goo blog サービス終了のお知らせ 

旅log@nissy

きままな(マニアな!?)旅の記録です。
企画「国道の旅」現在進行中!!

第十回-1 あれは…??

2008-09-23 22:38:09 | 国道の旅
H20/7/5(Sat)
第九回からの続きだったりして…
一応自宅に帰ったので、1回カウントリセットということで。

14:01 クルマをバイクに乗り換えまして、いざ山中へ
     …の前にとりあえず近くのファミマで休憩中



14:17 国道388号で市房ダムサイトにやってきました  春先のマラソンでこの上も走りました



結構広いダム湖で一周13.4kmあります。
春先のマラソンで走りましたが…当然筋肉痛になりました



14:27 県道142号で、ダム湖の奥へと進んでいきます



道中、頭上に何かを発見!!

↓さらに進むとまた何か見えてきました 拡大



さて、この橋の正体は…??


第九回-2「国道の旅」TOP第十回-2

第九回-2 山中にて…

2008-08-17 19:08:02 | 国道の旅
10:30 水俣港を後にします

10:40 鹿児島県出水市へ入ります。              鹿児島まで約100km



出水市内にて。「名護港」っていうと沖縄っぽい



3号線に別れを告げて、高尾野方面に向かいます



11:08 しばらく行くと、目的の504号が現在地



遠くに何やら緑色の看板が…。                  ↓こんな山中に高速??



さらに進んで行きますが、本当にこんなところに??       と思っていると、自専道にお馴染みの標識が



ここから先は「北薩横断道」レポ走行動画

さて、次なる目標は…??







国道327号宮崎県日向市-熊本県山都町、97.7km。

おっけー、何とかいけそう
とりあえず家の方向なので、一旦家に寄ることにします

国道447号で大口方面に向かいます

12:17 大口市で国道267号へ



12:43 大口から人吉方面に向かうと、国道267号「久七トンネル」が走行動画「久七トンネル」



13:25 球磨郡の自宅に帰ってきました。↓勤務先の病院と自宅。とてものどかな農村です




「国道の旅」第九回
走行距離 170km
獲得国道数 1(504)/14


次は近場ですが、またまた酷道レポが予想されます



第九回-1「国道の旅」TOP第十回-1

第九回-1 再生。

2008-08-10 21:41:10 | 国道の旅
H20/7/5(Sat)

今回目指す国道504号は鹿児島県出水市-鹿屋市を結びます。

八代から南下して、出水でgetの予定です


8:40 八代市の自宅を出発

9:15 南九州道の無料区間、日奈久-田浦を使ってショートカット「南九州道」レポ

9:20 道の駅「たのうら」でちょっと休憩



↑熊本ではお馴染みの「らくのうマザーズ」カフェオレおいしいっス

↓その後はひたすら国道3号線を南下します



佐敷トンネル。このあたりは峠をいくつか越えて行きます



10:00 水俣市に入ります。写真は九州新幹線新水俣駅



10:12 水俣市某所に立ち寄ります…現在地          ↓この工場は…??



港に到着                              この海は…拡大



埋め立て地の一部は竹林公園になってます



外国の竹なんかも植わってます海が近いので、カニもいました



次回へ続きます


第八回-3「国道の旅」TOP第九回-2 

第八回-3 さよなら三角、また来て四角。

2008-08-03 21:34:39 | 国道の旅
大矢野島を国道266号で北上していくと…

16:08  1号橋「天門橋」へ到着です



ちょうど、ここで宇城市と上天草市の境界です



元々天草五橋は償還期間39年の有料道路だったんですが、交通量が多く、わずか9年で償還を完了した優秀な道路です



天門橋を渡って、宇城市三角(みすみ)町へ。

16:19  三角西港に到着です                  のどかな感じですね



古い港町の風景が保存されています




国道57号を熊本方面へ向かいます…


16:31 道の駅「宇土マリーナ」へ。



こちらにはクルーザーがズラリ                 大きなクレーン台もあります



16:37 しばらく行くと御輿来(おこしき)海岸があります 現在地  海沿いにはJR三角線が走っています



干潮時には綺麗な干潟が見えるはずなんですが…満潮ですね




その後はちょっと熊本市内でぶらぶら…




ETC通勤割の時間に合わせて帰路につきます

20:14  いつものように山江SAでちょっと休憩

21:02  球磨郡の自宅へ到着

次回も比較的近場ですね~。何とか県南を埋めていきたいとこです

今回の軌跡

「国道の旅」第八回
走行距離 170km
獲得国道数 1(324)/13
交通費 2500円


第八回-2「国道の旅」TOP第九回-1

第八回-2 ラーメン??

