goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道車両アラカルト

今まで全国鉄道の旅をして、いろんな車輌を見ました。そんな車輌たちをまとめてみました。

富山ライトレール 0600形、ブルーリボン賞受賞

2007年10月21日 | 私鉄(甲信越・北陸・東海)

鉄道友の会

富山ライトレール0600形
ブルーリボン賞の授賞式

 鉄道友の会(須田寛会長)は6日、2007年(平成19年)のブルーリボン賞に選ばれた富山ライトレール「0600形」の授賞式を、富山駅北口の富山駅北電停前で開いた。公共交通を生かした街づくりと一体となった日本初の本格的なLRTで、地方交通の新たなモデルケースのシンボルとして高く評価され、同会の会員や市民らが受賞を祝った。

 富山ライトレールは、低床式LRVの導入により、JR西日本の旧富山港線をLRTに転換して昨年4月に開業。今月3日には当初の予想より1年以上早く乗車300万人を達成するなど、市民や観光客に広く親しまれている。

 0600形は、路面の軌道区間と旧富山港線の鉄道線区間を最高時速60㌔で走行することを前提に設計され、立山連峰の新雪をイメージした白をペースに赤やオレンジなど編成ごとの異なったイメージカラーが個性的な印象。今年6月に、同会の会員による有効投票3012票のうち、780票を獲得して受賞が決まった。

 授賞式で、須田会長は「富山ライトレールはローカル鉄道の再生に新しいモデルを示し、街づくりに組み込まれて新しく発展した鉄道の象徴。鉄道の歴史を開く第1ページになった。市民の方々の手で0600形が支えられた感謝の印として受け取ってもらいたい」と述べ、富山ライトレール会長の森雅志・富山市長に表彰状を贈った。

 同社の根塚俊彦社長は「開業間もない弊社にとって今回の受賞は何よりの励まし。今後も安全、安心、快適で信頼できる交通機関として運営していきたい」とあいさつ。

続いて関係者らがくす玉を割って受賞を祝った。

やっぱりって感じですね。開業当初からこの車両は何かと話題になってましたから、受賞は当然のように思えます。これからはもっと利用客が増えるようにサービスの向上と、話題性が欲しいですね。いずれにせよ、おめでとうございました。


名古屋鉄道 7月7日に舞木検査場で「でんしゃまつり」

2007年06月16日 | 私鉄(甲信越・北陸・東海)

7月7日に「でんしゃまつり」
 名鉄が参加者募集

 名古屋鉄道は、7月7日に実施する「名鉄でんしゃまつり」の参加者を募集している。

 同社の舞木検査場(愛知県岡崎市)を公開し、車両展示や作業見学などを実施するもので、初の試み。展示車両は7000系パノラマカー、ポケモンラッピングの3700系通勤形車両のほか、3400系、5500系、8800系パノラマデラックス、初代HSSTなど。作業では36㌧クレーンを用いた車体上げなどを行う。このほか、電車と綱引き、運転台乗車体験、駅員さんに変身などのイベント、鉄道関連グッズや飲食物の販売、従業員用食堂の臨時営業などもある。

 参加費は無料。対象は小学生以下の子どもとその保護者(成人1人以上)のグループ(計6人まで)で、募集人員は計3000人。希望者は、はがきに人数、全員の氏名と年齢、代表者の住所、氏名、電話番号を明記し、(〒450-8501)名古屋鉄道営業部「でんしゃまつり」係へ。締め切りは今月20日(消印有効)。応募者多数の場合は抽選。 

舞木検査場では初めての試みなのね。そうすると行ったことない人達も大勢居るでしょうから、申し込みが殺到するのかなあ・・・・
結構いろいろな電車が展示されるみたいだから、ただ見に行っても楽しそうですね。でも申し込み締め切りが迫ってるので、お早めに申し込んでくださいね。


神岡鉄道 廃線跡を利用してマウンテンバイク「ガッタンGo!」

2007年06月12日 | 私鉄(甲信越・北陸・東海)

神岡鉄道で、レールを走るマウンテンバイク公開

昨年12月に廃線となった岐阜県飛騨市神岡町の旧神岡鉄道で5日、マウンテンバイク2台を動力に線路を走るレール・マウンテンバイク「ガッタンGo!」の発表会が行われた。同鉄道は来年10月ごろに不定期の観光鉄道に生まれ変わるが、それまでの空白期間を活用しようと、市観光協会(村坂有造会長)が企画した。来月20日から10日間、市民や観光客向けの試乗会があり、風を切ってさわやかに線路を走るいっぷう変わった様子が話題を呼びそうだ。


