鉄道車両アラカルト

今まで全国鉄道の旅をして、いろんな車輌を見ました。そんな車輌たちをまとめてみました。

仙台空港アクセス鉄道 仙台空港駅利用者100万人突破

2007年12月17日 | 私鉄(関東・東北・北海道)

空港駅利用100万人
仙台空港鉄道


 仙台空港鉄道(JR名取-仙台空港間)の仙台空港駅利用者(乗降計)が5日、100万人を達成した。同鉄道が今年3月18日に開業してから263日目。


 100万人目の利用者は宮城県石巻市在住の後藤明子さん。ハワイ旅行に出掛けるため同駅12時51分着の列車を利用し、自動改札機を通る際に菊地昇駅長から花束を渡された。


 特設ステージに上がった後藤さんは、菊地駅長とともにくす玉のひもを引いて開花させ、「突然でびっくりしたがうれしい。旅の幸先がいい」と話した。後藤さんには記念品として鳴子こけし、同空港の人気食品詰め合わせ、同鉄道開業時に作った記念Suicaがプレゼントされた。


 菊地駅長は「開業以来8カ月たち、事故もなく安全にご利用いただいた。仙台空港ビル、沿線の皆さまと協力して、サービス向上に努めていきたい」とあいさつした。


 同鉄道の1日平均利用者数は6800人。当初は1万人を見込んでいたため、同駅の100万人達成は想定より約3カ月ずれ込んだ。


 中間の2駅(杜せきのした、美田園)を合わせた3駅の合計利用者数では、7月24日に100万人を達成。今月4日時点では約190万5000人が利用している。

予想以上に100万人達成が遅れたのは空港利用者と密接な関係があるんですよね。沿線の利用者は、まだ開発途上なので、今後ますます利用者が増えると思いますね。あと数年もしたら、沿線にも素晴らしい街が出来る気配です。


くりはら田園鉄道 「くりでん乗車体験会」

2007年11月21日 | 私鉄(関東・東北・北海道)

産業遺産としてくりでん〝復活″
 NPO法人が乗車体験会

 今年3月31日限りで廃止された宮城県のくりはら田園鉄道(愛称くりでん)の旧栗駒駅構内で10、11の両日、「くりでん乗車体験会」が開かれた。

 体験会はNPO法人の「夢くりはら21」が地元・宮城県栗原市とくりはら田園鉄道の協力を得て聞いたもので、両日、旧栗駒駅付近で開かれた同市の産業祭り「らずもねぇ祭りinくりはら」への集客協力を図るとともに、産業遺産としてのくりでんを市民にアピールした。

 体験会に使用したのは同鉄道のKD95形気動車。両日合わせて構内を23回運転し、約850人が乗車した。地元や宮城県内からの参加者を中心に、北海道、広島県から駆けつけた人もいた。

 車両は12日、保管場所の旧若柳駅に向けて、小型ディーゼル機関車の牽引で回送運転を行った。

夢くりはら21会員募集

 夢くりはら21では会員を募集している。年会費は正会員が5000円、普通会員が3000円。問い合わせは本部事務所=電話0228(45)2921=へ。

まだ、廃止になって半年ちょっとだけど、もうだいぶ前に廃止になったような感じがします。これほどまでに地元で愛されてるのに、廃止になったのは、地方でのローカル私鉄の経営の厳しさを物語ってるような気がします。今後はNPO法人が、保存に向けて活動するようです。出来れば恒久的に保存が出来ればと思います。


東急 多摩川線全駅でアート企画展

2007年11月18日 | 私鉄(関東・東北・北海道)

多摩川線をアートで飾る
全駅で多彩な企画展開

東京急行電鉄と東京都

大田区など5者でつくる多摩川アートラインプロジェクト実行委員会は、東急多摩川線全駅を多様な現代アートで飾る「多摩川アートラインプロジェクト アートラインウィーク2007」を開催している。今月末まで。

 今年3月に開催した同プロジェクトの第2弾。期間中、多摩川線内の全7駅で、駅階段の一部に虹色の色彩を加える(多摩川駅)▽多摩川の自然をテーマにした絵画「Sixth forest」を駅舎に展示(鵜の木駅)▽ホームにヒツジのアートファニチャーを設置(下丸子駅)▽木造の駅舎をパールホワイトに塗り替える(矢口渡駅)など、計14のアートプログラムを実施する。

