鉄道車両アラカルト

今まで全国鉄道の旅をして、いろんな車輌を見ました。そんな車輌たちをまとめてみました。

岩手銀河鉄道 新たに7億円の負担増

2007年10月12日 | 私鉄(関東・東北・北海道)

岩手銀河鉄道
東北新幹線新青森開通後、負担額7億円増
総額27億円前後
新幹線新青森10年度開業

 東北新幹線八戸-新青森間の開業が2010年度に見込まれる中、第三セクターIGRいわて銀河鉄道(照井崇社長、盛岡-目時間)は新たな課題に直面している。IGRを走るJRの寝台特急が廃止・減便される可能性があり、JRからの減収分やダイヤ変更による車両の追加調達など新たに七億円程度の負担増が発生する懸念が出てきた。新幹線新青森延伸に伴う新指令システム整備も合わせると、二十七億円前後の負担に上る。県は「国が負担すべき経費を地方が負担することはできない」と強調。国の運輸政策のしわ寄せが地方の公共交通機関に及んでいる。

 県は四日の県議会総務常任委で、東北新幹緑新青森が開業した場合の課題として①新指令システムの構築②車両の追加調達の可能性③寝台特急の廃止・減便による収入の大幅減少を挙げた。

 IGRの指令システムは現在、青森県の第三セクター青い森鉄道と共用している。しかし、新幹線新青森延伸に伴い、八戸-青森間の東北線はJRから経営分離されることが決まっており、岩手、青森両県は指令設備や業務を県境で分離する方針だ。

 新指令システムの整備には、二十数億円程度かかる見通し。県は、IGRの線路をJR貨物の列車が1日48本走行し、多額の修繕費や過大な設備・維持費がかかると主張。「貨物列車が走行しなければ経費は半分程度に抑えられる」とし、国やJR貨物に「応分の負担」を求めている。

 一方、指令システムの分離に伴うダイヤの見直しも必要となる。その場合、車両の追加調達(1編成=2両、4億5千万円程度)のほか、IGRを走るJRの寝台特急が廃止・減便された場合、年間2億~3億円程度の減収が見込まれ、合わせて七億円程度の負担増が想定される。

 国の調整で2001年に定められた線路使用料制度では▽線路使用料としてJR貨物が年間約十二億円▽JR東日本などが寝台列車の旅客収入分として年間約3億円をIGRに支払うよう定めているが、同制度には指令システムの整備など設備更新費は対象となっていない。

これは難しい問題ですね。新幹線が新たに延伸開業すると、青森~八戸間の在来線が、「青い森鉄道」の経営になるわけですから、今のようにIGRとの共用が出来なくなるわけで、それに伴う負担と言うのは、今まで八戸から直通で盛岡に来てる「青い森鉄道の車両がなくなるわけで、新しい車両を買わなければいけない。新幹線の開業の裏にはこんな問題もあるなんて、ちょっと複雑な思いですね。


東武鉄道 宇都宮線をワンマン化

2007年10月09日 | 私鉄(関東・東北・北海道)

東武鉄道
宇都宮線をワンマン化

 東武鉄道は輸送コスト削減策の一環として、宇都宮線の全区間(新栃木-東武宇都宮間)と日光線の栃木駅を発着する宇都宮線直通の全普通列車で今月31日からワンマン運転を開始する。

 ワンマン運転となる本数は、上りが東武宇都宮発栃木行き34本、新栃木行き10本、下りは新栃木発東武宇都宮行き9本、栃木発が35本。

 同社は2003年(平成15年)3月の大師線を手始めに利用人員の少ない路線を中心にワンマン化を進めており、これまでに7路線でワンマン運転を実施している。

http://www.tobu.co.jp/news/2007/9/070927-1.pdf

合理化のためにワンマン化するのは、JRなどの例からも仕方ないけど、利用者へのサービス低下だけは避けてもらいたいですね。ワンマン化する事によって、客離れしたでは、何にもなりませんから。


小田急 「ファミリー鉄道展2007」20、21日開催

2007年10月07日 | 私鉄(関東・東北・北海道)

50年前の特急ロマンスカーが登場

小田急
「ファミリー鉄道展2007」20、21日開催。


 50年前に世界最高速を記録した「初代」と、来春デビュー予定の新型。小田急が、新旧の特急ロマンスカーを並べて展示するイベントを開く。

 
 小田急電鉄は、10月20、21日に、ファンや家族向けに開かれるイベント「ファミリー鉄道展2007」で、歴代の特急ロマンスカーの車両4車種に一同に並べて展示する。鉄道展は、99年から毎年開催しているが、今年は開業80周年、ロマンスカー就役50周年にあたることから、規模を拡大するという。

 目玉の一つが、1957年に登場した「初代」ロマンスカー3000形が、屋外に展示されることだ。3000形は、流線形のスタイルに朱色を基調とするなど、当時としては斬新なスタイル。国鉄との共同実験で、時速145キロという当時の狭軌最高速度記録を樹立し、新幹線「ひかり」の技術の基礎にもなったとも言われている名車だ。93年に引退して以来、保管庫に置かれており、屋外に出るのは14年ぶりだ。

 来春にデビューする予定の最新型ロマンスカー、60000形も並ぶ。ロマンスカーの歴史の中で、初めて地下鉄の乗り入れを可能にした形式で、実際に東京メトロ千代田線に直通運転する予定だ。デビュー前の新車を、一般のファンに公開するのは珍しい。

 さらに、3000形の後継で、先頭に展望席を備えた3100形(99年に引退)や、そのさらに後継の7000形など、新旧のロマンスカー4車種が一同に並ぶ。

 このほか、普段は深夜の終電から始発電車の間におこなわれる保線作業のデモンストレーションなどもある。

 ここのところの鉄道ブームに合わせて、鉄道好きで知られる著名人を呼んだステージも、初めて開催される。20日には、音楽界きっての鉄道ファンとして知られるキーボーディスト向谷実さんが、列車の走行音をベースに作られたオリジナル曲を披露する。21日には、「鉄道アイドル」木村裕子さんが、鉄道ファンの心情をつづった自作の歌を披露する予定だ。

 参加は自由で、申し込みなどは不要。会場は、神奈川県海老名市の海老名電車基地や、海老名駅前の商業施設「ビナウォーク」など。

 小田急電鉄の広報担当者は、「『初代』のロマンスカーが屋外にいるところは、実は私も入社以来1度も見たことがない。近年の鉄道ブームもあり、多くの方に注目してもらえるのではないか」と話している。

今年の「ファミリー鉄道展」は一味違う感じですね。節目の年と言う事で、14年ぶりに屋外に出される初代ロマンスカーは貴重ですね。それに新型のロマンスカーも興味がありますね。きっと近年にはない盛り上がり方をするでしょうね。行きたいけど、地方だとなかなか行けないのが悲しいです・・・


首都圏私鉄各社 環境対策でVVVF化進む

2007年09月16日 | 私鉄(関東・東北・北海道)

環境対策を次々と実行
首都圏の私鉄車両、VVVF化進む
沿線環境対策にも配慮

 首都圏の私鉄各社の境境対策が進んでいる。地球環境問題に対応する省エネルギー型の最新車両への置き換えや改造、車両冷房装置の代替フロンの採用、駅舎などへの太陽光発電システムの導入から、車両走行音の低減、線路脇の緑化などの沿線環境対策にもきめ細かく取り組み、環境に優しい鉄道の特性を一層向上させようとしている。

 首都圏の私鉄大手では、東京地下鉄(東京メトロ)を含めて近年、最新型車両への置き換えを加速しており、2007年度(平成19年度)だけで新造計画は500両を超えている。これらの車両は電力消費量の少ないVVVFインバーター制御車で、メンテナンス費用や電力費を含めたトータルコストで旧型車両より優れており、地球温暖化対策の一環としても車両のVVVF化を進めている。

 また、新車の導入と並行して、既存の車両をVVVF制御車に改造する工事を実施するケースが増えており、2007度は京王電鉄が28両を改造するほか、西武鉄道は9000系車両8編成の改造を終了する。京浜急行電鉄も引き続き1500形のVVVF化を進める。

 車両冷房装置の冷媒の代替フロンへの転換も進み、東武鉄道、京成電鉄、相模鉄道などが実施している。相鉄は駅施設の冷房についても同様の転換を進めている。

 駅などの電力の一部を太陽光エネルギーで賄う太陽光発電システムの採用も徐々に増えており、既に小田急電鉄の多摩線6駅と湘南台駅、小田原駅、東京急行電鉄の南町田駅、元住吉駅、京王の明大前駅、若葉台駅、高幡不動車両基地、西武の下井草駅に設置されている。西武は2007年度に東長崎駅など3駅で新たに設置を計画している。