 長さ1.8メートル、幅1.4メートルの鉄パイプの骨組みに、26インチのマウンテンバイクを固定、後輪がレールに接している。レールから落ちないように直径約15センチのガイド車輪が四つ付けられている。レールの継ぎ目を通過するたびに「ガッタンゴー」と心地よい音がすることが、名前の由来になった。


 同市でレーザー溶接や機械設計などをしている宮之上雅史さん(54)と、同協会の山口正一さん(58)が中心となって開発。昨年11月の廃線イベントで初披露し、その後も安全性を高めるための改良を加えて完成させた。6台を製作する。


 同協会は、鉄道再開後も、列車が走らない日などを利用してガッタンGo!を走らせる方法を考えている。山口さんは「自分自身が電車になった気分を体験出来る面白味がある。全国に幾つもある廃線鉄道活用のモデルケースとなるようにしたい」と話している。


 試乗会は来月20~22日と、24~30日。旧奥飛騨温泉口駅から旧神岡鉱山駅までの2.6キロを1日7往復する。小学3年生以上が対象。問い合わせは同協会「レール・マウンテンバイク係」(0577・74・1192)。


 【神岡鉄道】旧国鉄・神岡線を引き継ぎ、1984年開業。猪谷(富山市)-奥飛騨温泉口(飛騨市)の19.9キロを結ぶ。全区間の6割近くがトンネルで「奥飛騨の地下鉄」と呼ばれた。赤字のため昨年12月1日に廃線。運営する第三セクター会社から全線の軌道、トンネル、鉄橋などを無償で譲り受けた飛騨市が運転再開を目指している。第三セクターの最大株主だった三井金属は、開業支援などのため15億円を寄付した。

久々の更新になりました。サボっててごめんなさい。
レールを走る自転車ってとっても素敵だと思います。しかもタンデムシートですから、家族やカップルで楽しめますね。問題はレール以外どこにも行けない事ですけど・・・
でもちょっとした運転士気分になれてなんか楽しそうですね。

 

 


大井川鉄道 C5644を10月に復活運転 

2007年03月12日 | 私鉄(甲信越・北陸・東海)

C5644号機を修繕

大井川鉄道10月に復活運転へ

 大井川鉄道の榊原昌夫社長は2月27日、新金谷駅前の同社プラザロコで記者会果し、ボイラーの老朽化などにより現在は運転を休止している蒸気機関車C5644号機を修繕し、今年10月から復活運転することを表明した。

 同機関車は、1936年(昭和11年)製。北海道などを走った後、太平洋戦争中の41年にタイへ渡り、戦後はタイの復興に活躍した。その後、スクラップにされるところを79年に日本へ里帰りし、整備を行って翌80年1月から同社で営業運転に使用されていたが、機器の老朽化により2003年(平成15年)12月からは休車扱いになっている。

 復活させることになったのは、今年が日タイ修好120周年に当たり、静岡県で実施される記念イベントの一環として、さらには沿線地域の活性化に活用することになったため。約2600万円の修繕費が見込まれているが、その一部は沿線の島田市、川根町、川根本町が補助する。

 修繕では、主にボイラーの取り換え、ATSの設置などを実施する。また、外観や塗装もタイ国鉄で活躍していた当時の姿を再現する。

 復活予定は今年10月上旬。静岡市で開催される「日タイ友好長政まつり」に合わせ、営業運転を再開する計画。

大井川鉄道のC56が最近見ないなあと思ったらそんなことになってたのね。でも運よく復活できそうで良かった。けど、タイで走ってた頃の姿って一体どうだったんだろう・・・私としてはオリジナルの姿の方が好きなんだけどなあ。2600万円の修繕費ってめちゃ安なような気もするわね。JR九州の8620型が2億5千万もかかるって言うのに、一体この差はなんなんでしょうね。


名古屋鉄道 犬山キャンペーン

2007年03月05日 | 私鉄(甲信越・北陸・東海)

3月1日から愛知・犬山キャンペーン

名鉄、PR列車運転

 名古屋鉄道は3月1日から5月31日まで、愛知県犬山市とタイアップした観光キャンペーン「『本物』を求めて、犬山へ。」を実施する。これに伴い、キャンペーンをPRするための「犬山時代絵巻号」の運転を2月24日から開始した。