 また同線内に、地元出身のアーティスト・間島領一氏がデザインした7色ストライプの「レインボー電車」(7700系)も走らせる。

なんかステキな企画ですね。地元の鉄道に対する考え方が伝わってきそうです。最近は少なくなったけど、落書きに似たゲリラアートなんかとは違い、正式なアートですから重みが違います。駅に居て楽しい感じがしてとってもいい感じですね。この企画、ずっと続くといいですね。


東京メトロ 地下鉄開業80周年企画を地下鉄博物館で開催

2007年11月17日 | 私鉄(関東・東北・北海道)

東京メトロが来月記念展
 地下鉄開業80周年

 東京地下鉄(東京メトロ)は、わが国初の地下鉄が上野-浅草間に開業してから今年12月で80周年になるのを記念して、メトロ文化財団との共催で「地下鉄開通80周年記念展-地下鉄の誕生と発展の足跡」を地下鉄博物館で開催する。

 わが国初の地下鉄は1927年(昭和2年)に東京の上野-浅草間に開業し、その後延伸されて現在の東京メトロ銀座線(渋谷-浅草)となった。上野-浅草間の開業は東洋でも初の地下鉄で、東京をはじめ現在の大都市の地下鉄ネットワークの出発点となった。

 記念展では、この上野-浅草間の地下鉄建設に尽力し、地下鉄の父と呼ばれる早川徳次の功績をはじめ、地下鉄の歴史を写真パネルや実物資料、映像などで紹介する。

 開催期間は12月4日から来年1月27日で、このうち1月4日から6日までは冬休みイベントとして「○×クイズ大会」を開く計画。

地下鉄が開業されてそんなになるなんてちょっとびっくり!
開業当時は色々と暗中模索な事もあって苦労が絶えなかったでしょうね。そんな貴重な歴史を公開するのはある意味とっても意義深いですよね。


小田急 新津車両製作所の4000形が完成

2007年11月14日 | 私鉄(関東・東北・北海道)

小田急の新造車が完成

JR新津車両製作所で記念式

 JR東日本新津車両製作所が製作を進めてきた小田急電鉄の4000形(10両1編成)が完成し5日、関係者による記念式
典が行われた。

 新津車両製作所は、1994年(平成6年)10月の操業開始以来、首都圏の通勤形車両を自社製造している。近年では高い技術力を背景に、相模鉄道(40両)、東京都交通局(18両)の車両製造を受注している。

 小田急電鉄4000形の車両製造は、今年6月からJR東日本の中央快速線用E233系と並行して進められた。

 完成記念式典には、JR東日本の吉岡恵新津車両製作所長、荒井稔新潟支社長、新井静男運輸車両部次長、新潟交通機械の矢口弘志社長、小田急電鉄の国広誠運転車両部長らが出席した。

小田急の4000形って2種類あるけど。これはもちろん新型の方。今年新津で制作してるのは唯一これ一本だけです。あとは東急車輛で6本が作られています。元々JR東日本のE233形をベースにしてるので、新津でも作りやすかったのでは?などと考えてます。来年には常磐緩行線にもE233形がデビューしますから、地下鉄千代田線は、この手の車両が沢山通るようになりますね。いずれにしても新型車の導入は利用者としては大歓迎ですね。


くりはら田園鉄道 二日間だけ復活

2007年11月06日 | 私鉄(関東・東北・北海道)

くりでん、2日だけ〝復活″
11月にNPOが乗車体験会

 くりはら田園鉄道(愛称・くりでん)が2日間だけ復活。NPO法人の「夢くりはら21」は、地元・宮城県栗原市とくりはら田園鉄道の協力を得て、11月10、11の両日、旧栗駒駅構内で、今年3月に廃止された同鉄道の気動車「KD95形」を使用した「くりでん乗車体験会」を行う。

 両日開かれる「2007栗原市産業祭り(らずもねぇ祭りinくりはら)」への集客協力の一環として実施するとともに、同市の産業遺産として、くりでんの市民へのアピールも図る。

 乗車体験会は10日10~15時と11日10時~14時30分で、旧栗駒駅構内を中心とした約400㍍の区間で実施。当日、旧栗駒駅で受け付けを行い、ホームから乗車する。運営協力費300円が必要。

 車両は現在、旧若柳駅で保管されているため、8日に旧栗駒駅、12日に旧若柳駅に向けて、同鉄道の線路を使って小型ディーゼル機関車の牽引で車両移動を実施する。

 問い合わせは、夢くりはら21=電話0228(45)2921=へ。

たった二日間だけの復活だけど、楽しみにしてる方も多いはず。まだ廃止になってから半年ちょっと。けど、もう復活は有り得ないと思ってたから、ほんの僅かな距離だけど、また走ってくれるのは嬉しいですね。こういうイベントがしょっちゅう行われるようだともっと嬉しいんですけどね。


