さくらんひめ東文章

指折って駄句をひねって夜が明けて

中村吉右衛門定本句集

2014年09月03日 | 歌舞伎関連の本



三宅周太郎編「中村吉右衛門定本句集」


日記や写真入りの句集で、貴重な舞台写真などが興味深い。


昭和6年からの句が収められている。


高浜虚子は、序で



たとふれば真萩の露のそれなりし  虚子



「氏は多作ではなかったが、心から俳句を愛した。


氏の句は純粋率直、なんの求めるところもなく、


何の衒ふところもなかった。


氏は最も俳句を善解した人であると思ふ。」 とある。




秀山祭九月大歌舞伎 夜の部

2014年09月02日 | いざ銀座歌舞伎座




行きも帰りも土砂降りの中、初日の仁左衛門丈・千之助丈の「連獅子」拝見するため夜の部へ。


「連獅子」


3年前はまだあどけなくてお背もお祖父さまの半分ぐらいだった千之助丈が


もうすっかり青年の面ざしでご立派なのに感動した。


そして前半の狂言師左近は、仁左衛門丈が孝夫としての最後の「連獅子」で共演された孝太郎丈に良く似ておられた。


仁左衛門丈の右近・親獅子の精がとても情愛と品格に溢れていて、


それを受けて千之助丈が若獅子らしい勢いがあって素晴らしかった。


宗論の又五郎丈・錦之助丈も良かった。







「絵本太功記」尼ヶ崎閑居の場


染五郎丈の十次郎と米吉丈の初菊がなんとも初々しく綺麗なので


後半の二人の悲劇がより一層際立った。


竹藪から出てきた吉右衛門丈の光秀は怖いくらいオーラがあって、


間違えて母を竹槍で刺してしまった驚きから大おとし、後半の幕切れまで


竹本の三味線にのってその心情を重厚にみせてくれる。


魁春丈の操のくどきも泣かせてくれる。


吉右衛門丈の光秀に、又五郎丈の正清が豪快で、歌六丈の久吉が立派なので、実にいい幕切れであった。



「曾我綉侠御所染 御所五郎蔵」


傾城皐月の芝雀丈と傾城逢州の高麗蔵丈が良かった。


番頭新造千代菊の歌江丈はいぶし銀。






秀山は初代吉右衛門の俳号であるが、「ホトトギス」の同人としても知られた初世は、


句作は「吉右衛門」の名でしたと筋書の「光秀と法界坊の間 -上村以和於」にあるが、


藤巻透著「歌舞伎の百句」によると、


高浜虚子が


「吉右衛門と言う名は、貴方が初代とうかがっている。


なまじ名家の何代目と言われぬだけ、いさぎよく、立派だから、


それを俳句の名にも用いなさい。・・・・」



ということらしい。




昭和27年11月3日、文化勲章を拝受せし時に、


菊を前恭くも思はるる    



こんな句も作られておられます。


秋の蚊を追へぬ形の仁木かな  吉右衛門





東京バレエ団創立50周年 祝祭ガラ

2014年08月31日 | 劇♪場♪



東京バレエ団はこの8月で創立50周年を迎えたそうだ。


1964年、日本最初の専門的バレエ教育機関である「チャイコフスキー記念東京バレエ学校」が前身で


創立3年目には本場ソ連で第一次海外公演を成功させた。


公演に先立ってこの50年の歩みの映像が紹介された。






「ペトルーシュカ」 

振付:ミハイル・フォーキン 音楽:イーゴリ・ストラヴィンスキー

出演:ウラジーミル・マラーホフ、東京バレエ団



「スプリング・アンド・フォール」 

振付:ジョン・ノイマイヤー 音楽:アントニン・ドヴォルザーク

美術・照明・衣裳:ジョン・ノイマイヤー 

出演:東京バレエ団



「ラ・バヤデール」 より"影の王国"

振付・演出:ナタリア・マカロワ(マリウス・プティパの原振付による)

音楽:レオン・ミンクス  編曲:ジョン・ランチベリー

出演:東京バレエ団





「オネーギン」第3幕のパ・ド・ドゥ

振付:ジョン・クランコ 音楽:ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー

出演:マニュエル・ルグリ、東京バレエ団




「ボレロ」 

振付:モーリス・ベジャール 音楽:モーリス・ラヴェル 

出演:シルヴィ・ギエム、東京バレエ団




指揮:ワレリー・オブジャニコフ

演奏:東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団



これらの演目は、バレエ団のその歴史を語る上で欠かせないレパートリーのようで、


東京バレエ団ともっとも共演回数が多い3人の豪華なスターが集い、


溜息がでるほど素晴らしい舞台が繰り広げられた。






中でもつい最近、来年現役ダンサーとしての引退を発表したギエムの「ボレロ」が圧巻であった!


