goo blog サービス終了のお知らせ 

スローライフ と セカンドライフ …   温もりを伝えたい…

西の空が茜色に染まり 「今日もお疲れ様!」 と語りかける時、グラスの氷の音と共に安らぎが訪れる。

安心して いつまでも 語り合いたい …

2008-02-06 23:48:38 | 薪ストーブ メンテナンス
2月6日(WED)  

 先週の、 “ショッキングな施工事例” の続編である。
現在、薪ストーブを “愛用” していらっしゃる方も 今 “御検討中の方” も参考にして欲しい。  

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

      

    ① 薪ストーブ本体が壁に近いかな   

       

 これはオーナーの使い方と言うよりは  薪ストーブの  “品質” に問題が有りかな  
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
   ② 煙道内の点検や室内からの掃除口として利用する

シングル煙突と 2重煙突の変換部分の位置が高くてそれらの作業が容易で無い。  

 大変だ         コストは安上がりだが リスクが多い  

もちろんシングル煙突部分からは熱が伝わるので木部の壁に対して振れ止め金具も付けられない。  

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

それぞれ プランナー・施工者によって考え方は異なるかも知れないが 責任施工の 我々ノームは 

  こうだ。       


   ① ② を改善したのが こちらである。      
 
断熱2重煙突で煙道を少し部屋内へ振り、煙道内点検口位置を低くする。     

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  ヨツール F500  笑顔の瞬間 

ガラス扉の向こうの  “ 炎 ” と こちらの  “ 私達 ”   

     安心して いつまでも 薪ストーブ と   語り合いたい。    

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

                 今夜も 暖かくして …   

                      じゃ  Mr.Gnome




「年金波止場」 !

2008-02-01 22:45:19 | 薪ストーブ メンテナンス
2月1日(FRI)  

昨日、薪ストーブ “アフターサービス巡回訪問” 中、出雲市の薪ストーブ オーナー “Hさん”宅で

世間話をしている時   「年金波止場」   なる “話題” が出た。    

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<薪ストーブ使用実例御紹介> 

  7回目の冬を迎える ヨツール F3  

当時は「パイス3」と呼ばれていた出雲市 “Hさん宅” の薪ストーブ。 平成12年施工 

退職を機に御自宅を建替え新築の際 御採用頂いた。 御主人も F3も 元気そのもの      

 和室から眺める  薪ストーブ ヨツール F3 も感じが良い。 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

聞き慣れぬ 「年金波止場」    

…お察しの通り リタイヤ した シニア の方達が太公望となり そこの波止場に  ずらり         

大社町鷺浦。 出雲大社の神楽殿の前を横切り鷺峠を越し島根県道23号線に出れば すぐ目の前に

日本海が広がる。
Hさんから聞いた 「年金波止場」 を訪ねてみた。   「ザ 寄り道」である。  

 気持良さそうに… “ユリカモメ”が …。

    

夕暮れ前で風も強く 釣り人の数は2組だったが うなづける ロケーションだ。    

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

         毎度の 「ザ 寄り道」 で 新たなポイント  発見   

           年金波止場 も 良いが 年金炉端 なんて どうだろう    

                   週末は いっそう寒くなりそうです   

                     お体に御自愛ください  


                        じゃ Mr.Gnome



“ショッキング” な 施工事例

2008-01-29 22:04:30 | 薪ストーブ メンテナンス
1月29日(TUE) 

 冷え込みは感じたが 予想がハズレた。     良いことだが …。    

広島市安芸区中野のJR “安芸中野駅前”は 雪も降っていないし、路面の凍結も見られなかった。

しかし、安芸中野駅の構内からは スピーカーで 何やら列車の遅れを叫んでいる。  

 何か トラブルなのだろうか …  

 さて今日は、 我々 “薪ストーブ愛好家” にとって “ショッキング” な御紹介をしよう。   

  実例だ。  

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 昨日、廿日市市吉和の “薪ストーブ取替工事 & 煙道改良工事” を行った K&M君たちから

今朝、現場の様子の報告を受けた。 

驚きも 驚きも …        「おったまげ  」 である。

なんと、長さのサイズ調整に使用する2重煙突のスライドパーツ部分の “ネジ止め” が無く

“ガムテープ” で張ってあり その上から 黒塗装がしてあったと言う。 

すでにガムテープは剥れ 御覧の様に 8cmほど ズレていた。

 工事に携わった 人は “罪悪感” が無いのだろうか?