 犬山市には、国宝犬山城や国宝茶室如庵、犬山祭、木曽川うかいなどの観光資源があり、名鉄も同市内に明治村、リトルワールド、日本モンキーパーク、名鉄犬山ホテルなどのレジャー・観光施設を持つ。「沿線価値の向上」を目指している名鉄と、「歩いて巡るまちづくり」を推進している犬山市の考えが一致し、キャンペーンを共同で展開することになった。

 「犬山時代絵巻号」は、1000系パノラマスーパー(4両編成)を使った〝ラッピング電車″。車両側面に名所や催事などの絵が描かれている。同号は5月31日まで、主に新鵜沼-河和・内海間の特急として運転される。24日には同号の運転開始を祝う発車式が犬山駅で実施され、田中志典犬山市長、大脇伸孔同市議会議長、川口興二郎名鉄副社長らがテープカットなどを行った。

 キャンペーンでは、市内の観光案内図や観光施設・飲食店などの割引券、スタンプ帳をセットしたパンフレット「犬山行っとクーポン」を作製し、名鉄の主要駅などで配布。旅行券や宿泊券などが当たる「ぶらり城下町スタンプラリー」(全期間中)、ハイキング大会(3月17日)、名鉄名古屋駅での宣伝キャラバン(3月30、31日)なども実施する。

 同社では、記念の「SFパノラマカード」もあす1日から発売。1枚5000円で、5600円までの利用が可能。観光施設などでの割引特典が付いている。合計1万枚を主要駅や駅サービスセンターで発売。

犬山市って結構観光地がいっぱいありますよね。私は犬山城が一番のお気に入り。木曽川はその雄大な流れをただ眺めてるのも好きかな。市と名鉄が共同でおこなう今度の企画。ラッピング電車などで宣伝効果を高め、市がバックアップする形ね。このキャンペーン、是非成功するといいですね。


大井川鉄道 夜のSL運転と撮影会

2007年02月10日 | 私鉄(甲信越・北陸・東海)

夜汽車運転&撮影会
大井川鉄道

 大井川鉄道は、「SL夜汽車運転&撮影会」を2月24日に実施することになり、参加者の募集を同1日から開始した。千頭駅を19時30分ごろに出発する新金谷駅行きの臨時SL列車(車種は未定)を運転し、同列車に乗車したり、千頭駅や途中駅での撮影会を楽しむ企画。千頭駅までの往路には「近鉄421系」にも乗車する。宿泊(大人1万4000円、子ども1万1000円)、日帰り(大人9000円、子ども6000円)の2コースがあり、定員は各20人。問い合わせは同社鉄道サービスセンター=電話0547(45)4112=へ。

夜の蒸気機関車の撮影って難しくない?真っ黒な機関車を夜に写すのって相当の技術がいるんじゃないかしら。きっとライトアップしたとこで撮影会をやるとは思うけど、沿線での撮影は困難でしょうね。でも面白い試みだとは思うけどね。


明智鉄道 じねんじょ料理列車

2006年12月18日 | 私鉄(甲信越・北陸・東海)

明智鉄道

じねんじょ料理列車運転

 明知鉄道(岐阜県恵那市、社長・可知義明恵那市長)は2日から、「じねんじょ料理列車」の運転を開始した。

 レールバスの車内で地元産品を使った料理を賞味するという「料理列車」の冬季版で、今回で6年目の実施。

 提供する料理は、煮物、田楽、うどん、磯部揚げ、芋とろご飯などで、ジネンジョをふんだんに使っている。沿線にある料理店3店が交代で調理を担当する。

 列車は恵那発12時29分の臨時列車として運転。明智まで約50分間の乗車時間を利用して料理を味わう。運転日は来年3月末までの年末年始を除く毎週木・金・土・日曜日。料金は恵那-明智間の往復乗車券込みで4000円。
 問い合わせや申し込みは同社営業課=電話0573(54)4101=へ。

 来年4月からは人気の「寒天料理列車」などを再開する予定。今秋実施した「きのこ料理列車」は、9月から11月の3カ月間で2800人余りの利用があり、大ヒットとなった。

地場産品を使った郷土料理列車。最近人気があるようだね。岩手県の三陸鉄道なんかでもやってるようだし、他にもあるのかな?やはり旅の楽しみは食べ物だよね。それが列車の中で楽しめるなんて一石二鳥のサービスだよね。車窓を楽しみながら料理も楽しめるなんていいなあ。


名古屋臨海高速鉄道 トミカ博セット乗車券

2006年12月14日 | 私鉄(甲信越・北陸・東海)

