さくらんひめ東文章

指折って駄句をひねって夜が明けて

昨日のおべんきょう -16-

2012年10月19日 | 歌舞伎検定のおべんきょう




<義太夫狂言> -2-

・奥州安達原(おうしゅうあだちがはら)袖萩祭文・安達三
 宝暦12年(1762)近松半二・竹田泉・竹本三郎兵衛他 全5段 3段袖萩祭文

・本朝廿四孝(ほんちょうにじゅうしこう)十種香
 明和3年(1766)近松半二・三好松洛他 全5段 4段十種香 狐火

・近江源氏先陣館(おうみげんじせんじんやかた)盛綱陣屋
 明和6年(1769)近松半二・三好松洛・竹本三郎兵衛他 全9段 8段盛綱陣屋

・神霊矢口渡(しんれいやぐちのわたし)矢口渡
 明和7年(1770)福内鬼外(平賀源内)全5段 4段矢口

・妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)妹背山
 明和8年(1771)近松半二・松田ばく他 全5段 3段吉野川 4段道行恋苧環・三笠山御殿

・艶容女舞衣(はですがたおんなまいぎぬ)酒屋
 安永元年(1772)竹本三郎兵衛・豊竹応律・八民平七 上中下 下の巻酒屋の段

・摂州合邦辻(せっしゅうがっぽうがつじ)合邦
 安永2年(1773)菅専助・若竹笛躬 上下2段 下段合邦庵室

・桂川連理柵(かつらがわれんりのしがらみ)桂川 お半長右衛門 帯屋
 安永5年(1776)菅専助

・伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)先代萩
 安永6年(1777)奈河亀輔

・碁太平記白石噺(ごたいへいきしろいしばなし)揚屋
 安永9年(1780)紀上太郎・鳥亭焉馬・容楊黛 全11段 7段揚屋

・新版歌祭文(しんぱんうたざいもん)野崎村
 安永9年(1780)近松半二 上中下3巻 上の巻野崎村

・鎌倉三代記(かまくらさんだいき)絹川村 鎌三 三代記
 安永10年(1781)近松半二 全10段 7段絹川村閑居

・近頃河原の達引(ちかごろかわらのたてひき)堀川
 天明2年(1782)為川宗輔・筒井半二・奈河七五三助

・彦坂権現誓助剣(ひこさかごんげんちかいのあだうち)毛谷村
 天明6年(1786)梅野下風・近松保蔵 全11段 9段毛谷村

・恋飛脚大和往来(こいびきゃくやまとおうらい)封印切 新口村
 寛政8年(1796)菅専助

・絵本太功記(えほんたいこうき)太十・尼ヶ崎
 寛政2年(1799)近松柳・近松湖水軒他 全13段 10段尼ケ崎閑居

・加賀見山旧錦絵(かがみやまこきょうのにしきえ)
 天明2年(1782)容楊黛

・伊賀越道中双六(いがごえどうちゅうすごろく)沼津・伊賀越え
 天明3年(1783)近松半二・近松加作 全10段 6段沼津

・生写朝顔話(しょううつしあさがおばなし)朝顔日記
 天保3年(1832) 山田案山子(近松徳三)の遺稿を翠松園

・壺坂霊験記(つぼさかれいげんき)壺坂
 明治8年(1875)2代豊澤団平・加古千賀女

昨日のおべんきょう -15-

2012年10月18日 | 歌舞伎検定のおべんきょう



<義太夫狂言> -1-

・曽根崎心中(そねざきしんじゅう)曽根崎 お初徳兵衛
 元禄16年(1703)近松門左衛門 

・傾城反魂香(けいせいはんごんこう)吃又
 宝永5年(1708)近松門左衛門 全3段 初段吃又

・冥途の飛脚(めいどのひきゃく)梅川忠兵衛
 正徳元年(1711)近松門左衛門 上中下3巻

・嫗山姥(こもちやまんば)八重桐廓噺
 正徳2年(1712)近松門左衛門 全5段 2段八重桐

・国性爺合戦(こくせんやかっせん)国性爺
 正徳5年(1715)近松門左衛門

・博多小女郎浪枕(はかたこじょろうなみまくら)毛剃
 享保3年(1718)近松門左衛門

・平家女護島(へいけにょごがしま)俊寛
 享保4年(1719)近松門左衛門 全5段 2段俊寛

・心中天網島(しんじゅうてんのあみじま)天網島 紙屋治兵衛 紙治
 享保5年(1720)近松門左衛門 上中下3巻

・女殺油地獄(おんなごろしあぶらのじごく)油地獄
 享保6年(1721)近松門左衛門

・梶原平三誉石切(かじわらへいぞうほまれのいしきり)石切梶原
 享保15年(1730)長谷川千四・文耕堂 原作の3段「星合寺」

・鬼一法眼三略巻(きいちほうげんさんりゃくのまき)菊畑 一条大蔵卿 五条橋
 享保16年(1731)文耕堂・長谷川千四 全5段 3段菊畑 4段大蔵 5段五条橋

・壇浦兜軍記(だんのうらかぶとぐんき)阿古屋 琴責め
 享保17年(1732)文耕堂・長谷川千四 全5段 3段阿古屋の琴責め

・芦屋道満大内鑑(あしやどうまんおおうちかがみ)葛の葉の子別れ 葛の葉
 享保19年(1734)竹田出雲 全5段 4段子別れ

・御所桜堀川夜討(ごしょざくらほりかわようち)弁慶上使
 元文2年(1737)文耕堂・三好松洛 全5段 3段弁慶上使

・ひらかな盛衰記(ひらかなせいすいき)逆櫓
 元文4年(1739)文耕堂・三好松洛他 全5段 3段逆櫓

・新薄雪物語(しんうすゆきものがたり)新薄雪
 寛保元年(1741)文耕堂・三好松洛・小川半平他 上中下3巻

・夏祭浪花鑑(なつまつりなにわかがみ)夏祭
 延享2年(1745)並木千柳・三好松洛・竹田小出雲 全9段

・菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)菅原
 延享3年(1746)竹田出雲・三好松洛・並木千柳・竹田小出雲 全5段

 序段(加茂堤・筆法伝授)二段目(道明寺)三段目(車引・佐太村賀の祝)
 四段目(天拝山・寺子屋)五段目(大内)

・義経千本桜(よしつねせんぼんさくら)千本桜
 延享4年(1747)2代竹田出雲・三好松洛・並木千柳 全5段

 序段(仙洞御所・北嵯峨・堀川御所)二段目(稲荷鳥居前・渡海屋・大物浦)
 三段(椎の木、小金吾討死・すし屋)四段(吉野山・川連法眼館)五段(花矢倉)

・仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)忠臣蔵
 寛延元年(1748)2代竹田出雲・三好松洛・並木千柳 全11段

 大序(鶴岡八幡宮の社頭)二段目(桃井館)三段目(足利家門前・松の間・裏門)
 四段目(塩冶館)五段目(山崎街道)六段目(勘平内の場)七段目(祇園一力茶屋)
 八段目(道行旅路の嫁入)九段目(山科閑居)十段目(天川屋)十一段目(討入)

