goo blog サービス終了のお知らせ 

サブカルチャーマシンガン

自分だけの「好き」を貫く為のブログ。

面倒くさ可愛い女の子 まったくモー助「あか×しろ」 感想

2016-08-23 | 同人
                                 
                               紅ちゃんをずっと眺めていたい・・・。












夏コミで買った本の感想その2。
これもパッと見で「ああ、いいな。」と思ってその場で購入した本です
作者がバカテスのコミカライズでお馴染みまったくモー助さん、というのは後書きを見てから気付きました
こういう事も正直よくあるのがコミケのいいところ・・・っていうか、面白いところですかね。
逆も多々ありますけど。商業読んでて「あ、この人の同人誌読んだ事ある。」って思うの。個人的には川崎直考さんとかね。


で、この本なんですけど、正直堪らないですね(笑
俺の大好きな思春期の相様が、この間紹介した「サマータイム。」とはまた違って女の子のフィルターを通して描かれてます
幼馴染の仲良しの男の子と、ちょっといい噂をされて、紅潮して怒って、恥ずかしがって、でも、脈がない訳でもなさそうで、、、っていう
凄く良い感じの思春期模様が描かれてるので正にドンピシャ!って感じでした
続きが読みたい気持ちもあるけれど、
成就とかしないままで終わってるこの顛末もこの顛末で味があって大変素敵だと思います
そういう結末が描かれてないからこそ、想像出来る余韻があるし、胸ときめかせる事も出来る・・・っていう。
最後の紅ちゃんの表情も絶妙過ぎて毎回読むたびに惚れ惚れしてしまいますね。

また、そんな紅ちゃんのキャラ造詣が実にイイんですよね
子供っぽいけれど、カラダは相応に育っていて、女っぽさも存分に感じさせる
ちょうど真ん中の世代というか、成熟中な感じが見ていて凄く好きですね
それに、性格もめちゃくちゃ幼くて頑固で嫉妬しいなのも見ていてとても面白いです
テストの点数での哀愁ネタなんかは絵に動きがあってクスクス笑っちゃいましたね。
幼さが全然残ってる癖に、
こと恋愛ネタに関しては敏感・・・っていう
それが正に“思春期的”で一発で終わらせるには惜しいクオリティのキャラクターに仕上がっています
ただ、あとがきを見ると作者さん的には満足されたっぽいので続編は望めないですかね(笑
でも、男の子のしろくんも可愛い感じで良かったですし、全体的にとても心地良い青春漫画になっててこれもまたお気に入りの一作です
普段子供っぽい紅ちゃんが、途中で挟まってる扉絵でグラビアみたいなポーズをしてたのには流石にドキッとしました
最後の畳み掛けるようなラブコメ展開もニヤニヤ不可避な仕上がりで実にいいものを見させてもらいました。

それにしても、このハッとするような表紙もいいですね。
個人的に、普段子供っぽいけど、ふとした時に女を感じさせる、、、っていうのがすごく好きなので
これからもそう感じさせる作品を見つけていっぱいキュンキュンしていたいですね。
そんな風に思いました。友達が少ないネタも良かったです(笑













あー、でも、やっぱり、どっちのキャラも良かったので
機会があったらまたこの二人の相様を読んでみたいな。もっと紅ちゃんのプリプリ&紅潮っぷりが見てみたい。
そう思える位には心地良い作品だったかと
そしてさり気なく紅ちゃんのパンチラがあったのも嬉しかった・・・一コマだけですが(笑