しかし、それはコミュニケーションの段階の話である。
ここで問題にしていることは本質に迫る手段としての言葉である。
言語というものが常に不正確であるということを忘れ、既存の言語だけで物事を表現してわかったような気になっていることが世の中には実に多い。
このこのは実は思考の停止を意味している。
より物事の本質に迫ろうと鋭く踏み込むには、新しい表現というものはいくらでも生まれてくるべきはずではないだろうか。
「科学」がある種の限界を常に内包しているのはそこで使用される言語が"数字"だからである。
"数字"は極めて正確なようでいて実際のところは余分な所を全て削ぎ落としてしまった荒いモノであるということになかなか気づきにくい。
言語とその対象となる事象の関連性ということも大きな問題のひとつであろう。
ある種の普遍的な名詞が世界各地で似たような音(sio,saltなど)を持っていたりすることからそこには"音"や"響き"の問題も見出せる。
言語の発生の母体には音楽ー歌があったという説もうなずける。
進化の過程で(進化論を是とするなら)いくつか生まれたとされる類人猿の中で生き残ったのは声帯を発達させたホモ サピエンスだけだったという。
複雑な発声を可能にさせた声帯の獲得は複雑な思考を可能にし、より脳も発達させたのであろう。言語学というものの役割りはここまで立ち戻ってこそ見えてくる。
ここで問題にしていることは本質に迫る手段としての言葉である。
言語というものが常に不正確であるということを忘れ、既存の言語だけで物事を表現してわかったような気になっていることが世の中には実に多い。
このこのは実は思考の停止を意味している。
より物事の本質に迫ろうと鋭く踏み込むには、新しい表現というものはいくらでも生まれてくるべきはずではないだろうか。
「科学」がある種の限界を常に内包しているのはそこで使用される言語が"数字"だからである。
"数字"は極めて正確なようでいて実際のところは余分な所を全て削ぎ落としてしまった荒いモノであるということになかなか気づきにくい。
言語とその対象となる事象の関連性ということも大きな問題のひとつであろう。
ある種の普遍的な名詞が世界各地で似たような音(sio,saltなど)を持っていたりすることからそこには"音"や"響き"の問題も見出せる。
言語の発生の母体には音楽ー歌があったという説もうなずける。
進化の過程で(進化論を是とするなら)いくつか生まれたとされる類人猿の中で生き残ったのは声帯を発達させたホモ サピエンスだけだったという。
複雑な発声を可能にさせた声帯の獲得は複雑な思考を可能にし、より脳も発達させたのであろう。言語学というものの役割りはここまで立ち戻ってこそ見えてくる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます