鉄道車両アラカルト

今まで全国鉄道の旅をして、いろんな車輌を見ました。そんな車輌たちをまとめてみました。

JR北海道 今冬も万全の冬季対策

2007年12月02日 | JR北海道

JR北海道

万全の体制で冬将軍に立ち向かう

 11月2日、平年より6日遅いものの、昨年より10日早く初雪が降った道都・札幌。JR北海道は今冬もポイント不転換防止はじめ、除雪・防雪、バラスト飛散防止などさまざまな冬期対策を実施し、雪による輸送障害の減少を目指す。同時に社員らの触車事故防止対策も重点事項の1つだ。融雪装置の整備など今冬の設備投資総額は8億3000万円。万全な準備を整え、冬将軍に立ち向かう。   

 

圧縮空気式の除雪装置増設設備投資に8億3000万円

 昨冬期は記録的な暖冬・少雪で、雪害による列車の運休は255本にとどまった。しかし、その前の年は959本が運休しており、例年並みの降雪が予想される今冬期も準備を怠ることは許されない。


 運休の最大原因はポイント不転換。ポイントに氷塊や雪が挟まって、正常な動作ができない事態で、昨冬期こそポイント不転換による作業員の出動回数は126回だったが、その前は989回を数え、手作業で雪よけを行った。


 不転換防止対策として、ポイント転換時などに圧縮した空気を吹き付けて氷塊を吹き飛ばす「圧縮空気式ポイント除雪装置」を、今冬は新たに函館線厚別駅に4カ所、同岩見沢駅に8カ所増設。これで16駅105カ所になる。


 また、ポイント下部に設置して氷結を防止する「パネルヒーター」は、新たにあいの里教育大、あいの里公園、石狩太美の札沼線3駅はじめ計5駅37カ所に追加する。これで21駅1信号場の合わせて203ポイントに。


 一方、今季の新設はないが、ポイント下部に設けたピットに降雪を落として溶かす「ポイント融雪ピット」は、5駅1信号場2運転所の29ポイントに設置しており効果を上げている。


 また、埋め込み式3台、据え置き式6台の融雪装置を函館線小樽駅に初めて設置する。同駅は堆雪場所が少ないため、大雪が降った際の除排雪に苦慮していたが、これが解消される。

融雪装置9台小樽駅に設置


 除雪・防雪対策では、同社所有の排雪モータカー63台、排雪モータカーロータリー55台、ラッセルモータカー8台のうち、排雪モータカーと排雪モータカーロータリー各2台を新型除雪機械に取り換え、長万部と帯広、遠軽に配置する。


 昨季に続き防雪柵も本年度は固定471カ所(延長42・2㌔)を含む804カ所(同71・9㌔)に設置し、吹きだまりの発生を防ぐ。


 車両に付着した雪氷塊が列車走行中に落下し、線路上のバラストを跳ね上げるのを防ぐ対策では、従前通りバラスト余盛のかき降ろしや、駅構内、踏切はバラストネット、住宅隣接地は飛散防止柵の設置を行う。また、車両自体に雪氷が付着しにくくする床下機器カバーは、10月1日から旭川-札幌・新千歳空港間に登場した789系「スーパーカムイ」の全35両に装備している。

社員の接車事故防止に重点
昨期の事象に基づき対策

 一方、冬期間は作業環境が悪化して労働災害が発生しやすい状況下にある。このため除雪作業員らが安全で効率的に作業を行えるよう、列車が接近した際に警報音で知らせる列車接近警報装置や構内での連絡設備など安全にかかわる設備の充実も図っている。


設備の充実や事故対策


 列車接近警報装置は新たに宗谷線蘭留、風連、根室線芽室の各駅など7駅を加え、149駅26信号場、119トンネル、2駅間3カ所に設置される。さらに構内連絡設備は23駅5信号場、構内照明は17駅、待避小屋は5駅2信号場にそれぞれ新設される。


 加えて昨冬期に発生した事故対策としての取り組みもある。石勝線新狩勝信号場で発生した貨物列車の脱線事故(1月7日)では、降雪や風などの状況により占冠-新得間で列車を一時的に運転させない判断基準に基づき運行管理を行う。遠軽・北見地区を中心とした暴風雪(2月中旬)に関しては、雪害時に遠軽・北見両管理室において機械除雪の相互乗り入れを実施。


 函館線張碓トンネルで除氷雪作業中に発生したおとり架線切断事故(3月17日)については、漏水防止工面から発生した氷や、つららが、架線を防護している「おとり架線」などに接近する恐れのある場合は、緊急き電停止を行い、除氷作業を行うことにした。


 このほか、これまで実施してきた冬期対策を今後とも風化させることなく定着化を図るため、「冬期輸送対策マニュアル」も作成し、周知することにしている。

今年は夏はあんなに暑かったけど、例年より少し早めの冬将軍の到来。しかも寒さが厳しい日が北日本では続いてます。けど、それが宿命であるJR北海道は、巨額の対策費を使って、利用者の安全とダイヤの維持に立ち向かおうとしてます。雪が少なければ一番いいんですが、自然を相手に前向きに立ち向かう姿勢は立派ですね。是非、安全輸送とダイヤの確保を行ってこの冬季を乗り越えてもらいたいです。

 


JR北海道 C11207クリスマスSL、今年も運行

2007年11月16日 | JR北海道

クリスマスSL
JR北海道
今年も来月7日から

 JR北海道は、年末恒例の「SLクリスマスin小樽」を12月7日からJR函館線札幌-小樽間で運転する。列車内外はクリスマスムードいっぱいとあって毎年人気を呼んでいる。カップルや家族連れに今シーズンも「JR北海道が贈るハッピークリスマス」。

 運転は金・土・日曜日と、イブ、クリスマス当日の24、25月の11日間で、1日1往復。小樽では平日2時間、土・日曜日、祝日は3時間30分の滞在時間を設けており、市内散策も楽しめる。

 黒い機関車は電飾で彩られ、車内にはツリーやリースなどのクリスマス装飾が施される。客室乗務員や車掌はクリスマス衣装で出迎え、ミニコンサート(7日)、マジックショー(9日)などの車内イベントも繰り広げられる。

 全車指定で大人片道920円。

 クリスマスのSL運転は、2000年(平成12年)の「SLデンマークニッセ号」が最初。2003年から現在の名称に変わり、毎年、人気を集めている。

 一方、SL運転中は、小樽駅も到着ホームやコンコースでクリスマスイルミネーションが輝くなど、SL利用者を歓迎する。

今年も運転されるクリスマスSL。もうクリスマスの北海道の定番イベントと言ってもいいんじゃないかな。冬の北海道はクリスマスとSLがとってもよく似合うところだから、ちょっと盛り上がりますね。来年も再来年もこのイベントが続くといいですね。


JR北海道 ハイブリッド車両開発のきっかけ

2007年11月11日 | JR北海道

モータ・アシスト(MA)式のハイブリッド車両開発のきっかけ

 「気動車大国」から新技術
従来概念にとらわれない車両

 モータ・アシスト(MA)式のハイブリッド車両開発のきっかけは、2005年(平成17年)4月に、MA式のハイブリッド自動車に関する論文を入手したことだ。「これなら鉄道車両への応用の可能性がある」。JR北海道の次世代車両開発プロジェクトの意気が上がったと言う。

 ディーゼルハイブリッド車両開発への取り組みは、2002年10月から始まった。道内の路線の電化率はわずか17・5%。同社保有車両1000両のうち、半数はディーゼル車両で、今後とも重要な役割を担うディーゼル車両の「排気ガスや騒音などの問題を解決し、より早く快適な輸送サービスを提供する」 (中島社長)ことが求められていた。

 このため、同プロジェクトを立ち上げ、「従来の概念にとらわれない新しい車両」としてハイプリッド車両の開発をスタートさせた。ところが、当初想定していた、エンジン動力のすべてを発電機で電力に変換してモーターで車輪を駆動するシリーズハイブリッド駆動システムを、既にJR東日本が開発に着手していたことが分かった。

 このため、開発はいったん中断。そして論文入手に伴い、駅間距離が長く、特急への応用の可能性も高いMA式が、北海道の特性にも適応しているとして、開発が一気に進んだ。

JR北海道から新たな技術。JR東日本からハイブリッド車がデビューした時には、これを北海道や四国でも使えたらと思ってましたが、すでに北海道では研究がされてたんですね。常に前向きに新しい事に取り組むJR北海道はとても素晴らしいと思います。これからも新たな技術が、北の大地から生まれる事を期待します。