過去に何度かギエムの「ボレロ」を拝見しているが、彼女は一時この「ボレロ」を封印した。


それが、振付家ベジャールの追悼や東日本大震災復興支援などに限って踊ってきたが、


今回のこの東京バレエ団の祝祭ガラが最後の「ボレロ」になるかもしれないと言われていたので


長らくいろいろな舞台を拝見してきたが、未だかつて経験したことのないほどの


凄い歓声と喝采がホールに響き渡った。


それに応えるように、ギエムはとても丁寧に何度も何度もカーテンコール応じてくれて



観客は3階まで総スタンディング・オーベーションで大きな感動をもらった一夜であった。









魅惑のコスチューム:バレエ・リュス展

2014年08月30日 | アート♪



会期もあとわずかに迫った「魅惑のコスチューム:バレエ・リュス展」へ、


伝説のダンサーであるニジンスキーが実際に着用したという衣裳が観たかった。






この展覧会は、芸術的価値の高い舞台衣装を沢山観賞できるだけでなく、


バレエ・リュスの主宰者であるディアギレフと


彼に見出された天才的ダンサーや作曲家・美術家たちの造り上げた



その総合芸術たる仕事ぶりを見つめながら今日に至るバレエにそのつながりを見いだすことの面白さがある。







ブノワやキリコの衣裳デザインも好きであるが、やはり圧倒的にレオン・バクストが素晴らしい。







公演プログラムなどの展示もあるが、ジャン・コクトーの「薔薇の精」のポスターが素敵だった。


当時のダンサーたちの写真も沢山あって、ニジンスキーの「薔薇の精」や「牧神の午後」など、やはり一際存在感を放っていた。



1.1909-1913:ロシア・シーズン、歴史的エキゾティズム


2.1914-1921:モダニズムの受容


3.1921-1929:新たな本拠地モンテカルロ


4.1929~:バレエ・リュス・ド・モンテカルロ



1919年には二代目市川猿之助(初代猿翁)らがピカソなどが参加した第二世代のバレエ・リュスを目の当たりにし、


ロンドンのアルハンブラ劇場では、稽古場まで赴いて日本の舞踊が観たいといわれ実際に舞ってみせたらしい。


そして帰国後、縦に踊る奥行に欠けた日本の舞踊の刷新を目指し「春秋座」を結成したようだ。




このバレエ・リュスの精神を受け継ぐモンテカルロ・バレエ団の来年春の来日公演が決まっている。


ジャン=クリストフ・マイヨー振付の新しい「LAC~白鳥の湖~」だ。


来月はマシュー・ボーンの「白鳥の湖」を拝見する予定であるが、


新しい「LAC~白鳥の湖~」というのも楽しみである。







かなり長時間楽しませてもらったので、くたびれてしまい帰る前に2Fのカフェで一休みした。



オルセー美術館展が同時に開催中なので、



笛を吹く少年の色彩をイメージした「ガトーオペラ オレンジのソルベと共に」を頂いた。





御山洗

2014年08月28日 | 日記



富士山麓地方で陰暦7月26日に降る雨のことで、


夏山の登山の人々が汚した山をこの雨が洗い去るという意味だそうだ。


丁度先週静岡へ行った頃だったのかもしれない。





今日、従妹のブログをみにいったら、


数日前に見えたという富士山の写真がアップされていた。






本当にすっきりと洗い流されたような富士山だ。


人気沸騰の富士山もそろそろ閉山ですね。



秋涼し御山もそろそろ山じまい




アニマルワールド 美術のなかのどうぶつたち

2014年08月26日 | アート 伊藤若冲♪♪♪



新静岡駅から静鉄静岡清水線にのって県立美術館へ向かった。


静岡県立美術館は若冲がらみでたびたびお邪魔する他府県でも通いなれた美術館(笑)



土曜日は横浜あたりから大雨であったが、静岡についてからは雨があがっていて



展示を観終わった直後も外はどしゃぶりであったが、



ミュージアムカフェでお茶をしている間に雨もすっかり上がって帰りもこの静鉄で帰って来ることができた。







子どもたちが観ても楽しい「アニマルワールド -美術のなかのどうぶつたち」


まさに夏休みシーズンの企画に相応しい展覧会であるが、


大半が個人蔵で美術界を驚かせた新出の作品など含め、初めて目にする作品が目白押しであった。







新出の話題をさらっていた蘆雪の「人物花鳥図巻」は、16メートルの大作で



これまでのもの2作は晩年のものなので若い頃の作品が見つかったのは大発見らしい。



蘆雪らしい緩急の効いた筆使いが自由で楽しい。



また同じく新出の海北友松の「人物花鳥押絵貼屏風」は中国故事に由来したのもで



大きい作品で素晴らしく素敵であるのにその存在を知られていなかったこと自体が信じられない!