・源平布引滝(げんぺいぬのびきのたき)義賢最後 実盛物語
 寛延2年(1749)並木千柳・三好松洛 全5段 2段義賢3段実盛

・双蝶々曲輪日記(ふたつちょうちょうくるわにっき)引窓
 寛延2年(1749)竹田出雲・三好松洛・並木千柳 全9段 8段引窓

・一谷嫩軍記(いちのたにふたばぐんき)熊谷陣屋
 宝暦元年(1751)並木宗輔・浅田一鳥・並木正三 全5段 3段熊谷陣屋

・恋女房染分手綱(こいにょうぼうそめわけたづな)重の井子別れ
 宝暦元年(1751)吉田冠子・三好松洛 全13段 10段重の井子別れ

・義経腰越状(よしつねこしごえじょう)五斗三番
 宝暦4年(1754)並木宗輔 全5段 3段三番叟 鉄砲場

・倭仮名在原系図(やまとがなありわらけいず)蘭平物狂
 浅田一鳥・浪岡鯨児・並木素柳他 全5段 4段蘭平

・祇園祭礼信仰記(ぎおんさいれいしんこうき)金閣寺
 宝暦7年(1757)中邑阿契・豊竹応律他 全5段 4段金閣寺

昨日のおべんきょう -14-

2012年10月17日 | 歌舞伎検定のおべんきょう



歌舞伎略年表 -2-

 <第三期>

・化政歌舞伎 5代幸四郎・5代半四郎・3代三津五郎
       3代菊五郎・7代団十郎

・幕末歌舞伎 4代小団次・8代団十郎・3代田之助・4代歌右衛門・3代仲蔵・初代志うか

・明治歌舞伎 9代団十郎(活歴物)・5代菊五郎(散切物)・初代左団次
       初代実川延若・初代鴈治郎

  1804 4代鶴屋南北「天竺徳兵衛韓噺」初代尾上松助
  1811 3代歌右衛門と3代三津五郎の変化舞踊で鎬をけずる。
  1832 「弥生の花浅草祭」4代歌右衛門・4代三津五郎共演 四段返しの早替り
  1840 7代団十郎 歌舞伎十八番「勧進帳」河原崎座
  1842 天保の改革で猿若町に移転
     7代団十郎江戸追放
  1854 2代河竹新七「都鳥廓白浪」4代小団次
  1872 守田座新富町に進出
  1878 西洋式新富座落成
  1887 天覧歌舞伎
  1889 歌舞伎座開場
  1894 坪内逍遥「桐一葉」
  1899 松居松葉「悪源太」明治座 狂言作者以外の嚆矢
  1902 白井松次郎・大谷竹次郎 松竹合名会社設立

 <第四期>

・9代団十郎・5代菊五郎没

・大正・昭和歌舞伎
 歌舞伎座 5代歌右衛門・7代中車・15代羽左衛門・11代仁左衛門
 帝国劇場 6代梅幸・7代幸四郎・7代宗十郎
 明治座 2代左団次
 市村座 6代菊五郎・初代吉右衛門(二長町時代)・7代三津五郎
 大阪 初代鴈治郎・2代延若・3代梅玉・初代中村魁車 

・戦後歌舞伎
 東京 6代歌右衛門・11代団十郎・8代幸四郎・2代松緑・17代勘三郎・14代勘弥・7代梅幸
 大阪 3代阪東寿三郎・3代市川寿海・2代鴈治郎・8代富十郎・13代仁左衛門

・平成歌舞伎

  1903 9代団十郎・5代菊五郎没
  1906 2代左団次渡欧
  1909 2代左団次「毛抜」明治座 
     小山内薫・左団次 自由劇場設立
  1910 岡村柿紅「身替座禅」6代菊五郎
     2代左団次 「鳴神」
  1911 帝国劇場開場
     歌舞伎座新装開場 5代歌右衛門襲名興行
  1920 2代猿之助 春秋座
  1921 初代吉右衛門、市村座から松竹へ
     歌舞伎座火災により焼失
  1925 歌舞伎座新装開場
     新橋演舞場開場
  1932 市村座焼失 新宿第一劇場で青年歌舞伎
  1934 真山青果「元禄忠臣蔵」
  1945 歌舞伎座・新橋演舞場・御園座・中座等焼失
  1947 GHQの歌舞伎全演目解禁 大顔合わせの忠臣蔵 東京劇場
  1951 歌舞伎座再建開場 舟橋聖一「源氏物語」海老蔵人気 6代歌右衛門襲名
  1952 「曽根崎心中」扇雀ブーム
  1952 戦後初の天覧歌舞伎
  1961 8代幸四郎・8代中車、東宝へ
  1962 11代団十郎・8代三津五郎・3代延若襲名
     仁左衛門歌舞伎
  1966 帝国劇場新築開場 2代吉衛門襲名
     国立劇場開場「菅原伝授手習鑑」
  1967 三之助ブーム
  1968 3代猿之助「義経千本桜」宙乗り国立劇場
  1970 国立劇場俳優養成開始
  1972 5代富十郎襲名
  1973 7代菊五郎襲名
  1976 9代宗十郎襲名 
  1979 4代左団次襲名
     関西で歌舞伎を育てる会
  1980 浅草歌舞伎
  1981 5代歌六・5代時蔵・3代歌昇襲名 初代白鸚・9代幸四郎襲名
  1985 12代団十郎襲名
     こんぴら歌舞伎
  1986 スーパー歌舞伎「ヤマトタケル」3代猿之助
  1990 歌舞伎座年間12か月歌舞伎興行
     3代鴈治郎襲名
  1991 京都南座新装開場
  1992 4代梅玉・9代福助襲名
  1994 コクーン歌舞伎
  1997 松竹座開場
  1998 15代仁左衛門襲名
  1999 博多座新築開場
  2000 平成中村座
  2001 10代三津五郎襲名
  2002 2代魁春・4代松緑襲名
  2004 11代海老蔵襲名
  2005 18代勘三郎襲名 4代坂田藤十郎襲名
  2007 2代錦之助襲名
  2009 歌舞伎座さよなら公演
  2010 歌舞伎座閉場
  2011 3代又五郎・4代歌昇襲名
  2012 6代勘九郎襲名 2代猿翁・4代猿之助襲名

昨日のおべんきょう -13-

2012年10月16日 | 歌舞伎検定のおべんきょう



歌舞伎略年表 -1-

<第一期>

・阿国
・遊女歌舞伎
・若衆歌舞伎
・野郎歌舞伎
・元禄歌舞伎 上方 藤十郎・山下半左衛門・芳沢あやめ・水木辰之助
       江戸 団十郎・実悪の山中平九郎・実事の宮崎伝吉・濡事の中村七三郎
          生島新五郎
・公認の劇場

  1603 出雲の阿国
  1615 京に7つの櫓
  1624 猿若勘三郎、江戸に猿若座創設
  1629 女歌舞伎禁止
  1652 歌舞伎芝居の禁止
  1653 野郎歌舞伎・物まね狂言尽くしとして許可される。
  1673 初代団十郎「四天王稚立」
  1678 坂田藤十郎「夕霧名残の正月」
  1685 竹本義太夫 道頓堀に竹本座
  1686 近松門左衛門「出世景清」
  1698 中村七三郎・芳沢あやめ「傾城浅間嶽」
  1699 藤十郎、近松作「傾城仏の原」

<第二期>

・享保歌舞伎 上方 初代大和山甚左衛門・3代嵐三右衛門・澤村長十郎・初代姉川新四郎 
          中村千弥・荻野八重桐・初代瀬川菊之丞
       江戸 2代団十郎・初代澤村宗十郎・大谷広次・佐野川市松

・宝暦歌舞伎 4代団十郎・9代羽左衛門・初代菊五郎・初代瀬川菊之丞
       初代富十郎・初代歌右衛門

・天明歌舞伎 5代団十郎・初代中村仲蔵・4代團蔵・2・3代菊之丞・4代幸四郎
       4代半四郎・3代澤村宗十郎

  1713 2代団十郎「花館愛護桜」山村座
  1714 絵島生島事件による山村座廃絶
  1715 近松「国性爺合戦」竹本座 ロングラン
  1717 江戸三座すべて「国性爺合戦」
  1724 劇場の充実 全蓋式・花道・引き幕
  1729 2代団十郎「矢の根」
  1731 瀬川菊之丞「無間鐘」
  1741 佐野川市松「高野心中」中村座 市松模様
  1745 「夏祭浪花鑑」京都万太夫座で歌舞伎化
  1746 「菅原伝授手習鑑」同年歌舞伎化
  1747 「義経千本桜」翌年中村座歌舞伎化
  1748 「仮名手本忠臣蔵」同年歌舞伎化
  1753 「京鹿子娘道成寺」初代富十郎
  1753 並木正三「けいせい天羽衣」セリ
  1758 並木正三「三十石艠始」回り舞台
  1784 「積恋雪関扉」桐座 仲蔵・3代菊之丞・2代門之助
  1795 並木五瓶・3代宗十郎江戸へ下る