JR北海道 モータ・アシスト式ハイブリッド車両を開発

2007年11月03日 | JR北海道

モータ・アシスト式ハイブリッド車両
JR北海道が開発

 JR北海道は23日、モーターを補助動力として使う鉄道車両としては世界初の「モータ・アシスト式ハイブリッド駆動システム」搭載車両を開発した、と発表した。ハイブリッド車両は既にJR東日本が実用化しているが、同社の「シリーズハイブリッド」に比べ「軽く、小さく、安い」(柿沼博彦副社長)のが特徴。3年後にも試作車を製造して実用化を図るとともに、複合車体傾斜システムとの組み合わせにより、特急の高速化にもっなげる方針だ。

鉄道用では世界初
小型軽量、費用は半分
3年後にも試作車

 同システムは、モーターを持ったアクティブシフト変速機とコンバーター・インバーター、バッテリー、制御装置で構成。低速域ではモーターのみで走行し、時速45㌔を超えた時点でエンジンが始動するとともにモーターがアシストして駆動力を高める。

一方、惰行時にはエンジンで、ブレーキ時には車輪からの動力で、それぞれモーターを駆動し、モーターを発電機として使ってバッテリーを充電する。

 従来の気動車と比較し燃費を15~20%改善でき、二酸化炭素(CO2)などを軽減。駅出発時の騒音も低く抑えられる。また、シリーズ式に比べシステムを小型軽量化でき、費用も半分。既存の車両を改造してハイブリッド化することも可能だ。

 同社は2002年(平成14年)10月からディーゼルハイブリッドの開発を進めていたが、当初目指したシリーズ式をやめ、駅間距離の長い地域、に適したMA式に改めた。日立ニコトランスミッションとの共同開発で、開発費は3億3000万円。

 柿沼副社長は「1つのモーターを発電用としても使ったところがポイント。地球環境にもやさしい乗り物だ」と話している。

北海道でもハイブリッド化の動きが!
北海道は非電化区間が長く、気動車天国だから当たり前と言えば当たり前なんだけど、先に開発したJR東日本のハイブリッド車を凌ぐ性能と半分のコストと言うのがすごいですね。早く実用化され、全国各地に似たような車両が普及すると、地球環境にも大きな影響があるでしょうね。


JR北海道 急行「大雪」リバイバル

2007年10月30日 | JR北海道

急行「大雪」リバイバル
JR北海道20周年企画
網走-函館ツアー開催

 函館から札幌経由で網走を結んでいた急行「大雪」が廃止されて15年。JR北海道は会社発足20周年企画の一環として11月30日、リバイバル急行「大雪」&「JR20周年号」で行く函館クリスマスファンタジーの旅を開催する。

 列車は14系座席と24系寝台の客車計4両で運転。「大雪」のヘッドマークを付けて同日夜に網走をたち、札幌からは小樽回りで函館に翌12月1日昼に到着する。函館では同日、「はこだてクリスマスファンタジー」が開幕。クリスマスツリーの点灯式などがある。2日は「JR20周年号」のヘッドマークで函館を朝たち同日夕、網走に帰る。

 札幌、長万部、苫小牧の駅弁3食付き。硬券タイブの記念乗車証プレゼントもある。

 網走発着大人1人3万1500円から。問い合わせ、申し込みは同社旅行センター北見支店=電話0157(23)8104=へ。

JR北海道の恒例のクリスマス企画の一つですね。「大雪」と言うネーミングがいかにも北海道らしくていいですね。廃止されてから15年も経つ列車が一度だけ復活すると言う事は、人気があったと言う事なんでしょうね。当日は天候に恵まれ、快適な旅になるといいですね。


JR北海道 「大雪丸」チョロQを先行販売

2007年10月14日 | JR北海道

青函連絡船チョロQ第4弾
「大雪丸」を13、14日に先行発売

 函館市のNPO法人「語りつぐ青函連絡船の会」は、青函連絡船チョロQの第4弾として「大雪丸」を製作。13、14日に東京・日比谷公園で開催される「鉄道の日フェスティバル」のJR北海道ブースで先行発売する。

