鉄道車両アラカルト

今まで全国鉄道の旅をして、いろんな車輌を見ました。そんな車輌たちをまとめてみました。

JR西日本・九州 新大阪~鹿児島中央間を直通運転、2011年

2007年10月24日 | JR西日本

新幹線直通運転
JR西日本・九州、2011年春
新大阪-鹿児島中央間4時間

 JR西日本とJR九州は17日、2011年(平成23年)春に予定される九州新幹線全線開通に合わせて、山陽新幹線、九州新幹線(新大阪-鹿児島中央間)で直通運転を行うことで合意したと発表した。今後、両社で相互直通運転用車両の開発に着手する。これにより、新大阪から熊本まで最速3時間20分前後、鹿児島中央まで4時間前後で乗り換えなしで結ばれることになり、関西と九州各地の交流拡大や経済、観光活性化に寄与すると期待を集める。

 山陽、九州新幹線の相互乗り入れについては、指令体制や異常時対応、車両開発に関する課題があり、これまでJR東海を含む3社で検討を進めてきた。

 その結果、指令体制については、東京-鹿児島中央間を一元的に管理するために必要なシステム改修を東京、博多の指令所で行うとともに、災害などの影響で九州新幹線のダイヤが乱れた場合は、予備車両を使い博多から上りの臨時列車を運行して対応することを決めた。

 直通用車両は、N700系をベースに8両1編成の新型車を開発。九州内の一部区間に最大1000分の35の急こう配があるため、オール電動車とし、山陽区間では最高時速300㌔運転を目指す。九州区間は従来どおり最高時速260㌔で運転する。

 座席配置は、普通車指定席が片側2席の1列4席を基本とし、自由席、グリーン席については今後検討する。個室は設けない。製作予定数はJR西日本19編成、JR九州10編成。本年度中に量産先行車の製作に着手し、来秋ごろ完成予定。

 投資額は、JR西日本が車両のほか検修設備の増設、運行管理システムの改修などで1000億円程度、JR九州は主に車両製作費で400億円程度を見込む。

 この日、JR九州本社内でJR西日本の山崎正夫社長とJR九州の石原進社長が会見を開き、運転本数やダイヤについて石原社長が「熊本、鹿児島など地元の強い要請に応えるためにも、少なくとも1時間に1本は走らせたい」、山崎社長は「航空機との兼ね合いもあるが、大きな投資に見合う成果を生み出せるよう今後検討を重ねたい」との考えを示した。

 また、山崎社長は直通運転の意義について「お客さまには乗り換えに対する抵抗感があるだろうし、直通運転によって大幅に利便性が高まり、利用増につながると考えている」、利用促進策に関しては石原社長も「現在、観光面でJR西日本と相互送客で協力しているが、全線開通後は一層連携を強め、より多くの方に利用していただけるよう努力したい」と語った。

東京~鹿児島中央間の直通列車は、飛行機の方が便利と言う事で見送られたみたいだけど、やっぱり東京から鹿児島までの直通列車が「かもめ」で運転して欲しいと願うのはマニアならずもみんな同じ事考えてると思いますね。今回の大阪~鹿児島中央間の直通運転が布石となって、将来そんな列車が出来ればいいなと思いました。


JR西日本 大阪外環状線の路線名「おおさか東線」に決定

2007年09月30日 | JR西日本

JR西日本大阪外環状線

路線名は「おおさか東線」
新設駅の駅名も発表

 JR西日本は23日、来春に一部開業予定の通称「大阪外環状線」(新大阪-久宝寺間、20・3㌔)の路線名を「おおさか東線」(おおさかひがしせん)と決め、新駅5駅の駅名を発表した。

来春放出-久宝寺間開業

 同線は、大阪府東部を走る城東貨物線を複線電化し旅客線化するもので、大阪府や大阪市、東大阪市、JR西日本などが出資する第3セクター、大阪外環状鉄道が施設を建設、保有し、JR西日本が運行する。1999年(平成11年)6月に着工した放出-久宝寺間(9・2㌔)が来春開業。北側の新大阪-放出間(11・1㌔)は2011年度開業予定。

 新駅名は、高井田中央(たかいだちゅうおう)、JR河内永和(じぇいあーるかわちえいわ)、JR俊徳道(じぇいあーるしゅんとくみち)、JR長瀬(じぇいあーるながせ)、新加美(しんかみ)。放出でJR学研都市線(片町線)、高井田中央で大阪市営地下鉄中央線、JR河内永和で近畿日本鉄道奈良線、JR俊徳道で同大阪線、久宝寺でJR大和路線(関西線)と接続する。