2008-07-30 23:43:55 | 国道の旅
松島港に降り立ちました



降りるとすぐに目的の国道324号の看板が
(たぶん車での移動距離だと過去最短じゃないか??)



15:36 ちゅうわけで、てきとーな場所を見つけておにぎりget!! 現在地



今回は移動距離わずか3kmでのgetでした


さて、お次は…??








国道504号鹿児島県出水市-鹿屋市、145.1km。

結構遠いなぁ…。南に向かえば牛深から船で出水までは行けるけど、八代に戻ってからの方が現実的やね…。
まぁ、せっかく上天草まで来たので、天草五橋でも渡っていきますか

というわけで、国道266号(324号重複部分)を北上していきます↑

↓松島有料道路。天草地方初の高規格道路です。最近延伸して、天草上島の半分くらい出来上がりました



ちなみにこれは天草方面に向かうので、今回は使いません…。

程なく5号橋「松島橋」に到着!!てか前の画像から100mも離れてませんけどね



しばらく行くと、すぐに4号橋「前島橋」があります     ↓4号橋と3号橋の間の島より


よく見てみると…↑ラーメン??
建築関係のヒトには常識のことなんでしょうか??少なくとも一般人でラーメンといえばやと思いますけど…。
ちなみにこちらは3号橋「中之橋」です。             ↓こちらもラーメン!!



しばらく行くと、また島があって、今度は2号橋「大矢野橋」が見えてきます。



16:00 大矢野の市街地にて。
     ここは324号も重複しているはずなんですが…。表示は266号だけですね



ちなみに天草五橋は1号橋だけが結構離れた場所にあります。続きは次回



第八回-1「国道の旅」TOP第八回-3

第八回-1 バックオーライ!!

2008-07-26 18:01:23 | 国道の旅
H20/6/29(Sun)

今回めざす国道324号は、長崎県長崎市-熊本県宇城市三角町を結ぶ国道です。

ただし、熊本県側の上天草市松島町-宇城市三角町間は国道266号と重複なので、最低天草まで行かないといけません

というわけで、八代市の自宅から、天草へ向かうべくnissyのとった行動とは…??




13:47  ん??なんか港っぽいぞ…ちなみにここまでの移動距離わずか2km(オイ!!) 現在地 (詳細)



なんか微妙に見える看板…。フェリーキップ販売所
手前の建物は…??                         元々はこちらもキップ売り場でしたが、最近休止になりました



周りを見渡しましたが、クルマもまばら…。
客待ちのタクシーが数台いるだけ                こんな看板もありましたが、現実味に乏しい



14:09  さて、フェリーが入港してきました



それなりに利用はあるようで、車数台とお客さんが何人か降りてきました。
その後、フェリーに誘導されたんですが…。



↑えっ??バックで入船ですかぃ

↓小さい船ですが、船内には畳もあってのんびりできます 料金は2500円でした



14:40 八代港を出航

船内の畳でゆっくりうたた寝…

15:15 起きたら結構沖まで出てました              船体が小さいので、結構海が近いです



いよいよ天草が近づいてきました                松島港です。



15:30 松島港へ入港。天草上陸です



今回の移動 八代港-松島港
交通費 2500円



第七回-1「国道の旅」TOP第八回-2

第七回-1 九州やったら…

2008-07-14 22:46:57 | 国道の旅
H20/6/28(Sat)

今回目指す国道209号は福岡県大牟田市-久留米市を結びます。

国道208号との重複区間がありますので、八女あたりでgetかな??


