奥美濃の日永岳へ行くつもりが、先日の豪雨で道路が不通となり、急遽引き返して途中にある釜ヶ谷山に行きました。
ヒルで有名なこの山は雨上がりの今日は相当ヒルも出ているんじゃないだろうか?

やっぱり登山口にこんな看板が。
実際歩き始めると足元でヒルが鎌首を持ち上げて獲物を待っているようです。
とりあえず立ち止まらないように気を付けて、苦しいけれど速足で歩きます。
谷筋から少し離れて尾根道に出てくればヒルはぐっと減るでしょう。

途中にある奥ノ院です。

山頂までは1時間ほどです。

山頂の小屋はなんか入口が朽ちていてあまり利用はされていないのでしょう。
休憩の後はいったん北側の尾根に入り大きく回り道をするような やまびこコースをとりました。

下山途中にある「イネギの大杉」です。樹齢400年とか。
やまびこコースはいくつかの小ピークがあり、距離的にも登りに使った奥ノ院コースより長いので下山のほうが少し時間がかかってしまいました。
伊自良湖まで下ってきたところで首筋にヒルを一匹発見。 上から落ちてきた?のでしょうか。
自宅に帰って風呂場でシャワーを浴びたとき背中に2匹のヒルを発見。 着ていたシャツは赤く染まってました。
ヒル注意の看板に偽りなしですね。
ヒルで有名なこの山は雨上がりの今日は相当ヒルも出ているんじゃないだろうか?

やっぱり登山口にこんな看板が。
実際歩き始めると足元でヒルが鎌首を持ち上げて獲物を待っているようです。
とりあえず立ち止まらないように気を付けて、苦しいけれど速足で歩きます。
谷筋から少し離れて尾根道に出てくればヒルはぐっと減るでしょう。

途中にある奥ノ院です。

山頂までは1時間ほどです。

山頂の小屋はなんか入口が朽ちていてあまり利用はされていないのでしょう。
休憩の後はいったん北側の尾根に入り大きく回り道をするような やまびこコースをとりました。

下山途中にある「イネギの大杉」です。樹齢400年とか。
やまびこコースはいくつかの小ピークがあり、距離的にも登りに使った奥ノ院コースより長いので下山のほうが少し時間がかかってしまいました。
伊自良湖まで下ってきたところで首筋にヒルを一匹発見。 上から落ちてきた?のでしょうか。
自宅に帰って風呂場でシャワーを浴びたとき背中に2匹のヒルを発見。 着ていたシャツは赤く染まってました。
ヒル注意の看板に偽りなしですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます