪を短くするのかと思いきやそんなこともなかった…。


★眼科(コンタクト処方箋)
いつもは2ウイークのソフトコンタクトを使ってるけど、洗浄液を持って行くと重いから1デイコンタクトを持って行く、と。


★皮膚科
いつものお薬を多めに処方してもらう


★歯科
虫歯がないかメンテナンス。
出発直前の予約になってしまい、これで虫歯が見つかったらアウト!って日程だったけど、セーフで助かった…。


★マイナンバーカード手続き
誕生日までに役所に行けば「更新」で済んだのに、試験真っ最中だったので有効期限切れ…。
再発行もしないまま旅立つ。

帰ってきても運転免許があるから身分証明は大丈夫だけど、保険証はマイナンバーカードと一体化するけど大丈夫だろうか…。


★ディズニーチケット日付変更
期限が迫った大人チケットを1枚持ってると言うので、「行かないなら私と次女で行くよ」って言ったのに、「出発までに行くかもしれないから!」と何日に期限切れになるかもわからぬまま。

日本出発前日に「結局行かなかったじゃん!」とチケットを確認したら、予定入園日は9月だったけど、購入はお盆の頃だったので既に期限切れ…。
8,400円のチケットがパー(T_T)
だから言ったじゃん!と言ったところであとの祭り…。

あの予定の中、さらにディズニーも行こうとしていた心意気。
若いって素晴らしい。

私は別に物理的には忙しくなかったけど、毎日、無事に出発できるのか⁈とヒヤヒヤソワソワで落ち着かない夏でした…。

甲子園が日々の楽しみでした。
早実VS大社がすごかった。
テレビ観戦してる私が心臓バクバクなんだから、選手のメンタルたるや…。
保護者だったら見てられない。

関東一高の応援が長く続いて嬉しかったな。

気がつけば、もう秋の大会が始まる。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の良さを再認識する機会

2024-09-01 21:54:00 | Weblog
日本の、東京の、安全と安心を最大限に享受してきた長女。

荷物をパッキングする際に、ポケットティッシュとか生理用品とか嵩張るものをたくさん持っていこうとしていました。

「だって日本製の方がいいって言うから」
「こっちで買う方が安いし」

そんなことはわかってるけど、最小限の数だけ持っていって、あとは現地調達しないと。
他の荷物が入らないのは本末転倒ですけど…。

向こうの製品を使ってみて「やっぱり日本製が一番だね」って再認識するまでがお決まりのパターン。

大分に帰省した時、夜の真っ暗さに「私、ここには住めない」って言ってた人なのに。
海外生活に柔軟に対応できるんだろうか。

スマホも繋がるし、LINEも届くし、ネットで検索すれば海外のホストファミリーさんの家がどこかさえわかるこの時代。

不自由を楽しめる人になって帰ってきておくれ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

育てる

2024-09-01 21:35:00 | Weblog
次女が大分に行っている間、バジルのお世話を仰せつかっていました。

旅立った翌日。
朝、お水をたっぷりあげました。

夕方見てみると

わーーーー!元気がなくなってる!
何で?何で???

とりあえずお水をあげる。

初日で枯らしてしまうなんて…。
次女になんて言おう…。

と思っていたら




復活していてびっくり。
時間にして40分くらい。

水が足りなかったのか…。
焦ったーーー。
あー、良かったーーー。


次女が自宅に帰ってきてから、葉にアブラムシ?がついて、葉が弱々しくなると丁寧に虫を取り除いたり、大きくなってきたので、大きな鉢に植え替えたり、頑張ってお世話してます。

「犬を飼う」ことに向けての実績作りかな。
できないと思ってたけど、やっぱりやればできる子だよ。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅立ち

2024-09-01 05:52:08 | Weblog
ノロノロ台風に神経をすり減らされていた数日。
実家近くの地名もニュースに出てきたり、妹の家の近くも避難情報が出ていたり、沖縄に行った長女が帰って来れるか心配していたり。