 このほか、京王は駅の駅名看板を電力消費の少ないタイプに交換していく計画。

 沿線環境の保全、改善として車両の走行音の低減に取り組んでいるのは小田急。2007年度以降に新造、改造する車両には従来より走行音が少ない全密閉式のモーターを採用するほか、改造する8000形3編成では、ブレーキやドア開閉用の圧縮空気を供給するコンプレッサーを低騒音化するとともに、滑走防止制御装置を設置して走行音低減を図る計画。

 東急では線路脇の、のり面などの緑化に取り組んでおり、2006年度に新丸子駅下り線で実施した。2007年度は自由が丘駅-田園調布駅間の上り線で実施したほか、用賀駅-二子玉川駅間でも着手した。世田谷線沿線ではこれまでの花の植栽に加えて花木の植樹も進める。

 各社はもともと、エネルギー効率に優れた鉄道を、さらに省エネルギー効果の高い鉄道にしていくとともに、さまざまな環境対策に取り組むことで、沿線社会に責献する企業姿勢を確立していく考え。

もっとも環境悪化が懸念される首都圏において、こういう取り組みは嬉しいですね。VVVF化は省電力で、しかも滑りにくく、いい事尽くめですけど、地方への普及は、経営状態などの問題もあり、なかなか難しいでしょうね。けれど、環境整備は、それ程大きな投資を必要としないから、これからドンドン地方でも採用してもらいたいですね。


埼玉新都市交通 鉄道博物館へのアクセス増強ダイヤを来月から

2007年09月16日 | 私鉄(関東・東北・北海道)

鉄道博物館ヘアクセス増強

埼玉新都市交通
来月ダイヤ改正

 埼玉新都市交通(ニューシャトル)は、10月14日に鉄道博物館(さいたま市)が開館するのに合わせ、同6日に土休日の列車増発を柱としたダイヤ改正を実施する。

 改正後の土休日ダイヤは、全区間(大宮-内宿間)で大宮6時50分発から20時10分までの間、現行の15分間隔から10分間隔の運転に変更。退館時間帯となる16時32分から18時22分の間は大宮-丸山間で5分間隔の運転とし、22本を増発する。

 また、平日に大宮-丸山間で1往復増発。開館直後の10月14、20、21日には来館・退館時間に合わせ、同区間で上下各30本の臨時運転を行うほか、同館と大宮駅西口の間でシャトルバスも走らせる。

 なお、10月14日から「大成駅」は「鉄道博物館駅」に駅名を変更する。

鉄道博物館の開業まであと1ヶ月。 交通機関もそれに合わせてダイヤ改正してくれるんですね。それだけ集客効果があるってことなのかなあ。
確かに博物館は鉄道マニアだけではなく、家族やカップルでも楽しめそうな内容なので、相当なお客さんが集まりそうですね。いずれにしても、あまり混雑せずに行けるようになればいいですね。


大手民鉄の混雑率が一部を除き、緩和

2007年09月15日 | 私鉄(関東・東北・北海道)

大手民鉄混雑率の二極化進む
最混雑区間の平均混雑率一部除き「新開発に読める」

 日本民営鉄道協会が集計した大手民鉄16社の主要36線区の朝のラッシュ時の混雑率は、最も混雑する区間の平均で2006年度(平成18年度)は156%となり、首都圏の一部の線区を除いて混雑は「車内で楽に新聞が読める」状態が定着した。一方で依然混雑率が1980年代末に「当面の改善目標」に設定されていた180%未満を超えている線区も4路線あり、二極化が定着しているが、現在取り組んでいる輸送力増強策などが完成すれば、少なくとも郊外路線ではすべて快適通勤が実現する見込みだ。

 この混雑率は、各社の主要36線区の中でも最も混雑する区間の朝のピーク1時間の平均混雑率を集計した。2006年度の各社平均は156%で、前年度より1ポイント上昇した。2007年度の計画では再び155%に低下する見込み。

 このうち首都圏では、1980年代から90年代にかけて180%を超す区間も少なくなく、このため政府は首都圏では当面180%未満、その他の地域では150%という目標値を掲げて混雑緩和策を促していた。