15:15  当直明けだったので、昼過ぎまで寝てから北上開始しました

15:46  人吉ICの前のファミマで軽く腹ごしらえ
      新製品の飲み物を買ってみましたが…う~ん何とも



人吉ICから九州道へ
今回は高速レポのための動画撮影も兼ねてました「高速道レポ」八代-人吉 上り




17:37  いつもの玉名PAでちょっと休憩
      吉牛にうな丼でたそうな次の機会には食べたいですね



17:53  八女ICで降りておにぎりを目指します



→佐賀空港まで30kmだそうですあんまり利用者いないそうですが…
そもそもこの辺の人は福岡空港使うんじゃないかなぁ…??



右折してしばらく行くと、目的の209号の表示が



18:03  筑後市熊野にて209号get!!



さぁて、お次は…っと。





↓ハムスターではありませんカピバラのホワイトさんです



324号…
何か長崎っぽい数字やなぁ…



国道324号長崎県長崎市-熊本県宇城市三角町、86.6km(陸上部分)。
(ちなみに上天草市-宇城市の部分は国道266号と重複)

やっぱし。でも天草でいけそうやね今日は無理っぽいけど…。


まぁ、とりあえず腹も減ったし、夕飯をば…
ってことで、せっかく筑後まで来たので、久留米まで北上して、久留米ラーメン食べよ~



久留米は豚骨ラーメン発祥の地であります
その中でも有名な「大砲ラーメン」に行きました

↓チャーシュー麺にしてしまったので、肝心の豚骨っぽさがちょっとわかりづらいなぁ…



九州やったらやっぱ豚骨ですなスープまでしっかり完食(太りそうだ…

お腹もいっぱいになったので、帰るとしますか

18:51  現在地

19:05  久留米市内は結構込んでたし、天候も悪くなってきたので、帰りは広川ICから



松橋ICで降りて、国道3号を南下します↓

20:34  宇佐美八代インターGSで給油燃費は18.3km/L、ぼちぼち。
      プリカ使用で163円/Lでした原油高はいつまで続くのか…



20:52  八代到着~


今回の軌跡

「国道の旅」第七回
走行距離 290km
獲得国道数 1(209)/12
交通費 3100円(人吉-御船1000円、御船-八女950円、広川-松橋1150円ETC割)

お次は天草ですかー。どうやって行こうかな…??


第六回-6「国道の旅」TOP第八回-1

第六回-6 ♪でんでんむしむし…

2008-07-05 20:31:15 | 国道の旅
唐津から佐賀に向けて走っていると、沿線に「あじさい祭り」の看板がちらほら…
どうやら滝もありそう…、ってことで寄り道をしていくことに

16:39 あじさい祭りの会場へ到着。滝までは約1km程あるとのこと。

↓道沿いにはあじさいがきれいでした


途中から、登り専用のシャトルバスが走ってたので、滝付近まで乗っていきました
結構、急な坂を登っていきます

バスを降りると対岸への吊橋が



だんだんと滝壺に近づいていきます。マイナスイオン浴びまくり♪



雨が降っていたので、水量が増して迫力が



日本の滝百選にも選ばれている「見帰りの滝」でした



下りは歩いて帰ります途中に紫陽花がたくさん。カタツムリ型も



結構下まで距離があったし、雨も降ってたので、帰りはちょっと疲れました



17:13 というわけで、マイナスイオンも浴びたし、帰路に着きます現在地


17:21 厳木バイパスへ。牧瀬ICまでは無料区間です



17:25 道の駅「厳木」へ。何かおっきい銅像が建ってます(佐用姫像、高さ12mだそうです)



多久ICから長崎道へ


18:10 鳥栖JCTより熊本方面へ雨がよく降ります


18:37 走りっぱなしで疲れたので、玉名PAでちょっと休憩



19:30 八代へ戻ってきました(画像はわけわからん感じですが…)いやぁ、疲れた



とりあえず、八代で一泊していきます
明日からまた仕事だぁ~。

H20/6/16(Mon)

というわけで、朝帰りです。今日も雨かぁ…

6:24 これからいつもの23連発です



6:36 肥後トンネル(下り線)へ。大体、この辺までくると半分来たなぁ、と感じます



6:50 人吉ICで降りて、普段は左なんですが、今日はちょっと寄り道



人吉の中心街を通って、最近できた人吉大橋を渡ります



しばらく行くと国道267号へ。薩摩川内まで79km。大口まで27km。
今は久七峠トンネルが出来たので、大口までもそう遠く感じなくなりました


7:01 というわけで、早朝からおにぎりget!!さぁ、帰りますか。現在地



国道219号を湯前方面へ。あさぎり町を通過します
(ヨン様に似た中神さんがいたことで少しは有名になったかな??)


