貂主の国の「今」

むとうすさんのところで「タタールのくびき」を購入されたということで、
躊躇した自分の優柔不断さを呪いつつ、衝動買いに走る今日この頃。

北の民の人類学―強国に生きる民族性と帰属性

京都大学学術出版会

このアイテムの詳細を見る


ロシア、アメリカ、中国、そして日本といった現代の「強国」「大国」の中で生き抜いている
北方少数民族の「今」を錚々たるメンバーが語っています。

以下、目次です。

 序章 北の民の民族性と帰属性(煎本孝、山田孝子)
 第I部 共存への道
  第1章 アイヌ文化における死の儀礼の復興をめぐる葛藤と帰属性(煎本孝)
  第2章 カナダ・イヌイットの文化的アイデンティティとエスニック・アイデンティティ(岸上伸啓)
 第II部 「自然」のシンボル化
  第3章 自然との共生
      サハのエスニシティとアイデンティティ再構築へのメッセージ(山田孝子)
  第4章 「我々はカリブーの民である」
      アラスカ・カナダ先住民のアイデンティティと開発運動(井上敏昭)
  第5章 アイデンティティ構築におけるブッシュ・フード及びブッシュの役割
      オマシュゴ・クリーの事例から(大曲佳世)
 第III部 社会変動を生きる
  第6章 チュコトカ自治管区におけるトナカイ牧畜の変化の多様性
      危機に対するチュクチの対応(池谷和信)
  第7章 トゥメト・モンゴル人の民族的アイデンティティの変遷(雲肖梅)
  第8章 中国満州族のアイデンティティ 清朝時代と中国成立以降(汪立珍)
 第VI部 民族性と帰属性の諸相
  第9章 デルス・ウザーラの言語に見るアイデンティティ(津曲敏郎)
  第10章 サハ共和国北部における重層するアイデンティティとエスニシティ(佐々木史郎)
  第11章 モンゴルの文様から見る民族性 美意識の継続と変化(阿拉坦宝力格)
  第12章 「考古学文化」とエスニシティ 極東ロシアにおける民族形成論再考(加藤博文)
 終章 未来の民族性と帰属性(煎本孝)



まぁ読む側としてはこれだけまとまった文献を読むのはうれしいのですが、
対象となっている各民族集団にとっては極めて厳しい状況にどう向き合っていくかという
非常に重いテーマです。

前のエントリーの多様性の議論にも通じるところがあるのですが、
基本的に近代国家というのはその枠内にいる人間を国民として均質化せずには
成り立たない仕組みになっているので、ただでさえ少数集団な上に広域に分散している
北ユーラシアの人々は極めて強い同化圧力の下に晒されています。

それは単に対国家、対多数派集団への同化圧力というだけでなしに、これに対抗するに
少数「民族」という、「国家」とある種同類の概念への帰属を強制される、
あるいは依拠せざるを得ない状況に追い込まれてしまうという二重に悲劇的な状況

を意味しています。

民族の設定は民族誌の時代に学者が設定し、あるいは政府が管理の都合上設定したもので、
当事者の意識とあっていたかという点では大いに疑問です。
同じ環境下(例えば森林ツンドラ地帯)で暮らす、異民族のサブ集団同士の親和性の方が、
同じ言語系統に属すると研究の結果設定された同じ民族の、全く異なる環境(南の草原地帯)で
暮らすサブ集団との親和性よりもはるかに勝っていたことでしょう。

本来、非常に多様性に満ちていた北ユーラシア世界(他の地域でも同様でしょうが)が、
「国家対民族」という対立軸に収斂されている様は見ていて非常に胸が痛みます。

故にこの「貂主の国」のサイトではそういったものがまだ全てを覆い尽くしていない、
民族誌の時代までしか扱わないつもりだったりします。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )