自然の恵み ニーム

自然の恵ニームに出会って、9年目になります。ニームで健康と環境に貢献できればと願っています。

21世紀の木 ニーム-730 ヴァータ体質がバランスを崩した時

2018-11-28 06:01:12 | アーユルヴェーダ (伝統医学)
21世紀の木 ニーム-730 ヴァータ体質がバランスを崩した時

ヴァータ体質の人は、寒さと感想が強くなる晩秋から冬にかけてヴァータが増悪します。疲労感やイライラが強くなり、手足が冷たくなり関節や腰が痛むなどの症状が出てきます。スランプを感じます。
ヴァータ体質のバランスを整えるために
1-心身の休息を十分にとり、規則的な生活(食事や睡眠)に心がけます。
2-入浴などで体を温かく保ちます。
3-雨風で体を冷やさないように。
4-食事も暖かいものや、油をある程度含んだ消化の良いものを。
5-楽しいことで心配ごと和らげましょう。
6-マッサージで体を和ませる。特にゴマオイルマッサージが良いとされる。
7-リラックスのためアロマによる香りも有効です。

21世紀の木 ニーム-729 アーユルヴェーダとハーブ カパ用

2018-11-24 04:57:31 | アーユルヴェーダ (伝統医学)
21世紀の木 ニーム-729 アーユルヴェーダとハーブ カパ用

カパをバランスさせるために
カパを鎮静化して、肥満・心窩部灼熱感・食べ過ぎ症状を改善するには。
ターメリック・ショウガ・コショウなどをお湯やミルクに加えるとよい。
                     上馬場和夫先生

1世紀の木 ニーム-728 アーユルヴェーダとハーブ ピッタ用

2018-11-21 04:30:42 | アーユルヴェーダ (伝統医学)
1世紀の木 ニーム-728 アーユルヴェーダとハーブ ピッタ用

ピッタをバランスさせるために
ピッタを鎮静化して、イライラ・心窩部灼熱感・不眠などに効果を示す。
ばら・シナモン・甘草・カルダモン・コリアンダーなどをお湯や暖かいミルク浸出して作ったものが良い。          上馬場和夫先生

21世紀の木 ニーム-727 アーユルヴェーダとハーブ ヴァータ用

2018-11-17 04:54:04 | アーユルヴェーダ (伝統医学)
21世紀の木 ニーム-727 アーユルヴェーダとハーブ ヴァータ用

ヴァータをバランスさせるために
ヴァータを鎮静化して、疲労感・不安感・不眠などを改善するハーブとして
甘草・シナモン・ショウガなどに好みの甘みを黒砂糖などを加え、甘みと香りを
強調したハーブが良い。          上馬場和夫先生

21世紀の木 ニーム-726 アンバランスによる病気 カパ編

2018-11-14 05:25:02 | アーユルヴェーダ (伝統医学)
21世紀の木 ニーム-726 アンバランスによる病気 カパ編

カパ編
冷気や湿気に耐えられない
鼻閉塞があり、鼻汁など粘液分泌が多い
水腫、浮腫がある
皮膚や顔色が蒼白で冷たい
関節が痛む
高コレステトロール血症がある
手足の倦怠感や重感がある
風邪をひきやすく咽頭通が起きやすい
肥満になったり、逆に痩せてくる
アレルギー症状や喘息がある
気管支炎の痰の多い咳が出る
食意欲不振や嘔気、嘔土がある
口内が甘い
頭重感がする
嚢胞や他の腫瘤性疾患がある
糖尿病がある
甲状腺機能低下症様症状

21世紀の木 ニーム-725 アンバランスによる病気 ピッタ編

2018-11-10 04:49:15 | アーユルヴェーダ (伝統医学)
21世紀の木 ニーム-725 アンバランスによる病気 ピッタ編

ピッタ編
皮膚の炎症(できもの)発疹(ニキビ)ができる
異常な空腹感や口渇きを感じる
強い口臭がする
のぼせる
胸焼けなどの胃酸過多症状がある
消化性潰瘍ができる
肛門に灼熱感がしたり痔核ができる
顔が部分的に赤らむ
日焼けをする、熱中症になる、暑さに弱くなる
眼球結膜が充血する
皮膚や尿、便が異常に黄色い
発熱や、体が火照る
目がさえ、眠れない
めまいがする
体のどこかで灼熱感。ヒリヒリ感がある
冷たいものを好む
発汗過多である
出血傾向にある
食欲が低下している
頻脈や不整脈がある
甲状腺機能亢進症様症状

21世紀の木 ニーム-724 アンバランスによる病気 ヴァータ編

2018-11-07 05:15:08 | アーユルヴェーダ (伝統医学)
21世紀の木 ニーム-724 アンバランスによる病気 ヴァータ編

ヴァータ編
顔色が悪い
便秘になりがち
皮膚が乾燥して、皮膚や唇などにひび割れができる
スタミナ体力が低下する
腹部のガスがおおく、腹満感が強い
高血圧になる
生理痛が強い
脱毛が増えたり白髪が増える
寒さや風に堪えられなくなる
悪寒がしたり、手足が震える
関節痛や関節炎が出現する
痩せてくる
頭痛や腰痛、筋肉痛の痛撃が起こる
急性の痛み特に神経痛が起こる
過敏性大腸症候群(下痢便秘が交代する)
不整脈が起こる