 駅設備は、高井田中央~JR長瀬の4駅がそれぞれ島式ホーム1面2線で、エレベーター1基、エスカレーター2基を設置。新加美は相対式ホーム2面2線で、エレベーター2基、エスカレーター4基を設置する。線区ごとのラインカラーは、メタルカラーの銀と同社コーポレートカラーの青を組み合わせてブルーグレーとする。

新線開業は、既存線の混雑緩和、沿線のマイカー等の使用率を抑え、地元の活性化に繋がると言う、いい事尽くめなんですよね。今回の開業予定線は、交差する各線との連絡がうまくできてるようだし、利用率も多くなるのではないでしょうか


JR西日本 北陸、南紀方面特急に女性専用席

2007年09月24日 | JR西日本

JR西日本
特急に女性専用席

北陸、南紀方面で10月から

 JR西日本は23日、北陸、南紀方面の特急の指定席の一部に10月1日から女性専用席を導入すると発表した。

 対象は、大阪-金沢・富山の「サンダーバード」「雷鳥」と、京都・新大阪・天王寺-和歌山・紀伊田辺・白浜・新宮の「オーシャンアロー」「スーパーくろしお」「くろしお」の5列車。

 1列車当たり、北陸方面の列車の普通車指定席(禁煙)に16席、南紀方面には12席ずつ専用席を設ける。同伴する小学6年生以下の男児も利用できる。座席の背もたれにピンクのカバーを付けて一般の指定席と区別する。

 同社が今年6月、女性利用客約1000人を対象にアンケートを実施したところ、約8割が専用席を利用したいと回答したという。同社ではおおむね1年間試行し、利用状況を見た上で座席数や導入路線の拡大を検討する。

 既に女性専用席は、同社の寝台特急「あかつき」、急行「能登」、JR北海道の特急「まりも」、急行「はまなす」、JR東日本の特急「あけぼの」、JR四国の特急「いしづち」などに設けられている。

女性の立場としては嬉しい話だけど、導入を拡大するかどうかはちょっと疑問ですね。確かに専用席があると、不快な思いをしなくてもいいと言う意見とか、安心できるとかの意見がありますが、それは男性に対して失礼かもしれないなあ・・・
確かに女性同士の相席だと、気を使わなくていいって事もありますけどね。モラルとかサービスの姿勢の問題とかあって難しいので、やっぱり慎重に検討する必要がありそうですね。


JR西日本 みすヾ潮彩を一般公開

2007年06月29日 | JR西日本

JR西日本広島支社
「みすヾ潮彩」一般公開

7月1日にデビュー

 JR西日本広島支社は6月16日、7月1日から山陽線新下関-山陰線仙崎間で運転する観光列車「みすゞ潮彩(しおさい)」を、下関車両センターで一般公開した。

 列車はキハ40、47系を改造。2両編成で、指定席(定員44人)と自由席(76人)。外観はレトロモダンをコンセプトにアール・デコ調のデザイン。指定席車は海の景色を満喫できるよう大型の窓にした。

 ダイヤは平日各駅停車、土曜日・休日は快速として、新下関発-仙崎-下関着と下関発-滝部-新下関着の各1往復運転。このうち新下関発は途中、小串-湯玉、宇賀本郷-長門二見、黄波戸-長門市の3区間にビュースポットを設け、1~3分間、日本海の景観を楽しんでもらう。

 この日、一般公開を前に、松田好史執行役員・同支社長や山口県下関市の江島潔、同長門市の松林正俊両市長らが出席し、列車ヘッドマークの
除幕式が行われた。

このブログでも以前お知らせしたみすヾ潮彩がとうとうデビューするみたいですね。山口県の海岸沿いの見所を停車して?サービスするなんて粋な計らいですよね。秋田の五能線を走る「リゾートしらかみ」などもビュースポットでは徐行運転するけど、こういうサービスもまるで観光バスのようでいいですよね。早くデビューして、そんな体験を楽しませてくれるといいですね。


JR西日本 越美北線で快速「おくえつ号」復活運転

2007年06月14日 | JR西日本

快速「おくえつ号」復活運転へ

JR西日本金沢支社が 6月30日、7月1日

 JR西日本金沢支社は、6月30日の越美北線(福井-九頭竜湖間、55・1㌔)全線復旧を記念して、同日と7月1日の2日間、かつて同線を走っていた快速「おくえつ号」を福井-越前大野間で復活運転する。

 「おくえつ号」は、1980年(昭和55年)10月から97年(平成9年)1月までの間、週末などを中心に運転されていた。

 復活運転は、赤とクリーム色のツートンカラーのキハ28、58系2両編成(定員168人)で1日1往復運転。福井発10時。越前大野発13時50分。各駅に停車。当日、越前大野駅で同線の利用者に絵はがきタイプの記念乗車証をプレゼントする。

1.運転日
平成19年6月30日(土)、7月1日(日)