小田急 地下鉄直通ロマンスカー公開

2007年11月04日 | 私鉄(関東・東北・北海道)

地下鉄直通ロマンスカー公開
通勤・観光ニーズに対応

小田急・東京メトロ

小田急電鉄と東京地下鉄(東京メトロ)は19日、2008年(平成20年)3月から小田急線と東京メトロ千代田線間で直通運転を開始する日本初の地下鉄線内座席指定制特急の新型ロマンスカー「MSE」(60000形)を報道公開し、運転計画を発表した。落ち着いた車内空間を意識した設計で、平日は通勤用として朝晩を中心に本厚木・唐木田と北千住間などで1日4本を運転。土休日には北千住-箱根湯本間などで計6本を走らせ、ビジネスと観光の双方のニーズに応える運用を行う。

2008年3月運転開始
平日4本、土休日6本

 千代田線内の停車駅は北千住のほか、乗降客数が多い大手町、霞ヶ関、表参道の3駅を設定。小田急線内では従来の特急停車駅と、一部列車の停車駅として成城学園前を新たに加えた。10両編成を基本とし、一部は6両編成での運転も行う。

 平日は朝の通勤時間帯に本厚木発北千住行き「メトロさがみ」を1本、帰宅時間帯に「メトロホームウェイ」として北千住発唐木田行き1本と大手町発本厚木行き2本の計4本を運転。土休日は、朝の「メトロさがみ」1本と、日中に北千住発箱根湯本行き「メトロはこね」を2往復、夜間の北千住発本厚木行き「メトロホームウェイ」1本の計6本を走らせる。

 また、土休日のうち年間30日程度、朝の北千住行きを、霞ケ関-桜田門間の連絡線を通って有楽町線の新木場まで乗り入れる臨時列車「ベイリゾート」として運転。東京ディズニーリゾートや台場地区など、東京ベイエリア方面への行楽の利便性も高める。

 特急料金は東京メトロ線内の一律200円と小田急線内の料金の合算額とし、大手町・霞ヶ関-町田間は600円、北千住-箱根湯本間は1070円などの設定。メトロ線内のみの乗車はできない。特急券は改札口付近とホームの券売機や駅事務室などで乗車の1カ月前から発売する。

 車両は歴代ロマンスカー伝統の流線形を継承しつつ、地下線内走行のため先頭車両の先端部に貫通扉を設置。車体は、海や青空をイメージさせる明るい「フェルメール・ブルー」をベースに、「バーミリオン・オレンジ」の帯をあしらった。車内も2・3㍍と高い天井や座席の背もたれ部分を高くするなど、ゆとりの居住空間を提供する工夫を随所に凝らしている。

 東京メトロの梅崎寿社長と小田急電鉄の大須賀頼彦社長は、それぞれ「これまでとは質的に異なる新たな輸送サービスを提供するもの」「将来の通勤形態の新たな可能性を示す先駆的な第一歩」と期待を寄せている。

前にもご紹介しましたけど、新しいロマンスカーが来年デビューします。今度のロマンスカーは地下鉄を走ると言う事で、貫通型の先頭車ですけど、特に違和感はない感じがします。ただ、地下鉄内に特急が走る事に少し戸惑いはありますが、これからはこれが新しい地下鉄のスタイルになって行くでしょうね。


小田急 MSE60000型ロマンスカーを来年3月から地下鉄直通

2007年10月23日 | 私鉄(関東・東北・北海道)

小田急ロマンスカー、東京メトロに来春から直通

 小田急電鉄と東京メトロは19日、来年3月から千代田線の大手町や霞ケ関と、小田急線の町田や箱根湯本の間などに、直通の特急ロマンスカーを走らせると発表した。国内で、特急料金が必要な座席指定の特急が地下鉄を走るのは初めてだ。

 小田急線と東京メトロ千代田線は代々木上原駅で接続し、今も通勤電車が直通運転している。来春からは、それに加えて、特急ロマンスカー、しかも新型のMSE60000型が運転される。

 新ダイヤでは、平日は朝夕を中心に上下計4本が、北千住・大手町と唐木田・本厚木を結ぶ。土曜・休日は日中を中心に上下計6本が、北千住と本厚木・箱根湯本を結ぶ。特急だと大手町-町田駅間は45分程度になるという。

