goo blog サービス終了のお知らせ 

サブカルチャーマシンガン

自分だけの「好き」を貫く為のブログ。

ミカドのヴァンパイアセイヴァーの新人大会で準優勝した話~初めての決勝進出!

2018-12-08 | ヴァンパイアセイヴァー
                              







詳しい結果、動画はこちら。
【ミカド新人大会】2018/11/11


ミカドのセイヴァー新人大会に出るようになってから1年以上経ちますが、
未だに決勝まで行った経験がなくて、正直先月のこの回は出る前から「絶対に決勝に行く。」と強い意識を持っていました
それが本当に決勝まで行けるとは。。という感じだったんですが、
実際に行ってみると「マジで俺が?」みたいな不思議な感覚に陥ってしまい、
「いや、お前、最初からこれを望んでたろ!」みたいなセルフツッコミを心の中でしてしまうくらいだったんですが(笑
結果的に(地力の差で)優勝は叶わなかったんですが、でも本音を言えば、決勝の舞台に上がれたこと、
決勝の雰囲気を体験出来た事はこれからの大会参加に於いてかなりプラスになったように思う
この記事ではどうやってそこまで上がったのかをなるだけ詳細に書きたいな、と。







まずこの日は地元でラーメン食らってから出発しました
出来るだけスタミナがついて、気合が入る食べ物・・・と言ったらラーメンですよね
別にラーメンじゃなくても、自分のお気に入りのものを食べてゲン担ぎするのも案外良い事かと思う
その後は大会に備えてレッドブルを一気飲みしたり、体力を持たせる為の配慮も頑張りました
まあ頑張ったっちゅうか、完全に個人的なアレなんですけど(笑

ミカドに行く前に津田沼で降りて、エースに寄って軽くコマンド練習をしたりもしました
やったのは本当に基礎的な内容で、例えば昇竜コマンドを沢山入力したりとか難しくないことです
今自分に出来ることを確実に出せるように、それと基本リザレクなんで筐体の感覚に慣れたかったのもあります
そういった準備をしていざ東京へ出発、ぶっちゃけ自宅から東京の馬場まで2時間掛かるので、
そういう意味でも体力への気遣いが重要なんですよね。



ミカドに着いて野試合をこなしたらいきなり5連勝して正直「うん、悪くはない」って思いました
まあこれが月例だったら1勝するだけで大変なんですけど、新人大会ならばこういう事もあるんですよね
組み合わせ表を見たらいきなりフェリシアの天敵・ビシャモンに当たってて初戦から緊張してました。



ウィナーズ1回戦【対浴衣ビシャモン】〇

浴衣さんとはこれまで2回当たって2回とも勝ってました
ただ、そうはいっても初戦ですし、なんといっても使用キャラのフェリシアと相性が悪いビシャモンだったので、
自分でも思った以上に緊張してしまって内心「大丈夫かな・・・。」って思いました

序盤は一進一退の攻防でどちらが有利とも言えない状況だったんですが、相当慎重に立ち回ってたんですよね
ただ、プレイしながら「このままの感じでいったら(通常技の判定が)相手のが強い分不利かもなあ。」と思ったんで、
DFを大胆に使ったら存外に上手く行って、更に相手のダッシュを読んでESローリング置いといたらそれもヒット、
最終的には体力差を付けて勝ち切る事が出来てちょっと自分の成長を感じた試合でした
この試合は人読みを凄く生かせたんですが、それも毎回参加してるお陰な気がします。



ウィナーズ2回戦【対ぴーレイレイ】〇

ぴーさんとはこれまで2回当たって2回とも負けてます
っていうか、初めて出た新人大会で初めに当たってボロ負けした相手だったりします(笑
あの時は自分のフェリシアのカラーも金色でした

この試合は、先ほどとはうってかわって先にダウンを取られる苦しい展開でした
兎に角必死に食らいついていって粘り勝ち・・・って感じだったんですが、
最後は中キャットスパイクが当たって勝利したんですよね
ミカドに来る前にエースで昇竜コマンドの練習してたんで、何か練習が報われた気がしてとても嬉しかったです・・・笑

ただ、この日勝利した試合の中ではこの試合が一番苦しかったですね
相手も相当粘り強い立ち回りだったんで終わった後の疲労感が半端なかったです
三度目の正直でようやく勝てたのもある意味成長かなあ・・・って思います。



ウィナーズ3回戦【対産廃キュービィ】〇

先月も当たった新規のQB使いの方
常連のプレイヤーをなぎ倒して決勝トナメまであと一歩の試合まで来るのは凄すぎですね
先月勝ったとはいえ、相手も進化されてるんで一層の注意が必要な試合でした。

序盤から徹底した空中戦を挑まれて困惑しました
なんとか対空して落とそうと頑張ってたんですけど、これが中々落ちない(笑
それどころか考えもなしに地対空して落として起き攻め~という目論見を長々と続けてた為、
早々にダウンを取られていきなり不利な状況になってしまって正直かなり焦りました。

ただ、この試合はどうしても勝ちたかった。
この試合に勝てば初めてウィナーズで抜ける事になってたんで、意地でも落としたくなかったんです
そこで作戦変更し、地対空を諦めて空中で引き摺り下ろして地上で起き攻め~という方向性に変えました
したら、それが自分の想像以上に上手く行って、まくり勝つ事が出来て凄く嬉しかったですね
最後は4ヒットのチェーンコンボを叩き込んで勝利したんですが、
先ほどとは違って一気に逆転勝ちだったんでかなり爽快な気分で終わる事が出来ました(笑)。
これで初のウィナーズ抜け!




