goo blog サービス終了のお知らせ 

レリーズタイムラグ

「元」デジカメブログ、今は興味あること全般、何でも節操なく書いてます。

地味に改良・・・CASIO EXILIM EX-Z550

2010-09-12 00:34:12 | 寸評
前回も書いたとおり、EX-550は久々のエクシリムです。久々だと当たり前ですが、色々変わってます。

まず、エクシリム伝統の「再生モード」から半押しで「撮影モード」に復帰しない操作系が、いつの間にやら改められてました。これ、エクシリムを嫌ってた原因の一つだったので、個人的には良い変更です。これは店頭で確認してました。もう一つ、エクシリムはバッテリーが独自路線という印象があったのですが、EX-Z550のバッテリー・NP-80は こちら で書いた、ウチには既に3つ転がってる互換性の高いもの(くどいようですが実際の使用は自己責任でお願いします)でした。もちろんこれもありがたいことです。これは買って初めて気付きました。

なんだかんだで気に入ってるので、外出時は忘れずに持ち歩いている今日この頃です。

一芸入手・・・CASIO EXILIM EX-Z550

2010-09-08 23:41:18 | 寸評
久々に「これ買った」ネタでも。モノはカシオのエクシリム EX-Z550、エクシリム使うのは久々です。

上位機のEX-Z2000の影に隠れるように売られていた廉価機種ですが、明るめのレンズ(F2.6)に惹かれました。最近、レンズの明るさを押し出す機種がちょいちょい出てきてますが、例えばCANONのS90は装備が豪華、同じくCANONのIXY30SやSONYのWX1は話題の裏面照射型CMOSという具合に、レンズが明るいこと以外の付加価値が満載でお値段がお安くなく手が出ない・・・そこへ持ってきてこのZ550、広角(26mm)や手振れ補正といったトレンドは一通り押さえてあるものの、特にウリというほどの機能もなく、ボクに言わせれば「レンズが明るいことだけが取り柄」の機種です。安物買い専門としては、こういう割り切った機種の方が使途がはっきりしていて楽しい。ということで自分の勝手予算に入るまで値下がりを待っていましたが思いのほか値崩れが少なく、遂に秋モデルが発表され、いつの間にやら店頭から消えてしまいました。結局、中古で手に入れた次第です。

使い始めて2ヶ月ほど経ちますが、そこそこ気に入っています。モードは専らオートで、プレミアムオートはフォーカス常時作動の上に記録に時間がかかるためほぼ使ってません。それでも画質はそこそこ綺麗。四隅が若干流れますが気になるほどでもなく。彩度デフォルトでも原色系は比較的派手めに写りますがそれも気になるほどでもなく。

むしろ気になるのは肝心の「明るめレンズ」がオートだとなかなか威力を発揮してくれないこと。「守りに入ってる」とでも言いますか、とにかくシャッターを1/60とか1/80とか確保したがる傾向があるため、お約束の「飲食店で食い物を撮る」というようなケースでは速度を確保するまでとにかく増感、増感。いつの間にやらISO800といった具合。まあ、F3.5あたりの屈曲光学系機種ではISO1600まで覚悟するような薄暗さでも800までで済んでると思えば威力発揮と言えなくもないんですが・・・。手振れ補正も(CCDシフトとはいえ)あることだし、もう少し突っ込んでもいいと思うわけです。あくまで感覚ですが、1/10を切るとさすがに厳しいものの、1/20あたりなら割と止まります。結論としては、威力発揮のためには「手動の感度設定」が必要、なんですが、まあめんどくさいです・・・。ちなみに画像は昼間だったこともあり、ISOは100までで踏ん張っています。

そもそも高感度の画質、そんなに悪くないです。ISO800(たぶんこれが感度オートの場合の上限)まではボクの中ではなんとか許容範囲。ということで、なんとなく甘やかしつつ使っております。

早くも傷物に・・・FUJI FinePix Z33WP

2009-09-15 23:51:03 | 寸評
久々の現行機種だというのに、いきなり落っことして傷物にしてもうたです。プラスチックの部位が派手に欠けてて、防水性能を確保できてるのかどうかも怪しい状態。それ目当てじゃなかったとはいいながら、やはりちょっとショック。やっぱ身分不相応なことはするもんじゃないなあ(現行品買うのが不相応な身分て一体・・・)。

「いつもの」高感度ばなしでもひとつ。といっても昨今の水準からすれば可もなく不可もなくといったところ。そういえば感度オートだと最大800まで上がるんですが、ボクが思うところの常用可能域と意見が一致しているので、これは使いやすいです。オートにしてると上がりがケチで、高感度モードに設定すると今度は迷惑なくらい増感する機種だと、ちょうどいい感度を手作業で設定しなくちゃいけなくて結局は使いづらいですから。

ただレンズがとにかく暗いため、ちょっとでも光源が心許ないともう800連発。画像は朝、ただし台風直撃、という状況下で(なんでそんな時に出歩いているのか?だって折角の東京ですもん。今度いつ行けるかわかんないもん、という貧乏根性ゆえです)決して明るくはないけど、まさか800まで上がるとは思わなかったという1枚。例によって青が強いし。ちなみに築地場内の「たけだ」という洋食屋さんです。

水際×青・・・FUJI FinePix Z33WP

2009-08-22 04:44:31 | 寸評
AWBにすると妙に青味がかるとの指摘が上がっているZ33WPですが、実際そうだと思います。作例は曇天下でのものなので、どこまでが真の空模様で、どこまでがクセなのか微妙なところですが・・・水周りでの画が映える設定なんでしょうか?

正直、画質に多くは求めてないんで特に問題ありません。画質を求める時はF100の方を使うし。ただ、ほとんどの人は複数台のデジカメを使い分けるなんてことはしないでしょうから、常用する1台がこれって人は苦労が多いでしょうねえ。・・・まあ、これほどのキワモノを常用機として選ぶってことがどれほどあるかって話ですが。

働けIS・・・CANON IXY DIGITAL 25IS

2009-01-27 23:47:39 | 寸評
IXY 25ISで撮った夜景です。-1/3EV、ISO320、1/30で片手持ちでこれってことは、手ブレ補正がそれなりに効いてるってことでしょうか。高感度はやっぱりというか、あんまり得意じゃないみたいなんで、こういう場面ではISが頼りです。

毎度毎度、夜景とか暗所とか高感度とかそんなことばっか書いてますけど、別に夜な夜な出歩いては暗がりの写真ばかり撮ってるってわけじゃないです。要は、今どき晴天、日中、屋外の好条件下でまともに撮れない機種なんてないし、という前提ありきなのです。で、そうじゃないときにどれだけ頑張れるかに興味があると。この「まとも」ってのは人それぞれだと思いますが、ボクはその辺のハードルは低いほうなので・・・