goo blog サービス終了のお知らせ 

教養と趣味

私が経験してしてきたことや考えていることに対してご指導を下さい。趣味などを通して有意義な生き方についてご伝授ください。

三大財閥(戦前の三大財閥)

2009年09月21日 06時36分26秒 | 日本三大
三大財閥(戦前の三大財閥)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

三井財閥(みついざいばつ)
三井越後屋(三越・三井銀行)を元に始まったとされる日本最古の財閥。日本三大財閥の一つ。三井本館は1998年(平成10年)に、「国宝及び重要文化財指定基準」の「意匠的に優秀なもの」および「歴史的価値の高いもの」として評価をされ、重要文化財の指定を受けた。


東京都中央区日本橋室町 三井本館


住友財閥(すみともざいばつ)
ロスチャイルド財閥を超える世界最古の財閥と言われており、その歴史は400年以上前にさかのぼる。住友は、製造業を主業として、その隣接部門への多業種化と垂直的統合によって発展した。また、三井と並んで日本の最も古い独占企業体であるが、ただ異なる点は、三井は原則として商いと高利貸でその活動を始め、その事業を継続してきたのに対して、住友は基本的に鉱工業活動に携わってきたことである。


旧住友本社 設計:長谷部竹腰建築事務所

三菱財閥(みつびしざいばつ)
岩崎弥太郎が創立した三菱商会を基盤に、政府の保護も得て海運業を独占。1893(明治26)年三菱合資会社を設立。これを持株会社として造船業・鉱業・鉄道・貿易などあらゆる分野に進出。第二次世界大戦後、連合国軍最高司令官総司令部 (GHQ/SCAP) の指令により解体された。

三菱標章



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。