goo blog サービス終了のお知らせ 

サブカルチャーマシンガン

自分だけの「好き」を貫く為のブログ。

DQⅢのモンスター格闘場でボロ儲け。

2025-08-04 | DQ








今週の土曜日まで頑張ればいよいよお盆休みだ。。










キャタピラーは鉄板の時と大穴の時がある。
これはキャタピラーとデスフラッター×2の組み合わせかな。
一匹だけ二回攻撃出来ないのと動きも遅いので倍率がかなり高めに設定されている。
妥当だと思う。







キャットフライも大きく儲ける為に重要なモンスター。
正直痛恨とマホトーンある時点でかなり強いんですけどね
おいしいキャラではある。







マタンゴもオススメ。
マタンゴ、ひとくいが、ミイラ男、あばれざるの組み合わせだったと思うけど、
ぶっちゃけスペックでは劣るものの、他が脳筋なので
高確率で眠らせてボコボコに出来る。
ただ、
かなり守備力低いので先制攻撃を運悪く喰らうと普通に外れる。
それでも割とまあまあの確率で勝つので大穴扱いされてるのは過小評価というか、
賭ける側からするとラッキーというか。








これで五万ゴールドも儲かった。
もう神龍倒してるけどね←

これ、現実だったらいいのにね。。


【バラモス撃破。】DQ3 プレイ日記 part4(2024)

2024-10-09 | DQ






今はゾーマに向かっています。。











悪名高いゾンビマスター。
ひたすらMPを削ってくるお邪魔虫。
こういう単純な武力で攻めてこないのは上手いな。




勇者と武闘家死んでる。。
体感的にはバラモスより強かったかも
やっぱ痛恨の一撃はキツいよねぇ。

それと、
サマンオサの町の父を失った子供のセリフが泣ける。




実は、
ボストロール倒してからやまたのおろちに向かった。
正直思ったより強くは無かった・・・笑
順番間違えたわ。




母親を脅かすの図(鬼畜)。




同じ姿なのに、こうも反応が違うとは・・・
ある意味人間の本質を描いていると言える。




気高いイシスの女王、慌てるの図。
でも、逆に人間らしくて良いよね。




年食ったせいか、なんか泣ける。少し泣きそうになる。




何っ!?と思ったが、それはイエローオーブで世界を救う為に必要なものなんだな。。
こういう部分でも人間の複雑さがよく分かるよね。
白黒付かないんだなぁ。




ラーミアの復活はテンション上がる。
RPGで空を飛べる様になると気持ち良いよね。




遂に巨悪、バラモスと対峙。





強かった。が、
誰一人も死ななかった。
こっちが強くなりすぎたのかもしれない。
タイマンなら負けるだろうけど笑




これでめでたしめでたし・・・じゃないんだな。
むしろ物語はこれから。では、またゾーマ編でお会いしましょう。












しかし、
賢者入れてから戦闘が楽しくなったな〜
通常の戦闘が作業でなくなる感がある
そろそろ僧侶も転職どきかな…。

それと、
小さなメダルは95枚まで集めた
95枚目取りこぼしがないか最初の方から懸命に探したのでより嬉しかった
それもまた冒険だよなぁ。


【ひとりミミックはしんどい。】DQ3 プレイ日記 part3(2024)

2024-09-25 | DQ










今、電車の中でこれ書いてます
ライブ終わりで…多分終電ギリギリかな笑














腕試しにネクロゴンドの敵と戦ったら、
武闘家がトロルに屠られた。
海渡ると敵の強さがマチマチになるのがドラクエ3の面白いところ。




魔族より人間の方が"敵"な気がしなくもない(仙水的思考)。





セリフがおかしいぞ。




今プレイ最大の死闘。
甘い息で集団でボコられてるとキレそうになるね笑
まあ、結局この後ダメージ床で死んだんですけどね。
ドラクエのホーン系の敵はやたら印象に残る(ラリホーンとか)。





最初賢者で試してみたけどダメで勇者でもダメだった。
結局バランス型の僧侶がソロには向いてる。





という訳で、地球のへそも僧侶が抜擢。
勇者だとMPが、賢者だと腕力が。
ただ、
それでもMP切れたので祈りのゆびわが無ければヤバめだった
地球のへそはドラクエ3の中盤の最難関って気はするわ。
協力が出来ないからねぇ。