トミカ博入場券セットの乗車券

 名古屋臨海高速鉄道

 名古屋臨海高速鉄道(愛称・あおなみ線)は、名古屋市港区のポートメッセなごや(最寄りは金城ふ頭駅)で「キッズパラダイス2006トミカ博inNAGOYA」が21日から24日まで開かれるのにちなみ、同イベントの入場券をセットした乗車券の発売を4日から開始した。

 名古屋駅からの往復乗車券と前売り入場券をセットしており、発売額は大人用が1500円、子ども用が1000円。前売り入場券のみ(大人用1000円、子ども用800円)の発売もする。発売は20日まで、名古屋駅のあおなみ線窓口で。会期中の毎日10侍から13時までは、金城ふ頭駅でトミカ商品などが当たる抽選会も行う。

トミカはおもちゃメーカー。トミカ博には沢山のちびっこが来るでしょうね。そんなちびっこ達がこの電車を利用するのね。だからこういうセット乗車券は結構人気あるとおもうけどなあ。


名鉄 特急車の編成見直し

2006年10月16日 | 私鉄(甲信越・北陸・東海)

名鉄

特急車の編成見直し

 2010年度まで車両計画

 名古屋鉄道は9月29日、2007年度(平成19年度)から2010年度までの車両新造計画を発表した。総額約231億円を投じて196両(改造車10両を含む)を新造し、老朽車両の更新を図る。このうち特急車両については、中部空港アクセス特急「ミュースカイ」を除く快速特急・特急のすべてを、2007年度から2年間で「一部特別車」編成に統一する方針。また、「パノラマカー」として親しまれてきた7000系は、2009年度までに廃車される。

 計画のうち2007年度は、約71億円を投じ、特急型2200系統5編成30両と、3150系などの通勤型26両の計56両を新造する。特急型については2008年度も2200系16両を新造、「全車特別車」型1600系8両の改造を行う計画。

 2200系は現在、中部空港アクセスの「一部特別車」特急などに使用されている車両で、特別車両券(350円)が必要な「特別車」2両、運賃だけで乗車できる「一般車」4両の編成。同系を増備することで「全車特別車」特急を「一部特別車」特急に置き換え、特別料金が不要な列車の乗車チャンスを増やす。

 「全車特別車」特急は現在、犬山方面-知多半田方面間を中心に走っているが、2007年夏予定のダイヤでは約半数が、2008年度中には全部が「一部特別車」となる。

 2009年度までに廃車される7000系は、1961年(昭和36年)6月が初デビューの〝元祖パノラマカー″。同社を代表する名車だが、半世紀近い現役生活にピリオドを打つ。

パノラマカー、斬新なデザインで結構人気あったのにね。やはり年月が経ち過ぎたのね。半世紀近くも現役っていうのもすごいよね。新型車両は利用者に優しく利便性のあるものにしてもらいたいね。そして7000系のような夢のある車両をまた作って貰いたいですね。


桃花台新交通が廃止

2006年10月03日 | 私鉄(甲信越・北陸・東海)

<桃花台線>30日廃止 運行15年半…ホームで記念式典



 赤字経営が続いていた愛知県小牧市の新交通システム「桃花台線」(ピーチライナー)が30日、廃止された。開業から15年半。全国で11ある新交通システムでは初の廃線となる。10月1日以降は民間バス会社2社が代替バスを運行する。
 同線は愛知県や小牧市が出資する第三セクター「桃花台新交通」が運営。約313億円をかけて桃花台ニュータウンと名鉄小牧駅(7.7キロ)を結ぶ通勤通学の足として91年3月に開通した。当初はJR中央線・高蔵寺駅に接続する2期工事を予定していたが、バブル崩壊などで計画は凍結。磁気誘導システム導入の検討や運賃値下げ、イベント開催などを続けたが、客足は伸びず、累積赤字は今年3月末で65億8400万円にのぼった。
 この日は、桃花台東駅のホームで記念式典が行われ、関係者約50人が出席。同社社長の神田真秋・愛知県知事が「15年半の間、地域のみなさんにかわいがってもらい、ありがとうございました」とあいさつした。続いて、近くの大城保育園の園児18人が運転士3人に花束を渡した後、「16年間ありがとう」と書かれたプレートをつけた4両編成の記念列車が出発。ホームは拍手に包まれた。 (毎日新聞)

新交通システムは都会のイメージがあるんだけど、廃止なんてね~。立地条件や利用客が他の交通手段の方が便利と判断したのかわからないけど、寂しいね。最近は地球環境に優しいとされる鉄道が見直され追い風ムードだったのに地方のローカル線では廃止が相次いでいるもんね。中小の鉄道会社が生き残るために国ももう少し力を貸して欲しいですね。