第1章 いきもの大集合- たのしいどうぶつ絵画の世界



狩野探幽他狩野派合作「牛馬図」


応挙「百兎」


狩野栄信「百猿図」


谷文晁「雪中枯木鵲図」


岡本秋揮「群鳥図」


などの中に、「若冲さんこんなの描いていたっけ???」と思ってしまった


若冲を模した長山孔寅「群鶏図屏風」は、四条派風の植物の中に若冲の鶏が遊んでいるようで面白かった。



第2章 身近ないきものたち- くらしとのかかわり


「平治物語絵巻断簡」


英一蝶「明星茶屋之図」


狩野永良「耕作図屏風」


田能村竹田「月下雁図」


和洋混合で描いた渡辺省亭「十二ヶ月花鳥図」が存在感を放っていた。



第3章 いきものを愛しむ- いのちへのまなざし


応挙「海岸雁図」


蕭白「猿猴図」


森狙仙「親子猿図屏風」


狩野永良「親子犬図」



第4章 どうしてこのいきもの?- 描かれるのは意味がある


白隠「猿猴捉月図」


狩野山楽「源氏物語図屏風」


大岡春卜「墨花争奇図巻」


若冲「蝦蟇河豚相撲図」は、賛の意味が無用な争いを風刺しているもので


制作年代から錦市場の公認について奔走していた時期と重なるようで


若冲さんがどんな想いをこめていたのかを勝手に想像するのも面白い。







第5章 ハッピーアニマル- 吉祥画の世界


葛叔英「柘榴栗鼠図」


蘆雪「瀧に鶴亀図屏風」


岸駒「孔雀図屏風」


徳川慶喜「登竜門図」は慶喜公のお庭を拝見してきた直後だったのでなおさら印象深かった。



大文字古記録の研究

2014年08月25日 | 本♪



青木博彦著「大文字古記録の研究」が届いた。



この本は五山の送り火の内の大文字に関する古記録の紹介と



そこから著者が大文字の位置・点灯期日及び時間帯を研究されたものである。



大それたことに2006年~2007年にかけて私は京都検定1級を目指し、



ただ京都が好きと云う程度で勉強方法も、京都の本当の魅力もなにもわからない状態で受験していた。



ちょうどその頃、著者の青木博彦氏と有難くもご縁を結ばせて頂き、



受験に際しても沢山のご指導を頂くチャンスに恵まれたことは生涯の幸運であり、青木氏は私にとって大恩人である。







そもそも青木氏からは竹村俊則著「新撰京都名所図会」をご紹介いただき、「名所図会」を観る面白さを教えて頂いた。



この本の第七章の「花洛名勝図会」もとても面白かった。



本にもあり、函の絵がその一部であるが、



図会からの青木氏の導く解釈にこちらも図会を眺めながらワクワクと楽しませてもらった。




「図絵の中の個々の人物など、まだまだたしかめるべきことは多いのではないか。」と青木氏は記されているが、



私も図絵の中の群衆の中に、「きっとこの人に違いない!」と思われる人物を勝手に探してしまった(笑)