無謀にも、ひとりミミック×3回。
全部負けたので潔く避ける判断をした。
勿論、挑む前にセーブしてるのでゴールドは無事。




やったぜ。
さまようよろいがウザかったぜ。
集団でホイミスライム呼びまくり、
戦闘に時間がかかって面倒くさい事この上ない。
なんかここクリアすると達成感スゴいね。












オーブは、
取り敢えず海賊の家とテドンと地球のへその三つ、かな?
船手に入れて色々情報整理しながら冒険するの楽しいですね。
それと、
毎回オーブの記憶曖昧なんで、
思い出しながらプレイしています
商人の町にちょくちょく行くのも懐かしいねぇ。
という訳で、
次からは蓄えた力でボスラッシュに立ち向かうぞ〜!
では、
また明日♫



DQ3 プレイ日記 part2(2024)

2024-09-15 | DQ








今はダーマ神殿まで着いたとこ。
そろそろ盗賊が賢者になりそう。












無惨。。



最初のすごろく場、
中々クリア出来なくてすごろく券10枚前後使った。
意外と…落とし穴が短い割に多いのとゴールのすぐ前にあるからよく落ちてしまった
あと一人なのもやっぱちょっと辛い・・・逆に、
アッサラームのすごろく場は一発でクリアして券が余ってしまった。。





マタンゴは意外と勝率高い。



格闘場、
大穴狙いだと中々当たらないし
堅実に行こうとしたら鉄板モンスター負けるしで
かなりストレス溜まる。
行く前は、
サクッとやろう。とか考えてるのに・・・
ただ、
ドラクエのギャンブルの秀逸な点は、
それが反面教師になってるというかギャンブルに向き不向きなのが瞭然になること。
勿論、
管理人はしたら危険な匂いがするので今後もしない笑





「はい」しか選べないのが腹立つ笑




すごろく場以外で全滅は無し。
ピラミッドは黄金の爪のエンカウントを除いて案外イージーだった
黄金の爪の仕様に関しては本当外で使える様になって良かったですね〜
こういうトコSFC版好きだわ。
 ただ、
じごくのハサミの脅威的なウザさは健在でした…。










恒例行事。。
毎回命名神さまの激昂を買ってしまう。
ちなみに、これはふくろの名前ですよ
流石に人名を下ネタにはしない(キリッ)。











これから船で冒険だ!!
自由度高くなるのでしっかり把握しながら進まなきゃな。


DQ3 プレイ日記 part1(2024)

2024-09-03 | DQ











ドラクエ3は、
個人的にはグラフィックが良く、
すごろく場があるリメイク版のが好き。
最初にプレイしたのはファミコンの方なので、
ある意味珍しいかも。
パーティは勇者武闘家僧侶盗賊でフィニッシュ
ファミコン版なら四人目は遊び人だったけど、リメイクだとメダル探しの為に盗賊が要る。
それと正直格好良いしね・・・笑






名前は、
全て歌手の名前から取った。
90年代ガールポップの面々から。
ちなみにまりこは後藤まりこではない
(後藤まりこは好き)。





すごろく場で、
いきなりマーマンが出て来て問答無用で死んだ。
いくらなんでも鬼畜過ぎる笑
でもボコられる雑魚側の気持ちがよく分かった。
 それと、
数値の変化のコマで素早さが6も下がって理不尽さを感じた
でも、
その理不尽さこそ昔のゲーム〜って気がしなくもない。
 
最初の性格診断がすごい好き
あれはあれで一つのセラピーだと思う。
ちなみに今回は「苦労人」だった。
まあ、
管理人は自分の能力のヘボさに苦労してるとは言える。。

戦闘に関しては、
すごろく場以外では死者ゼロ
ただ、
僧侶がキアリー覚えるの思ったより遅くて毒消し草持ち歩く面倒くささ
カンダタはなんだかんだ言ってそこそこ強かったな
狙い撃ちしてくる感じもするし…
意外と賢い。
ノアニール辺りの敵は歯応えがあってコマンドの選択も面白い。 
取り敢えず件の洞窟で全滅しないように頑張る。