昨日のおべんきょう -12-

2012年10月15日 | 歌舞伎検定のおべんきょう



歌舞伎十八番

<初代>

・暫 
 元禄10年中村座(1697)「参会名護屋」
 鎌倉権五郎景政・清原武衡(ウケ)腹だし(中ウケ)加茂ら(太刀下)
 7尺2寸の大太刀 化粧声 元禄見得 
 現台本(福地桜痴)は明治28年9代目が演じたもの
・鳴神
 貞享元年(1684)「門松四天王」
 「鳴神上人北山桜」安田蛙文他の合作
 明治43年(1910)2代左団次が明治座で復活「雷神不動北山桜」(岡鬼太郎)
 柱巻きの見得 火焔の衣裳のぶっかえり
・不破 
 延宝8年市村座(1680)「遊女論」
 傾城葛城・名古屋山三郎・不破伴左衛門
・勧進帳
 元禄15年(1702)中村座「星合十二段」
 7代 天保11年(1840)並木五瓶作 4代杵屋六三郎 4代西川扇蔵 河原崎座
・象引
 元禄14年(1701)中村座「傾城王昭君」
 大正2年(1913)2代左団次 以降演じられる毎新台本
・嫐
 元禄12年(1699)中村座「一心五界玉」
 昭和11年(1936)市川三升(山村紫紅)
 昭和61年(1986)2代松緑(戸部銀作)

<二代>

・不動
 元禄10年(1697)中村座 「兵根元曽我」
 「鳴神上人北山桜」のうち
・押戻
 享保12年(1727)中村座 「国性爺竹抜五郎」
 昭和9年(1934)市川三升(岡鬼太郎) 鳴神・京鹿子娘道成寺
 菱皮の鬘
・助六
 正徳3年(1713)山村座「花館愛護桜」
 宝暦11年(1761)「江戸紫根元曽我」の一部である河東節「助六由縁江戸桜」(金井三笑)を
 7代が天保3年(1832)上演
・矢の根
 享保14年(1729)中村座 「扇恵方曽我」
 大薩摩 角前髪車鬢 柱巻きの見得 元禄見得
・外郎売
 享保3年(1718)森田座 「若緑勢曽我」
 大正11年(1922)市川三升(平山晋吉)
 昭和55年(1980)12代(野口達二)
・毛抜
 寛保2年(1742)佐渡嶋長五郎座「雷神不動北山桜」
 明治43年(1910)2代左団次が明治座で復活(岡鬼太郎)
・関羽
 元文2年(1737)河原崎座「閏月仁景清」
 昭和60年(1985)2代松緑復活上演(戸部銀作)
・景清
 享保17年(1732)中村座「大銀杏栄景清」
・七つ面
 元文5年(1740)市村座「姿観隅田川」
 明治26年(1893)新七つ面 9代(福地桜痴)昭和11年(1936)市川三升(山崎紫紅)
 昭和58年(1983)2代尾上松緑(戸部銀作)

<四代>

・解脱
 宝暦10年(1760)市村座「曽我万年柱」4代
・鎌髭
 安永3年(1774)中村座 「御誂染曽我雛型」4代
 明治43年2代段四郎・初代猿翁親子復活(竹柴金作)
・蛇柳
 宝暦13年(1763)中村座「百千鳥大磯流通」4代
 昭和22年(1947)市川三升(川尻清潭)

昨日のおべんきょう -11-

2012年10月13日 | 歌舞伎検定のおべんきょう



歌舞伎舞踊

<なりたち>
 阿国のかぶき踊り
 若衆から野郎歌舞伎の時代 右近源左衛門 女方の祖 「海道下り」
 槍踊りの水木辰之助および 名優芳沢あやめ
 三味線音楽の発達
 18世紀の享保ごろ立役も所作事
 義太夫・常盤津・清元
 文化文政に全盛期

<構成> 
 置・出端・クドキ・踊り地・チラシ(段切れ)

<種類>
 ・松羽目物 土蜘蛛・船弁慶・素襖落
 ・三番叟物 寿式三番叟・舌出し三番叟・操り三番叟
 ・道成寺物 京鹿子娘道成寺・奴道成寺・二人道成寺
 ・石橋物(獅子物) 相生獅子・英執着獅子・春興鏡獅子・連獅子
 ・変化物 五変化・七変化 六歌仙容彩
 ・狂乱物 保名・お光狂乱・隅田川・お夏狂乱
 ・道行物 道行初音旅(吉野山)・道行旅路花婿(落人)
 ・顔見世舞踊 積恋雪関扉(関の扉)・山姥
・その他 風俗舞踊 お祭り ストーリー性 忍夜恋曲者(将門)・紅葉狩 

<女方の舞踊>
 ・長唄 鷺娘 宝暦12年 市村座 2代瀬川菊之丞初演 9代団十郎復活
 ・長唄 京鹿子娘道成寺 宝暦3年 中村座 初代富十郎初演
 ・長唄 藤娘 文政9年 中村座 2代関三十郎初演 6代菊五郎以降藤の精 藤音頭
 ・義太夫 櫓のお七(伊達娘恋緋鹿子)黙阿弥作 安政3年 市村座 4代小団次初演
 ・義太夫 本朝廿四孝 奥庭(狐火)安永5年 中村座
 ・長唄 近江のお兼 文化10年 森田座 7代団十郎初演 別名「団十郎娘」

<立役の舞踊>
 ・長唄 雨の五郎 天保12年 中村座 
 ・清元 うかれ坊主 原曲は常盤津 文化8年 市村座 3代三津五郎初演
  6代菊五郎が清元に改曲
 ・清元 三社祭 天保3年 中村座 4代三津五郎と4代歌右衛門
 ・長唄 越後獅子 文化8年 中村座 3代歌右衛門初演 浜唄・おけさ
 ・長唄 操り三番叟 嘉永6年 河原崎座 2代嵐璃珏
 ・清元 文屋 天保2年 中村座 2代芝翫
 ・長唄・常磐津 奴道成寺 明治8年 新富座 4代芝翫

<男女二人立の舞踊>
 ・清元 道行旅路の花婿(落人)天保4年 河原崎座 3代菊五郎・7代団十郎
 ・清元 道行初音旅(吉野山)文化5年 中村座 3代歌右衛門・4代瀬川路考
  古来型 黒地源氏車と赤振袖 団十郎型 紫無地と常盤衣
 ・常磐津 忍夜恋曲者(将門)天保7年 市村座 6代團蔵・12代羽左衛門
 ・常磐津 積恋雪関扉(関の扉)天明4年 桐座 初代仲蔵・3代瀬川菊之丞
 ・清元 色彩間苅豆(かさね)文政6年 森田座 7代団十郎・3代菊五郎 南北作
 ・長唄 二人椀久 安永3年 市村座 9代羽左衛門・瀬川富三郎
  現在は初代尾上菊之丞・吾妻徳穂がもとになっている。
 ・常磐津・長唄 身替座禅 明治43年 市村座 6代菊五郎・7代三津五郎・初代吉右衛門
  岡村柿紅作

<変化・怨霊物の舞踊>
 ・常磐津・義太夫・長唄 紅葉狩 明治20年 新富座 黙阿弥補綴・作詞
  9代団十郎・初代左団次・4代芝翫
 ・常磐津 戻橋 明治23年 歌舞伎座 5代菊五郎・初代左団次 黙阿弥作詞
 ・長唄 土蜘蛛 明治14年 新富座 5代菊五郎・坂東家橘・初代左団次 黙阿弥作詞
 ・長唄 船弁慶 明治18年 新富座 9代団十郎・初代左団次・8代海老蔵 黙阿弥作詞

<獅子の舞踊>
 ・長唄 英執着獅子 宝暦4年 中村座 初代富十郎 
 ・長唄 連獅子 明治5年 村山座 2代澤村納升・5代三津五郎
  現行の型 明治34年 東京座 初代猿之助・7代幸四郎
 ・長唄 春興鏡獅子 明治26年 歌舞伎座 9代団十郎 枕獅子が原作 福地桜痴作
     大正3年市村座 6代菊五郎復活
     弥生の着付 音羽屋系 藤色 市川・成駒系 黒色

昨日のおべんきょう -10-

2012年10月12日 | 歌舞伎検定のおべんきょう



俳優・屋号・定紋


・市川團十郎 12代 成田屋 三升  ・市川海老蔵 11代 成田屋 三升

・市川團蔵 9代 三河屋 縦長三升

・市川猿翁 2代 澤瀉屋 澤瀉 ・市川中車 9代 澤瀉屋 澤瀉 ・團子 5代
・市川段四郎 4代 澤瀉屋 三升に段 ・市川猿之助 4代 澤瀉屋 八重澤瀉
・市川右近 初代 澤瀉屋 澤瀉鶴 
・市川笑三郎 3代 澤瀉屋 三つ寄り替り澤瀉
・市川笑也 2代 澤瀉屋 一つ丸澤瀉
・市川猿弥 2代 澤瀉屋 軸違いの二つ葉澤瀉
・市川弘太郎 初代 澤瀉屋 雪輪に立澤瀉
・市川寿猿 2代 澤瀉屋 三つ澤瀉 
・市川春猿 2代 澤瀉屋 澤瀉桐
・市川月乃介 2代 澤瀉屋 大関澤瀉

