goo blog サービス終了のお知らせ 

大型魚飼育 in 神秘の国インドネシア

南国インドネシアで
世界最大の淡水魚ピラルク飼育記録
豪快に楽しく悪戦苦闘しながら
チャレンジしてます!

餌☆スズメダイ2

2011-09-18 | 餌の調達

こんばんは
ティラピアを大量購入したばかりですが

餌探しでスズメダイが大量に捕れたので
ガラス水槽のメンツにあげることに。
今回は活けておきました。
1

以前一度紹介しましたがスズメダイです。
自分で捕りました。
詳しい捕り方はこちらです。

2

近日中に飼育魚の移動があるので
このメンバーでの混泳はもしかしたら
最後になるかもしれないので
記事にしました。

3

スポガーの捕食シーン
個人的に好きです。
4

まだ、小さいですが歯は鋭いです。
5

マナグエンセとオスカー
狙っています。
6

オスカーの捕食シーン
7

吸い込む感じです。
早すぎて撮るのが難しい。

8

タイガーシャベルノーズ
口に入る瞬間です。

9

モトロ
たまに、活き餌を与えると
飼育魚が活性化して

調子が良くなるような気がします。
10

これは、オオウナギのウンチです。
ほんの一部です。
この10倍くらいします。
11

何ともいえない、とぼけた顔がいいです。
12

このオオウナギ、PAGIさんから
教えていた頂いたのですが

大きさは1メートルはどしかならないようです。
残念!
太ももサイズにしたかったのですが。

名前も、オオウナギではないようです。
バイカラとかビコロールと呼ぶようです。

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!
にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング


餌☆ティラピア350匹!

2011-09-17 | 餌の調達

スネークヘッドの餌に
金魚を買っていますが値段が高いので

今日は、ティラピアの稚魚を
買う事にしました。

1

近くで養殖しているので格安で買えます。
インドネシアではikan nilaと言います。
日本ではイズミダイとも
呼ばれているようです。

成長が早く、すごい繁殖力です。
コンクリート水槽でも勝手に
繁殖するくらいです。

2

値段は350匹で1000円くらいです。
1匹、約2.8円ほどです。
大きさ1cm~5 cmです。
すっかり、なまずのいなくなった
タンクへ入れます。

3

餌を与える時、すくうのが大変なので
仕切りのカゴに入れます。

4

話を聞くと近くの池で
ほったらかしで養殖しています。

薬など使っている事もないようです。
養殖している人と仲良くなったら
タダでくれそうな気がします。

5

もちろん食用魚です。
こちらでは、この稚魚を買って
池などに
放して養殖しています。
6
雑食性なので、くず野菜などで
養殖しているようです。

魚用の餌として買う人は私くらいでしょう。
これで当分レッドスネークの
餌は確保できました。

8

次回、レッドスネークに与えてみます。

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング


餌☆ナマズ300匹!

2011-08-26 | 餌の調達

こんばんは
最近よく行くレッドスネークヘッドを
買ったお店です。

何か魚がいないか覗いてみると
今日は魚の仕入れがないので
何もいません。

残念!

少し店主と世間話をして帰る時に
店の隅に水槽があり中に
沢山うごめく魚がいます。

よく見るとナマズの稚魚です。

1

店主に1匹いくらかと聞くと
1匹ではなく、グラス一杯で
180円ほどです!

神秘の国では、数えるのが面倒なので
グラスで量る
事が多いです。
アバウトです。
手ぶらで帰るのも何なので買う事に。

2

普通は餌金の代用で購入するようです。
お店にいたシルバーにも与えていました。

3

梱包風景

4

帰ってバケツに入れてみると結構います。
数えていませんが
300匹はいると思います。

大きさは3~4cmほどです。

中に、小さいティラピアがいました。

6

餌金の為に、用意していた
タンクに入れます。

水が新しいと餌金がもたないので
こちら式でバナナの幹を水に漬けて
腐らせて水を作っておきました。

7

ナマズの稚魚しばらくここで飼育します。
餌用ですが。

8

餌を食べないレッドスネークに与えます。

9

食べないです。
餌金でないとダメなようです。

10

レッドスネークの額にキズが!
がーとやり合ったのか?
更に悪そーに見えます。

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ


ピラルク餌☆エビ!