体力的に、
毎日まとまった長文を書くのは無理だと悟ったので
今後はこういうライトな記事も増えるかもしれない。
まずは、
しっかりと続ける事から、ですね。
今メンタル微妙なんでコメント欄に関してはしばらくこのままで…
では、また明日。



DQ5(リアルな日記)。

2023-03-03 | DQ










ツイッターでも書いてますが、
最近スーファミのドラクエ5をよくプレイしています。
本当は、
去年30周年だったので、
去年中にクリアするつもりだったんですけど、
途中で例の・・・アレの所為で(笑)最初からやり直しになったんですよね
まあ「お気のどくですが(略)」ですね
気力が途切れてその後一切ノータッチだったのを最近またやる気が復活してやり始めて。


今やると、
プロ野球とかで戦力外通告する側の気持ちがよく分かるというか、
同じ能力でも結局伸びしろがある方を選ぶのも得心が行くし、
やっぱり・・・
ずっと旅して来た仲間を切るっていうのは心が痛いですね
でも、
それが人生なんだな。。
結婚の所もそう、
今やってても色々悩みますけどね(笑
ただまあ、結局はその選択を全部正解にしなきゃいけない
ロールプレイングゲームから学ぶものっていうのは思ってた以上に多い。・・・と
プレイする度に感じる次第でございます。



無事に、
例のアレもなくクリア出来たら、
またプレイ日記でも書こうかな~
なんか、
物語中盤くらいが一番熱中しちゃいますよね(笑
取り敢えず管理人はイエティが昔から大好きで思い入れの強いモンスターなのは改めて。



V.Dに延々と「トルネコの大冒険」をやる漢。

2022-02-14 | DQ
今このテキスト読むと典型的なダメ人間じゃねーか、と思う・・・笑







今日はバレンタインでしたが、
恋人の居ない自分はいい年こいてSFCの「トルネコの大冒険」をプレイしてました
チョコ自体は母、姉、妹からそれぞれ貰ったんで、それをつまみながらだったんですけど・・・
我ながら「これで良いのか・・・?」とは感じましたね(笑
でもこのゲーム、
いつやってもオモロ過ぎて夢中になってしまう
何が面白いって持ち帰った武器をもう一回ダンジョンに持ち込んで鍛えまくって、
ハラヘラズの指輪使ってチート的なプレイするのが面白い(笑
でも、
それも不確定で理不尽な通常プレイをこなしたからこそのストレスフリーだったりもするんで、
チートプレイもドキドキの無防備プレイも出来るこのバランスはやっぱ素晴らしいです
どっちにもどっちの良さがあるというか・・・良く出来たゲームですな。


ただ、
自分はこのゲームで初めてトルネコを知ってその後FCのドラクエ4に逆に行った人間なので、
途中までトルネコってキャラはものっそい有能なチートキャラ~みたいな印象がありました
多分、
テリーのワンダーランド初めにやった人がDQ6やったら、
「あれ?テリーって・・・」となる現象に近いんじゃないかと思います笑
逆に言えば本編で金庫番とかになりがちなキャラを輝かせる~という目的意識も感じるので、
そういう意味ではドラクエの制作陣って優しいんでしょうね。
テリーも外伝ではヒーローになれますから。



DQ6で個人的最強パーティを創った件

2022-01-25 | DQ
サンチョも来てる。








去年、
SFCのドラゴンクエスト6を水面下で密かにやり込んでいました
その様子はツイッターで夏前~夏頃辺りによく呟いてたと思うんですけど、
実はドレアムまで倒した後もコツコツパーティ強化を進めていまして、
先日ようやっと納得出来るレベルまで装備もフィジカルも引き上げる事が出来たので、
晴れて半年以上プレイし続けて来た本作を一旦お休み出来るかな、と。