・市川左團次 4代 高島屋 三升に左 ・市川男女蔵 6代 滝野屋 角切り角に一葉
・男寅7代目 滝野屋

・市川門之助 8代 瀧乃屋 四つ紅葉

・市村萬次郎 2代 橘屋 根上り橘 ・竹松 6代 橘屋 根上り橘 ・光 初代 同
・市村家橘 17代 橘屋 根割橘
・市村鶴蔵 初代 橘屋 浮線橘

・坂東彦三郎 8代 音羽屋 鶴の丸 ・亀三郎 5代 ・亀寿 初代 同
・坂東竹三郎 音羽屋 鶴の丸 ・坂東薪車 4代 音羽屋 源氏車

・河原崎権十郎 4代 山崎屋 八つ花菱に二つ巴

・尾上菊五郎 7代 音羽屋 重ね扇だき柏 ・菊之助 5代 音羽屋 重ね扇だき柏 

・尾上松緑 4代 音羽屋 四つ輪にだき柏 ・藤間大河 音羽屋 四つ輪にだき柏
・尾上右近 2代 音羽屋 重ね扇だき柏
・尾上松也 2代 音羽屋 抱き若松

・片岡我當 5代 松嶋屋 七つ割丸に二引 ・片岡進之介 初代 松嶋屋 追いかけ五枚銀杏
・片岡秀太郎 2代 松嶋屋 七つ割丸に二引 ・片岡愛之助 6代 松嶋屋 追いかけ五枚銀杏
・片岡仁左衛門 15代 松嶋屋 七つ割丸に二引
・片岡孝太郎 初代 松嶋屋 追いかけ五枚銀杏 ・千之助 初代 同

・片岡市蔵 6代 松島屋 銀杏丸 ・片岡亀蔵 4代 松島屋 銀杏丸

・坂田藤十郎 4代 山城屋 五つ藤重ね星梅鉢
・中村翫雀 5代 成駒屋 寒雀の中に翫 ・中村壱太郎 初代 成駒屋 寒雀の中に壱
・中村扇雀 3代 成駒屋 寒雀の中に扇 ・中村虎之介 初代 成駒屋 寒雀の中に虎

・中村亀鶴 2代 八幡屋 向かい亀鶴菱

・澤村田之助 6代 紀伊国屋 釻菊 
・澤村藤十郎 2代 紀伊国屋 笹りんどう
・澤村宗之助 3代 紀伊国屋 丸にいの字
・澤村由次郎 5代 紀伊国屋 釻菊

・中村吉右衛門 2代 播磨屋 揚羽蝶
・中村歌六 5代 播磨屋 揚羽蝶 ・米吉 5代 ・龍之助 初代 同
・中村又五郎 3代 播磨屋 揚羽蝶 ・歌昇 4代 ・種之助 初代 同
・中村吉之丞 2代 播磨屋 向かい蝶

・中村時蔵 5代 萬屋 桐蝶 ・梅枝 4代 ・萬太郎 初代 同
・中村錦之助 2代 萬屋 桐蝶  ・中村隼人 初代 萬屋 桐蝶
・中村獅童 2代 萬屋 桐蝶

・中村勘三郎 18代 中村屋 角切銀杏 ・勘九郎 6代 ・七之助 2代 同
・中村鶴松 2代 中村屋 角切銀杏

・中村芝雀 7代 京屋 京屋結び
・大谷桂三 初代 十字屋 巴の二重丸
・大谷友右衛門 8代 明石屋 丸十 ・大谷廣太郎 3代 ・廣松 2代  同

・中村魁春 2代 加賀屋 梅八つ藤
・中村東蔵 6代 加賀屋 梅八つ藤 ・中村松江 6代 加賀屋 梅八つ藤 ・玉太郎 5代 同
・中村梅玉 4代 高砂屋 祇園守 ・中村梅丸 初代 祇園銀杏

・中村福助 9代 成駒屋 祇園守 ・中村児太郎 6代 児太郎雀
・中村橋之助 3代 成駒屋 祇園守 ・国生 ・宗生 ・宜生 同
・中村歌江 初代 成駒屋 祇園守

・中村鷹之資 初代 天王寺屋 鷹の羽八つ矢車

・坂東玉三郎 5代 大和屋 花かつみ
・坂東秀調 5代 大和屋 花かつみ
・坂東三津五郎 10代 大和屋 三つ大 ・坂東巳之助 2代 大和屋 三つ大
・坂東小吉 初代 大和屋 三つ大
・坂東彌十郎 初代 大和屋 三つ大 ・坂東新悟 初代 大和屋 三つ大

・松本幸四郎 9代 高麗屋 浮線蝶 ・市川染五郎 7代 高麗屋 三つ銀杏 
・松本金太郎 4代 高麗屋 四つ花菱
・松本錦吾 3代 高麗屋 四つ花菱
・市川高麗蔵 11代 高麗屋 四つ花菱
・松本錦成 初代 高麗屋 四つ花菱

・上村吉弥 6代 美吉屋 折敷型世の字 ・上村吉太朗 初代 美吉屋 折敷型世の字

昨日のおべんきょう -9-

2012年10月11日 | 歌舞伎検定のおべんきょう



歌舞伎関連用語(役者)-2-

・坂田藤十郎 4代
 初代 元禄期の上方の名優 夕霧名残の正月 近松と傾城狂言 上方和事を確立
 耳塵集 続耳塵集
 現4代 山城屋 

・佐野川市松 享保・宝暦 中村座「高野心中」粂之介の衣裳が市松模様として流行

・澤村宗十郎 紀伊国屋9代
 初代 2代団十郎と並ぶ名優 7段目の由良之助の造型に影響 宗十郎ずきん
 3代 並木五瓶と提携 上方風の写実をもって江戸和事を完成
 7代 高賀十種制定
 9代 宗十郎の会 江戸末期の家の芸を復活

・澤村田之助 紀伊国屋6代
 初代 宗十郎の前名
 2代 文化期 三都で活躍した女方
 3代 16歳で立女方 脱疽を病み手足を切断後も舞台に立つ
 現6代 人間国宝

・澤村藤十郎 紀伊国屋2代
 現2代 関西歌舞伎を育てる会

・実川延若 河内屋3代
 初代 四代菊五郎養子梅幸をなのる。上方和事の名優
 2代 初代鴈治郎とともに上方歌舞伎の代表的存在
 3代 幅広い芸域と舞踊で関西歌舞伎の中心俳優

・瀬川菊之丞 浜村屋7代
 初代 三都随一の女方 石橋物・道成寺物を得意とする。無間の鐘 女鳴神
 2代 美貌の女方
 3代 江戸随一 浜村屋大明神 道成寺・石橋・女暫 通称仙女路考
 6代・7代 前進座(7代は退団)

・中村歌右衛門 3代まで加賀屋 4代以降成駒屋 6代
 初代 加賀屋 並木正三作品の実悪で天下一
 3代 俳名梅玉 立役~女方・舞踊なんでもこなし、変化舞踊の名手 「雁のたより」
 4代 時代物の主人公を演じ幕末を代表する名優
 5代 団菊亡きあと劇界の第一人者 
 6代 戦後歌舞伎の第一人者 文化勲章

・中村魁春 加賀屋2代
 初代 6代歌右衛門の俳名
 現2代 

・中村歌六 播磨屋5代 
 初代 三代歌右衛門の門弟 傾城歌六
 3代 初代の三男 義太夫狂言の名手 子息に初代吉右衛門・3代時蔵・17代勘三郎
 現5代

・中村勘三郎 中村屋18代
 初代~16代までは座元 猿若勘三郎と名乗り江戸中橋に猿若座を開場
 17代 3代歌六の三男 兄吉右衛門と岳父六代菊五郎両優の芸を継承 文化勲章
 現18代