2011-08-07 | 餌の調達

みなさん、こんばんは
やっと手に入れました。

エビ!
1

ピラルクをもっと赤くするには
エビを与えるといいらしいので

エビを探していたところ見つかりました。
2

このエビは漁師が獲ってきたのを
買ったのですが
普通ならば
近くにたくさんエビの養殖場が
あるので
、そこから買えば
いくらでも買えるのですが


わざわざ漁師が獲ってくるまで
待っていました。


その理由とは…
このエビ!天然物かと聞いたら
これは養殖物だと

言っています。
まさか!盗んできたエビか?
3

それにしては大きさが不揃いです。
養殖であれば大きさがほぼ一緒のはず!
実は、養殖池の排水溝で
獲ったエビらしいです。


要するに逃げてきたエビではないか?
いいのだろうか?
漁師の話では許可はもらっているので
問題なしのようです。


大雨が降った後はもっと獲れるようです。
ところで値段は1kg350円くらいです。
雨季になるとたくさん獲れるので
更に値段が安くなるらしいです。
(雨で水かさが増して
たくさん逃げ出すから)


さすが!
採れたてなので鮮度がいいです。

4

ピラルクに与えるのが
もったいないほどです。

私でも十分食べられるエビです。

種類もいくつかいるようです。
ちなみに養殖物は値段が
もう少し高いです。

では早速やってみましょう!
5

ダブルでボン!
6

もう1回
7

ボン!
8

アンコール
9

ボン!!!
ちょうど、大きな口が開いた瞬間です!
10

ピラルク、エビも大好物です。
今後、鱗がどのように赤くなるか?
楽しみです。

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ


久しぶりに漁師現れる2!

2011-08-01 | 餌の調達

みなさん、こんばんは
漁師から餌を買うようになってから

最近は頻繁に現れるようになりました。
1

漁師は何人かいます。
2人組みの刺し網で獲る

この漁師がいつも持って来ます。
2

朝からこんな風に漁をしています。
昼頃に持って来ました!
3

今日は、ずっしり重そうです。
4_2

ボックスの中は…
5

大漁です!
種類はいつものような魚です。
6

これで350円くらいです。
7

漁師がこのボラも買ってくれと
言ってきました。

8

最初、いらないと断ったのですが
ついでに買ってくれと!
しつこいので買う事にしました。

700円と言ってきました。
すかさず値切ります!
漁師もなかなか引きません。
(こんな値切りは序の口でございます。)

いらない!これで十分だ。
まあ~これから市場に
持っていく手間を考えたら

もうここで売っちゃいな!
また買い取るからと

言うと漁師もしぶしぶOKしました。

結局値切って500円で買う事に。
後で従業員に聞かれて高い値段で
買うと
馬鹿にされるので値切らねば(笑)
9

下処理をしてバケツ1杯ちょっと
ありました。
結構あります。

「このくらいの値段なら従業員も
納得するだろうと
心の中で思いながら」
後で値段の事を従業員に聞いてみると
安い!安すぎる!と言っています

こんなに値切ったら、かわいそうだ
はっ…?そんな~
この値切り方を値切り精神を
教えてくれたのは

君達だよ~と言うと
値切りすぎだ、やりすぎ、
かわいそうだ
と言う始末!


ふ・ざ・け・る・な~
まあ、現地の人が安いと言っているので
まちがいなく安く
買えたと思います。

今回、買った魚は
タレクチベラ

10

ベラの仲間
11

ダツ
12

ダツの歯鋭いです。
水面を物凄い勢いで飛び跳ねて
餌を獲っています。

13_2

カマス
14

最後はお決まりのピラルクへ
15

ボン!
エラから一気に空気が出ます。
16

強烈な水しぶきの為
カメラがビシャ、ビシャです。

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!


にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ


餌☆カゴに入った魚は…?

