goo blog サービス終了のお知らせ 

教員免許の更新て国が金とるの?

2007年06月21日 | Weblog
教員免許の更新制が国会で可決されたが、更新する時、更新料を取るんだろうか。
で、更新の為の文部科学省の天下り組織が新たに作られたりして・・・・

 交通安全協会の場合


 パスポートの場合

  日本  16000円 (10年有効)
  米国  $67=約7000円 (1$ 120円として)

どこかに消える私たちのお金。年金問題も一緒だねぇ。

 

東京7区のみなさん、偽長妻昭です。ちょっと私の話を聞いて下さい

2007年06月20日 | Weblog
東京7区のみなさん、こんにちは。偽長妻昭です。今や年金のエキスパートと言われ、霞ヶ関の役人から蛇蝎のように嫌われ、暗○やハニートラップまで心配されている男です。そんな私ですが、2005年の9・11総選挙では小選挙区では落選してしまいました。東京の比例復活議員の中でも6人中、5番目というギリギリの復活だったわけです。いえいえ、その事に恨みがましい事を今更、言おうとは思いませんが、でもちょっと考えてみてください。もし、私が比例復活もせず、消えた年金問題を追及していなかったら、皆さんの年金は与党の隠蔽工作の元、闇から闇に葬り去られていた可能性が高かったと思いませんか。そこで一つ相談なんですが、私が小選挙区で落選した罪ほろぼしとして、来る参議員選挙では東京7区の有権者の皆さんは全員、我が民主党をはじめとした野党に投票して下さいませんか。もちろん、有権者の皆さんの中には長年、自民党や公明党を支持してきた人もいるでしょう。確かに与党が今回の年金問題に真摯に取り組んでいるのなら、その選択もあるでしょうが、まあ、テレビの討論番組でも自爆したように、自民党の片山さつきさんも大村秀章さんも茂木さんも真摯に取り組んでいるとは到底思えません。その自爆ぶりははつい先日までyou tube上で観られたのですが、今は削除されています。誰が削除命令を出したんでしょうか。まさか自治労(笑)。姑息ですね。決局、年金問題の本質を隠蔽しようとした様に事実を隠蔽しようとしている連中がいるわけですね。セコーさんお疲れです。また、政治系ブロガーが多数存在するエキサイトブログに現在TBが通らなくなっています。これは去年の教育基本法改変の時期にも見られた現象です。ここでも事実の隠蔽ですね。セコーさんも忙しいのかもしれません。あっ話がずれました。東京7区の有権者の皆さんは、よもやここにいたって政府与党に参議院選で投票されることはないと思います。選挙区は民主党、比例区は社民党や、共産党も含めて、お好きな野党、または天木直人さんのような反与党の個人に投票して下さい。そうすれば、私は勇気百倍、年金問題の徹底解明にますます、粉骨砕身いたします。
東京7区の皆さんが来る参議院選挙で賢明な選択をして下さることを信じています。

  東京7区

■2005年 総選挙結果

 1 松本文明 自由民主党 新  131,464 当選
 2  長妻昭  民主党 前      113,221 比例区当選     
 3 太田宜興 日本共産党 新  24,110  

■2003年 総選挙結果

 1 長妻昭  民主党 前      99,891 当選
 2  松本文明  自由民主党 新  83,588
 3 小沢哲雄 日本共産党 新  21,982
 4 矢部一 無所属 新  14,743
 5 富家孝 無所属の会 新  11,778

■2000年 総選挙結果

  1  長妻昭  民主党    新   82,502 当選
  2  粕谷茂  自由民主党  前   77,407  
  3  小堤勇  日本共産党  新   37,380  
  4  末次精一 自由党    新   25,910  
  5  柴野たいぞう      元   7,830  


屋山太郎よ、何故お前がそこにいる

2007年06月16日 | Weblog
 社会保険庁の年金記録の不備問題を調査するのが「年金記録問題検証委員会」。弁護士や大学教授ら7人がメンバーで、原因や責任の所在を解明する。「第三者委員会」は領収書など証拠がないケースについて年金支給の是非を判断する。いずれも社会保険庁と離れた中立的な立場で調査や審査が可能との判断で総務省への設置が決まった。両委員会の事務局がある総務省行政評価局は苦情や要望を受け付ける「行政相談」の業務も担っている。(西日本新聞)

メンバー
 松尾邦弘(前検事総長)
 金田修(東京都社会保険労務士会長)
 川本裕子(早大大学院教授)
 斎藤忠夫(東大名誉教授)
 野村修也(中大法科大学院教授)
 東田親司(大東文化大教授)
 屋山太郎(政治評論家)

(屋山太郎は)日本の親米保守論壇を代表する評論家の一人で、経済政策は新自由主義の立場を採り、外交問題については日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約(=日米同盟)の強化の姿勢を示している。・・・(略)・・・ 首相の靖国神社の参拝も積極的に後押ししている。郵政民営化に関しては、もっとも強硬な推進論者で、仮に法案が否決された際は解散し国民の信を問うべきだと一貫して小泉政権の政策支持を主張し続けていた。
小泉純一郎・安倍晋三両政権に対する信頼は絶大なもので、安倍の主要な民間ブレーンの一人としての報道もなされた。・・・(略)。(Wikipediaより)