・中村鴈治郎 成駒屋3代
 初代 初代実川延若の弟子 昭和初期まで上方の第一人者 玩辞楼十二曲
 2代 初代の三男 少年歌舞伎の座頭 女方・老け役に独自の芸境 
 3代 4代藤十郎

・中村吉右衛門 播磨屋2代
 初代 三代歌六の長男 子供芝居で頭角 菊吉時代 時代物の名手 
    口跡の良さと卓越した科白まわし 文化勲章
 現2代

・中村錦之助 萬屋2代
 初代 三代目時蔵の四男 映画界
 現2代

・中村芝翫 3代まで加賀屋4代以降成駒屋7代
 初代 3代歌右衛門の前名
 4代 幕末から明治の名優 立役・舞踊 熊谷直実の芝翫方を残す
 5・6代 歌右衛門の前名
 7代 祖父5代および6代菊五郎の指導を受ける。人間国宝

・中村七三郎 5代
 初代団十郎とともに元禄期を代表する名優 和事 けいせい浅間嶽
 近松が追善で傾城反魂香を書く。

・中村雀右衛門 初代江戸屋 2代から京屋4代
 初代 四代目歌右衛門門弟
 3代 初代鴈治郎の相手役として活躍
 4代 姫・娘役当たり役 人間国宝 文化勲章

・中村時蔵 4代までは播磨屋5代は萬屋 5代
 初代 三代歌六
 3代 初代吉右衛門の相手役、昭和初期を代表する女方
 4代 美貌の女方
 現5代

・中村富十郎 天王寺屋5代
 初代 初代芳沢あやめの三男 京鹿子娘道成寺を創演
 4代 戦後関西の立女方として活躍
 5代 4代の長男 口跡・芸域の広さ 人間国宝

・中村仲蔵 初代は栄屋 舞鶴屋5代
 初代 実悪を得意 定九郎の新演出 関の扉の所作事 自伝 月雪花寝物語
 3代 世話情浮名横櫛の蝙蝠安 手前味噌

・中村梅玉 高砂屋4代
 初代 三代歌右衛門の俳名
 2代 明治中期の関西の名優
 3代 初代鴈治郎の女房役 関西女方の第一人者
 現4代

・中村福助 江戸系成駒屋9代 上方系高砂屋5代
 江戸は歌右衛門・芝翫の前名
 上方は5代で絶える
 現9代

・中村又五郎 播磨屋3代
 初代 子供芝居・自由劇場
 2代 吉右衛門劇団 国立劇場俳優養成講師 人間国宝
 現3代

・坂東玉三郎 大和屋5代
 初代 坂東しうか(5代三津五郎)
 現5代 人間国宝

・坂東彦三郎 3代までは万屋併用 音羽屋8代
 初代 2代団十郎らとともに立役の名優
 3代 実事の名人
 現8代

・坂東三津五郎 大和屋10代
 初代 道成寺の所作事 三つ面
 3代 変化舞踊 坂東流の基礎 
 7代 舞踊の神さま 6代菊五郎と組む舞踊 棒しばり 身替座禅
 8代 新劇場設立 東宝劇団参加 武智歌舞伎 劇場戯言 人間国宝
 9代 菊五郎劇団で活躍
 現10代

・松本幸四郎 4代以降高麗屋9代
 初代 享保には二代団十郎と並び称される
 4代 和事実事に本領
 5代 化成期の代表的立役 実悪の名人 南北の小悪党に新境地 ホクロ仁木・権太
 7代 9代団十郎門弟 勧進帳の弁慶を引き継ぐ 1600回以上 帝国劇場座付き
 8代 七代の二男 時代物 新劇 東宝移籍 戦後を代表する時代物役者 人間国宝
 現9代 

・水木辰之助 3代
 初代 元禄期を代表する女方 七役の早替り「七化け」変化舞踊の草分け
    水木ぼうし

・森(守)田勘弥 喜の字屋14代
 初代~12代 森田座の座元
 12代 新富町に移転 新富座 歌舞伎の近代化に貢献 天覧歌舞伎
 13代 翻訳劇や新作
 14代 二枚目 豊富な技芸

・芳沢あやめ 江戸期に5代
 初代 元禄上方歌舞伎を代表する女方 けいせい浅間嶽 三ケノ津惣芸頭
    あやめぐさ

昨日のおべんきょう -8-

2012年10月10日 | 歌舞伎検定のおべんきょう




歌舞伎関連用語(役者)-1-

・市川團十郎 成田屋12代
 初代 荒事創始 三升屋兵庫 才牛
 2代 初代の長男 荒事の大成 和事助六
 4代 初代幸四郎の養子、二代の庶子とも 木場の親玉 修行講
 5代 4代の実子 安永・天明期の名優
 7代 文化文政・安政の名優 歌舞伎十八番の制定 天保の改革で江戸追放
 8代 7代の長男 美男 自殺 死絵
 9代 7代の五男 8代の実弟 「団菊左」「劇聖」活歴物 肚芸 団十郎型
 11代 7代幸四郎の長男 戦後の美貌のトップスター
 現12代

・市川海老蔵 成田屋11代 前名および隠居名
 現11代

・市川猿之助 沢瀉屋4代
 2代 9代目団十郎門弟 2代左団次の自由劇場参加 初代猿翁
 3代 3代目段四郎長男 スーパー歌舞伎 猿之助四十八撰
 現4代 

・市川段四郎 沢瀉屋4代
 現4代

・市川小団次 高島屋5代 4代が黙阿弥と組んで白浪物で一時代を築く

・市川左団次 高島屋4代
 初代 九代目団十郎・五代目菊五郎と並ぶ「団菊左」明治座座元
 2代 初代の長男 小山内薫と自由劇場 鳴神・毛抜等復活
 3代 菊五郎劇団の女方・二枚目
 現4代

・市川寿海 成田屋3代
 初代・二代は団十郎の俳名
 3代 新歌舞伎に傑作

・市川染五郎 高麗屋7代
 現七代 松本流家元 松本錦升


・市川團蔵 三河屋9代
 4代 早替り・立回り
 7代 仁木・光秀・佐倉宗吾・縮緬屋新助 團蔵型として初代吉右衛門に継承される
 現9代

・市川中車 初代から6代までは八百蔵の俳名 7・8代立花屋
 七代 光秀役者
 8代 二代段四郎の三男 八代幸四郎とともに東宝へ移籍
 現9代 沢瀉屋

・市村羽左衛門 橘屋17代
 初代 村山座の創始者村山又三郎
 3代 村山座の興行権を譲渡された市村宇左衛門
 8代 宇~羽 12代までは主に座元
 13代 五代目菊五郎の前名
 14代 市村座の櫓を村山又三郎に譲渡する最後の座元
 15代 14代の養子 大正から戦前にかけての二枚目役者 可江集
 17代 六代彦三郎の長男 菊五郎劇団を牽引

・岩井半四郎 大和屋10代
 3代まで上方の座元
 4代から江戸の女方の大名跡
 5代 悪婆から荒事 大太夫

・尾上菊五郎 音羽屋7代
 初代 2代団十郎の相手役 上方の女方からのちに立役
 3代 文化文政期の名優 勘平・権太など菊五郎型を残す
 4代 3代目の女婿
 5代 幕末から明治9代団十郎と並ぶ名優 世話物・散切物 3代の菊五郎型を完成
    新古演劇十種制定 
 6代 明治末より市村座で菊吉時代 歌舞伎俳優初の文化勲章
    舞踊の名手 弟子筋から藤間・尾上・西川・花柳流の枢要を輩出
 現7代 人間国宝

・尾上菊之助 音羽屋5代
 3代 7代梅幸
 4代 7代菊五郎
 現5代

・尾上松緑 音羽屋4代
 初代 天竺徳兵衛大当たり以降 怪談仕掛け物の祖
 2代 7代幸四郎四男 藤間流家元として勘右衛門をつぐ
 3代 辰之助 追贈
 現4代 6代目勘右衛門