2011-07-22 | 餌の調達

今日は
餌を確保する為に仕掛けた魚篭です。

1

わざわざ日本から持ってきました。
収穫はというと?
今回は少ないです。
こんな日もあります。

2

ヨソギ
3

これは食べさせられないので
海に逃がします。

珍しくカニが1匹入っています。
4

名前わかりませんが
爪が面白いです。

5_2

先端がペンチのようです。
このカニは食べれないようです。
従業員が言っているので
間違いないでしょう。

6_3

スズメダイの仲間
7_2

最後はやっぱり!
ピラルクに

81

いつもの様に餌やりです。
これが見たい為に餌を
とっています。

8

さあ~、来てちょうだい
ピラルク~!!!
9

☆ボン!
10

もういっちょ!
いく~

11

☆ボン!!!

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ


餌の調達☆釣り!

2011-07-18 | 餌の調達

今日は釣りで餌を調達しようと思います。
カゴで魚を獲った
作業場のイカダの上です。

Photo

前回は、見ていただけなので
今回は実際に釣ってみます。
何が釣れるか?
手っ取り早く釣りたいので
さびきを使います。
Photo_2

竿を入れてすぐに魚がかかりました。
Photo_3

タカベ
Photo_4

オヤビッチャ
8_2

水中撮影
イカダの下はこんな感じで
魚が群れています。

従業員が餌を撒いているので
イカダの下に魚が群がっています。
入れ食い状態です。
Photo_5

メジナ
Photo_6

アジ
Photo_7

キンガメアジの稚魚
さびきなのでアジ系が多いです。
Photo_8

更に小さい稚魚が水面に群れています。
Photo_9

メダカサイズ
これは、アリガーとナイフフィッシュが
小さい時によく食べさせました。
Photo_10

水中から
何の稚魚かわかりません。
大量にいます。

Photo

今回の成果は20分程度で23匹です。
アジは自分で食べてもいいですが
ピラルクにあげちゃいます。
釣りたて新鮮な魚を
最後にお決まりの飼育魚達へ!
Photo_2

ピラルク!
いつもより大きいタカベ
丸ごと1匹!どうかな?
Photo_3

ボン!!!
Photo_4

最近やっと手から餌をとるようになった
タイガーシャベル
Photo_5

このサイズのギンガメアジの稚魚
まる飲みです。

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ


餌☆ゴカイ

2011-07-17 | 餌の調達

今日は、ゴカイが捕れたので
飼育魚へ与えてみます。

1

日本で見かけるのとは違い
色が真っ黒です。

見た感じまずそうです。
よく釣り餌で使うので
食べると思います。

2

100cm水槽の飼育魚へ

3

オスカーが食べます!

4_2

と思ったら吐いています。
オスカーが食べないなんて珍しい!
やはり、まずいのか?
次は、食いしん坊な
タイガーシャベルどうか?

ナマズ系は食べるはず。

5

食べた!良かった!

6

しかし、2~3回噛んで吐き出しました。

7

すかさずレッドテールやって来て

8

パクッとたいらげました。
ゴカイは不人気です。
続いて120cm水槽のメンツへ
マナグエンセ食べた!

9

と思ったら食べないです。
吐き出したゴカイをすかさず!
ガーが食べます。

10

他のメンツ食べないです。
食感が悪いのか?
まずいのか?


食べたのがレッドテールとガーのみです。
何でも食べる思ったのですが
甘かったです。

飼育魚も好き嫌いはあるようです。

餌があまってしまったので
最後は、困ったときのコロソマです。

11

予想どうり食べます。
さすが!コロソマ軍団!

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ


久しぶりに漁師現れる!