7:36 無事帰宅~これから仕事だす



ちなみに次回は…







国道209号福岡県大牟田市-久留米市、35.5km

あちゃぁ。また北かぁ…。秋までになるべく南九州を引いておきたいのだが、なかなかうまくいきませんなぁ


今回の軌跡


「国道の旅」第六回
走行距離 554km
獲得国道数 3(201,382,267)/11
交通費 5900円(多久-菊水 1300円、菊水-八代 950円、八代-人吉 600円 ETC割)



やっと10本ですか…。まだまだですねぇ
南九州はほぼ手付かずだしなぁ…


第六回-5「国道の旅」TOP第七回-1

第六回-5 げんかい。

2008-07-04 20:22:03 | 国道の旅
14:23 ちょっと外観からではわかりにくいですね一応右の石標には「玄海エネルギーパーク」と書いてあります


建物内には原子力発電の説明や原子炉の模型などなど…。
(いちおう展示物だったので、撮影してません。興味のある方はぜひ現地へ)

あっ、ちなみに入場無料で、時間帯によってガイドさんの案内もあります


最上階には展望室が。奥に見えるのが玄海原子力発電所です(手前は発電所内の発熱を利用した温室



そして周りを見渡すとエコロジーな風力発電所が



施設内には電気自動車が走ってますちなみにこれで先ほどの温室まで連れてってくれます



こちらがその温室です



中は…、思ったよりは暑くないなぁでもバナナとか生ってましたここで結婚式も挙げれるそうで


15:19 というわけで、原子力発電についてお勉強したので、ぼちぼち熊本へ向かって戻ります現在地

↓唐津市内に戻る途中でこんな看板見かけました


15:55 唐津市内に戻ってきました。こちらは唐津城    橋を渡って海側へと向かうと…



こちらが「虹の松原」です



海沿いの松林の中を抜けて、進路を南にとります。      松林の南の端にはJR筑肥線が通ってます
 


16:13 西九州道唐津IC付近。平成21年度に唐津まで全線開通するみたいですね



結構長編になってきましたね続きはまた次回


第六回-4「国道の旅」TOP第六回-6

第六回-4 いかっ!!イカっ!!

2008-06-28 22:39:21 | 国道の旅
呼子といえば…イカが有名です

というわけで、イカを食べに呼子港へ


海沿いのレストラン名前もズバリ「いか本家」         ↓いけすにはいっぱいイカ



↓いか定食プリプリの白いイカがいっぱい         ↓こちらは生ウニとイカシュウマイ。ウニ甘かった~



ちなみにイカシュウマイが一番のHitでした




お腹もいっぱいになったので、次へGo!!











国道267号熊本県人吉市-鹿児島県薩摩川内市、85.0km。

いやぁ、めっちゃ近所なんですけど…。



というわけで、このあたりの観光をして帰ることに

14:01 まずは標識がたくさん出てて気になった呼子大橋へ



なかなかデカイ橋ですな~。



↓対岸から呼子港が見えますよーく見るとイカのマークが



途中、イカの看板をたくさん見かけましたん??




イカ活造り定食 200いぇん??(まあ、そんなことはないんでしょうけど



さて、次なる目的地へ



14:13 道の駅「桃山天下市」 名前が室町風ですな~。

14:19 さぁ、次なる目的地に到着いたしました~


その場所とは…??次回に続きます


第六回-3「国道の旅」TOP第六回-5

第六回-3 とりあえず、Netz。

2008-06-25 22:19:50 | 国道の旅
11:36 窓が壊れたままですが高速ではどうしようも無いので、とりあえず先に進むことにします唐津まで35km。


西九州道は前原までで、一旦国道204号へ降ります
ちなみに実は西九州道にも国道番号が振ってあるんですが…。またの機会に


11:47 二丈浜玉道路へ向かいます。窓は開いたままです雨がそこまで強くないので、今のところ何とかなってます


大入トンネル(292m)へ。なかなか縁起のいい名前ですね。ここを抜けると二丈浜玉道路へ入ります。


有料道路なので、こういう看板が→高速道路ではない



鹿家トンネル(418m)                        甲之峯トンネル(283m)

その前の立花トンネル(1,236m)は撮り忘れました…

右手に少しずつ唐津の市街地が見えてきます


12:06 唐津市内でNetz発見!!!!