・尾上梅幸 音羽屋7代
 5代まで菊五郎の俳名
 6代 明治・大正の名女方
 7代 戦後歌舞伎の名優

・尾上多賀之丞 3代目音羽屋 6代菊五郎の女房役として市村座へ 

・片岡市蔵 松島屋6代
 初代 7代仁左衛門門弟 実悪の名人「片市」
 現6代

・片岡仁左衛門 7代以降松嶋屋 15代
 初代 元禄を代表する上方の名優 敵役
 7代 一時途絶えた仁左衛門の名跡を復活 中興の祖
 8代 幕末の二枚目
 11代 初代鴈治郎と人気を二分 義太夫狂言の名手 片岡十二集
 12代 十五代羽左衛門の相手役
 13代 青年歌舞伎で活躍 仁左衛門歌舞伎 義太夫物の造詣
 14代 特異な真女方 花車方
 現15代

・河原崎権十郎 山崎屋4代
 初代 9代団十郎の前名
 3代 東横ホールの花形 「渋谷の海老さま」菊五郎劇団の主力 
 現4代 17代羽左衛門の三男

昨日のおべんきょう -7-

2012年10月09日 | 歌舞伎検定のおべんきょう



歌舞伎関連用語(作者他)

・有吉佐和子 綾の鼓 ふるあめりかに袖はぬらさじ

・池田大伍 名月八幡祭 西郷と豚姫 滝口時頼 男達ばやり

・泉鏡花 六代目歌右衛門 天守物語 坂田藤十郎 高野聖 玉三郎 夜叉が池 山吹
 海神別荘

・宇野信夫 六代目菊五郎 巷談宵宮雨こうだんよいみやのあめ 
 盲目物語 吹雪峠 人情話小判一両

・梅原猛 ヤマトタケル オグリ オオクニヌシ

・大森痴雪 あかね染 樽屋おせん 

・岡村柿紅 六代目菊五郎 七代目三津五郎
 身替座禅 花見座頭 棒しばり 太刀盗人 芋掘長者 閻魔大王
 鈍太郎 茶壷 悪太郎 こんくわい 幻椀久 椀久末松山 秋色桜

・岡本綺堂 二代目左団次 白虎隊 修善寺物語 鳥辺山心中 番町皿屋敷

・金井三笑 江戸紫根元曽我  色上戸三組曽我 七代目団十郎河東節助六由縁江戸桜

・金沢龍玉 三代目歌右衛門筆 雁のたより

・川口松太郎 お江戸みやげ

・河竹新七(3代)初代 仲蔵のため 常盤津垣衣恋写絵しのぶぐさこいのうつしえ
 2代黙阿弥 3代 籠釣瓶花街酔醒 江戸育御祭佐七

・河竹黙阿弥 都鳥廓白浪(忍の惣太)四代目小団次
 九代目団十郎 活歴物 五代目菊五郎 散切物
 鼠小紋東君新形ねずみこもんはるのしんがた 鼠小僧
 網模様燈籠菊桐あみもようとうろうのきく 小猿七之助
 小袖曽我薊色縫こそでそがあざみのいろぬい 十六夜清心
 三人吉三廓初買さんにんきちさくるわのはつがい 三人吉三
 梅雨小袖昔八丈つゆこそでむかしはちじょう 髪結新三
 天衣紛上野初花くもにまごううえののはつはな 河内山と直侍
 水天宮利生深川すいてんぐうめぐみのふかがわ
 富士額男女繁山ふじびたいつくばのしげやま
 人間万事金世中にんげんばんじかねのよのなか
 青砥稿花紅彩画あおとぞうしはなのにしきえ 白浪五人男
 曽我綉侠御所染そがもようたてしのごしょぞめ
 五代目菊五郎 土蜘蛛 茨木
 九代目団十郎 釣狐 紅葉狩

・木村錦花 二代目猿之助 研辰の討たれ

・木村富子 猿翁のため 高野物狂 独楽 黒塚 小鍛冶 浮世風呂 酔奴

・郡司正勝 桜姫東文章 盟三五大切など復活

・桜田治助(4代)
 初代 御摂勧進帳ごひいきかんじんちょう 伊達競阿国戯場だてくらべおくにかぶき
 大商蛭小島おおあきないひるこじま 戻駕 蜘蛛の拍子舞 吉原雀
 二代 三代目三津五郎 源太 汐汲 傀儡師
 三代 乗合船 どんつく 京人形

・瀬川如皐 初代 三代目菊之丞の兄 四天王大江山入おおえのやまいり 羽根禿
 二代 三社祭 玉屋 供奴
 三代 四代目小団次と東山桜荘子(佐倉義民伝) 与話情浮名横櫛 

・宝田寿助 お三輪 忍夜恋曲者(将門)

・宝田寿来 積恋雪関扉つもるこいゆきのせきのと

・竹柴其水 神明恵和合取組かみのめぐみわごうのとりくみ

・竹田出雲 二代 芦屋道満大内鑑
 ひらがな盛衰記 並木千柳と夏祭浪花鑑 菅原伝授手習鑑   

・近松徳三 伊勢音頭恋寝刃いせおんどこいのねたば

・近松半二 日高川入相花王ひだかがわいりあいざくら 
 本朝廿四孝 小夜中山鐘由来 傾城阿波の鳴門 近江源氏先陣館
 鎌倉三代記 妹背山婦女庭訓 新版歌祭文 伊賀越道中双六

・近松門左衛門 世継曽我 出世景清 藤十郎 傾城仏の原 傾城壬生大念仏
 世話浄瑠璃 曽根崎心中 傾城反魂香 嫗山姥 天神記 心中重井筒 堀川波鼓
 冥途の飛脚 国性爺合戦 平家女護島 心中天網島 女殺油地獄 心中宵庚申

・坪内逍遥 桐一葉 沓手鳥孤城落月 牧の方

・鶴屋南北 四代 初代尾上松助 天竺徳兵衛韓噺
 五代目幸四郎・五代目半四郎・三代目三津五郎 絵本合邦衢
 お染久松色読売おそめひさまつうきなのよみうり隅田川花御所染 桜姫東文章
 団菊 浮世柄比翼稲妻 東海道四谷怪談 金幣猿嶋郡きんのざいさるのしまだいり
 四天王楓江戸粧 霊験亀山鉾 盟三五大切 独道中五十三駅 時今也桔梗旗揚

・奈河亀輔 伽羅先代萩

・奈河七五三助 隅田川続俤

・奈河彰輔 三代猿之助と当世流小栗判官 伊達の十役を復活

・並木宗輔 (豊竹座)北条時頼記・南蛮鉄後藤目貫(義経腰越状)一谷嫩軍記 
 並木千柳(竹本座)夏祭浪花鑑 菅原伝授 仮名手本 義経千本桜 双蝶々廓日記
 源平布引滝

・並木正三 三十石艠始さんじゅうこくよふねのはじまり 廻り舞台 宿無団七時雨傘

・並木五瓶 初代 天満宮菜種御供てんまんぐうなたねのごくう 金門五三桐
 五大力恋緘 二代 三代目三津五郎 保名 三代 七代目団十郎 勧進帳

・西沢一鳳 けいせい浜真砂

・長谷川伸 瞼の母 一本刀土俵入 暗闇の丑松 刺青寄偶

・福地桜痴 春興鏡獅子 春日局 大森彦七

・福森久助 初代 其往昔恋江戸染そのむかこいのえどぞめ 四天王御江戸鏑
 二代 奴道成寺 六歌仙容彩ろかせんすがたのいろどり

・藤本斗文 京鹿子娘道成寺の初演

・文耕堂 鬼一法眼三略巻 壇浦兜軍記 御所桜堀川夜討 ひらかな盛衰記

・北条秀司 狐と笛吹き 浮舟 井伊大老

・真山青果 二代目左団次 元禄忠臣蔵 荒川の佐吉 新門辰五郎 天保遊侠録

・三島由紀夫 六代目歌右衛門 鰯売恋曳網 熊野 むすめごのみ帯取池
 椿説弓張月

・三升屋二三治 道行旅路の花婿

・三好松洛 菅原・仮名手本・義経千本桜

・安田蛙文 雷神不動北山桜




昨日のおべんきょう -6-

2012年10月08日 | 歌舞伎検定のおべんきょう



歌舞伎関連用語(歴史・資料・劇場)