2011-07-06 | 餌の調達

今日は、久しぶりに漁師が
餌を持ってきてくれました。

1

しかし、最近不漁らしく魚が少ないです。
2

バケツ半分もありません。
せっかく持ってきたので

全て買い取る事にしました。
これで150円くらい
3

今回獲れた魚は、ほとんどがアイゴです
アイゴは背ビレ、臀ビレ、腹ビレの棘に毒を
持っています。刺さるとジンジンと
痺れるように痛
く、けっこう腫れます。

死んだアイゴでも毒は消えません。
4

イシモチの仲間

5

いつもの様に冷凍保存します。
アイゴのヒレは全て取り除いて保存です。

6

冷凍庫の中は常に満杯です。

7

最後にお決まりの餌やりです。
今回は、アリゲーターガーです。
意外とのんびり屋さんなので
ピラルクに取られる事が多いです。

8

静かに忍び寄ってきます。
ちょと怖いですが…
食べるかな?

9

バシャッ!!!!

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ


餌の調達☆魚かご仕掛ける!

2011-07-04 | 餌の調達

こんばんは
最近、漁師が魚を売りに来ません。
餌が少なくなったので
自分で確保するかと思っていました。

タイミングよく
従業員が魚篭を仕掛けていると
言うので
同行する事に。
ここの仕事場は海上のイカダで
作業しています。

05

白蝶貝はネットに入れて
海中に吊っています

定期的に白蝶貝に付いた
汚れを掃除しなければいけません。


作業工程で取った汚れ
(海藻、ホヤ、フジツボなど)に

魚がわんさか集まってきます。
イカダの底にたくさんいるので
篭を仕掛けると何か入ります。

1

従業員が仕掛けた魚篭を揚げています。
何が入っているのか?
2

ブダイです!
3

色がきれいです。やはり歯が鋭い。
もちろん貴重な食料です。
ここで、私が日本から持ってきた
魚篭を仕掛けます。


(こんなの持ってくるから
オーバーウェイト取られのですが…)

魚篭に、海藻などの汚れを入れます。
5

魚かごを実際に仕掛けます。
従業員の話では
仕掛けるポイントによっても
魚の量が違ってくるようです。

では魚篭を沈めます。
あとは、約3時間ほどして
引き揚げてるだけです。

6

入っているか?
引き揚げてみると
入っています。

小さい魚が!
大物を期待したのですが。

餌にはちょうどいいサイズです。
7

中の魚は?
名前わかりません。
ベラの仲間が大半ですが

8

9

11

12

13

キュウセン♂
14

ロクセンスズメダイ
15

1回の引き上げでこのくらいです。
餌を入れれば、1日3回は引き揚げる事が
できるようです。
自宅で魚篭を仕掛ける
こんな環境はないと思いますが。

最後にお決まりのピラルクへ
16

今回は水中からです。
17

一瞬です!
18

ぼんっ!!!!!

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ


ドーンと☆餌の貝肉1000 kg

2011-04-22 | 餌の調達

今日は、大量の貝肉について
南洋真珠養殖の仕事をしていると
白蝶貝の肉(貝柱)がでます。
Photo

一度の収穫で何万貝も取ります。
真珠を取り出した後の貝殻は
業者に売ります。

ボタンや装飾品などに使うようです。

貝柱は売る事もできますが
ここでは
従業員に配布したり
または自分たちで食べます。

食感はホタテより硬く
少し歯ごたえがあります。

Photo_2

残りの外套膜は食べる事はできますが
処理が面倒なので普通は廃棄します。
他に、良い利用法があればいいのですが。
Photo_3

外套膜は魚も食べるので
ほんの一部ですが
冷凍しております。
Photo_4

飼育魚に与える場合は
エラを外して外套膜を
小さく切って与えます。
ただし、消化が悪いので一度に
少量づつしか
与えないです。
これは、白蝶貝に寄生するエビです。
Photo_5

沢山獲れませんが
飼育魚に与えることができます。

外套膜は、栄養価が高く土に埋めて
堆肥
としても使えます。
画像は少し前のものです。
モトロは好んで食べます。

エンドリケリーと奪い合いです。
Photo_6

ガーも大好物です。
Photo_7

今は亡き、初代レッドテール・キャット
Photo_8

豪快にまる飲みです。
将来的に大量に餌が必要になっても
何とかなりそうです。
今回も、タダで餌を調達です。

ブログランキングに参加してます。
↓宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ


餌☆生き餌がとれない時は...