 大雪丸は船体カラーが緑。100分の1模型も修復がなった。来年3月には青函連絡船就航100年を迎え、既に製作している八甲田丸、摩周丸、羊蹄丸と合わせた100年記念セットは4000円。同フェスティバルでは限定2500セットのうち300セットを販売する。

 昨年の同フェスティバルでは、3隻セットを発売したため、大雪丸単独も用意している。

大雪丸の貴重な模型を復元した事は、このブログでも紹介しました。しかしチョロQまで出るとは思いませんでした。あまり数の無い青函連絡船の模型ですから、このチョロQもきっと貴重なものなんでしょうね。
販売は明日までだけど、限定ですから、売れ残ってあるのかはわかりません・・・・


JR北海道 大雪丸の模型を修復、公開中

2007年10月13日 | JR北海道

大雪丸の模型を修復
高校生が見事によみがえらす

東京日比谷13.14日、鉄道の日フェスティバルで

 青函連絡船が就航して100年を迎える来年3月を前に、函館市のNPO法人「語りつぐ青函連絡船の会」は、30年前につくられた大雪丸の100分の1模型を修復した。13、14の両日、東京・日比谷公園で開催される「鉄道の日フェスティバル」のJR北海道ブースでお披露目される。

 語りつぐ青函連絡船の会

 この模型は、連絡船の修理専門会社に勤めていた函館市の木村政勝さんが1978年(昭和53年)4月に完成させた。全長132㌢、幅18㌢で、上部がトタン、下部が木製。客室の座席や船橋の機器類なども精巧に再現され、室内照明もつくようになっていた。

 木村さんは昨年5月、81歳で亡くなり、同会が就航100年記念事業の一環として修復することを決め、11月に遺族から寄贈を受けた。担当したのは函館水産高校2年、田中良拓さん。同会が主催したクラフト教室の最初の生徒で、手先の器用さから白羽の矢が立った。

 模型はトタン部分の塗装がほぼはげ落ちるなど傷みも激しかったが、田中さんは黙々と作業に取り組んで完成させた。電気配線も専門家のアドバイスを受け全面修復。発光ダイオードを使用して客室などに灯りがともる。さらに、汽笛の音も再現した。

 同会の白井朝子理事は「連絡船が終航した1988年3月には生まれてなかった高校生が修復してくれた。この大雪丸がこの後、連絡船を語り継ぐ貴重な教材となることは間違いない」と話している。

つい最近、函館に旅行して、青函連絡船摩周丸を見て来ました。青函トンネルが出来る前はこれらの連絡船が本州と行き来していたと言う事が、驚きでした。かつての北海道との大動脈であった青函連絡船。後世に語り継ぐ意味でも貴重な模型だと思います。
でも、明日までしか見られないので見学者の方はお早めにどうぞ。


JR北海道 スーパーカムイデビュー

2007年10月04日 | JR北海道

スーパーカムイデビュー
JR北海道ダイヤ改正

JR北海道は1日、新製特急車両48両を投入した「会社発足以降では最大規模」(中島尚俊社長)のダイヤ改正を実施した。札幌-旭川間にエル特急「スーパーカムイ」がデビュー、道南方面に特急「スーパーおおぞら」「スーパーとかち」を増発したことなどが柱。同時に駅の番号表示も始まった。

会社発足以降で最大規模

 新製特急は789系電車「スーパーカムイ」と261系気動車「スーパーとかち」。789系特急は老朽化の激しかった781系「ライラック」に替え、785系「スーパーホワイトアロー」とともに「スーパーカムイ」の名称で、札幌-旭川間を1時間20分で結ぷ。