 その首都圏では、混雑率が比較的高かった東武伊勢崎線と東上線、西武池袋線、京王線と井の頭線、小田急線、東急東横線と田園都市線で大規模な輸送力増強工事が実施され、それが終了した東武、西武、東急東横線では150%から170%程度まで低下した。この間に各社では、定期客を中心に輸送人員が減少傾向に転じたこともあって、東武伊勢崎線、東上線、井の頭線は150%を切るところまで混雑率が低下した。

 これに対して依然180%を超えているのは小田急線(190%)、東急田園都市線(196%)、東京メトロ東西線(199%)、東京メトロ千代田線(180%)の4線区。小田急線は複々線化、田園都市線は大井町線の延伸と、急行運転に向けた工事が続いており、完成すれば混雑率はかなり低下するものとみられる。

 また東京メトロの路線は、私鉄と異なって都心部に直結しているため、都心寄りの区間で混雑率が高くなっており、ほかにバイパス路線がない東西線は、沿線開発が急速に進んでいることもあって特に混雑率が高い。東西線や田園都市線ではラッシュ時の速達列車を見直して、混雑の平準化と遅延防止に取り組むなど当面の対策を進めている。

 一方、首都圏の一部や関西圏などでは混雑率が既に150%を下回っている線区が多く、最近では輸送需要の減少に合わせて、輸送力を見直す動きも進んでいるほど。これにオフピーク通勤の広がりや団塊世代のリタイアなどが重なって、2010年代にはほとんどの線区で通勤ラッシュの風景は様変わりするのでは、とみられている。

都心の私鉄の混雑状況はほぼ慢性化していて、当たり前って感じだけど、国などのてこ入れもあって、徐々に緩和してきた事は嬉しい事ね。今も各私鉄で、混雑緩和に向けた工事を続行中だから、この先、もっと快適な通勤になれそうね。けど、団塊世代が一斉退職を迎えたら、本当にどうなるんだろう?


東急 玉電100周年記念DVD販売

2007年09月06日 | 私鉄(関東・東北・北海道)

玉電100周年で記念販売

秘蔵映像満載オリジナルDVD

 東京急行電鉄や世田谷線沿線の商店街などで組織する「玉電100周年記念イベント実行委員会」は、〝玉電″の愛称で親しまれた旧玉川線の開通100周年を記念し、秘蔵映像満載のオリジナルDVDを販売している。

 同社OBで沿線在住のアマチュアカメラマン、荻原二郎氏が1969年(昭和44年)に撮影した玉電の車両や沿線の街並み、同年の廃止時に走った花電車などのカラー8㍉映像がメーン。また、玉電ゆかりの人々へのインタビューや東急世田谷線の映像などを交えて構成している。

 価格は3500円で、別途送料(1000円)が必要。同実行委員会事務局のNPO法人「まちこらぼ」のホームページ(アドレス=http://machicollabo.net/)から申し込む。

 問い合わせも「まちこらぼ」=電話03(5355)3603=へ。

玉電は住民にとっても愛された電車って言うのが、このDVD販売でもわかるような気がします。世田谷線の電車も愛くるしくて可愛いと思うんですが、そこが魅力の一つになってると思います。一世代前の玉電も、今の世田谷線同様に愛されこのような企画が出来たのは、玉電ファンがいかに多いかを物語るものですね。


つくばエクスプレス 列車内無線LANサービス開始

2007年08月27日 | 私鉄(関東・東北・北海道)

つくばエクスプレス

列車内無線LANの商用サービスを開始 

つくばエクスプレス(秋葉原-つくば)を運営する首都圏新都市鉄道(東京・台東)は、開業1周年を迎える8月24日から、国内で初めて、列車内無線LANインターネット接続の商用サービスを開始する。7月25日午前に発表した。

 同社の高橋伸和社長は、「つくばエクスプレスはITの発信基地として発展している秋葉原と、研究施設が集中する柏、つくばを結ぶ『ITエクスプレス』。ITに関心が高い乗客が多く、列車内で自由にインターネットを使える環境が待ち望まれていた。新しいサービスによって、沿線のイメージアップと乗客の増加を図りたい」と話した。

 新サービスは、秋葉原・つくば間を直通する全列車で利用できる(当面は、区間運転列車の多くでは利用不可)。つくばエクスプレスは、JR東日本(常磐線)や高速バスと路線が並行している。つくばエクスプレス開業時に、JR東日本は増発や新型車両投入などの対抗措置を取った。つくばエクスプレスは、無線LANサービスを武器に乗客の囲い込みを狙う。