とりあえず補修中…












↓結果。…


土台のレギュレーターから交換が必要とのことで、とりあえず雨をしのぐための補修をしてもらいました
(どうみてもガムテープで貼っつけてあるだけなんですが…)

まぁ、窓も閉まったし(開きませんケド)何とか旅を続けられそうです



12:48 とりあえず窓も補修したので、382号のおにぎりgetへ向かいます

唐津バイパスを呼子方面へ                    国道は海側を行きます。県道に行っちゃいましたけどね…



13:04 鎮西町へ。合併して今は唐津市の一部です。

13:14 国道204号との交点までやってきました。

そして…。


呼子町でおにぎりget!! 現在地



呼子といえば…??

というところで次回へ続きます


今回の移動 (福岡市西区-前原-唐津-呼子)
交通費 360円(二丈浜玉道路)


第六回-2「国道の旅」TOP第六回-4

第六回-2 なんじゃこりゃぁ~!!

2008-06-23 19:31:13 | 国道の旅
10:31 国道201号のおにぎりをgetすべく、太宰府から福岡IC付近を目指します

↓太宰府市内のスタンド何と156いぇん!!


↓西鉄の車両はこんな感じ福岡に住んだことがないので、あまり乗ったことはないのですが…。


福岡県道35号筑紫野-古賀線をひたすら北上します交通量もそこそこ多いです


10:56 いよいよ目的の国道201号との交差点へ


曲がってすぐのところにありましたー 現在地



さぁ、次はどこかいなーっと















国道382号長崎県対馬市上対馬-佐賀県唐津市、117.4km。

え、また海上国道かい???

何という引きの強さ
でも、唐津ならここから都市高速→西九州道と乗り継げばそう遠くはないなぁ。

というわけで、進路を西へとり、福岡都市高速4号線へと向かいます

途中福岡ICがありますが、こっちからだと都市高速には乗れないみたいです

11:05 というわけで粕屋出入口から都市高速へ西九州道まで18km。
渋滞の激しい福岡市内をスルーできるのはありがたいですね(熊本だと市街地の渋滞を避けられません…


↓山陽新幹線のガードをくぐります

ちなみに九州新幹線は2011年開業に向けて急ピッチで工事が進んでいます。早くこいこい新幹線

11:10 5分ほどで貝塚JCTへ 西九州道は左へ

貝塚JCTを過ぎると、上下線が上下に分離します(何か日本語にするとややこしいなぁ

程なく千鳥橋JCTへ。ここを過ぎるとグッと交通量が増えます 右手には博多ポートタワーが見えます

上下線の分離区間が終わり、荒津大橋へ。           ↓船が見えます


11:19 シーサイドももち地区へ。右手には福岡タワー、左手にはヤフードームとJALシーホークホテルが見えます

福岡都市高速を抜けて、西九州道へ入ります


11:26 福岡西料金所。ここから西九州道です。が…、ここでアクシデント発生



↓この写真で何か変なところに気づきませんか??


正解は…















実は、先ほどの福岡西料金所はETC非対応であったため、窓を開けて受け渡しをしなければならなかったんですが…。
窓を開けていく途中でメキメキッ!!!!という音たてて窓がぶっ壊れました(涙

で、これ以上空け閉めできません

さぁ、この先どーなるんだ??という訳で次回へ続きます


今回の移動 (太宰府-粕屋-福岡市西区)
交通費  890円(福岡都市高速 540円 ETC割、西九州道 350円)


第六回-1「国道の旅」TOP第六回-3

第六回-1 東風ふかば…

2008-06-19 12:50:38 | 国道の旅
H20/6/15(Sun)