オーバーに聞こえるかも知れないが 万が一 薪ストーブの煙道火災が発生した時、内部が

1000℃以上になる事など “知ってか知らいでか”    火災の重大性を無視している。  

 財産はおろか 人命にもかかわる事なのに…  

  無塗装がズレて下がった長さ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

この 抜け落ちた穴は  製品的 NGかな  

    

口元のネジ締めも甘かったのか 飛んで  左右のネジ止めが 一方だけ スキマが…。 

 まだある   200kg近い 薪ストーブの重量を支える4本の足の内 1本の固定ネジが

どうした事か 二山ほどしか ねじ込んで無く 余りは ワッシャーで  “ごまかし” 取付  

要するに 何かの拍子で 薪ストーブが傾いたら煙突が抜ける可能性が有る。

火を焚いていた時 そうなったと考えると ゾ~とする。   

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

更に残念だったのは こんな施工事例にもかかわらず 私達が所属する 

日本暖炉ストーブ協会(JFSA) の警告プレートが貼ってあった事だ。

この事実に オーナーは 9年間 知る由もなかった。

  昨年後半から廃止になった JFSAの “コーションプレート”。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

日本暖炉ストーブ協会(JFSA)の この制度が廃止されて 現在は薪ストーブ輸入総代理店が各社

の責任を持て発行し 各 “地域正規ディーラー” の育成に寄与している。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

無知、無責任な 薪ストーブの取扱いは 我々 “薪ストーブ愛好家” には至極迷惑なのである。

本当の  薪ストーブの温もり  を理解出来ないで “ビジネスオンリー” に偏っている方々に 
は 「馬の耳に念仏」 だろうが あまりにも “ショッキングな施工事例” に我を失った。   


                      明日 天気に な~れ 


                        じゃ  Mr.Gnome 





こんな日は 薪ストーブの前が良いな~

2008-01-22 22:10:37 | 薪ストーブ メンテナンス
1月22日(TUE)   

寒い一日だった。   

山陽本線JR安芸中野駅前の ノーム本社ビル屋上から見渡す山々は “丘雪” どの山も雪化粧だ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

廿日市市吉和へ向かった M君から 業務用無線で 山陽道「広島東IC」への “近道” 広島市

安芸区畑賀 ~ 東区福田 への林道は 「4×4」 と スタッドレスタイヤ出なければ NGと業務
無線で連絡が入ったのは 彼がノーム本社を出てから20分後。      

    

    
   
M君は何とか “広島県緑化センター” 横の林道を    クリア!   
ETCの通勤時間帯半額割引適用の9時までに山陽道へとすべり込むことが出来た。    

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

廿日市市吉和の積雪は標高差600mの広島市内とは比べ物にならない。    



さらに降り続く。   



薪ストーブ打合せの後、吉和町内の気になる 5件の薪ストーブOBさん廻りを済ませ国道186号線  
から 県道30号線へと … 佐伯町の 薪ストーブOBさんへと廻る。     
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

本日は M君一人が “寒い中” 外回りをしてくれたが …。  

残る私達は  薪ストーブの前でCADでの図面作成と見積作業に終始した。      

                こんな日は 薪ストーブの前が良いな~  

                        では  Mr.Gnome







安心は欠かせませんネ ~

2007-08-29 22:42:08 | 薪ストーブ メンテナンス
8月29日(WED)   ~  ~ 

先週 土曜日の夜、広島市内の ”ある薪ストーブのオーナー” さんから電話があった。

10年前の新築時にD社の薪ストーブを建築業者経由で設置したのだが … 。

煙突掃除も完全に出来る状態に無く … 。   何やらトラブル?の様だ 

私達が施工に関わっていないので恐縮気味の問い合わせであった。

さっそく翌月曜日の一昨日訪問した。   

なんと、煙突の取付(逆さまである)・壁面の空気層の無いことや、煙道・薪ストーブ本体と壁の離隔距離が近すぎる。

等々 よく10年も無事。 ほっておけば火事にもなりかねない ” 悲惨な状態 ”が目の前に有った。
聞けば、当時 建築業者が購入した業者と ”電話でやり取り” しながら取り付けたそうである。   

”ひどい施工は” 過去 いろいろ見てきたが ここまで ”ひどい施工は” 輸入住宅で設置していた現場を含め2度目である。

きっとこれは 「氷山の一角」   これに似た様な事例・現場はまだまだあるぞ ~ 。

そんな話を社内でしていたら とても参考になるホームページを見つけた。

 「薪ストーブ設置に関する法規制、安全対策、使い勝手を良くするノウハウの解説サイト」  である。

さっそく 左側の ”ブックマーク” にリンクしたので 御参考に 
「安全・快適・末永く」 が モットーの 私達にとって勇気づけられるホームページである 。 

何にしても  「コスト優先主義はリスクを伴う」 

一昨年、全国の建築関係者・国民を脅かした 「姉歯氏の耐震偽造問題」 は 耳新しいところだ。

     スローライフ、 セカンドライフも ”安全と安心”は欠かせませんネ 。
 

  
<北広島町大朝 。 Tさんのセカンドライフベースはポプラ並木の好ロケーションの中に有る>

  県道79号線、大朝町内から4分ほど … 。 秋の行楽シーズンにでもお訪ね下さい。

            

  100%完璧  は自信がないから アフターフォローで 99%を目指しています 


                        じゃ  Mr.Gnome