・浅草歌舞伎 昭和55年1月 吉右衛門・玉三郎
・朝日座 昭和37年8月 仁左衛門歌舞伎
・あすか川 現存最古の絵入狂言本
・東の花勝見 宝暦以降の江戸で活躍した芸談集
・あやめぐさ 芳沢あやめの芸談を福岡弥五四郎がまとめる
・市村座 寛永11年(1634) 享保10年(1726)村山又三郎祖
 続き狂言の元祖
・市川白猿七部集 五代目団十郎
・内子座 
・梅の下風 芸談集 六代目梅幸
・絵入根本 挿絵入り歌舞伎台帳
・絵島生島事件 山村座廃座(正徳4年1714)
・江戸三座 
 公認 堺町 中村勘三郎・葺屋町 市村竹之丞・木挽町 森田勘弥 (山村長太夫) 
 天保の改革 浅草猿若町移転
 明治期 守田座は新富町移転 市村座→山村座 中村座→都座
・戎座 大阪発の翻訳劇「何桜彼銭世中」
・演劇改良運動 明治10年~20年 20年吾妻座 22年歌舞伎座
・老のたのしみ 二代目団十郎 山東京伝
・鸚鵡石 せりふ集
・大手・笹瀬
・岡村座 明治座
・奥田座 本郷座
・おどり 六代目菊五郎
・魁玉夜話 芸談集 五代目歌右衛門
・角座 道頓堀最古 宝暦8年1758 並木正三「三十石艠始」廻り舞台考案 
・歌舞伎座 明治22年1次 福地桜痴 千葉勝五郎 高原弘造設計 洋風
 明治44年2次 日本式宮殿建築 五代目歌右衛門 十五代目羽左衛門
 十一代目仁左衛門   大正14年3次 桃山風寺院建築 
 昭和26年開場4次 六代目歌右衛門襲名 吉田五十八 
・歌舞伎雑談 三代目歌右衛門
・紙衣譲り 坂田藤十郎→大和山甚左衛門
・河原崎座 慶安元年1648 森田座の控櫓 六代目河原崎権之助市村座の金主
 七代目権之助(九代目団十郎)
・喜昇座 明治座
・芸 芸談集 六代目菊五郎
・康楽館
・小芝居 宮地芝居 緞帳芝居 百日芝居 子供芝居 寿劇場→かたばみ座
・子供芝居 明治30年 浅草座 初代吉右衛門・初代中村又五郎
 大正期 十三代目仁左衛門・二代目鴈治郎
・寿狂言 中村座 猿若 新発意太鼓 市村座 海道下り 森田座 仏舎利
・金毘羅大芝居 現存最古
・座敷芝居
・左団次芸談 二代目左団次
・三ケ津
・仕方浄瑠璃
・時代だんまり
・死絵 安永6年1777 二代目市川八百蔵 写真 八代目岩井半四郎
・秀鶴随筆 初代中村仲蔵
・自由劇場 二代目左団次・小山内薫 明治42年1909
・春秋座 二代目猿之助主宰
・松竹 明治28年創業 祇園座(祇園館)九代目団十郎
・松竹座 平成9年1994
・新宿第一劇場 昭和7年~青年歌舞伎
・新橋演舞場 大正14年1925 昭和61年ヤマトタケル初演
・瀬川ぼうし 五代目瀬川菊之丞追善
・説教節 摂州合邦辻
・台帳
・武智歌舞伎 昭和24年1949 二代目中村扇雀 坂東鶴之助
       28年曽根崎心中
・団菊左 九代目団十郎 五代目菊五郎 初代左団次
・団菊祭 昭和11年1936~
・千歳座 明治座
・帝国劇場 明治44年1911 
・手前味噌 三代目仲蔵
・天覧 明治20年1887年 井上馨邸 勧進帳 寺小屋 伊勢三郎
・東京劇場 昭和5年1930 昭和22年戦後初の仮名手本忠臣蔵
・東京座 五代目市川寿美蔵座頭 明治37年逍遥の桐一葉
・東宝 昭和9年有楽座 八代目三津五郎・十七代目勘三郎 三代目市川寿海
 十一代目団十郎(東宝劇団)  昭和36年八代目幸四郎
・東横歌舞伎 昭和29年~ 三代目河原崎権十郎(渋谷の海老さま)
・鳥居派 瓢箪足 みみず描き 九代目清光
・中座 承応元年1652 塩谷久郎右英門 中の芝居
 大正12年 初代鴈治郎と十一代目仁左衛門 沼津
・中村吉右衛門劇団 昭和18年1943 九代目団十郎系時代物 三代目歌六の上方
 白鴎・歌右衛門・勘三郎・又五郎
・中村座 寛永元年1624 江戸三座の中では最古
・名題試験 舞台出演5年以上・推薦 一般常識・専門知識・実技
・七草会 二代目左団次を支えた組織
・浪花座 承応元年1652 松本名左衛門座 大西の芝居 初代鴈治郎
・耳塵集 金子吉右衛門 元禄歌舞伎の名優 主に坂田藤十郎
・二丁町 明治27年市村座移転 菊吉の代名詞
・根生
・梅玉余響 三代目歌右衛門をしのぶ
・俳名 初代団十郎(才牛)藤十郎(冬貞)
・舞曲扇林 河原崎権之助著
・舞踊芸話 七代目三津五郎
・本郷座 明治6年1873奥田座 我童(十代)我當(十一代)
・松のみどり 芸談集 七代目幸四郎著
・御園座 明治29年1896 長谷川太兵衛社主 初代左団次の杮落興行
・三越歌舞伎 昭和21年1946~25年
 三代目時蔵・海老蔵(十一代)芝翫(歌右衛門)もしほ(勘三郎)染五郎(白鴎)
 広太郎(雀右衛門)が毛谷村で女方に転向
・南座 
・明治座 明治6年1873 喜昇座~久松座~千歳座 5代目菊五郎
・森田座 万治3年1660 太郎兵衛~森田勘弥 控 河原崎座
・役者論語 安永5年1776 八文字屋八左衛門刊
 舞台百カ条 芸鑑 あやめぐさ 耳塵集 続耳塵集 賢外集 佐渡嶋日記
・八千代座 
・山村座 寛永19年1642 正徳4年 絵島生島事件  

一昨日のおべんきょう -5-

2012年10月07日 | 歌舞伎検定のおべんきょう




歌舞伎関連用語(音楽・舞踊)