2.運転区間
福井~越前大野 1日1往復 

3.編成(定員)
2両編成〔キハ28・58(国鉄色)/定員168名〕

4.列車種別
普通列車

停車駅

福井

越前東郷

美山

越前大野

行き

10:00発

10:14発

10:45発

11:10着

帰り

14:52着

14:36発

14:14発

13:50発

※  各駅に停車します。乗車券のみでご乗車いただけます。
※  往路、列車行き違いのため美山駅で12分間停車します。

5.記念乗車証
絵葉書タイプの記念乗車証をお渡しします。
・配布箇所 越前大野駅
・配布日 平成19年6月30日(土)および7月1日(日)
※ 6月30日および7月1日両日越前大野駅で乗降されたお客様にお渡しいたします。 

6.記念入場券の発売
越美北線全線復旧記念入場券を発売します。
・発売額 700円(5枚セット 台紙付き)
・発売日 平成19年6月30日(土)~7月31日(火)まで
・発売箇所 越前大野駅、九頭竜湖駅および福井駅
・郵送申込 越前大野駅、九頭竜湖駅(申込方法はJR時刻表7月号をご覧ください。)

福井は何年か前に集中豪雨があって大変な被害に遭われたんですよね。まだその時の爪跡が残ってるとこもあるみたい。越美北線もやっと開通になり、それを記念しての臨時快速。できるならこのまま定期運行してくれればもっといいんですけどね。


JR西日本 「みすず潮彩」運行ダイヤ決定

2007年05月22日 | JR西日本

J R西日本広島支社
新下関-仙崎間観光列車
「みすヾ潮彩」運行ダイヤ

 JR西日本広島支社は9日、山陽線新下関-山陰線仙崎間で7月1日から運転を開始する観光列車「みすゞ潮彩(しおさい)」の運行ダイヤを発表した。

 同列車は、沿線の観光活性化を図るため山口県下関、長門両市の協力を得て設定。キハ40、47系を改造した指定席(定員約40人)と自由席(約70人)の2両編成。外観はレトロモダンをコンセプトに幾何学的な模様を配したアール・デコ調のデザイン。指定席車は海の景色を満喫できるように座席を配置する。

 平日は各駅停車、土曜日・休日は快速として、新下関-仙崎-下関と下関-滝部-新下関で運転。新下関発10時22分、下関発16時51分。このうち一部列車は途中、小串-湯玉、宇賀本郷-長門二見、黄波戸-長門市の3区間にビュースポットを設け、1~3分間、日本海の景観を楽しんでもらう。

以前にも紹介した「みすヾ潮彩」の運行ダイヤが決定しました。平日も運行してるのが嬉しいですね。景観のいいところでは徐行して楽しんでもらう配慮とか、観光の活性化に一役買ってるのもいいですね。 


JR西日本 SLやまぐち号運転再開

2007年04月16日 | JR西日本

SLやまぐち号運転再開

JR西日本広島支社
新山口-津和野間で

 JR西日本広島支社は21日、山口線新山口-津和野間で「SLやまぐち号」の運転を再開した。

 SLやまぐち号は1979年(昭和54年)8月1日から運転を開始。「貴婦人」の愛称で親しまれるC57がレトロ客車5両を牽引する。車窓からの風景が人気を集め、毎年およそ6万人が利用し、昨年7月には乗車人員が延べ170万人を突破した。

 この日、新山口駅で出発式が行われ、同支社の中山五郎次長や山口市の渡辺純忠市長らがテープカットした後、製造70周年記念ヘッドマークを付けたC57が津和野に向け出発した。

 今年は、11月25日までの土曜日・休日や夏休みを中心に90日運転。8月1~19日は1等展望車マイテ49を連結し、「ポニー」の愛称で知られるC56とC57による重連運転を行う。

JR東日本の「ばんえつ物語号」と並んで、C57牽引の「SLやまぐち号」、今年も運転が再開されたのね。蒸気機関車の美しさが漂うC571、貴婦人の名前に恥じないわね。これからも益々の活躍を期待したいですね。


JR西日本 リニューアルやくも、運転開始

2007年04月12日 | JR西日本

リニューアルやくも運転を開始
車内環境を快適に

JR西日本

 JR西日本は3日から、全面リニューアルした「やくも」車両(381系)の運転を岡山-出雲市間で開始した。

 外観は、大山の冠雪を連想させるホワイトグレーを基調に、濃赤の帯を先頭車前面や窓枠に配し、窓枠下に細い緑のラインを入れた。

 全席禁煙で4号車に喫煙ルームを設けた。普通車は、くぼみを付けたバケットシートを採用し座り心地を良くし、足元も広げた。4列シートのグリーン車は3列に変更。リニューアル車両は「ゆったりやくも」の愛称が付けられた。

 同社では今回、1編成を導入し、同区間を1日15往復する「やくも」のうち2往復運転。今後、2010年度(平成22年度)をめどに残り9編成のリニューアルを進める。投資額約20億円。