今回目指す国道201号は福岡にあります

今回は嫁さんが同行してくれるということで、途中で太宰府天満宮に寄って観光してから、おにぎりを目指すことにしました

6:55 八代より出発です。今日はあいにくの雨模様です 国道3号と国道219号の交差点のとこです。

遠出なので、宇佐美八代インターGSで給油してから行きます
プリカ使用で161円/Lでした。あいかわらずガソリンは下がる気配がありませんね…
また来月には値上げとか。とうとうリッター180円の世界になりつつあります。困ったもんだ…

7:30 八代ICより九州道へ。雨で全線80km規制です

7:58 熊本ICを過ぎたあたり。北熊本SAまで5km、玉名PAまで23km

8:04 今回は太宰府まで行くので、一旦植木ICで降ります。(八代ICからだと太宰府までは100km越えてしまいます)

8:15 玉名PAでちょっと休憩。ついでに朝食をとっていきます 現在地

玉名PAにある吉牛で牛鮭定食を食べました
今住んでいる球磨地方には吉牛がないので、久しぶりに食べましたねー。うまかった


8:53 福岡県に入りましたが、相変わらず雨は強いです


水飛沫がすごくて、視界が遮られることがしばしば…。大型トラックの前後左右は特にひどかったです

9:07 鳥栖JCTまでやってきました。交通量もだんだん増えてきてます


太宰府ICの一つ手前の筑紫野ICで降りて、太宰府市内へ向かいます。

9:31 太宰府天満宮に到着 現在地
駐車場にクルマを止めて、参道へ

↓西鉄太宰府駅です。駅舎も何かそれっぽく作ってあります参道を進んで行くと…


境内へ入って行きます。橋を渡って奥へ(欄干が低めな感じがしました。正月とか人落ちそう…


太宰府天満宮は菅原道真を祭った、学問の神様として有名な神社です。
願掛けの絵馬もたくさんありました。とりあえず旅の無事を祈ることにしましょう

さぁ、旅の無事も祈ったし、意気揚々と参道へ(笑)
というのは、ここの名物「梅ヶ枝餅」がうまいんですよ~

滝が見える庭のある参道沿いの食堂へ入ります

↓こちらが梅ヶ枝餅。餅が柔らかくてまいう~でございます


ちゅうわけで、太宰府観光もした(てか梅ヶ枝餅が一番の目的(笑)ので、おにぎりgetへと向かいますか~!!


今回の移動 (八代-植木-太宰府)
交通費 1800円(八代-植木 800円 植木-筑紫野 1000円 ETC割)



第五回-2「国道の旅」TOP第六回-2

第五回-2 あさきゆめみし。

2008-06-15 21:26:28 | 国道の旅
11:37 先ほどの森の駅まで戻ってきました。国道388号の通行時間規制が11:50までということで、ちょっと休憩です



11:42 分岐を朝来た林道方向ではなく、国道388号の方へ。湯前まで64km、確かに距離は短いです。


その先に大型車通行止の看板が。逆光でかなり見づらくてスイマセン

そして工事中の部分へ。かなりの時間規制がされています現在地



時間になり、工事区間を抜けていざ突入!!!





何とここから、椎葉村の本郷集落まで約1時間、一台も対向車に会いませんでした





そして、道中にはいろいろものが。




例えば…





↓こんな吊橋はいやだ。微妙に補修してあるけど、絶対渡りたくない。(ちなみに下には岩がゴロゴロしてます)



↓結構きれいです。河川の整備がされているところも度々見掛けました。


↓枝や落ち葉、小石や小岩がたくさん落ちていて走りにくい川になっているところも何箇所もありました。


12:26 かなり高いところまで登ってきました




そして大河内峠を越えます。




12:43 峠を越えて下る途中に滝が
写真では見にくいですが、かなり上のほうから落ちてきてます。興味のある方は実物みてね。(前後は酷道ですけど…)



椎葉村本郷の集落へ。バスが来ていますが、こちらは一日一往復。


そして国道265号との重複区間に入ります。


13:00 国道265号とお別れ。国道388号の単独区間(!?)に入ります。
(本当は国道446号も重複しているはずなのですが、まったく表示がありませんでした。単独区間にしかおにぎりはないようです。)


ちなみにここまで約30km、でも1時間強かかってます
つまりそれだけの酷道であったということです。
(雨が降ってたのもありますが、オンロードのバイクで走るには路面状態的にあまり適してないし、狭路と急カーブの連続なので、車でもかなり疲れるでしょう