2011-04-19 | 餌の調達

こんばんは
ほぼ毎日、生き餌を探していますが

天候が悪い日や、波の高い日は
小魚が水面に集まらず獲れません!
1

このような時は
あらかじめストックしておいた
餌を使います。
冷凍庫から餌を取り出し解凍します。

沢山獲れた日は残りの小魚を
冷凍しておきます。

2

餌用の専用冷凍庫
3_3

冷凍庫を購入したおかげで
小魚はその気になれば

ほぼ毎日、生の餌を与える事ができます。
できるだけ多種多様の餌を
与えるようにしております。

4_2

もちろん、栄養バランスも考えて
ペレットも与えます。

将来的に、飼育魚が巨大になるにつれ
冷凍庫も
サイズアップする事になりそうです。

ブログランキングに参加してます。
↓宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ


飼育☆餌のスズメダイ

2011-04-16 | 餌の調達

今日は、神秘の国!
餌の取り方その2 です。

今回も、自作の網を使います。
1_3

別で餌を使います。(海藻など)
2

始めに、網を静かに沈めます。
続いて、餌の海藻を入れます。
すぐに海藻を食べに魚が
大量に集まってきます。

3

後は、静かに引きあげるだけです。
4

この魚は、スズメダイです。
Chromis notata notata

5

大きさは2~6 cmほどです。
今回、珍しい魚が獲れました。
Photo

ツバメウオの幼魚です。
(Platax pinnatus)

Photo_2

10 回前後網をあげると
このくらい獲れます。

すごく簡単に獲れるので
生き餌に困ることがありません。

Photo_3

後は、いつものように飼育魚に与えます。
9

パクリ
11

今回も、餌代がかかりません。
助かります。

ブログランキングに参加してます。
↓宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ


☆餌 ドライぺレット購入25 kg

2011-04-11 | 餌の調達

今日、頼んでいたペレットが届きました。
以前、見本でもらったものより小さい
沈降タイプ、5 mmの大きさです。
2


生き餌だけでは
栄養の面でバランスが悪いです。
今までペレットは、値段の高い
栄養価の良いペレットを日本から
持ってきたり、現地ショップで
調達していました。

ローカルのコイなどの餌
では栄養価がイマイチです。
栄養のバランスを整えたものを
本格的に現地で調達する事に
しました。


届いたのは

なんと!

1 

どーん! 
25 kg!!!


こんなに要らないのですが
小分け売りはできないと、
言うことで1袋25 kg買う事に

...とほほ。

値段が3000円ちょっと。
安いので、まあいいですが。

バランスが良く
さまざま栄養素が入っています。

このペレットは、この近くで
盛んに行われている

魚の養殖現場でも愛用されています。
3


養殖魚はサラサハタ、クエなどが
一般的です。

サラサハタの幼魚は日本では観賞魚
として流通しています。

成魚になると、全体的に黒っぽくなります。
おもに、食用として香港などに
輸出しているようです。

これで、活き餌と配合飼料をバランスよく
混合させる事ができます。
4

とりあえず必要な分だけをとり
残りはビニール袋に入れて
保存する事にします。

ブログランキングに参加してます。

↓宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ


飼育☆餌のカニ

2011-04-01 | 餌の調達

今日は、餌のカニについて
前回、餌のギンポで説明したように
貝掃除する作業過程で真珠貝の
汚れと一緒にカニが良く獲れます。

ガザミ、ワタリガニ
(学名Portunus trituberculatus )
などの稚ガニです。
Photo

丁度、カニが獲れたので早速
ガーに与えてみます。
ちょっと、大きいですが
Photo_2

このサイズは、初めてです。
Photo_3

カニも必死にハサミで抵抗しています。
Photo_4

しかし、あっさりと食べられてしまいました。
Photo_5

続いて、ピラルクへ
初めて、与えるので食べるかな?
Photo_6

こちらは、少し小さいサイズです。
Photo_7

一瞬で、食べてしまい瞬間を撮り逃しました。
Photo_8

飼育魚の中で
ガーやモトロは、甲殻類が大好物です。

ブログランキングに参加してます。
↓宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