goo blog サービス終了のお知らせ 

Too old to work, Too young to die.

定年を機に蓼科高原にログハウスを建て田舎暮らしをスタート!早くも7回目の冬を迎えています

Rokr Locomotive 組立開始

2019-01-15 15:57:21 | ログハウス生活
昨日今日と寒い日が続いているので、先に入手しておいた模型キット Rokr Locomotive の組立に着手!
肩が凝らない様に1日2時間程度に絞って作業する様にしています
昨日今日で32ステップ中 17ステップまで進捗


部品を折らない様、注意深く作業を進めているので今のところ事故ゼロ!
これから駆動部の組立ステップに入るのでより慎重に作業を進めないとね…

『田舎暮らし』 辛いか塩っぱいか?

2019-01-12 16:25:20 | ログハウス生活
生まれも育ちも東京の私が
厳寒の蓼科高原に移住し、今年で3回めの冬を迎えています
「今更と思いつつ…」
“誰も教えてくれない 『田舎暮らしの教科書』”

を「書評が気になって読んでみました」

本書を読みながら
「この地に移住先を決めるまでの経緯」
「建物を建てるまでの経緯」
「移住してからの生活」
「終の時を迎えるまでに起こり得る事」
などを思い返してみました

本書の記述内容に照らし、現時点における移住の成否を評価すると
「今のところ概ね正解」
重要な点は『いつまで健康でいられるか』に有ると考えています
この地を終の住処に出来るよう、せいぜい健康維持に勤めることにします

成功要因を整理すると…
「人情の厚さが気詰まりに」← 本書でも勧めてい別荘地を移住先に選んだので、地元住民との交流に煩わされる事がない
・周りに家は少ないが、二世帯住宅なので寂しく感じる事がない
・性格的に都会暮らしが煩わしく、自然の中に身を置くのが好きだった
・食料は一週間に一度街に出てまとめ買い、その他の物はネットで購入で間に合わせる
→歩いて行ける範囲にコンビニはないが、困る事はない(若い人には苦痛かも…?)
・掛りつけ病院迄5分、諏訪中央病院まで10分で行ける
・冬は寒いが自然環境に恵まれ、夏はクーラーが不要なほど冷涼
・マシンカット ログハウスと薪ストーブが冬の寒さを忘れさせてくれる
「健康保険料が都会の5倍!」← 当地は茅野市に含まれるので、保険料は移住前の町田市と同程度
「自然に囲まれた理想郷ほど都会よりお金がかかる」← 冬季の薪代が大きな出費になるが、それ以外の出費は移住前と同程度。高いプロパンガスを使わず灯油ボイラーを装備したのも良かった

などがあげられます


北八ヶ岳ロープウェイ(旧 ピラタス)からの見晴

2019-01-11 20:23:27 | 旅行
夕日を見に北八ヶ岳ロープウェイ乗り口まで行ってきました

かって、八ヶ岳ロープウェイは「ピラタスロープウェイ」と呼ばれており我が家では未だに「ピラタス!」
ここから八ヶ岳は背面になるので

頂上の一部だけしか見えません

南アルプス(北岳、アサヨ峰、甲斐駒ケ岳など)


中央アルプス(宝剣岳、木曽駒ケ岳など)


御岳



やがて日が落ちると

空は一面茜色に染まり

やがてあたりは暗闇に包まれてゆきました


田舎暮らしでないと難しい贅沢です

あたい が産んだ 卵です

2019-01-10 22:33:32 | グルメ
今日は白樺湖のほとりにある『スズランの湯』に行ってきました
途中 そば処『利休庵』
古民家を改造した店構えが素敵です


二色もりそば(ダッタンそばと普通そば)と 鶏せいろ をオーダーしました


店の「ごあいさつ」にある通り
蕎麦の切り方や鶏せいろのツユに若干洗練さが欠ける様に思いました
しかし、謙虚な姿勢に好感が持て今後が楽しみです

気になる卵を店内で売っていたので即買
何と!名刺付き卵



丁寧にも産み主からのお礼文がついていました

なかなか ユーモアのある ニワトリ
じゃなくて …
店主 で す ね!
明朝の タマゴ掛けご飯が楽しみ

ボケ防止に役立ったかな?

2019-01-09 17:37:15 | 日記
「ボケ防止にどうぞ」とお土産にもらった『ミニミニキット アヒル』



ボケてないかチェックするためトライ!


10分程で完成
まだボケていなようです…?

〈おまけ〉

アッ 危ない!
タヌキが卵を狙っています


そこにキツネが現れ…


「これは俺の物だ!」
「サッサと立ち去れ〜っ」


卵を巡り激しい争いが起き
二頭とも死んでしまいました

「メデタシ メデタシ」