goo blog サービス終了のお知らせ 

北海道の山登り・花・滝 大好きおぢさん日記

過去の記録を一つにまとめたブログで現役ではありません。

【札幌市豊平区 2025豊平公園の花②】

2025年05月31日 20時30分50秒 | 高山植物・花 石狩

豊平公園に行って来ました

今回は涼しくなった夕方です。

 

 

 

【野草園】へ

 

「スズラン」 終わりごろだった

「サンスンアヤメ」

「エゾカンゾウ」

「チシマフウロ」

ここはまだまだ雑草の方が多く寂しい状態だった

 

「シャクヤク」 中央のシャクヤクは見ごろ、端にあるシャクヤクは終わりごろ

「チューリップ」 ほとんどは終了し茎を残すのみ あと数種だけ

「ボタン?」 かなり大柄の花

「ハンカチの木」 今が盛り

「藤棚」 こちらも盛りは過ぎた

「ノムラモミジ」 今も紅葉色

「白ツツジ」 ツツジはいたるところで見ごろ中

「キングサリ」 ヨーロッパ原産 藤ににた黄色い花をつける

 

バラはつぼみが4~5株くらい あと1週間かな

次回に行ったときにどんな花が咲いているか楽しみです

2025年5月30日撮影

 


【2025札幌市北区 百合が原公園のバラ・高山植物】

2025年05月29日 18時25分14秒 | 高山植物・花 石狩

昨年は5月から11月まで毎週のように通った百合が原公園だが、

今年のスタートは遅くなりました。

おかげでチューリップのタイミングを逃し、高山植物もすでに「シラネアオイ」や「ヤマシャクヤク」は終わっていた。

昨年ほどの回数は行けないと思うが今年も高山植物とバラ、それとダリアを中心に見て廻ろうと思います。

 

 

緑のセンター廻りのバラ 2種が咲いていた

「カナリーバード」 毎年このバラが一番最初に咲くようだ

「ロサ ピンピネリフォリア”グローリーオブエドゼル”」

 

 

次に高山植物を観に「ロックガーデン」

「スズラン」

「礼文ウスユキソウ」

「マルバシモツケ」

「エゾノマルバシモツケ」

「イワヒゲ」

「ゴゼンタチバナ」

「エゾルリソウ」 限られた山でしか見られない

「コウライウスユキソウ」

「ハマエンドウ」 海浜植物

「エゾグンナイフウロ」

「フジモドキ」

「タカネナナカマド」

「ミヤマオダマキ」

「リュウキンカ」

「ノビネチドリ」 これは自然に咲いていた

「チシマキンバイ」

「エゾノチチゴグサ」

「ウグイスカズラ」

ビロードカッコソウ」

「クマガイソウ」 圧巻だったね

「タイワントキソウ」

「マルメロ」

「アオモリマンテマ」

「白花雪割コザクラ」

「ミヤマハンショウヅル」

トキワヒメハギ」

「トチナイソウ」 昨年は岩に1株だけだったが3株に増えた!遠くなったけど

「エゾツツジ」

「コマクサ」

「キクバクワガタ」

「アポイクワガタ」

「アポイアズマギク」

「薄黄チョウノスケソウ」

「チョウノスケソウ」

「ヒメシャクナゲ」

「ヒメハマカンザシ」

 

 

外国種も多く咲いていた

 

 

 

 

 


今年のロックガーデンでは貴重種が増えて見どころが増えたこと
アポイ岳の固有種が増えたことなどで嬉しいことが多い。

それとホテイアツモリソウは今年も無いのが残念。(北大植物園で観れるだろう)

 

時期的に菜の花とライラック バラはもう少しかかるだろう

 


最後にこれも自然に生えていた「ギンラン」 今が盛りでたくさんあり

 

 


北海道山草会「山野草展」 豊平公園緑のセンター2階講義室

2025年05月26日 20時24分57秒 | 高山植物・花 渡島・桧山

 

日曜日の朝刊を見て、急遽予定を変更して観に行きました
場所は豊平公園内の緑のセンター2階講義室です。

「北海道山草会」の展示会は過去に見たことがありますが
今回は創立100年の記念の年であります
ただこれで北海道山草会は解散し、今回の展示会が最後となるそうです!

大変歴史のある会で、絶滅危惧種の山野草を種から育て、植え戻す活動や調査などもしてきたそうですね

園芸種に比べてやや地味な印象がある山野草ですが山では盗掘なども多くあり、現在もこうして観れるのは会の活動と努力の賜物かと思います。

 

5月24日土曜日、25日日曜日の開催で、

24日は9時から17時まで、25日は9時から12時まででした

本日の月曜日にはすでに終了した展示会であること了承ください。

 

※すでに販売品は完売でした

 

12時終了なので急いで公園駐車場に着いたのは11時半
駐車場もスムーズに入れ間に合いました。

 

展示会場には大勢の花ファンが来ていました
間隙をぬっていくつか撮影をしています。

 

 

 

活動の年表は壁の端から端まであり

大変貴重な資料や写真がありました

 

 

 

 

鉢植えに関しては数が多いこと、見学が多いことを鑑み、見たかった花と山で見たことがある花に限定して撮影した。

 

「スズムシソウ」

「アツモリソウ」

「サクラソウモドキ」

「サルメンエビネ」

「シナノキンバイ」

「斑入りミヤマアズマギク」

「イワヒゲ」

「チシマヒメギンロバイ」

「ツマトリソウ」

「アポイアズマギク?」

「チシマゼキヒョウ」

「アオノツガザクラ」

「シコタンソウ」

「ウルップソウ青・白」

「ハクサンチドリ」

「ウスユキソウ」

「チシマキンバイ」

「イワカガミ」

「クロユリ」

「エゾグンナイフウロ」

「アッツザクラ」

「忘れました」

「コマクサ」

「イソツツジ」

「キリギシソウ」は未開花

 

 

 

 

 

超貴重種の「キリギシソウ」は葉だけでも初めて見れた

毎年モニター登山が行われる「崕山(きりぎし山)」のブログを見ても「ホテイアツモリソウ」や「トチナイソウ」の写真はあっても「キリギシソウ」は見かけないのだ。

「ヒダカソウ」同様にもう山で見ることは無いのかも知れない
それだけに展示会で拝見出来て良かったです。

会員の皆様には良き花をたくさん見せていただき感謝します
いつか、又の機会があればうれしいですね。

 


【札幌市豊平区 2025豊平公園の花】

2025年05月19日 10時25分10秒 | 高山植物・花 石狩

久しぶりに「豊平公園」に先週行って来ました

桜や梅の季節は終わったけど、チューリップや藤などが盛りで

これから山野草やバラが出てきます。

 

「野草園」から

シラネアオイは終わりごろだった ニリンソウは公園内に普通に咲いていた

 

 

 

ドイツスズランはこれから一気に咲きそう

ヤマシャクヤクはあと少し

 

チューリップとムスカリが見ごろです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シャクナゲもいいね

 

クリスマスローズ

 

藤棚は盛り

 

 

 

ライラックも

 

 

この時期、この場所ではいつもの光景

 

桜も残っていた

ラストは孫娘とツツジ

また行って来ます。

2025年5月16.17日