・合方 佃 晒 雪 チンチリレン
・相方物
・飴屋の鳴物 黒御簾 加賀鳶 め組の喧嘩 
・市山流
・一中節 都太夫一中祖
・五つ頭 大流し 五つ頭 晒
・居直り
・岩戸神楽 黒御簾 暫 寿曽我 天竺徳兵衛
・唄入り 黒御簾
・愁い三重 黒御簾 立三味線 送り三重に続く 城明け渡しの由良之助 熊谷
・上調子
・駅路
・大薩摩 時代だんまり 深山幽谷 大寺院 浅葱幕の外
・荻江節 初代荻江露友
・オルゴール 
・替手
・顔見世舞踊 初代中村仲蔵 三代目瀬川菊之丞 
 戻駕 蜘蛛の糸 鴛鴦 関の扉 山姥 鞍馬獅子 吉原雀
・掛合
・陰囃子 出囃子
・カケリ 保名
・管弦(かげん)
・葛西念仏 黒御簾 三人吉三
・風音 千代の出
・片シャギリ 松羽目物幕あき、暫・曽我幕切れ 儀礼囃子として口上
・嘉太夫節 宇治嘉太夫祖
・河東節 市村座 江戸太夫河東「松の内」
・要返し
・髪洗い 
・行列三重
・清元節 富本節から二代目斎宮太夫が清元延寿太夫を名乗り祖 四代目延寿太夫
・儀礼囃子 一番太鼓 着到 シャギリ
・外記節 薩摩外記
・下座音楽 鳥羽屋里長社中 田中傳左衛門社中 尾上菊五郎劇団音楽部
・乞合
・琴唄 黒御簾 御殿
・在郷唄 黒御簾 仮名手本6段目
・薩摩さ 黒御簾 髪結新三新三内 弁天浜松屋
・懺悔懺悔 黒御簾 切られ与三源氏店 髪結新三幕あき 
・志賀山流 志賀山万作 二代目は初代瀬川菊之丞の振付 百千鳥娘道成寺
 六代目初代中村仲蔵 舌出し三番叟 関の扉
・仕抜 
・篠入り 黒御簾 鮓屋の権太 勘平腹切
・シャギリ(砂切)
・聖天 黒御簾 幡隋長兵衛 加賀鳶
・菖蒲叩き
・浄瑠璃 近松以前は古浄瑠璃 義太夫 常磐津 清元 新内 豊後の後 富本は廃絶
 大薩摩も浄瑠璃(長唄担当)上方 一中・宮薗 江戸 河東
・所作事 芳沢あやめ「所作事は狂言の花」
 初代瀬川菊之丞 無間の鐘 初代富十郎 京鹿子娘道成寺 仲蔵 関の扉
・序の舞 忠臣蔵三段目判官の出 盛綱 和田兵衛の出 紅葉狩 船弁慶
・白囃子
・新内 明烏 蘭蝶
・清掻 黒御簾 助六 吉原雀
・禅の勤め(ぜんづと) 黒御簾 楼門五三桐 四谷怪談隠亡堀
・双盤
・大拍子
・対面三重 五郎十郎の花道の出
・只の合方 黒御簾
・立分れ 両立
・千鳥の合方 黒御簾 俊寛立廻り
・中の舞 黒御簾 先代萩栄御前 十種香勝頼
・佃 黒御簾 髪結新三(吹けよ川風) 十六夜清心 牡丹灯籠
・附師 附帳
・辻打 黒御簾 木の実 住吉境内
・てんつつ 黒御簾 六段目 鮓屋
・天王立 黒御簾 大序
・唐楽 黒御簾 国性爺合戦 毛剃
・東明流 平岡煕祖
・遠寄せ 黒御簾 一谷 絵本 
・時の鐘 
・常磐津節 文字太夫が江戸で創始 二代目と初代鳥羽屋里長
・独吟 七段目 小夜千鳥 四谷怪談 瑠璃の艶
・トヒヨ 黒御簾 鳥
・富本節 文字太夫のワキ宮古路小文字太夫祖
・巴
・ドロドロ 
・ドンタッポ 蘭平 極楽寺大屋根
・二上がり
・西川流 西川仙蔵祖 四世仙蔵 勧進帳振付
・人形シャギリ
・寝鳥 黒御簾 ドロドロ
・花柳流 西川流門下芳次郎独立 黙阿弥と組み 土蜘蛛・船弁慶・釣女
 独楽・黒塚
・早渡り 黒御簾 
・坂東流 三代目坂東三津五郎祖 七代目踊りの神様 六代目菊五郎と棒縛り・身替座禅
・藤間流 藤間勘兵衛祖 勘十郎 勘右衛門
・振付 志賀山万作祖 中村伝次郎 西川仙蔵 藤間勘右衛門 山村友五郎
・本調子
・舞地
・水音 浪音 雪音 山おろし
・三つ太鼓
・めりやす 廓文章 ゆかりの月 妹背山 女気
・大和楽 大倉喜七郎祖
・山村流 山村友五郎祖
・他所事浄瑠璃 
・悪身  
 

昨日のおべんきょう -4-

2012年10月05日 | 歌舞伎検定のおべんきょう





歌舞伎関連用語(演技・演出・役柄)

・当て込み
・荒事 初代団十郎 四天王稚立(してんのうおさなだち) 
 金平六条通(きんぴらろくじょうがよい)
・活け殺し
・石投げの見得 勧進帳・車引
・行って来い
・色敵
・色模様 大口屋寮 其小唄夢廓の髪梳き
・受 暫の公家悪 赤っ面の腹だしは中ウケ 
・打ち上げ
・馬の脚 飼葉料
・絵面の見得 工藤が鶴 五郎十郎朝比奈で富士
・追い込み
・鸚鵡
・大落し
・翁渡し
・叔父敵 継母敵
・押し出し 胡蝶
・落ち入り 勘平 権太
・親仁方 平作 久作 白太夫
・泳ぎ六方
・女方 芳沢あやめ(あやめ草) 瀬川菊之丞(古今役者論語魁)
 初代中村富十郎 岩井半四郎 
・返し幕
・敵役 実悪 公家悪 平敵 半道敵 手代敵
・片手六方 天竺徳兵衛 茨木
・加役
・唐臼
・カラニ 仮名手本忠臣蔵 四段目
・蜘蛛手・蛸足
・銜え眼 早見藤太
・傾城六方 宮島のだんまり 漣太夫実は袈裟太郎
・化粧声
・化粧幕
・元禄見得 弁慶・梅王丸
・差し幕
・捌き役 阿古屋の畠山重忠 先代萩の細川勝元 実盛 此下東吉 生締
・三女房 反魂香のお徳 義経腰越状の関女 廿四孝のお種
・三姫 本朝廿四孝 八重垣姫 鎌倉三代記 時姫 祇園祭礼信仰記 雪姫
・三婆 近江源氏先陣館の盛綱母微妙 菅原の覚寿 廿四孝の母越路
・汐見の見得 恋湊博多諷の毛剃久右衛門
・地蔵倒れ 仏倒れ
・仕出し
・蛇籠
・ジャリ糸
・衆道事 毛抜 細川の血達磨
・正写し 初代中村仲蔵 四代目市川團蔵 五代目松本幸四郎
・定後見
・素幕 番町皿屋敷
・世話だんまり 東海道四谷怪談 隠亡堀 露は尾花
・太刀下
・ダラ幕
・丹前 
・力足
・千鳥
・突き袖
・付け回し
・手負い事
・出端
・天地の見得
・ナンパ
・二丁 
・ノリ地
・端敵 北村大膳 春藤玄蕃 瀬尾十郎
・柱巻の見得
・半廻し
・引事
・引返し
・引張りの見得
・老女方 政岡 井筒屋おえん
・襖倒れ
・不動の見得
・ほこり鎮め
・ポテチン
・本首
・真女方
・幕外
・もさ詞 寿曽我対面の朝比奈 初代中村伝久郎
・もたれ役 車引の時平 妹背山の入鹿 反魂香の土佐将監
・弥蔵 いがみの権太 直侍の片岡直次郎
・連理引き

昨日のおべんきょう -3-

2012年10月04日 | 歌舞伎検定のおべんきょう



歌舞伎関連用語(衣裳・化粧・鬘)

・油付
・えりずり(夕霧)
・燕手(仁木弾正)
・王子(公家悪)
・小忌衣
・火焔隈
・渇食
・がったり
・五十日(松王丸)
・雁木模様
・着肉
・毛縫
・琴柱(お軽)丸たぼのつぶし島田
・さばき
・三里当
・漏斗じょうご
・島田くづし(千代)
・しのび返し(戸浪)
・素網
・伊達兵庫(揚巻)
・掴み立て
・胴丸(和藤内)
・胴抜き 傾城 遊女
・生締(助六)
・鉢割れ
・八枚鬢
・八方割れ(白須賀六郎)
・百日(石川五右衛門)百日の毬栗(鳴神上人)
・菱皮
・二つ折り(木更津の与三郎)
・袋付
・吹輪 姫ジケ
・細みより(由良之助)
・ふかし鬢(伊左衛門)棒茶筅の前髪・棒ジケ(勝頼)
・文金島田 鏡獅子の弥生 道行きのお軽
・ぼて鬘
・俎板帯
・丸たぼ 地たぼ 元禄たぼ(藤娘)椎茸たぼの片はずし(政岡)
・水裃
・めがね
・むしり・銀杏(源氏店の与三郎)権太 直次郎 累の与右衛門
・龍神巻
・四天
・矢筈鬢(春藤玄蕃)
・割櫛 暫の鎌倉権五郎 対面の五郎 別れた部分は松の木

昨日のおべんきょう -2-

2012年10月03日 | 歌舞伎検定のおべんきょう




歌舞伎関連用語(舞台・興行他)

・合引
・揚げ障子 寿曽我対面
・雨 鳴神
・一文字幕
・馬 一人用 ほにほろ
・運動場
・お社
・開帳場
・囲い
・瓦鐙口
・皮むき
・柝 白樫 着到の留め柝(30)二丁(15)回り(5)
・口
・蹴込み
・芸裏 花外
・稽古 顔寄せ 読み合わせ 立ち稽古 付立 総浚い (しらべ)舞台稽古 初日通り
・差出し
・三階
・三段 二段  四の切の三段
・地絣
・上敷
・殺ぎ面
・大臣柱
・天紅
・胴人形
・走り込み
・丸物