気になる酷道ファンはぜひどうぞ。不通区間やダートには劣りますが、なかなか満足できる酷道っぷりだと思いますよ


13:08 湯山峠で県境。宮崎側 熊本側




湯山峠を越えて、やっと約50kmぶりくらいの2車線区間へ。
しばらくヘアピンカーブが続きますが、2車線なのでずいぶん走りやすいです


13:52 あとは自宅まで快走し、無事帰ってきました



↑確かに距離は近かったようです。でも時間そんなに変わらないような…

というわけで、初のバイクでの旅は無事終了!!

次回は福岡ですか…。なかなか近場で連続get!!ってのが無いですねぇ

今回の移動(美郷町南郷-椎葉村本郷-水上村湯山-自宅)


今回の軌跡

「国道の旅」第五回

総移動距離 179km
獲得国道数 1(446)/8

やっと8つかぁ…。あと67本もあるし、まだまだ先は長そうですね


第五回-1「国道の旅」TOP第六回-1

第五回-1 やまけふこえて。

2008-06-13 19:21:21 | 国道の旅
H20/6/7 (Sat)

今回目指すは国道446号。単独区間が短く、そこへ至るには九州随一の酷道、険道区間が待っております。

8:31 今回は険しい山越えと狭路が予想されましたので、バイクでの旅を選択しました
    防寒も真冬並みにして、準備万端です

↑やっと活躍の場を与えられました

8:48 隣の湯前町を過ぎて、これから山越えの区間に入ります

8:53 国道219号、横谷越えの部分。このあたりはよく整備されていて、宮崎の西米良まで快走路が続きます。


8:59 横谷トンネル。宮崎と熊本の県境です。

こちらは熊本側。雲海がきれいです。

トンネルを抜けて宮崎側へ。

9:17 山を下って、西米良村中心の村所へ。このあたりでは九州随一の酷道265号と重複します。


9:21 中心部を過ぎてしばらくいくと、川の向こう側に西米良温泉ゆたーとがあります


9:25 こちらはかりこぼうず大橋。日本最大の木造車道橋です。現在地


しばらくはダム湖沿いにそってこんな感じの1~1.5車線道が続きます(一応ここも国道なんですがね。)


9:50 銀鏡(しろみ)トンネルへ。なかなか味のある古めかしいトンネルです。中はところどころ水が染み出していました。

トンネルを抜けて宮崎県道39号、西都南郷線に入ります。

10:09 県道39号も国道より少し狭いかな、という程度の道。現在地
バスも走っているようで、バス停もありました。一日往復2便ですが…www



これからまた峠越えです。


道中に旧式の看板が。警告の看板をこの沿線ではよく見かけました

↓峠を登りきったところ。かなりの標高です。

ガードレールが…ちなみに手前はなかなかの下り坂なんですがね。まっすぐ谷底へdiveできます


10:46 峠を下り、美郷町南郷区渡川付近。横をきれいな川が流れてます。


途中から米良椎葉林道(ひむか神話街道)へ入ります。

↑茶屋越トンネル。林道の方が良く整備されてたりします…

しばらく行くと国道388号との合流点へ。横には「森の駅」が




目的の446号までもう少しです。






11:13 おにぎりの付近で、「をすてたらア」の看板を発見!!
何かおもしろい文章に…誰かしてください現在地


↓こちらが446号のおにぎりです。自宅から約100kmの山旅でした

道中めずらしい町道のヘキサをいくつか見かけました




さぁ、どっか近くが出ないかなぁ~と願いをこめて次を…えいっ













国道201号??何か北のほうっぽいなぁ。

国道201号、福岡県福岡市-京都郡苅田町、77.3km。

あ~あ、この近辺の327号とかだったら良かったのに~。
(また来るのきついんだよね~

帰りは別ルート(距離は最短)で帰ってみることにします。
(ナビのおすすめルートは今回のルートでした。ナビがおすすめしない国道ルートとは…??)

という訳で次回に続きます


今回の移動 (自宅-西米良村村所-西都市銀鏡-美郷町南郷-日向市東郷)
移動距離 97km


第四回-2「国道の旅」TOP第五回-2