 この日、山陰線米子駅で行われた出発式で、川上優執行役員・米子支社長は「列車の旅をより快適に楽しめるように、車内での過ごしやすさ、心地よさを追求しリニューアルを行った。これを機に多くのお客さまが観光に訪れ、山陰エリアの活性化に責献できるよう努力したい」とあいさつした。

 この後、川上支社長や中国運輸局の神谷俊広局長らがテープカットを行い、田子整駅長と1日駅長を務めた鳥取県米子市の野坂康夫市長の合図で、列車は岡山に向け出発した。また、この日は岡山、出雲市の2駅でも出発式が行われた。

このブログでも「やくも」がリニューアルすることを伝えてましたが、とうとう営業運転になったのね。グリーン車並の豪華さでしかも喫煙ルームまであるのね。これは愛煙家のおとうさんも嬉しいと思うわね。ただ、今の状況ではうまくこの車両に乗れるのは運が良くなければ無理みたいだけどね。


JR西日本 余部橋梁、架け替え着手

2007年04月06日 | JR西日本

山陰線鎧~餘部
余部橋梁の架け替え着手

JR西日本2010年度完成めざす

 JR西日本は3月29日、山陰線鐙-餘部間の余部橋梁の架け替え工事に着手した。2010年度(平成22年度)の完成予定。総事業費は約30億円。

 同橋梁は全長約310㍍、高さ約41㍍で、11基の橋脚と23連の鉄げたを持つ日本最大級のトレッスル式鉄橋。1912年(明治45年)開通。独特の構造や外観が人気を集め、多くの観光客が見学に訪れている。

 しかし、86年(昭和61年)の列車転落事故以降、風速規制を強化したことからダイヤの乱れが増加したため、地元が橋梁の架け替えを検討。昨年3月、兵庫県、鳥取県など沿線自治体とJR西日本との間で、架け替えに関する基本協定が結ばれた。

 新橋はコンクリート製で、構造は従来に比べけた高を抑えることができ施工性の高いエクストラドーズド橋を採用。5径間連続PC箱形けたで、土台部分は橋脚4基と橋台2基。防風壁も整備し、現在の橋梁より約7㍍南側に架設。これに伴い、餘部駅ホームも北側に移設される。

 工事は、橋梁下の準備工事から着手。今夏から本格的に橋脚、橋台の工事に取り掛かり、2009年度からけた部分の工事に入る。新橋は2010年秋供用開姶予定。現橋梁は、産業遺産としての価値があることから、兵庫県など自治体が一部
保存を検討している。

新しい鉄橋に変わる余部鉄橋。前の鉄橋はマニアだけではなく人気がありましたよね。これは鉄道記念物として保存する価値があるものだと思うんだけど、維持費とかいろんな面で難しいのかなあ・・・・・


JR西日本 三江線・津山線、相次いで復旧目処立つ

2007年03月08日 | JR西日本

三江線江津-浜原間
6月中旬に運転再開

JR西日本米子支社

 JR西日本米子支社は23日、昨年7月の豪雨の影響で不通となっている三江線江津-浜原間(50・1㌔)について、今年6月中旬に運転再開すると発表した。復旧工事のめどが立ったことから、11カ月ぶりに全線開通することになる。

 同線は豪雨により、38カ所で土砂流入や道床流失などが発生。全線が不通となったが、昨年12月、被害の少なかった浜原-三次間(58㌔)で運転再開した。復旧工事は、JRや島根県の斜面防災対策などを5月末までに終え、その後レールや信号設備などの点検を行う。

津山線玉柏-牧山間来月18日、運転再開
JR西日本岡山支社

 昨年11月にJR津山線玉柏-牧山間で発生した脱線事故で、JR西日本岡山支社は26日、不通となっている同区間について来月18日に運転再開すると発表した。当初は来月末の再開見通しだったが、雨や雪が少なく工事が順調に進んだことから予定より10日ほど早く復旧することになった。

 再開に向け、同支社では崩落が起きた岩盤をワイヤネットで覆い、現場付近の斜面に残っていた大岩を小さく砕いて撤去するなどの対策を行った。今後、岩盤下部をコンクリートで固定し安全性を確保するほか、線路脇に約130㍍の落石止め柵や落石検知装置を設置。軌道整備の後、再開前日の17日に試運転を行う。復旧工事費約3億円。

自然災害は日本のどこで起きても不思議がないことよね。日本は世界的に見てもとっても災害の多い国だから。毎年いろんなとこで災害が発生して、その度に復旧工事。いくら災害に強い工事をしても次から次と発生するのではいたちごっこよね。でも災害のない国土になるのは夢物語なのかしら?少しでもその理想に近づけるといいですけどね。