ウィナーズ決勝【対まにらアナカリス】✕

まにらさんとは7月に1回当たってますが、その時はボロ負けでした・・・笑
流石に数か月でその差が埋まるはずもなく、この試合でもコンプ勝ちされて特にいいとこは無かったです

途中まではお互い五分だったんですが、ダウンを先に取られてからは猛攻をしのぎ切れず一気に負け
なんていうんでしょう、攻撃力の差、中段下段の選択を通す立ち回りの巧さが段違いでした
キャラパワーとかでは埋まらないくらいの地力の差を感じてしまった試合でしたね
正直簡単に中段食らい過ぎだと思います・・・苦笑。

これでこの日初めてのルーザーズ落ち、そこで勝たなければ最後の決勝には上がれない展開になってしまいました。



ルーザーズ決勝【対M田ザベル】〇

新人大会は敗者復活戦があるので(トーナメント形式の場合)、一度負けてももう一度チャンスがあります
この日は勝者の決勝で負けてたんで自分はもう一回誰かに勝てばその時点で決勝行き、という恵まれた条件でした
そう考えると、やはりウィナーズで出来るだけ勝って試合数を少なくする事が大事なのかもしれないですね。

ただ、この試合は始まる前から諦めムードでしたね(笑
ここに来てよりによってザベル、更に相手は不能も使えるベテランプレイヤー・・・って事で
自信みたいなものは正直な話一切なかったです
結果的には勝てたんですが・・・!

自分でもなんで勝てたのかよく分かってないんですけど、やっぱり不能を食らわなかったこと、
それと端っこで上手くダメージを取れたのが大きかったかなあ、と
特に重ねから自動二択に繋げられたとこは自分でもかなりお気に入りですね(笑
立ち回りだけならザベルと互角って言われてるのは本当だなあ。って実感出来た試合でもありました
あと、ザベル戦は確かにきついトコもありますけど、個人的にはサスカッチとビシャモンの方がキツいと思うんで、
それほど苦手意識がないのもザベル戦に勝てたりする要因な気はしますね。
勿論大型大会(JMD、DDF)で上位に食い込むザベルは無理ですけど笑

それと、「どうしても決勝に上がりたい・・・!」っていう切実な気持ちも大きかったです
もしここで負けたら、健闘はしたけれど、今までと同じだよなあ。っていうのも試合中考えていて。
セイヴァーのいちプレイヤーとして一歩踏み出す為にどうしても勝ちたい試合でもありました
不能コンボ観てて「うわあ~・・・。」って感情もありましたけど、
それと同じくらい「食らいついていくぞ!」って気持ちもあったのが一番の勝因な気はします。

あと、珍しく一発AGが決まってるのもお気に入りポイントです(笑)。



決勝【対まにらアナカリス】✕

ぶっちゃけて言えば、
「初めて決勝まで来れた・・・!」という事実だけで胸がいっぱいになっていて、
なんかその感慨深さと今までの苦労が脳裏に過ぎって始まってもないのに不思議な達成感がありました(笑
でも、自分がファイナリストになるのも初めてだし、新人大会の決勝に自分が参加していて、
周りに大勢のギャラリーがいる、、、っていうのは貴重な体験でしたねえ。

試合は、
前回の反省を活かして更に慎重に立ち回ったつもり・・・だったんですが、
なんでしょうね、地対空食らいまくりだし棺も簡単に食らってるしで完全に引き立て役でしかなかったです
気持ちの中では「出来るだけ食らいついて大会の決勝を盛り上げたい。」って想いもあったんですが、
結局一勝も出来ずにそのままウィナーズ勝者が順当に優勝、という流れだったんで
その意味では自分の事だけでは済まない反省があったりもします

でも、まにらさんは優勝するべき実力者である事は明確だったんで、もう完敗も完敗でした
自分よりもやり込んでる事がプレイから伝わって来たんで逆に感動したくらいです(笑
最後、DF投げでダウンを奪ったのは意地ですね
絶対にコンプ勝ちだけはさせたくなかったんで、そこだけは褒めてあげてもいいかな、って思います。

















最後もラーメン食らって帰宅しました
でんちうさんやしっぽぽさんがツイッターで準優勝祝ってくれてそれも凄く嬉しかったです。
あと、ブログの読者さん(栗うさぎさん)もお祝いコメントくれて本当に感謝でした
決勝まで来れる事は分かったので、次は優勝出来るように頑張りたいです。


準優勝をした今、最も伝えたいことは、
「俺なんかでも決勝に上がれるんだから参加躊躇ってる人は是非参加しましょう。」って事ですかね(笑
だってチェーンローリングとかも出来ないですからね・・・それもやっぱり一度も休まず出てるのが大きいかと思います
つまり、出続けていれば、上位進出のチャンスは誰にでもある・・・!という事ですね



ちょうど明日今年最後の新人大会があるんで、迷ってる方いれば是非。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。