そもそも、
RPGってクリアした時の達成感は素晴らしいんですけど、
その分やり終ってしまったら結構淋しい気持ちにはなるんですよね・・・。
そういう観点では、
クリア後もそれなりにやり込み要素のある本作はまだ淋しさを紛らわせる方だとは思います
具体的に書くとレアアイテムであるはかいのてっきゅうの獲得と、
メタルキングヘルム、
更にカジノでメタルキングよろいも複数個手に入れる~っていう個人的ミッションがありました
レベル上げに熟練度コンプは勿論、その過程に於ける種に因る強化、、、などなど
兎に角パーティ強化に於ける最低限出来うる事はやり尽くしたので、
何より、
プレイしていてストレスの無い理想的なパーティが作れた、ので。
そういう意味合いではもう大満足ですよね・・・笑







メンバーはこんな感じになりました
冒頭の画像の通り1軍スタメンは順にミレーユ、キラーマシン2(ロビン2)、ドランゴ、バーバラで
2軍がダークホーン(アンクル)、アモス、主人公(さくら)、キングスライム(キングス)って感じです。
見ての通り、
ミレーユが一番力が強い(笑
これは種を注いだのもあるけど、正直メタルキングの剣が装備出来るんで元々それなりに強いんですよね
こういうトコはDQ4のミネアに通じるものがあってDQ好きとしてはニヤリとします
それと、ツイッターのアイコンにするくらい昔から大好きなキャラ~
というのもあって、
結構子供の頃からDQ6をプレイする際は(ミレーユを)寵愛しがちっていうのもありますね。
 ただ、
ガード力に関してはロビン2がナンバーワンで想像の3倍くらい固かった!
ビックリしたのが裏ダンジョンの最も力が強い敵であるブルサベージの痛恨の一撃を受けて、
まさかのダメージ量が「2」っていう凄まじい数値を叩きだしてました笑
おまけに素の耐性が高すぎてボスクラスの息攻撃もほぼほぼ通さない(大体30~40ダメくらいかな)、
とどめにHPが900越え・・・っていう
キラーマジンガよりもむしろこいつのがある意味チートなんじゃない?と思う位の強さです
実は(多分)人生で初めて仲間にしたと記憶してるんですが、正直5のロビン以上に頼りになる感覚でした
というのも転職システムの恩恵があるから何気に最低限のMPもあるのがデカいッスね
なんか個人的にはロビン2に惚れ惚れしてしまった旅でもありました。。




こりゃ、勝ち目ねーな、、、(敵が)😂



ドランゴはオールラウンダー的な立ち位置になりました
基本的にミレーユがガンガン美しく(←ここ重要。使用する技もムーンサルトとか相応しい技にする)攻撃し、
ロビン2が圧倒的なフィジカルで受け止めるのがボス戦のパターンなんですが、
ドランゴに関しては補佐も回復も攻撃も何でも出来ちゃうので、
エースではないものの重要な屋台骨として貢献してます
ここまではすんなり決まったんですが、
最後、
バーバラとキングスで悩みました
ただ、冷静にステータスを見比べるとすばやさの観点でバーバラに軍配が上がる
最終的にすばやさの値が350越えしてほぼ先攻出来る上にグリンガムのムチで意外とパワーもある
更にやまびこのぼうしでミレーユと共にやまびこベホマラーややまびこギガデインでめっちゃ役立つという
正直な話、全滅のリスクをゼロにして安全に無双する事を考えると欠かせない存在かと思います
初期は完全にお荷物だったのに最終的にはチートキャラレベルまで強くなるという
ある意味シリーズでも屈指の大器晩成過ぎるキャラだと感じました。。笑




これ、確か4000なんぼ分の一の確率なんで、手に入れるのが凄く大変だった💦
お陰で4本も手に入れられまして、主にドランゴとロビン2が猛威を奮っております。。
バーバラにバイキルトかけさせれば裏ダンの敵でも2ターン以内に全員屠れます😁



このパーティだと、
やまびこベホマラー使えるキャラが2人居る上に
攻撃力の平均値が550越えなんでまず誰にも負けない
おまけに、全員素早さが300くらい若しくはそれ以上なんで、
ザキを食らったりする心配もなく全部の敵を安心安全で屠れる~っていう
自分の観点の中では考えうる限りトップクラスの最強パーティを創れた実感はあります
 ただ、
戦法としてはロビン2の存在を盾にしつつベホマラー祭りで石橋を叩いて渡る戦法なんで、
意外とダークドレアムを倒すスピードは2軍とほぼ一緒だったりします
2軍に関しては、
ダークホーンが思ってた以上に強かったですね
正直ハッサンとかと比べても遜色ないくらい、否、むしろ、
モンスターである耐性を加味すると逆に上回るだろ。という位の隠れたフィジカルお化けでした
アモスを(ハッサンより)優先したのはMPと素早さの数値が上だったからです
それと、アモスのキャラクター性が結構哀愁に塗れたトコから始まってるので(笑
そういう意味合いでも毎プレイ寵愛してしまうキャラの一人ですね。

