H20/6/7 (Sat)
今回目指すは
国道446号。単独区間が短く、そこへ至るには九州随一の酷道、険道区間が待っております。
8:31 今回は険しい山越えと狭路が予想されましたので、バイクでの旅を選択しました

防寒も真冬並みにして、準備万端です

↑やっと活躍の場を与えられました
8:48 隣の
湯前町を過ぎて、これから山越えの区間に入ります
8:53 国道219号、横谷越えの部分。このあたりはよく整備されていて、宮崎の西米良まで快走路が続きます。
8:59 横谷トンネル。宮崎と熊本の県境です。

こちらは
熊本側。雲海がきれいです。
トンネルを抜けて
宮崎側へ。
9:17 山を下って、西米良村中心の村所へ。このあたりでは九州随一の酷道265号と重複します。
9:21 中心部を過ぎてしばらくいくと、川の向こう側に西米良温泉ゆたーとがあります
9:25 こちらは
かりこぼうず大橋。日本最大の木造車道橋です。
現在地
しばらくはダム湖沿いにそってこんな感じの1~1.5車線道が続きます

(一応ここも国道なんですがね。)
9:50 銀鏡(しろみ)トンネルへ。なかなか味のある古めかしいトンネルです。中はところどころ水が染み出していました。

トンネルを抜けて宮崎県道39号、西都南郷線に入ります。
10:09 県道39号も国道より少し狭いかな、という程度の道。
現在地
バスも走っているようで、
バス停もありました。一日往復2便ですが…www
これからまた峠越えです。

道中に旧式の看板が。警告の看板をこの沿線ではよく見かけました
↓峠を登りきったところ。かなりの標高です。


ガードレールが…

ちなみに手前はなかなかの下り坂なんですがね。まっすぐ谷底へdiveできます

↑
10:46 峠を下り、美郷町南郷区渡川付近。横をきれいな川が流れてます。

途中から米良椎葉林道(ひむか神話街道)へ入ります。

↑茶屋越トンネル。林道の方が良く整備されてたりします…
しばらく行くと国道388号との
合流点へ。横には「森の駅」が
目的の446号までもう少しです。
11:13 おにぎりの付近で、「をすてたらア」の看板を発見!!
何かおもしろい文章に…誰かしてください
現在地
↓こちらが446号のおにぎりです。自宅から約100kmの山旅でした


道中めずらしい
町道のヘキサをいくつか見かけました
さぁ、どっか近くが出ないかなぁ~と願いをこめて次を…えいっ
↓
↓
国道201号??何か北のほうっぽいなぁ。
国道201号、
福岡県福岡市-京都郡苅田町、77.3km。
あ~あ、この近辺の327号とかだったら良かったのに~。
(また来るのきついんだよね~

)
帰りは別ルート(距離は最短)で帰ってみることにします。
(ナビのおすすめルートは今回のルートでした。ナビがおすすめしない国道ルートとは…??)
という訳で次回に続きます
今回の移動 (自宅-西米良村村所-西都市銀鏡-美郷町南郷-日向市東郷)
移動距離 97km
第四回-2←
「国道の旅」TOP→
第五回-2