goo blog サービス終了のお知らせ 

北海道の山登り・花・滝 大好きおぢさん日記

過去の記録を一つにまとめたブログで現役ではありません。

【夕張市 夕張岳の花②】

2024年03月07日 22時33分34秒 | 高山植物・花 空知

 

前回は8月の登山記録を載せたが「夕張岳」の花は6月からが中心で
それこそ何種類の花があるんだろうかと言えるくらい多い。

特に「ユウバリソウ」「シソバキスミレ」などが咲くころはゲートがまだ
閉まっているころに満開を迎える年もある

かなりの花を見たつもりだったが書籍などを見るとまだまだある
しかし「ユウパリコザクラ」など盗掘によって減少した花も多いのは
「花の山」の宿命だろうか。

 

<2012年6月29日の花>

前回から2年後に再びゲート前に駐車してスタート
この時は晴天で良かった。

 

「ムラサキヤシオツツジ」

 

「ツバメオモト」

 

「タチツボスミレ」

 

「エンレイソウ」

 

「サンカヨウ」

 

「ノウゴウイチゴ」

 

「シラネアオイ」は「石原平」にて

 

 

残雪を横切る

 


ここから湿原に入る 花が非常に多くなる

「エゾノリュウキンカ」

 

 

「ミツバオウレン」

 

「ミヤマキンポウゲ」

 

「コミヤマカタバミ」

 

 

「キバナコマノツメ」

 

「ハクサンチドリ」

 

「チシマヒョウタンボク」

 

 

「ミズバショウ」

 

「トカチフウロ」

 

「コケモモ」

 

「エゾウサギギク」

 

「エゾヒメクワガタ」

 

「ミヤマオダマキ」

 

「フギレキスミレ」

 

「オオバキスミレ」

 

「ミヤマアズマギク」

 

 

蛇紋岩崩壊地~吹き通しへ

 


「ユウパリコザクラ」 ※立入禁止のロープ外からズームで

わずかに一株が見えるだけだった。


こちらは登山道沿いで唯一見つけた終わりごろのユウパリコザクラ

 

 

 

「イワイチョウ」

 

「ムシトリスミレ」

 

 

 

「エゾノハクサンイチゲ」

 

 

「シナノキンバイ」

 


山頂が近くなってきた

 

 

「シロウマアサツキ」

 

 

「チングルマ」

 

 

 

「ミヤマキンポウゲ、シロウマアサツキ」

 

「タカネグンバイ」

 

 

「ミヤマリンドウ」

 

「タカネナナカマド」

 

 

「ミヤマオダマキ」

 

 

「ミヤマアズマギク」

 

「ツマトリソウ」

 

 

 

 

 

 

「ユウバリソウ」

 

 

 

「ホソバツメクサ」

 

 

「エゾタカネツメクサ」

 

 

「チングルマ、ミヤマアズマギク、ミヤマオダマキ」

 

「チシマキンレイカ」

 

「ミヤマアズマギク、ミヤマオダマキ、チシマキンレイカ」

 

「クモマユキノシタ」

 

 

「エゾタカネスミレ」

 

 

 

「ナンブイヌナズナ」

 

 

「ユキバヒゴダイ」

 

 

「カラマツソウ」

 

「エゾミヤマクワガタ」

 

 

「ミヤマダイコンソウ」

 

「ホソバベンケイソウ」

 

 

これでもまだまだ見逃しているほうで
山頂への登山を一番に考えていたので隅々まで花を探してはいなかった。
なので登山道を歩くだけでこれだけの花が簡単に見れる。

ユウパリコザクラ」と「ユウバリソウ」は見れたが
「シソバキスミレ」はついに見ることが出来ずに終わった。

また秋にも貴重種があるが手がとどかずに登山自体を終了した

あれから現在の夕張岳の現況を調べもしていないが
調べてみたくなった。

好天の山頂で飲んだビール(ノンアル)はやっぱり格別だったな