主人公は外せないので当然IN、
でも、
実力としては申し分なくオールラウンダーとして思ってた以上に役に立つ
ちなみにさくらっていう名前は「ゾンビランドサガ」ってアニメの源さくらから拝借しました。
 最後の一席はやはり頼れる漢・キングスライム!!
唯一HPMPが両方カンストしてる上にやまびこのぼうしが装備可能~っていう事で
ある意味2軍に於ける守護神のような存在にまで無事に成長してくれました♬😊✨
実は役割的にはウインドマージのメルビーもほぼほぼ同じ事こなせるし、
意外と最終的には強いキャラだったりするんですが、
やはりフィジカルの観点からするとキングスに分があるので・・・仮にキングスが仲間になってなかったら、
まさかのウインドマージの大抜擢も有り得たのかもしれません
それくらい、
ドレアム戦に於いてやまびこベホマラーというのは必須と言っても過言でないくらいの技ですので。
 2軍の戦法は、
1軍と違って前の3人が兎角全力で特攻して
キングスが回復や補佐の役割になるだけ徹する~という感じですかね
これはこれでわかりやすい鉄砲玉チームなので 何気に1軍2軍で色分け出来たのも大きかったかな、と笑




最初は半ば腫れ物扱いだったアモスが、最終的には世界を救う英雄になってるのはグッと来る。
必至に庇ってた方々もきっと報われたでしょう。



ちなみに、
はかいのてっきゅうを盗賊×4でひたすら盗めるように粘ったり、
メタルキングヘルムをサタンジェネラルから全員分盗めるように粘ったり、
その最中で得たお金をカジノにぶっこんでメタルキングよろいを集め切ったり、
その作業がしんどいくらいに大変でした。。👿
レベルや熟練度は、
その作業の中で特に意識する事も無く自然と全員カンストになりましたね
どころか、
ルイーダ組であるハッサン、チャモロ、テリー、ルーキー、ロッキー(ばくだんいわ)、メルビー(ウインドマージ)、
はぐりん(はぐれメタル)、トビー(ボストロール)、ピエール(スライムナイト)まで全員カンストしました
我ながら何百時間プレイしたんだよ、、、ってくらい今回はこだわってしまってやり込みました
流石に最近モチベが薄くなって来たのともう実力に満足し切れたので、
しばらくは休止にすると思います
 ただ、
冒険の書がこの先ずっと残ってたら、
折角頑張って作った自信作パーティなんで
たまに引っ張り出してまたドレアム戦とかやるかもしれないですね
本当はクリアベールで感動して泣きそうになった~とかエピソード語りもしたかったのですが、
パーティ語りだけでここまで文字数使ってしまったのでまた次の機会に持ち越します
まあぶっちゃけ全クリしたのって去年の夏前くらいの時期ですし(爆)。
 とはいえ、
今回は相当こだわって完膚なきまでに裏ボスであるダークドレアムをねじ伏せる事に成功したので、
昔書いたDQ6プレイ日記の時は倒せなくて投げ出した事を考えると凄く成長出来たと思います
自分が納得出来る文句無いパーティを生まれて初めて構築出来た気もするので、
そういう意味では疲れと共に達成も感じられた今回のプレイでした。












ところで、
今パーティ、
あまりに強くなりすぎて、
縄跳びで敵を倒せるレベルにまでなってしまいました(笑
ここまでのクラスになると縄跳びしてるだけで相手が死ぬらしい。
このRPGの圧倒的無双感に包まれるのもこれはこれでめっちゃ楽しいな!って再確認出来ました🤣
ちなみにこの技はあそびって特技の効果の一種でまあここまでやらなくとも使えるんですが←
ただこのクラスになって使うとギャグとかじゃなく異様にリアリティを感じますね。。