 商用サービスは当初、NTTドコモの公衆無線LANサービス「mopera U」「Mzone」の加入者向けに提供される。NTT東日本の「フレッツ・スポット」でも利用可能になる予定。携帯電話の数倍に当たる1.4Mbps程度の通信速度で接続できる。

 時速130キロメートルという高速で移動する列車内で外部に接続することは、技術的に容易ではない。つくばエクスプレスの仕組みでは、列車内と、列車・基地局間の両方に高速の無線LAN技術を採用。沿線に500メートル間隔で基地局を設置した。列車は500メートルを数十秒で通過するため、スムーズに利用する基地局の切り替えができるように、検証を重ねた。

 つくばエクスプレスは昨年7月から列車内無線LANインターネット接続の実証実験を展開し、4500人を超える利用があった。

競合する各社の路線対戦から一歩抜け出すために始めた新サービス。利用者としては便利だけど、一般の利用者にはちょっと無縁と思われるサービスよね。だからこれだけでは一歩抜け出したって感じじゃないけど、ビジネスマンなどには重宝されるでしょうね。これからもサービス合戦は利用者としては歓迎ですから、どんどんやって欲しいですね。


西武鉄道 40年ぶりに西武新宿線に女性車掌誕生

2007年08月26日 | 私鉄(関東・東北・北海道)

40年ぶり、西武新宿線に女性車掌
西村さん、羽石さん

 西武鉄道新宿線にこのほど、2人の女性車掌がデビューした。同社の女性車掌は約40年ぶりのお目見えで、はつらつとした勤務ぶりで列車の運行に花を添えている。

 デビューしたのは、西村美綾子さん(24)と羽石有加さん(23)の2人。それぞれ今月16日から車掌として単独乗務している。

 同期入社の2人は2006年(平成18年)4月に総合職として採用され、それぞれ約1年間、西武新宿、池袋の両駅で駅員勤務を経験した後、今年5月に車掌登用試験に合格。車掌第68期生車掌科として学科講習・実務訓練などの養成を受け、修了試験を今月パスして晴れて車掌となった。

 同社は女性車掌の登用により、女性利用客により安心して鉄道を利用してもらう環境づくりを目指す。

女性の男性職の進出は目覚しいけど、車掌はJRなんかでははすでに多くの女性が活躍してますよね。運転士も何人か居ますし。逆に西武鉄道に女性車掌が今まで居なかったのが、意外と思いました。


小田急 登戸-向ヶ丘遊園間新下り線使用開始へ

2007年08月22日 | 私鉄(関東・東北・北海道)

小田急
登戸-向ヶ丘遊園間
新下り線使用開始へ

 小田急電鉄は輸送力増強の一環として進めている和泉多摩川-向ケ丘遊園間の線路増設工事の進捗に伴い、登戸駅の新下りホームと登戸-向ケ丘遊園間新下り線を9月9日から使用開始する。この線路切り替えに伴い、9月8日の終日、ダイヤの一部を変更する。

 同社は輸送力増強による混雑緩和と所要時間の短縮を目的に、東北沢-和泉多摩川間の複々線化を進め、既に梅ケ丘-和泉多摩川間で工事が完成している。現在は残る東北沢-梅ケ丘間の工事を進めるとともに、この輸送力増強をより効果的に実施する目的で和泉多摩川-登戸間の複々線化と登戸-向ケ丘遊園間の暫定3線化(上り2線、下り1線)の工事を実施している。

 このうち9月9日から、登戸駅に新設した下りホームと登戸-向ヶ丘遊園間の新下り線の使用を開始することになった。登戸駅では新下りホームの使用開始に合わせて、同ホームと改札階を結ぷエスカレーター、エレベーターの使用も開始する。

 線路切り替え工事に伴い、8日の向ヶ丘遊園駅1番線ホームが終日使用停止され、区間準急の一部が運休するなどダイヤの一部が変更となる。

 和泉多摩川-向ヶ丘遊園間の工事がすべて完成するのは2008年度(平成20年度)の予定。

小田急の慢性的な混雑を緩和するための複々線化。これによっていくらかでも利用者が楽に利用できるといいですね。