大変面白く興味深いご本の上梓おめでとうございます。

徳川慶喜公屋敷跡

2014年08月25日 | 小さな旅



先週静岡県立美術館へ行く途中、今は料亭とホテルになっている


徳川慶喜公屋敷跡の小川治兵衛作のお庭を拝見した。



慶喜公の住んだ屋敷は1892年の火災で焼失してしまったようであるが、


こじんまりとした風情のある回遊式の庭園が今も残っている。


















慶喜公お手植えの台湾竹、秋に筍が伸びてくる珍しい種。






ホテルのレストランでは程よい量の茶そばのお弁当があり、



地のものがふんだんに使われた30食限定というランチがなかなか美味であった。



食前酒は蜜柑酒











静岡時代の慶喜公は写真や油絵、狩猟など多彩な趣味の世界に没頭しておられたようであるが、



今回の「アニマルワールド」で、狩野探淵にならったという「登龍門図」を拝見して



その画技のレベルの高さに驚かされた。




鯉はねて明治を偲ぶ処暑の庭




三津五郎芸談

2014年08月22日 | 歌舞伎関連の本



井上甚之助著「三津五郎芸談」


装丁 安田靫彦 木版 徳力富吉郎ととても贅沢な本♪


七世は踊りの名人といわれるが、踊りを心得ていると同時に芝居も心得ている。

芝居は本筋で、本物なのでそういった人が残り少なくなってきた今日


正しい歌舞伎役者から正しい芸の話を聞いておきたいと著者が願ってこの本が生まれたそうだ。






初舞台は八つで明治22年10月の新富座、「先代萩」の鶴千代


堀越のをぢさん(九代目團十郎)が政岡と勝元


寺島のをぢさん(五代目菊五郎)が八汐と仁木


高橋のをぢさん(初代左團次)が嘉藤太と外記


成駒屋のをぢさん(四代目芝翫)が絹川 ・・・とまさに伝説の名優たちの薫陶を受け歩んでこられた。


「・・・・のをぢさんの・・・・」とそれぞれの型や思い出などを正確な記憶から著者に語られている。


とりわけ成駒屋のをぢさんの話が面白い。


失敗談やいたずらの話・・・


冬、早すぎる芝居の開きに出演者みんなが風邪ひきの話・・・


今では考えられないようなこともまかり通っていたおおらかさ


演ずる方も観る方も適度に力がぬけていて、とてもうらやましく良き時代であった。








函、見返しは三ツ大がちりばめられて。



涼風献上

2014年08月19日 | アート♪



ここ数日涼しい日が続いたので、今日の残暑は身体に堪えた。



そして涼風をもとめて根津美術館へ、お目当ては海北友松の「鍾離権図」と後水尾天皇のお手紙。







絵とやきもので暑中お見舞いというテーマであるから、風や水などに関連した作品が多い。


海北友松の「鍾離権図」は八仙人の一人の鍾離権が剣にのって空中を浮遊している姿を描いたものであるが、


風に乗る姿がサーファーのようにも見えて飄逸な味わいがあった。



絵もやきものも素敵な作品が多かったが、



現存する唯一の作品と云う芸阿弥の「観瀑図」の水しぶきを上げる滝の迫力が凄い!



観瀑図がいくつかあったが、狩野正信のものも趣があった。



相阿弥の弟子である単庵智伝の「柳燕図」も素敵。



そして一番心惹かれたのは蘆雪の「赤壁図屏風」いかにも蘆雪らしい自由で個性的な樹木の表現が面白かった。



やきものでは仁清の「色絵武蔵野図茶碗」金継ぎによってさらに魅力を増していた。







同時開催の「高麗・朝鮮時代の仏画」は装飾豊かな衣を纏った仏さまが存在感を放っていた。



「手紙 こころを伝える」では、


明恵上人・後水尾天皇・近衛信尹・本阿弥光悦・小堀遠州・飯尾宗祇・・・ら20人の手紙が展示されていた。



後水尾天皇の手紙は弟の一条昭良に宛てたもので、



「此香炉」を小堀遠州にみせたので金森宗和にもみせてほしいと依頼したものだった。



こひ四位ぞ


こひ四位ぞとよ


こひ四位ぞ


かへすゞも


こひ四位ぞとよ




と恋しいという意味らしい切れのある素敵な書体で近衛信尹が少庵に宛てた手紙が印象に残った。







日差しはきつくても秋の気配を感じる庭園を少し歩いた。













八月納涼歌舞伎 第3部

2014年08月18日 | いざ銀座歌舞伎座



「勢獅子」・「怪談乳房榎」






「勢獅子」



「ぼうふら」は難物と七世の芸談にあるようだが、


当代は和らかくそれでいて振りごとがきっちりと決まっていてさすが!





この舞踊は曽我物語を踊るという点でも難しいらしいが、


専門的な知識がなくても、手古舞あり獅子舞ありと大勢で賑やかな舞台が楽しい。


鳶の春吉・正吉の国生丈と虎ノ介丈の溌剌とした若さも頼もしかった。



「怪談乳房榎」





訪米歌舞伎凱旋記念とあるので、「ロード・オブ・ザ・リング」のパロディなども混ざっていて



赤坂の時とはまた一味違った「怪談乳房榎」を楽しませてもらった。



序幕隅田堤の場、茶店女房お菊の小山三丈の登場に客席から盛大な拍手


「相変わらず若くてお綺麗!」と云われる通り実に若々しく色っぽい風情。







七之助丈の重信妻お関も元武士で当代人気沸騰の絵師の妻の貫録十分で実に美しい。


重信・正助・うわばみ三次と三役早替わりの勘九郎丈


正助はお父さまを彷彿とさせ、うわばみ三次はお父さまを超えた凄味があった!