 年間30日程度、土曜と休日に有楽町線の豊洲、新木場と小田急線を直通する列車も走らせるという。東京メトロは、特急券券売機を停車駅のホームに設置するほか、1カ月前から停車駅の窓口でも販売する。なお、地下鉄線内では、設備の関係上、普通列車が特急の待ち合わせをすることはないという。

 小田急線内での停車駅は、従来の特急の停車駅のほか、新たに一部が成城学園前駅に停車する。同駅での特急の停車は初めてとなる。

 座席指定の特急料金はメトロ線内は一律200円。メトロ線内のみの利用はできず、小田急の特急料金との合算になる。成城学園前までは500円、町田へは600円、本厚木までは750円となる。

なんか地下鉄に特急が走るなんて変な感じですね。メトロ線内にも特急料金が適用なのに、メトロ線内のみの利用が出来ないのもちょっと変な感じですね。いずれにせよこれで、都心と小田原方面がかなり近く感じるのは間違いないですね。


東京メトロ 10000系が2007年度グッドデザイン賞受賞

2007年10月19日 | 私鉄(関東・東北・北海道)

07年度グッドデザイン賞

東京メトロ10000系受賞!

 東京地下鉄(東京メトロ)は3日、2006年(平成18年)9月から有楽町線で営業運転している10000系車両が「2007年度グッドデザイン賃」を受賞したと発表した。同社の車両が同賞を受賞するのは初めて。同社は「今後の標準車両として開発した車両。車内の快適性向上やインテリアの革新性が総合的に評価されて大変喜ばしい」としている。

 グッドデザイン賞は日本唯一の総合的なデザインの評価・推奨制度。日本産業デザイン振興会の主催で毎年1回、デザインや安全性、使いやすさなどさまざまな面で優れた物事に贈られる。

 10000系車両は、池袋・新宿・渋谷の3副都心を結んで2008年6月開業予定の副都心線対応車両として開発された。丸みを帯びた先頭の形状が柔らかくユーモラスなイメージで、室内機器の配置の見直しによって従来の車両に比べ天井を18・5㌢高くした。車両間の扉も大型化し、一面ガラス製のものを採用。ガラス荷棚を使うことで、上質かつ開放感のある車内空間を実現している。

東京メトロからは初の受賞って言うのがちょっと意外かなあと思いました。地下鉄は陸上を走る電車よりかなり創意工夫してると思ったので・・・・
けど、この電車の丸みを帯びたデザインは安心感があって、少しかわいいと言う感じがして、私としては好きな車両の一つです。


小田急 バーチャル鉄道博物館開設

2007年10月14日 | 私鉄(関東・東北・北海道)

小田急がバーチャル鉄道博物館

小田急電鉄は「鉄道の日」の14日から、引退車両から最新車両までの新旧車両や開業時以降の沿線の発展の経緯などを、コンピューターグラフィックス(CG)を駆使した画像などで楽しみながらウェブ上で学べる「小田急バーチャル鉄道博物館」(アドレス=http://www.odakyu.jp/museum/)をオープンする。細部までこだわった3Dのリアルな映像で小田急の魅力を堪能できる。

10月14日に開設
新旧車両の魅力
CGで堪能

 館内の「車両展示室」には、ロマンスカーのSE(3000形)、NSE(3100形)、EXE(30000形)、VSE(50000形)の4車種と、通勤車両のモハ1形、2600形、9000形、1000形、3000形、4000形の6車種を再現。それぞれ360度回転させ、好きな角度からじっくり見ることができる。

 また、CGムービーにより開業当初の風景の中にVSEなどの最新車両を走らせたり、現在の路線に開業当時の通勤車両モハ1形など引退した車両を走らせるなど、走行音も交えてバーチャルならではの楽しみ方ができるのが魅力だ。

 このほか、1927年(昭和2年)の開業から現在までの歴史や沿線の発展の様子が画像や解説で分かる「沿線フォトヒストリー」や、歴代の車両の画像や概要などを年代や車両の形態から検索・閲覧できる「小田急資料室」、難易度に応じて特製スクリーンセーバーなどのオリジナル商品が手に入る「クイズ・ザ・オダキュー」などのコーナーもある。

これは面白い企画ですね。小田急の歴代の車両がCGで楽しめるなんて、とっても素敵だと思います。今まで鉄道各社のホームページなどでは簡単なヒストリーや車両などを紹介してましたが、これは本格的。このような企画が、もっと各社に広がればいいですね。