 同じく781系を使用していた札幌-東室蘭間のエル特急「すずらん」は785系に置き換え、所要時間を短縮するとともに、沼ノ端駅にも停車。

 一方、札幌-釧路間の「スーパーおおぞら」は1往復増えて7往復に。札幌-帯広間には既存の振り子式気動車特急に、261系を加え「スーパーとかち」が3往復になった。

 このほか、札幌圏での通勤、夜間帯の列車増強なども実施し、道内全列車1287本中ほぼ半分が入れ香わった。

 この日は関係駅で各種セレモニーが行われた。札幌駅では6時30分から「スーパーカムイ」の出発式が開催され、中島社長が「これを機に札幌・旭川両都市間の交流が一層進み、北海道の活性化に結び付けば」と期待。テープカットの後、馬場雅史札幌駅長の出発合図で、勇壮な風雪太鼓に送られながらシルバーメタリックボディーの真新しい車両が旭川に向けて走り去った。

JR北海道らしい、精悍なマスクをした789系。今後の活躍が大いに期待されますね。ただ、個人的には781系が好きだったから、ちょっと複雑な気分ですけど・・・
今回の思い切った車両更新が、北海道の経済的発展と、JR北海道の経営安定に繋がればいいですね。


JR北海道 781系ライラックが引退

2007年10月03日 | JR北海道

781系ラストラン

JR札幌、旭川駅でイベント

 積雪寒冷地の北海道仕様として初めて製造された特急電車、781系車両が1日のダイヤ改正に伴い引退することになり、9月30日、ラストランイベントがエル特急「ライラック」として走る札幌と旭川の両駅で行われた。

「ありがとうライラック」
横断幕掲げファンら見送り

 同車両は、1980年(昭和55年)3月に一部車両が「いしかり」としてお目見え。同年10月に全面的に導入されたのを機に名称も「ライラック」に変わった。その後、札幌-東室蘭間のエル特急「すずらん」としても使用されている。

 しかし、最高速度は時速120㌔で札幌-旭川間が1時間30分かかり、製造以来30年近くたち老朽化も激しかったため、廃止が決まった。

 同日札幌駅では、19時30分発の旭川行き「ライラック」最終便の出発式が、鉄道ファンら約300人が見守る中で行われた。

 ミスツインクルが運転士と車掌に花束を贈った後、馬場雅史札幌駅長が出発合図。「ありがとう!ライラック ありがとう!781系車両」の横断幕に見送られ、「ライラック」が旭川へ向けて最後の頑張りを見せた。

夜行特急「まりも」も定期運行終了

 一方、この日で札幌-釧路間の夜行特急「まりも」も走定期運行を取りやめた。週末や年末年始などの繁忙期を中心とした臨時列車に〝格下げ″されたもので、これで道内から夜行の定期特急は姿を消した。

やっぱり、今まで元気に活躍していた車両が無くなるのは寂しいですね。老朽化してるとは言え、まだまだ活躍できそうだったの残念です。これからはスーパーカムイにバトンタッチするわけですが、これも時代の流れなんでしょうね・・・


JR北海道 今年も「SLニセコ」運転開始

2007年10月01日 | JR北海道

「SLニセコ」運転開始
JR北海道、今秋は16日間

 JR北海道は9月22日から、函館線札幌-蘭越間で「SLニセコ号」の運転を開始した。紅葉に色づくニセコ路を、煙を噴き上げながら走る、ロマンあふれるSLの旅。11月4日までの土・日曜日を中心に16日間、1日1往復する。

 北海道鉄道120周年を記念して復元した蒸気機関車C11207号機を使った「SLニセコ号」の運転は、今年が8回目。温泉と紅葉を意識した装飾が施された車内では、沿線名物スイーツに加え、車内限定のワインも販売された。

 また、毎週土曜日はパントマイムや似顔絵などのイベントも開催される。

 運転初日は小樽駅で出発式が開催され、「うしお太鼓」の勇壮な演奏でSLを出迎え。福島世二倶知安町長が「いよいよ行楽シーズン入り。たくさんの方々に乗っていただき、特色ある沿線の特産物をたしなみながらSLの旅を楽しんでほしい」とあいさつ。沿線首長らがテープカットした後、小玉宏文小樽駅長の出発合図でSLが汽笛を鳴らし、力強く走りだした。

今年も運転された「ニセコ号」。本当ならC62で走ってもらいたかったけど、仕方ないんでしょうね。大型の蒸気機関車はお金もだいぶ掛かるでしょうし・・・
北海道は最後までSLが走った土地柄ですから、これからもJR北海道のシンボルとして末永く走って欲しいですね。