今月は鯛茶漬け


ふだんお茶漬けというものを頂かないので久しぶりにさっぱりと美味しかった。



秋の朝

2014年08月17日 | 日記




常磐津の立て語り逝く秋の朝



朝PCを開くと常磐津一巴太夫さんのあまりにも突然の訃報が・・・



7月の大阪松竹座でもお元気なお姿を拝見したばかりだったので未だ信じられない。



歌舞伎界はまた大切な逸材を失った。



江戸の浄瑠璃である常磐津の世界において太夫として初めて人間国宝に認定された一巴太夫さん。




とても艶のある美声で「廓文章」などは絶品だった。



私はこの美しいお声と一巴太夫さんのいつもピンとはった立派な眉毛が好きだった。







大阪松竹座では「女夫狐」と「身替座禅」を語られた。



声よし節よし♪拝聴させて頂く度に毎回堪能させていただきました。



お腹の底から響いてくるあの低音の迫力も忘れません。



今日までありがとうございました。どうぞ安らかに    合掌

片岡仁左衛門 役者七十年

2014年08月15日 | 歌舞伎関連の本



13日のブログで片岡仁左衛門著「役者七十年」についてふれたが、



十三世のこの著書は、先月大阪松竹座の「関西歌舞伎を愛する会」で頂いた



藤井康雄著「歌舞伎の客 風」にこの本のお話と十三世との交友が記されてあった。







歌舞伎検定1級受験の際に、名優たちの残された著書などを手当たり次第に集めた書籍の中のひとつで



大阪から帰ってきてから懐かしく手元に置いて読みかえしていたが、



今月の「信州川中島合戦 輝虎配膳」の参考となった。




十三世の語り口が優雅でそして歌舞伎を知らない者が読んでも大変判りやすく丁寧な文章に敬服する。



「初舞台」の思い出から始まるが、当時の「大阪の思い出・黒門の家」などからは



経済の中心地であった大阪の繁栄ぶりが偲ばれた。



「関西歌舞伎不況時代」や「仁左衛門歌舞伎」などは胸をうたれる。



また、「片岡十二集」のみならず全編にお父さまでいらした十一世の記述があって



あらためて近代の歌舞伎界においての十一世の功績に驚きと感動を覚えた。







お話はたしか昭和50年までであるが、



昭和49年の歌舞伎・文楽合同公演のことや



50年8月の南座で「妹背山」の道行を井上流で勤めた際のお話なども興味深かった。




八月納涼歌舞伎 第2部

2014年08月13日 | いざ銀座歌舞伎座



「信州川中島合戦 輝虎配膳」・「たぬき」





「信州川中島合戦 輝虎配膳」


十三世に教えて頂いたとおりにと仰っておられた橋之助丈の輝虎が品格・大きさとも素晴らしかった。


また三婆の越路の萬次郎丈も義太夫狂言らしい風格があって輝虎とのやりとりに緊張感があった。






筋書きの上演記録をみても輝虎はずっと十三世が演じてこられたようで、



十三世著「役者七十年」にある舞台年譜をみると、


輝虎役は昭和16年10月角座からのようだ。


原作は近松門左衛門で、勝を演ずるには琴の技量が求められたりと


もっと上演してもらいたい見応えのある狂言。




「たぬき」


三津五郎丈の金兵衛が絶品!


蝶作を演ずる勘九郎丈の佇まいがお父さまに良く似てこられて


10年前の同じ舞台の十八世が偲ばれた。


お染の七之助丈もいい。








八月納涼歌舞伎 第1部

2014年08月12日 | いざ銀座歌舞伎座



「恐怖時代」・「龍虎」





「恐怖時代」


昔「孝玉」で拝見して以来33年ぶりの上演、


個人的な好みを言わせてもらえば、歌舞伎座の檜舞台にこういう演出の血しぶきは似合わない。


谷崎文学の耽美主義をもっと現代的な解釈で大胆に追求してコクーンとかで観たい演目。



ただ、七之助丈演ずる伊織之介の冷酷で男も女も迷わせる妖しい美しさが印象的だった。



「龍虎」









昭和28年大阪新歌舞伎座において坂東蓑助(八世三津五郎)・實川延二郎(三世延若)で初演とある。


高い技術と精神力が必要とされる舞踊のようだ。