DQ6が一区切り付いたので、また違うRPGやろうかな🎶


新しいツイッターアイコン(ミレーユ)とツイッターの話。

2021-09-17 | DQ






最近、ツイッターのアイコンを変えました。。
自分の姉ちゃんに描いてもらったんですが、DQ6よりミレーユです。
元々子供の頃から大好きなキャラクターだったのと、
数か月前からやり込んでるのもあって
描いてもらいました。

出来上がったイラストを見て、正直「上手い。」とは思いました笑
想像以上に可愛いし、衣装もちゃんと原作に忠実なので(あのヒラヒラとかね)
一発でアイコンにしようと決めました。。
更に、
まさかのハートまで描いてもらってて、
「自分の好きなものの良さや魅力を一生懸命に伝える。」という自分のコンセプトにも合ってるように感じました
まさかこれほど気合の入ったイラストが届くとは思わなかったので非常に感謝感激でした。。
このイラストみたいに文章や想いを自分なりの誠実さで伝えていければ良き、ですね。




ツイッターに関して言えば、
あくまでブログの宣伝媒体と考えてるのが主なので、
中々そこを主軸にする、、、という考えには至らなかったりもするのですが、、、
ただ、
折角素敵な絵を描いてもらったので、
出来れば・・・出来れば、ですが、ちょっとずつ頻度上げていければ良いとは思ってます
まあぶっちゃけ性格が大人しいのでツイッターに関しては一切向いてないんですがね(爆笑)。
それと結構我が道を行くタイプなので根本的に全く向いてないメディアなんです
そういう意味では(自分は)個人でまったりやれるブログの方が向いている気もしてます。
ま、
最近はリプを貰わない様にツイートをする事も可能なので、
個人が保たれるっちゃあ保たれる方法もあるんですが。
ぼちぼち自分のペースでやります。。




ゲーム内ギャンブルに夢中になってる件(DQ3)

2020-11-23 | DQ





最近、
スーファミのドラクエ3をやっています
きっかけは特になく、ただ単に性格診断をやりたかったから・・・という気がする
で、
特に格闘場にハマっていて、
気が付けばガンガン色々なモンスターに賭けてます
酷い時だと、
全額スッてしまって賭け代を稼ぎにモンスターを討伐する~という
正に本末転倒な流れにもなってて自分でも笑ってしまいます

ぶっちゃけ、
ゲームの中のギャンブルだからこうやって笑って書けますけど、
これが現実だったら・・・と思うと、(現実のは)絶対にやらない方が良いな。って
痛感しましたね
だって、
冒険の息抜きに設置されてる施設なのに、
それに勝つ事に躍起になっている~っていうのはどう考えてもおかしいですもん(笑
楽してGを稼ぎたいっていうダメダメな大人の思考まんまだな、って思いました汗





意外と勝つマタンゴ
アルミラージもそうですが、
眠り系の技が使えるとワンチャンあるのが良いですねえ。
この時、
1000Gくらいあったのを外しまくって無一文になって相当頭に来てたんですよ
損した分、絶対に取り返してやる・・・!という強い想いで倍額まで増やしてやりました(ニッコリ)

・・・ただ、その時間に「意味」があったのか?と問われると閉口しちゃいますね。。




これが一番儲けた結果だったかな
キャットフライはマホトーンと痛恨持ちなんで結構期待出来る
しかもこれ、
LV稼ぎやってる時に、
ふらっと「ちょっと1回だけ~」というテンションで賭けたものだったので、
余計に嬉しかったですね
っていうか、
それが本来の楽しみ方なんですけどね・・・苦笑





まあしかし、
現実でギャンブルしない自分にとって、
ゲーム内で「そういう気持ち」を味わえたのは良かったかもしれません
いや、別に必ずしも味わうべき感情ではないかも、ですが・・・
まあ、経験として、ね?
でも、いつもとは違って賭けたモンスター必死に応援したりして、違う楽しさがあるんだよなあ。。
ゲーム内のイベントとは言え、中々侮れない、時間を忘れてしまう面白さがありますよね。
儲けたら儲けたで強い装備とか買えるし、全く無意味でもないかもですね。