屋山の経歴のどこをみても年金についての豊富な知識や実務能力があるとは思えない(社会保険労務士の金田氏以外はその可能性がある)。要するに政権に寄生する御用評論家に何が出来ると言うのか。もし、私がメンバーを選ぶなら、ジャーナリスト岩瀬達哉氏を当然選ぶだろう。しかし、そのような根性は安倍にはない。ボクちゃん内閣だからである。

第三者委員会の実効性にも問題あり。

年金問題:第三者委、法根拠なく実効性不透明 国会焦点に
 「消えた年金記録」をめぐり、領収書を持たない人への支給の是非を判断する第三者委員会の実効性が終盤国会の焦点に浮上してきた。政府は「申請者の立場に立つ」と強調するものの、同委員会は急ごしらえのため法律で規定されておらず、実効性に不透明な部分が多いためだ。(毎日新聞)

社保庁の決定に対する不服申立先は、社会保険審査会法に基づき厚生労働省に設置された社会保険審査会がすでにある。06年度は、記録訂正に関する再審査請求を7件受け付け、1件を容認、6件を棄却した。これに対し、第三者委は同審査会で棄却・却下された案件も担当し、最終決定権を持つ社保庁も第三者委の結論に全面的に従う方針だ。
それでも、不服ならば、裁判で争うことになる。しかし、形式上は社保庁の判断でも、実際の決定者は第三者委というねじれがあり、訴訟が混乱する恐れがある。窮余の策とはいえ、第三者委が法に基づく同審査会の上位に立つことには「違和感がぬぐえない」(法曹関係者)との指摘も出ている。
政府内の足並みの乱れも露呈している。同審査会で棄却された人が、棄却時と同じ証言や資料しかそろえられない場合の第三者委の判断について、田村副総務相は「受け止め方もあり、まったく同じ結果とは限らない」との考え。一方、柳沢伯夫厚労相は「一事不再理。おのずから制約はある」と述べ、同審査会の判定を覆すには新証言なり資料が必要との考えを示唆した。
社保庁の年金特別相談では、約2万人が「記録がない」と給付申請を却下されている。来月には総務省の地方機関などにも第三者委が設置され、全国300人態勢で審査が始まるが、肝心の納付の有無の判定基準さえまだ明確になっていない。全国に基準を徹底させるには、あまりにも時間が少ない。

要するに・・・

社会保険審査会が既にある。
     ↓
そこに訴えた人が既にいる。
     ↓
    棄却
     ↓
第三者委員会が訴えを認める
     ↓
 一事不再理の概念と矛盾する
     ↓
第三者委員会の存在価値は何?
     ↓
 結論 安倍がバカである


命落とすな! 自公落とせ!


自治労バッシングにだまされるな!

2007年06月15日 | Weblog
  内閣支持率28.8%に急落=年金不信が直撃、発足後最低に (2007/06/15-15:14 時事世論調査)
 時事通信社が8~11日に実施した6月の世論調査結果によると、安倍内閣の支持率は前月比10.6ポイント減の28.8%に急落し、昨年9月の政権発足後最低を記録した。内閣支持率が「危険水域」とされる3割を切ったのは2001年4月の森内閣以来で、小泉内閣では一度もなかった。一方、不支持は政権発足後最高の48.4%(同14.8ポイント増)。年金記録漏れ問題に対する国民の不満や不信が安倍政権を直撃した形で、来月公示予定の参院選にも響きそうだ。
 調査は全国の成人男女2000人を対象に個別面接方式で実施。有効回答率は67.5%だった。
 男女別の支持率では、これまで40%前後を維持してきた女性の支持が、前月比10.1ポイント減の29.9%にまで落ち込んだ。不支持は同13.1ポイント増の41.8%で、初めて支持と不支持が逆転した。男性は支持27.6%、不支持55.6%だった。年代別に見ると、60歳以上を除いて不支持が支持を上回り、特に30~50歳代は不支持が5割を超えた。

与党は現在の苦境を脱しようと自治労、労働組合バッシングに走っているが、騙されてはいけない。私たちがいくら自治労を糾弾しても、私たちの生活がよくなるわけではない。むしろ、コムスンやNOVAにまともな労働組合があれば、経営陣の暴走を抑制し、そこで働く人にも利用者にも今日の事態を招かなったかもしれない。

日本の年金のシステムを擬似民営化して誰が一番得をするのか。
コムスンの問題は介護という社会福祉を市場化で乗り切ろうとした国の政策の失敗であり、NOVAの問題も教育の市場化の失敗である。
そういう視点が必要だと思う。

命落とすな!自公落とせ!


猪瀬直樹が東京都副知事に?!

2007年06月13日 | Weblog
猪瀬直樹氏に『副知事』打診 石原都知事 (東京新聞2007年6月13日 夕刊)

 東京都の石原慎太郎知事が四人目の副知事について、作家の猪瀬直樹氏(60)に打診をしていたことが十三日、分かった。猪瀬氏は現在、政府税調委員や地方分権推進委員会委員を務める。石原知事は今年四月の三選後に副知事を民間から登用する方針を示していた。

猪瀬氏の化けの皮はすでに剥げているとはいえ、石原あたりに重用される程権力の犬に成り下がりたいのか。

 過去エントリー『才能の使い方