goo blog サービス終了のお知らせ 

起業会計

公認会計士による仙台TEOの起業支援活動、会計トピック、監査トピックの解説

ストックオプションについて

2004-12-26 21:14:40 | 起業家支援
 12/25発売の「仙台経済界 2005 1-2」P107で仙台TEOの代表幹事の千賀さんのインタビューが掲載されていました。私も副幹事をやっていますので、よかったら皆さん読んでください。

 今日は、ストックオプションについて書いてみたいと思います。ストックオプションの会計処理で人件費計上が決まったそうです(日経新聞 2004/12/24)。導入は2007年3月期とされています。なお、未上場企業については注記での開示ということになるそうです。

 日本では、今までストックオプションの会計処理(新株予約権方式の場合)は次のとおりです。
☆ストックオプションの発行者の場合
・ストックオプションの発行価額を負債の部に計上
・権利行使時に資本金または資本準備金に振替
・権利行使期限到来時に利益を計上
☆ストックオプションの取得者の場合
・有価証券の取得として処理
・利益行使時に株式に振替
・権利行使期限到来時に消滅を認識

 ちなみにアメリカでは、APB25(本源的価値法)またはFAS123(公正価値法)によりストックオプションを評価します。
*本源的価値=株価-行使価格、公正価値=本源的価値+時間的価値

 日本でもアメリカのようにストックオプションを評価(費用計上)することになりそうですが、日本ではアメリカのように大きな影響はないのではないかと考えられます。
 それは、まず全世界的な流れとしてストックオプションそのものの発行が減少してきていることにあります。これは、
①株価が低迷しインセンティブとしての魅力がなくなってきていること、
②今後ストックオプションの費用計上が世界的な流れとなってきたため、将来の費用負担を避けようとしていること、
③株式時価総額重視の経営の行き過ぎ(これによる不正会計等の問題が頻発することとなった)が批判を浴びてきたことがあげられます。
 また、日本企業が発行するストックオプションはもともとアメリカ企業が発行するストックオプションと比べて桁違いに少ないため、ストックオプションを評価したとしてもアメリカほど大きな影響はないと考えられるからです。
 ただし、日本においてもグリーンシートに登録するようなベンチャー企業などは、資金余裕がないことや議決権を確保するため、ストックオプションを大量に発行している場合もあるので、大きな影響がある可能性があります。そのような企業が上場する際には大きな赤字となってしまう可能性があるでしょう。

GREEについて

2004-12-26 01:22:29 | 起業家支援
 今日はクリスマス。イタリアンレストランに行きました。仙台駅の東口アエルに通じる地下道の近くのGIORGIOという店です。外観はちょっとどうかなという感じですが、味はかなり本格的でおいしいです。一度行ったことがあったのですが、そのときはあまり期待しないで行ったのでちょっとびっくりしました(もちろんおいしくて)。ピザの生地はカリッ・モチッとしていて、味も申し分ありませんでした。サービスは、カジュアルレストランという感じなので本格的ではありませんが(リストランテではなくトラットリアなので【詳しくはこちら】当然ですが)テーブルクロスも敷いてあってなかなかいい感じでした。

 今日は、GREEについて書いてみたいと思います。ご存知の方もいらっしゃると思いますが、GREEはいわゆるSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の一つで田中良和氏が個人で開発し運営をしてきたそうです。株式会社化し運営者は法人になる予定(12/7に設立予定でしたが、その後どうなったは分かりません)ですが、これまで個人で運営し、会員を122,572人(2004年12月25日現在)集めたことは驚く限りです(GREEの詳細についてはこのページを参照してください

 SNSはいわゆる「六次の隔たり理論」をもとに運営を行っているといわれているようです。「六次の隔たり理論」は、ランダムに選んだAさんから友達の友達をたどっていってBさんまでたどり着くまで何人の人が必要かということを実証研究した答えが六人だったことからきた理論だそうです。実証研究を行った当初は100人以上必要なのではないかと考えていたらしいのですが、実際には平均5.5人だったそうです。GREEも「六次の隔たり理論(Six Degrees of Separations)」のDe"gree"からきているそうです。

 SNSは簡単にいえば、インターネット上のコニュニティー(友達同士のつながり)です。その特徴は、基本的に入会するためには会員からの紹介が必要なことと、匿名での参加を認めていないことにあります。この点、匿名性の高い掲示板とは異なります。この特徴ゆえに参加者同士が穏やかな関係(某掲示板のような攻撃的な関係とは異なる)となっているようです。

 SNSの可能性については、まだまだ未知数ですが、期待するところは大きいと考えられます。私の場合、GREEには参加を始めたばかりですが、昔の友達がいないかなと探したり、義理の弟の友達がいつの間にか参加していたりという面白いこともあります。
 終身雇用制度が崩れてきた現在、人生の大半を過ごす会社での人間関係が希薄になってきた現在(昔のような会社主催の運動会・社内旅行・飲み会が現在は減少してきました)、SNSが人間関係を構築する手段の一つになっていくのかもしれません。

 SNSがビジネスに結びつくかどうかは現在のところ未知数のようですが、これから多くの会員を活用したビジネスモデルが考えられていくのではないでしょうか?
 収益モデルとしては、次のようなものがあるようですが(「よくわかる!ソーシャル・ネットワーキング」参照)、SNSが発展していくためにはバーチャルな世界だけでなくリアルな世界での活動が活発に行われるかにもかかっているようです。
①アドバンス・モデル
②アフィリエート・プログラム
③商品販売
④会員モデル
⑤システムの販売
⑥ポータルサイトの構築

 最後に、各SNSの特徴をまとめると概ね次のようです。
GREE…日本で最初のSNS、個人プロフィールが見れること、参加者同士が交流することよりはもともと友達同士が関係を維持するために利用している、有名大学・有名企業の参加が多い
mixi…ブログと一体化している、どちらかといえば庶民的、ネット交流を重視している、はまっている人が多い
キヌガサ…軽いノリでの参加が多い、ネット中心のサービス、私的交流が多い
ktst.jp…携帯電話対応のSNS
トモモト…ビジネス支援を行っている

さらに詳しくSNSについて知りたい方は、次の本が参考になります。このブログもこの本を参考にさせていただきました。

早わかり 図解&実例 よくわかる!ソーシャル・ネットワーキング

ソフトバンク パブリッシング

このアイテムの詳細を見る

デュナミスの渡辺さんにお会いしました

2004-12-23 01:21:47 | 起業家支援
 ようやく弘前から仙台に帰ってきました。高速バスで弘前から盛岡に移動し、新幹線で盛岡から仙台に移動しました。弘前から盛岡の高速は大雪でした。バスに乗っていたんですが、吹雪で前がほとんど見えませんでした。バスの運転手さんはすごいなと思いました。盛岡到着はちょっと遅れたので、新幹線に乗り遅れるのではないかと思いましたが、ぎりぎり間に合いました。今日は8時30分に待ち合わせをしていたので少しあせりました。

 今日は、デュナミスの渡辺一馬さんにお会いしました。仙台で活躍している起業家の方です。前回の仙台TEOのイベントにも来ていただいた方です。仙台TEOのイベントがきっかけで代表幹事の千賀さんとともに懇意にしていただいています。このイベントがきっかけでいろんな方と懇意にさせていただいています。これからもいろんな方とお会いできるといいなと思います。

 その後、仙台駅東口のTHE HA’PENNY BRIDGE(いい雰囲気のアイリッシュパブ:料理もおいしいのでお勧めです!)で千賀さんと今度の仙台TEOの分科会について話をしました。(二人で飲んだだけですけど。)次回のいいアイデアも浮かんできて、充実した時間を過ごしました。(ビールを飲んだだけですが。)

グリーンシートについて

2004-12-20 23:41:25 | 起業家支援
今日は、弘前に出張です。12月は出張が多くて2週間ぐらい出張です。
そろそろ、十分に飽きてきたor慣れてきた感じです。

先日、グリーンシートのセミナーに参加したわけですがグリーンシートの可能性についてちょっと考えてみたことを書いてみます。
グリーンシートは、通常の株式上場市場とは異なり、未公開会社の株式の店頭売買ということのようです。
通常の株式市場は流通市場(株を転売する市場)という機能に重きをおいているのに対して、グリーンシートは発券市場(資金調達市場)に重きをおいている点で異なるようです。

先日グリーンシートに登録されたアイリンクの場合、当日配られた会社内容説明書(目論見書のようなもの)によると、売上高が約6千万円、最終利益は赤字、資金調達予定額は6千万円でした。
これをみると、ベンチャー企業が資金調達をするのに丁度いいのかなと思いました。銀行からの借入は、保証・担保・信用等がないと難しいわけですし、定期的に決まった利息を支払わなければなりません(もちろん、時期が来たら元本を返す必要があります)。ベンチャーキャピタル(VC)からの出資は、話が早くトントンと決まる場合もありますが、VCの納得のいく経営計画が必要ですし、VCは当然出資を回収する必要があるわけですから、近い将来の株式公開を求められます。また、VCの議決権割合が高くなるので、経営にもある程度口をはさまれるということもあります。この点、グリーンシートですと一般投資家から資金調達するので議決権割合も一人あたりは低くなるわけですし、一般投資家はキャピタルゲインを狙った人である必要がなく、この会社だったら応援してあげたいなという人でも構わないわけです(ある程度長期的な投資家を募集できる利点があります)。
私募の形で縁故者から出資を募る手もありますが、店頭売買されている方が当然投資家のリスクも減るわけですから望ましいことになります。

ここで、一つ疑問が生じてきたのですが、一般投資家からある程度の資金を調達する場合、投資家保護のために証取法による規制を受ける可能性があります。証取法の適用を受けると、有価証券届出書・有価証券報告書の作成義務が生じます。これらの資料を作成するのはかなりの労力と費用がかかりますので、証取法の適用を受けないように気をつける必要があります(これらの作成義務を怠ると証取法違反となり、ひいては将来株式公開をしたいと思った際に大きな障害になります)。アイリンクの会社内容説明書を見ますと、証取法による財務諸表の作成ではなく、ほぼ商法による財務書類の作成で開示をしていました。(証取法の適用を受けないということだろうと思います)
この点については、また機会があったら書きたいと思います。

グリーンシートの資金調達後のディスクロージャー制度はどうなっているのか興味があるところですが、その点についてもまた機会があったら書きたいと思います。

詳しいことを知りたい方は、この本がお勧めです。
グリーンシート―直接金融市場革命

文芸社

このアイテムの詳細を見る


グリーンシート株式公開実務マニュアル

中央経済社

このアイテムの詳細を見る


ザ・キャッシュマシーン

ダイヤモンド社

このアイテムの詳細を見る


THE BRAND BIBLE(ザ・ブランド・バイブル) 一つでも多く一円でも高く売る“不変の錬金術” (2冊セット)

総合法令出版

このアイテムの詳細を見る


ラフ アンド タフ のイベントにいってきました

2004-12-19 23:51:27 | 起業家支援
先日仙台TEOに来ていただいたRough&Toughの濱口竜平さんの音楽イベントに参加してきました。
濱口さんは面白い方で、音楽イベントをやったりプリン屋をやったり(来旬オープン予定らしいです)色々と面白いことをやろうとしている起業家です。仙台にもこういう人が増えてくると面白くなってくると思います。
イベントは、無濾過ワインを飲ませてくれたり、プリンを試食させてくれたり、15歳の女の子のバンドがBennie Kのサンライズを歌っていたり、面白いイベントでした。
受付で、お手伝いをしていた阿部君、ご苦労様でした。

サンライズ(DVD付き)
BENNIE K

詳細


祝 !!! ブログ開設 

2004-12-18 21:38:20 | 起業家支援
今日からブログを始めました。
タイトルは、「起業会計」。
起業支援と企業会計、興味ある二つのことをこれから書いていこうかなと思います。

今日は、仙台TEOの幹事の千賀さんとフォレストせんだい「 INNOポラーノ(交流会)&ミニ・ビジネスマッチング」に行ってきました。
グリーンシートの解説と仙台のベンチャー企業のアイリンクのプレゼンでした。
ディー・ブレイン証券の出縄社長がいらっしゃったので、名刺交換をさせてもらいました。そこで仙台TEOの話を少しばかりさせてもらいました。いろいろ協力してもらえるといいなと思いました。

仙台TEOは、仙台地区の若手企業家の支援組織で、実は12月7日に第1回の分科会・交流会を開催しました。会場からの意見も活発に出てかなり盛り上がったと思っています。
仙台TEOは、今までのビジネスプラン
(ビジネスプランの発表 → 専門家からの厳しい指摘 → プランの改善 → 涙)
と違って、
(ビジネスプランの発表 → 専門家・会場からの改善提案 → 起業への道)
と、あくまで建設的な意見しか求めないところが画期的です(自我自賛)。
実際、やってみるまでうまく会場の意見を引き出せるかとか、変な方向に議論が進まないかとか不安でしたが、当日は本当に建設的・前向きな意見を引き出すことができてびっくりしました。
プレゼンター、会場、専門家が一体になっていい雰囲気のまま会を終わることができてよかったと思います。


世界一ワクワクする営業の本です

日本実業出版社

このアイテムの詳細を見る


史上最短で、東証二部に上場する方法。

アメーバブックス

このアイテムの詳細を見る


渋谷ではたらく社長の告白

アメーバブックス

このアイテムの詳細を見る



20代で始める「夢設計図」-必ず“スピード成功”する5つの原則

大和書房

このアイテムの詳細を見る


資格で起業 ノーリスクで年収3000万円稼ぐ方法

PHP研究所

このアイテムの詳細を見る


一瞬で信じこませる話術コールドリーディング

フォレスト出版

このアイテムの詳細を見る



社長のための資金調達100の方法―「補助金・助成金・融資制度」徹底活用ガイド

ダイヤモンド社

このアイテムの詳細を見る


好かれる技術―好感度を高める、ボディランゲージの教科書。

インデックス・コミュニケーションズ

このアイテムの詳細を見る


マンガ中国入門 やっかいな隣人の研究

飛鳥新社

このアイテムの詳細を見る


マンガ嫌韓流

晋遊舎

このアイテムの詳細を見る


最強の名古屋デラ・ベンチャーズ!―「勝ち組」名古屋で活躍する、若手社長たちの「成功の秘訣」。

日新報道

このアイテムの詳細を見る



売り上げがドカンとあがるキャッチコピーの作り方

日本経済新聞社

このアイテムの詳細を見る


さおだけ屋はなぜ潰れないのか? 身近な疑問からはじめる会計学

光文社

このアイテムの詳細を見る


小説で読む企業会計―特命担当財務会計を斬る!

法学書院

このアイテムの詳細を見る



図解入門ビジネス 最新 企業価値評価の基本と仕組みがよーくわかる本

秀和システム

このアイテムの詳細を見る


ハロー・サッチモ!~ミレニアム・ベスト
ルイ・アームストロング
ユニバーサルクラシック

このアイテムの詳細を見る


Alice`s Adventures in Wonderland: A Pop-Up Adaptation of Lewis Carroll`s Original Tale (New York Times Best Illustrated Books (Awards))

Little Simon

このアイテムの詳細を見る


CM化するニッポン―なぜテレビが面白くなくなったのか

WAVE出版

このアイテムの詳細を見る