長女が語学研修で旅立つ日。
羽田までお見送りに行きました。
別れ際、長女は涙ぐんでたけど私は平気。
こういうのが冷たい女に見えるんだな。

ホントにその場では何も考えてなかった。
不測の事態が起きることなく、無事に羽田まで送り届けた安堵と、また羽田で元気に会えるように。
ただそれだけ。

でも家に帰ってからずっと考えてる。

今、どの辺りかな。
ちゃんと眠れたかな。
無事に飛行機が着陸しますように。
スマホが上手く繋がりますように。
荷物がちゃんと運ばれていますように。
ホストファミリーさんがいい人でありますように。
英語は伝えられなくても、聞き取りはなんとなくでもできていますように。
元気でいますように。

どうやって大学に行くのかな。
来週すでに最低気温が10℃予想だけど大丈夫かな。

本人にそれを伝えても、いちいち返信があるはずもないので、表には出さずに胸の内にしまう。

返信があったとしても、細かく「あーしてこーしてこーなったから大丈夫だよ」なんて状況報告がある訳でもない。

不安を口にするとどんどん不安になるから閉じ込めておくんだろう。
事前にあれこれ心配事を口にした方が良かったか?
でもそうすると、出発前に不安だらけになりそうで…。

長女は別れ際、不安だったんだろう。
私が心配してなさそうだったから吐き出せなかったのか?

ただ無事を祈るのみ。
今日も一日元気で過ごしていますように。



旅立ちの日が近づいて、あとは神頼みのみ、と仕事終わりに職場近くの神社にお参りに行きました。

スポーツ振興の神様だからか、夕方で閉める前だったからか、お守りは勝守りばかりで「無事カエル」とか学業成就のお守りはなかった…。

長女が高校生の時、夏の大会前に必勝祈願でお参りに行っていた縁のある神様だから、旅行のお守りでもご利益はあるはず。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10年

2024-08-06 11:17:31 | Weblog
給湯器のリモコンの時計が、ある時表示されなくなり、設定しようとしても確定されず888の点滅が続いたまま。

詳しく調べることもなく放置したままでしたが、思い立ったが吉日。
ググってみると、何でも載っていますね。

使用開始して10年が経過したので、点検や交換の検討を促すために8の点滅になってるんだとか。

なるほど。
となると、点検するまで8の点滅は止められないのか…。

そうか、引越して10年になるのか…。
戸建てでも10年経てば何かしらのメンテナンスが始まってくる頃でしょうか。

以前職場の同僚が、冬場に自宅の給湯器が壊れ、その頃、給湯器の品薄がニュースになってたので大変な目に遭っていたことがありました。

冷蔵庫も20年選手が突然壊れたら困るから買い替えた訳だし、壊れてから次を検討すればいいものとは違い、給湯器も突然壊れたら困るものの一つですね。

子ども達が、落書きしたりシールをベタベタ貼ったり汚したり壊したりする年代は通り過ぎたので、この機会に次の検討をしたいものはいろいろある。

新調したいもの
カーテン
ソファ
リビングテーブル

リビングテーブルにおかれましては、私が一人暮らしを始めた時に買ったもの!
常々買い替えたいとは思ってるけど、夫がテレビを見ながら寝るためにリビングで寝るので、「布団を敷くのに動かしやすいテーブル」が必要。
お値段と色と重さと…の他に1個条件が増えると、なかなか思うような形(というか脚)に巡り会えない。

しかしながら、車も車検前に乗り替えることになったので、今年はお金を使いすぎ。
散財ではなく、必要に迫られての物だけど大きいお金が出て行きすぎた。
さすがに買い替えは先延ばしか。

10年。
お風呂掃除はしてきたものの、隅っこの黒カビを除去することが大変で、これは一旦プロに頼んでキレイにしてもらいたい。

日々を回すことで精一杯で細かいところまで手が届かなかったけど、今ならきれいにしてもらったらそれをキープしようと頑張れる。

次は不要な物を選択して、小綺麗をキープする努力をする10年だな。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中2になって

2024-08-03 18:28:08 | Weblog
次女はもともと自分のことを話すのが苦手なこともあり、質問しても「うん」「いや」の一言返し。
反抗期ってほどではありませんが、ただ、彼女の日常を知るのは困難^^;
それでも、まだまだ甘えたさんです。

★1学期の成績があがりました!

もともとがだいぶ低いところからのスタートで、そこから定期テストは右肩上がりではありましたが、通知表にはあまり反映されず。

春休みだったか、お姉ちゃんの通知表を引っ張り出してきたことがありました。
ずらりと5が並んでるのを見て、若干ショックを受けてたようです。
自分の立ち位置が数字として見えたことで発奮したでしょうか。

1学期の期末テストも頑張って取り組んでました。そしてようやく通知表にも反映されてきました。
ちゃんと目に見えて結果に現れると頑張る動機になりますね。

このまま上がってばかりとはいかないけど、「三歩進んで二歩下がる」で少しずつでも上昇してくれるといいな。



★部長になりました。

部活内で同学年が4人しかおらず、あまり皆が「私が!」「私が!」ってタイプでもなく。
4人で順番に部長体験をしたりして、どうなることやら、と思ってましたが、まさかの次女が部長に!

先輩達の最後の試合のあとに発表され、本人も青天の霹靂だったでしょうが、私もまさかのことで「え⁈」と声が出てしまいました。
委員長と名のつくものはおろか、修学旅行の班長でさえ、やってこなかった子なので…。

みんなをまとめる、引っ張っていくってことがどんなに大変かを知れば、「長」ではない時の振る舞いも変わってくるはず。
本人には必要な経験なので、選んで頂いたことはありがたいことなのですが。

部長になると保護者代表もスライドで決まってしまうのです…。
長女も部長をやりましたが、その時はそんなシステムではなかったのに…。

4人しかいないので、何かしらやらなきゃいけないのはわかっていましたが、まさか代表とは…。

次女には必要な経験だと言っておきながら矛盾してますね。
でもやっぱり面倒ですもの…。
PTAの委員もなにもやっていないので、最後のご奉公だと思って頑張ります…。



★コンタクトデビュー

視力が相変わらず悪く、眼鏡の度をあげると気持ち悪くなるって言うので、眼鏡でもあまり見えていません。
度を上げた眼鏡を作ったけど、クラクラするのがイヤで全然かけない→慣れない→見えないまま…。

学校の視力検査でいつもの様に再検査の紙をもらってきたので、眼科に行きましたが、コンタクトを試してみるのもいいかも、と。

1デイコンタクトデビューしました。
コスパ悪いけど、眼鏡と併用するし、お手入れのことと、視力が変わることを考え、とりあえず中学生のうちは1デイでやってみることに。

ラッキーなことに、左右どちらも同じ度数の同じカーブだったので、1箱ずつ開けて両目で使えます。
初めてのコンタクト装着練習は難航してましたが、数日経って、だんだん慣れてきた様子。

今回買った分が使い終わる頃には慣れて、もう少し度を上げられるかな。


★育てる

「犬を飼いたい」と言わなくなり、「ピアノが欲しい」と言い始めました。
習い事で毎日練習する訳でもないのに、趣味のためにそんな高額な商品は買えません。

練習がイヤで弾かなくなった身からすると、進んで鍵盤に向かう姿に買ってあげたくもなるのですが、「キーボードじゃ鍵盤が少ないからイヤだ」なんて言うものですから、中古の電子ピアノでお安いものを見かけない限り買えません。

そしたら今度は何か植物を育てたいと。
犬同様、世話ができるのか疑わしいが、やりたいもの、欲しいものにNGを出してばかりで不憫になり、ホームセンターなど巡っていました。
まずは手始めに雑貨屋さんで売っているオシャレ栽培セットを買ってみることに。

大事に育てていましたが、ミニひまわりは虫がついて弱ってしまいました。




バジルは元気にしております。
パスタに飾るのにちょうどいい大きさですね。
次女が不在の間は、お世話を仰せつかりましたので頑張ります。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする