goo blog サービス終了のお知らせ 

スローライフ と セカンドライフ …   温もりを伝えたい…

西の空が茜色に染まり 「今日もお疲れ様!」 と語りかける時、グラスの氷の音と共に安らぎが訪れる。

 自主、敬愛、勤労 と恩師 “I 先生”

2012-03-02 02:57:06 | 貴方がくれた時間(とき)

3月1日(THU)      

 広島市安芸区から広島市南区までの国道2号バイパスを広島市立広島工業高等学校めざしハンドルを握った。

毎年の事なのに今日はなんだか気分が違う。  

何故だろう・・・。

気力・体力はまだまだ大丈夫と思っているが、昨年 還暦を迎えて以来何かにつけ、

少しづつ気持ちが変わりつつある自分が居る事に ふと我に返ることがある。

 

42年前、公務員だった今は亡き父親を軽トラックの助手席に乗せて、

学ラン姿で このバイパスを通り市工卒業式の校門をくぐった当時の

自分を思い出しながら、今日はハンドルを握っていた。

親父はどんな思いで助手席に乗っていたのだろうか?・・・・・。 

息子の晴れの卒業式と自営業のスタートの日。

そんなこと、今まで一度も思ったこともなかった。

 

  

高校卒業後の人生は仕事一番と、とにかく走りに走り突っ走ってきた。 1970年代。 

日本の高度成長期の中で若造が始めた極小の事業だ。

 

お前は自営業だから転勤もないし住所が変わらないのでクラスの同級生と同窓会とのパイプ役を・・・・・。 

と卒業当時頼まれたのがきっかけだった。

あれから42年。 

今は、数名のクラスメイトと年賀状を取り交わすだけで同窓会の案内を出しても集まらなくなった。 

みんな元気かな~?

そんな縁で毎年、広島市立広島工業高等学校の行事の度に顔を出させて頂く 。

     今日の 広島市立広島工業高等学校

 

42年前の今日。   1970年3月1日、この日が僕の創業日。 

インディペンデンス・デイ。  

独立記念日だ。

高校を卒業して18歳で独立。 

当時、仕事の経験と言えば高校3年の時、半年間のアルバイトで現場見習いをしただけだった。 

卒業して仕事をしながら2年間、夜間の職業訓練に通い、2級ガラス施工技能士を取得して、1級ガラス施工技能士、

広島県職業訓練指導員、単1級バルコニー施工技能士、2級建築士などetc 

必要に応じた建築関連の資格をいろいろと取得してきた。

そして1988年、以前から興味を持っていた丸太組工法ログハウスのログ材を初めて手にした。 

国産杉のマシンカット材だ。 折りしも昭和期最後の10ヶ月前だった。

それから ノーム事業部 Gnome が現在へと続く 。

 

本日、晴れて広島市立広島工業高等学校を卒業した卒業証書番号18603号から始まった

256名の後輩諸君にも 256 とおり の人生がある。

   

今日から君たちが迎える様々な人生の壁に立ち止まった時、

母校正門に刻まれた校訓  自主・敬愛・勤労 を思い出して欲しい。  

君たち後輩、若い工業スペシャリストが東日本大震災や今後の日本経済復興に手腕を発揮してくれる事を願って

今日の日を祝おう。

    卒業おめでとう! 

 

6年前に他界された電気科担任 “I 先生” 。 感謝は年毎に増すばかりです。

その時分かる有り難味と時と共に沸いてくる有り難味ってあるんですね。 

 

      「今日もお疲れ様!」

          

     じゃ   Mr.Gnome

 

広島・山口・島根  薪ストーブ施工歴20年の実績で安全・快適をアドバイスします。  ノームロゴ     

  

 


 変わらぬ実用性重視 

2012-02-21 00:43:59 | 貴方がくれた時間(とき)

2月20日(MON)  

 薪ストーブ広島展示場、ノーム本社 “ストーブハウス” の昨日は先週の日曜日と同じく御来場のお客様が重なり少々慌しかった。 

いらっしゃいませ! 「エスティマ」 で御来場ですネ!。  山口県美祢市から薪ストーブの見学に御来場の “Hさん” と交わした第一声だった。

先週の日曜日、山口県宇部市から御来場の “MIさん” も岩国市から御来場の “MAさん” も 「エスティマ」 だったことを伝えると・・・。 

そうなんですよ山口県は 「エスティマ」 が多いですね!  と “Hさん” の奥さん。  

今では当り前になった5ナンバーのワンボックスカーやステーションワゴンもかつては4ナンバーの商用車、  バンのイメージが強くセダンやクーペ等が車の普及の中で圧倒的シェアを占めていた。 

それが今ではきっとワンボックス、ミニバン、ステーションワゴンなどの方が逆転しているに違いない。

しかし欧米ではミニバンやステーションワゴン、ピックアップトラック等はその利便性でなのか雑誌、テレビ、映画などを見る限りそれらの形が昔から普及していた。 

生活必需品の足として当り前に使われていたのだ。

かつて高度成長期の日本ではある意味、車は “ステータス” の一部として位置づけられていた様でもあった。 だから一般的に形は商用車的では無く乗用車セダンの形が好まれていた訳だ。

我々が取り扱う薪ストーブも “高価な舶来品” と言うイメージの普及から俄かに実用的で暖かい! エコ! CO2削減!手作りエネルギーなどにより僅かながら一般にも脚光を浴びつつある。

 

        35年前の愛車 マツダ サバンナ ステーションワゴン

     島根県三瓶山にて

      広島県庄原市七塚原高原にて

昔から形より実用性重視だった性格は今も変わらない小生。 

そのくせ自分なりのこだわりを持つ。 

「サバンナ ステーションワゴン」 のスタイルと マツダ ロータリーエンジン 10A の加速性が今でも忘れられない。

今日、母校 広島市立広島工業高等学校 の会合に出席して当時を懐かしく思い出し、同時に日本の工業技術力を思い出したのだ。

 

     「今日もお疲れ様!」

          

     じゃ   Mr.Gnome

 

広島・山口・島根  薪ストーブ施工歴20年の実績で安全・快適をアドバイスします。  ノームロゴ     

 

 


 恋の季節

2011-10-29 00:45:54 | 貴方がくれた時間(とき)

10月27日(THU)  

 九州自動車道 「広川パーキングエリア上り線」 で朝を向かえた。

いつものメールチェックを済ませ移動営業所 キャンピングカー「コースター」 のハンドルを握る。

晴天の下一路山口県下関市へと 九州自動車道を北上した。  

ところで車窓を流れる景色の中で最近よく目に入るのが鳥達だ。  

みなさんはいかがだろう? 2羽の野鳥達が空中で絡み合っている姿をよく見かける。  鳶でもカラスでもそうだ。

過日、15~16日の島根県浜田市のイベント会場で見た鳶達もそうだった。

最初は鳥達の縄張り争いのケンカでもしているのかな? と思ったが・・・どうも様子が違う。 ・・・?。

私の目にはどれを見ても2羽の  恋の季節 なのかな? と思えるのだ。

ここで 「ピンキーとキラーズ」 の  「恋の季節」  が頭の中に浮かんで来る方は  それなりに御年配である。  ・・・失礼

 

 さて、山口県下関市豊田で新築が進む “Uさん” 宅の薪ストーブ設置現場確認を済ませ 夕方の約束の長門市へと向かった。

天気の良い国道191号線の北長門国定公園エリアを走る。  爽快だ!  

この天気だと きっと  “ あの場所 ” の夕陽は綺麗だろうな~! と頭を過ぎるのは長門市日置の千畳敷 “ウインドファーム” だ。

時間は有るし・・・と言うか “そんな時間” が欲しかった。 

 

       そんなに夕陽を見つめて何を思っているのかな。

      “ オレンジ色 ”  癒されるな~。

 

     思い出がまた ひとつ増えた。  

 

    たまには こんな時間!  過ごしてますか! 

 

       「今日もお疲れ様!」

           

      じゃ   Mr.Gnome

 

広島・山口・島根  薪ストーブ施工歴20年の実績で安全・快適をアドバイスします。   ノームロゴ

  


 二つの涙

2011-10-22 23:22:30 | 貴方がくれた時間(とき)

10月21日(FRI)    

 昨日、1級建築士の “Nさん” と御一緒に  薪ストーブの打合せとその見学に広島薪ストーブ展示場 「ノーム本社」 に御来場になった “Sさん御夫妻” は現在東京在住で月に1度ペースで故郷、広島に帰省されていると言う。

人生の大半は都会での生活が中心だった “Sさん” 、お父さんがお亡くなりになってから広島の田舎に帰省する機会が増えたそうである。

代々の家も大切にしなけりゃ・・・とこの度、築100年を超える我家のリフォームに際し父親が残してくれた “薪” を薪ストーブに利用したいとのことだった。

たまには都会の友人達を広島の田舎に呼んでやりたい、田舎を体験させてやりたい・・・・ 薪小屋に沢山積まれてある親父の薪も見せてやりたい。

そんな思いの強い “Sさん” だった。

折角親父が残してくれたその薪を使いたいし月に一度故郷へ帰省する冬の楽しみのひとつにもしたい。

「それは 是非お父さんの作られた薪を焚いてあげれば喜ばれますヨ!」 。

会話の中で心底そう思いその言葉を発した。   “Sさん” も私も一瞬胸がつまり目が潤む瞬間でもあった。

幾つになっても親子は親子。  親は子供のことを・・・いつも思ってるんだな~と 薪が密かに教えてくれた様に思えた。

 

 今夜は、薪ストーブをいつも御採用頂く広島市内のハウジング業 “Oさん” の奥さんのお通夜に列席した。

50代半ば過ぎでお亡くなりになった “Oさん” の奥さんの生前の献身的な頑張り屋さんぶりを披露された。

もっと早く “家内” の病に気づいてやれば・・・こんなに早く逝かないですんだのに・・・と涙された。

御夫婦二人三脚で家庭も事業もここまで大きくされてきた大切なパートナーだった。

 

 昨日、今日と二つの涙の出来事を体験した。 

人は皆、現実的な事ばかりでなく過ぎ去った思い出や楽しみな未来を思い・・・語る。 

 そんな時・・・心の底からにじみ出る “ 涙 ” って清らかだな。

 

        Mr.Gnome 

 

 

 


 昼下がりのユリカモメ

2011-09-01 02:22:42 | 貴方がくれた時間(とき)

8月31日(WED)  

 昨日、広島市佐伯区 ~ 西区と広島市内の薪ストーブ打合せに廻っていた時のこと、五日市を流れる八幡川の河口付近で “ ユリカモメ 達 ” の のどかな光景にしばし時間を忘れた。

 

     

 

     

 

     

 

2011年8月最後の残暑厳しい昼下がりの リラックスタイム だった。

9月に入ってもこの暑さは延長線らしく水辺の恋しさはしばらく続きそうだ。

    ビールの美味しい季節もしばし延長線かな!   

     みなさん お体にはくれぐれも御自愛下さい。

 

   「今月も、今日もお疲れ様!」

          

    じゃ   Mr.Gnome

 

 

 

 

 


 素直になれば・・・

2011-08-01 22:58:53 | 貴方がくれた時間(とき)

8月1日(MON)    

 朝の散歩を始めて半年が過ぎ、近頃では ジョギングの真似事になり始めた。

30分程度のウォーキングが20分ほどに縮まったのである。  

いつぞやの “休肝日” も・・・どこへやら。

毎日欠かさず飲酒する小生が昨夜呑んだ分だけ汗を流せれば・・・。 

そんな気持の “軽いジョギング” だ。  

日曜は30分余り、平日は20分ほど と毎朝のコースで出会う瀬野川の野鳥達を観察しながら吸込む朝の空気が美味しい。

 先週の日曜日、孫娘の次女が 「ジージ!今日は休みなのに何で休まないの?」 と問いかけた一言にふと我に返った。

折りしも超繁忙期と言う訳でもないし、無理をする時は無理するんだから日曜日くらい予定していた仕事は半分に減らせば良いや!  と思ったのである。

5歳の孫娘の素朴な質問が還暦目前の ジージ の行動を変えたのだ。

 人それぞれ立場はあるが ちょっと素直になれば随分と楽になることも出来るんだな~

 

          暑中お見舞い申し上げます

     ~ 暑さ厳しき折り皆さん くれぐれも御自愛ください ~

  そして スローライフ と セカンドライフ 短い夏をお楽しみ下さい。

               

          じゃ   Mr.Gnome

                

 

 

 


 二人の丘

2011-07-20 03:56:10 | 貴方がくれた時間(とき)

7月17日(SUN)  

 

 真っ青な空にのんびりと白い雲が浮かぶ今日。

  

 君たちは小さな丘に立っていた。

    

 二人の新たな門出だ。

   

 永遠の誓いの日の今日

     

 君たちの門出に みんながここに集まって来てくれた。    丘の上の小さなチャペル 

       

  

 おめでとう!

         

 今日から始まる二人の永い人生。 晴れの日ばかりではないだろう。 

 曇りだって雨だって、 時には嵐もやって来る。

   

 そんな時 この二人の丘を、集まってくれたみんなを・・・。 

    この笑顔を・・・  思い出して欲しい。

   

  今日の良き日に、二人の門出に、乾杯!

          

    そして もう一度 。 おめでとう!

 

       Mr.Gnome 

 

 

 


 安らぎ届け  

2011-05-20 01:47:55 | 貴方がくれた時間(とき)

5月19日(THU)  

 山口県周防大島町のミニログハウス “コスカC” の組立がスタートした昨日、 “K&Mくん” 達は作業終了後 広島のノーム本社へ帰社した。

   昨夕、大島から本土に沈む “夕陽” を拝めた。  ご褒美だ!

私は、山口県防府市で次の打合せが出来れば・・・と ノーム移動営業所 “コースター” で車中泊!  大島町の海を眺めるパーキングで一夜を明かした。

 

 今日も良い天気だ。   “コースター” の窓越しに朝日が見えた。  

   自然と見つめ合うと “安らぐ” 。  素直に自分と話せる時間(とき)と出会う。

 

 ところで!

   昨日、中国新聞の朝刊で紹介されていた “ことさん” の記事。  

  安らぎ届け しの笛の音色 

 

 あらゆる人たちが! あらゆる場所で! あらゆる方法で! 支援している。

    ガンバレ 日本!   

 

       Mr.Gnome

 

 

 

 


 自作米 1,5トン を届ける  

2011-05-12 23:33:21 | 貴方がくれた時間(とき)

5月12日(THU) 

 一昨日、昨日と大雨警報、雷、洪水注意報が、広島市消防局危機管理部からメールで届く広島地方だった。

      薪ストーブ広島展示場 ノーム・ストーブハウス の在る広島市安芸区中野2丁目。

今朝の瀬野川の水位は下がったが全国的に荒れ模様の天気だったこの2~3日。 皆さんの地方はいかがだっただろうか?

  さて、東日本大震災復興支援のニュースである。 

いつも孫たちが世話になっている以前御紹介した “Oさん” がノーム本社にやって来た。

   昨日の中国新聞の朝刊で目についていた記事が・・・ お兄さん夫婦だったって!  

 

あらゆる人たちが! あらゆる場所で! あらゆる方法で! 支援している。

  ガンバレ 日本!   

  

  「西脇さん お疲れ様!」

      

      Mr.Gnome

 

 

 

 


  ジージの迷い

2010-08-10 23:39:04 | 貴方がくれた時間(とき)
8月10日(TUE)  


 子供たちの夏休みも2週間が過ぎた。  

理由は分からないがいつもカミさんと一緒に寝たがっていた孫達。 先週 彼女が入院してからも私達

の部屋で寝ている。 彼女が孫達の夏休みの面倒を見ていた部分が若干小生に回ってきたのである。


 何故だか今朝は次女の孫娘が毎朝のラジオ体操に行きたがらなかった。

小学生の長女だけを見送ると・・・。振り返り、妹のラジオ体操 “出欠カード” を取りに引き帰ってきた。
・・・・?    妹思いをほめるべきか?   社会のルールを教えるべきか? 一瞬迷った。  


                       あなたなら・・・どちら!?


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


         些細な繰り返しが人生を変えることだって有るかも知れない。


             


         彼女の人生は今からである。    道のりはまだまだ果てしなく続くのだ。 
 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



            学校でも教えるだろが家で教えなきゃならないことが山ほど有る。

                  嫌われても 叱る時は叱らなきゃダメだし・・・。


          子供だろうが、孫だろうが、他人でも。 人を育てるってのは大変な事だ。


                               


                         じゃ   Mr.Gnome